CG-WLR300NM
300Mbpsの高速通信に対応するコンパクトサイズのIEEE802.11b/g/n無線LANルーター
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年3月28日 20:29 | |
| 0 | 2 | 2010年3月18日 19:12 | |
| 6 | 6 | 2010年2月10日 01:17 | |
| 0 | 7 | 2010年1月28日 22:48 | |
| 5 | 17 | 2010年1月8日 16:16 | |
| 1 | 4 | 2009年12月30日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
この度、回線速度の向上の見込みから当CG-WLR300NMを購入しました。
以前はWN-G54/R5-GEで、子機にバッファローWLI-UC-GNPをWindows7にて使用しておりました。
プリンターはMFC-850CDWNをLANにてルーター接続にて使用しており、今日まで難なくきましたが、当CG-WLR300NMに変えてからはこのMFC-850CDWNが使用できなくなりました。
調べてみると、PC側からはMFC-850が見えていませんでした。 ルーター機能がOFFになっているのかと確認するも異常なし。
試しに、有線に変更すると何事もなかったかの如くMFC-850がネットワーク上に現れます。
で、また無線のWLI-UC-GNPに変更するとネットワーク上から検出できなくなります。
以前のWN-G54/R5-GEではこんな事はなかったのですが…
何か設定などあれば教えていただけると嬉しいです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
いまいち状況が見えません。
>試しに、有線に変更すると何事もなかったかの如くMFC-850がネットワーク上に現れます。
これはPCですか、プリンタですか?
>で、また無線のWLI-UC-GNPに変更するとネットワーク上から検出できなくなります。
これはPC側ですよね?
そもそも、無線にしたPCでルータとの通信やインターネット通信はできている状態でしょうか?
まずは自身のネットワークアダプタがIPをDHCPサーバから貰えているかどうかをIPCONFIGやネットワーク接続のプロパティでチェックしてください。
そして、ルータへPingやWebアクセスができるかどうかをチェックしてください。
最後に、プリンタのIPへPing等でネットワークが通っているかどうかをチェックしてみてください。
それらがダメな場合は、無線自体がネットワークに接続できていないので、接続設定を確認するとかですね。
まあ、一番考えられそうなのが暗号化キーが違うものになっている可能性があるかと。
とにかく経路に関する一つ一つの事象を切り分けていかないと、本当にどれが問題なのか分からずにあてずっぽうにやる事になりますので、そこはじっくり調べたほうが良いですよ。
AMD至上主義
書込番号:11154653
![]()
1点
無類のAMD至上主義さん この無知な私めに親身にご意見いただきまして本当にありがとうございます。
結果から申しますと、自己解決できました。
どうやらアクセスポイントにゲストとして登録していたようで、無論セキュリティも何も無効の状態でした。新たにWPAからキーを登録して新規ワイヤレスネットワークを製作して解決いたしました。
本当にお騒がせして申し訳ありません。
無類のAMD至上主義さん、なんとお礼を申せばよいか…この度は本当にありがとうございました。
書込番号:11154914
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
PCでの詳細設定の画面から
IPv6ブリッジの「有効」「無効」の切り替えが可能になってますよ。
書込番号:11104641
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
隣の部屋で有線LAN接続したい機器(HDDレコーダ)があり、
WDS機能を使ってLAN間接続する必要が出たのでこの商品を買おうと思ったんですが、
3つほど疑問ができたので質問させてもらいました。
ご存知の方がいれば、ご教授くださいm(__)m
@WDS機能を使ってA⇔Bのルータ間を無線で接続した場合、
ノートPCの無線接続先をA側に設定しつつ、
B側では有線接続でHDDレコーダとつなぐことは可能でしょうか?
AAを本製品として、Bのルータが「IEEE802.11g」までしか対応できない場合、
IEEE802.11nでノートPCと無線接続しつつ、A⇔BではIEEE802.11gでの接続って可能でしょうか?
BAが本製品、Bが他社(WHR-G54S)であった場合、WDS機能って使えないのでしょうか?
(COREGAのよくあるお問合せでは、不可能と書いてありました)
私がイメージしているのは↓です。
【部屋@】
モデム
|
有線LAN
|
A(本製品)―無線LAN―ノートPC
| (11n)
有線LAN
|
PC
【部屋A】
Aから無線LAN(11g)
|
B(WHR-G54S)
|
有線LAN
|
HDDレコーダー
0点
WDSが理解されてないみたいですね。
WDSと中継機能は別物です。
WDSでつなぐなら
【部屋1】
モデム
|
ルーター・・・・・ノートPC+有線LAN−PC
| 無線LAN(11n)
有線LAN
|
A(本製品)
|(無線)
B(本製品)【部屋2】
|
有線LAN
|
HDDレコーダー
2.イーサネットコンバーターなら
【部屋1】
モデム
|
ルーター・・・・・ノートPC 無線LAN(11n)
|----有線LAN−PC
【部屋2】
イーサネットコンバーター
|
有線LAN
|
HDDレコーダ
書込番号:10908773
2点
ご教授ありがとうございました。
WDS機能を使おうと思ったら、ルータとは別に2台必要なんですね・・・。
また、コストを考えるとイーサネットコンバーターを買うのが良い
と言うことがわかりました。ありがとうございます。
書込番号:10909039
0点
ワンダーアゲインさん こんにちは。
>WDS機能を使って
この製品を持っていないので、詳細な点はわかりません。
メーカーHPを見てみましたが、こちらのCG-WLR300NMは、そもそもWDS(アクセスポイント間通信)に対応していないように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:10909312
![]()
2点
書き忘れましたが
WDS(Wireless Distribution System)は、一般的にリピーター機能とも言われており、無線LAN中継と表現されることもあります。
もしこちらの製品をまだ購入されていないなら、環境によってはWDS対応製品も検討されるのも一考かもしれません。
ただ具体的な環境(建物構造や距離等含め)が分かりませんが、一般的に隣の部屋程度なら、無線ルータ機器 + インサーネットコンバータ製品になると思います。
>HDDレコーダ
あと、もし宅内外の電波干渉(2.4GHz帯)の影響がある場合、5GHz帯対応の製品(親機、子機・・・無線コンバータ製品)の方が、安定して接続出来る可能性が高いですのね。
書込番号:10909745
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん
>CG-WLR300NMは、そもそもWDS(アクセスポイント間通信)に対応していないように思います
そういえばそうでしたね。フォローありがとうございます。
自分はバッファローとIOで構築しています。
アドホックモードはチャンネルさえかち合わなければ結構安定しています。
壁2枚のところはPLCで対処しました。
書込番号:10909852
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん、mallionさん ありがとうございます。
#これWDS対応してませんね。確認不足でした。
と言うか、確認の仕方を間違えてしまってました。
物によってはWDSでも対応できるとのことなので、
お店で購入する際、もう一度確認しようと思います。
イーサネットコンバータでも問題ないんですが、
手持ちのWHR-G54S が 11n に対応してないので、
どうせ何か買うなら将来性を考慮して、
11n に対応するルータを購入するだけで対応できないかなぁ、
と思って質問した次第です。
#WZRHPG300NHが目的を満たしてくれるのなら購入しようと思います。
書込番号:10915326
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
助けてください!無線LAN設定が出来ません!!新しくPCを購入しましたwindows7のVAIOです!従来、我が家では有線でNTTのND ATUR-E2とういうADSLモデムから有線接続してました。
昨日、まずPCのセットアップをして、
コレガ(COREGA)のCG-WLR300NMの製品を購入したので、モデムとコレガを繋ぎ、PCで無線設定をしようとコレガの手順通りに無線のアイコンをクリックし、進んで『簡単設定』まできまして、PPOF接続です、だかまで来て、いざ通信確認の欄にくると、『IDやパスワードの誤りか、異常接続の終了、WANポートが確認できないかのいずれ』みたいなエラーが出て接続できません。
プロバイダはplalaで、『ユーザーID』と『パスワード』という欄の物をきちんと入力してるので問題ないと思うし・・・。
我が家のモデムが古いから無線LANと対応してないとかはありえますか?もし有るならどうしたら良いでしょう?
もう1度無線設定を暗証する画面からやろうと思ってみたんですが、認証番号入れる画面はもう出てきません。
ワタシはどうしたら無線環境になれますか・・・
0点
>我が家のモデムが古いから無線LANと対応してないとかはありえますか?
それは関係ないと思うけど。
ところで、モデム−(有線)−CG-WLR300NM−(有線)−PCでネットに繋がります?
書込番号:10826942
0点
返信有難うございます!
>>ところで、モデム−(有線)−CG-WLR300NM−(有線)−PCでネットに繋がります?
今の新しいPCは繋がりません。
まだ設定何もしてないです!
先に繋がる設定をしないとならないのですか?!
いきなり無線の設定をして、みました。
だとしたら、フレッツ接続ツールなしでどう設定できますか?
書込番号:10826964
0点
>フレッツ接続ツールなしでどう設定できますか?
「らくらく導入ガイド」には「フレッツ接続ツールは使用しません」って書いて
ある事から、ガイド通りに進めば接続ツールに使わずに出来ると思いますが。
モデムの電源を抜いて暫く放置、ルータはリセットして最初からやってみては?
↓参考に。
http://corega.jp/prod/wlr300nm/download.htm
http://www.plala.or.jp/support/set_up/pdf_manual/index.html
書込番号:10827775
![]()
0点
ADSLでは回線やプロバイダの接続はモデム側が担当しているから[PPPoE]ではなく[IP自動取得]になる。
というか一度リセットして「らくらく導入ガイド」見ながら設定しなおしたほうがいい。
それとフレッツ接続ツールは不要だからアンインストール。
書込番号:10827864
0点
皆様有難うございます!!
皆様の言うリセットは初期化ですか?
昨日、初期化ボダンを爪楊枝で刺して初期化しました。
らくらく通りに設定、と思っても、画面下のアイコンが×になっており、どうやら無線がOFFになっててONにしようとしても効かなくデバイスが無効だか、なんとかと出ました。
それでONにできなくらくらくみたいな画面がでてきません。
ご教授ください!!
書込番号:10830901
0点
>無線がOFFになっててONにしようとしても効かなく
一度、購入店で見て貰った方が良いかも知れないよ。
書込番号:10834296
0点
単純にパソコン側の無線LANのON/OFFスイッチがOFFになっていたりはしませんか?
デバイスが無効になるっていうことはその可能性が高いかなぁ?
書込番号:10854047
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
先日、こちらのCG-WLR300NMを購入してから無線LAN接続でインターネットをしてるんですが、ものすごく遅い気がするのです。
インターネット環境はeo光100Mコースで、モデム → ルーター(CG-WLR300NM)→ 壁(宅内配管)に繋いでます。
で、ノートパソコン(DELL,vista)は無線で、HDDレコーダー(BW850)を壁からとってます。
そこで質問です。
1.eo光とCG-WLR300NMの相性はいかがなもんですか?
2.上記の設定ですとどれぐらいのスピードがでるのでしょうか?
3.現在パソコンは1台しかないうえ各部屋に宅内配線してるので無線はやめた方がよいですかね?
4.現在一戸建てで、1FのクローゼットにCG-WLR300NMを入れて、2Fでインターネットをしてるのが悪いのでしょうか?
とりあえず無線LANのこともパソコンのこともあまり詳しくないので、申し訳ありませんが誰か教えていただけないでしょうか?
要するにもっと早くしたいです。
お願いします。
0点
里いもさん
早速のお返事ありがとうございます。
お返事遅くなりましたが結果は
測定日時 :2010/01/07 18:47:53
回線種類 :光(ホーム)
回線名称 :eo光 100M
プロバイダ:eo光
下り速度 :0.4M(421,229bps)
上り速度 :0.6M(597,919bps)
でした・・・。
コメントも
残念ながら、速いとはいえません・・・
本当に光ファイバーなのか確認してみよう!
でした・・・。
書込番号:10747659
1点
gachonさん ADSLみたいですね。 無線を使わず直接繋いでみて下さい。 本当は早いのかも知れません。
http://corega.jp/prod/wlr300nm/
書込番号:10747718
2点
ちなみに先程の接続のままでノートパソコンを宅内配線からLAN接続すると
下り速度 :75.1M(75,075,299bps)
上り速度 :34.0M(33,996,802bps)
いっきに伸びました。
やはり無線LANがよくないのですかねぇ・・・。
書込番号:10747997
0点
無線にして、最初は直ぐそばでどの位か? 少しずつ離れて測り直してみてください。
書込番号:10748305
1点
各部屋に有線LANが引いて有るのなら、無線はやめた方が良いです。
無線LANで遅くなるのは、電波の届くのが弱いから。
多分リンク速度は5Mbpsくらいまで下がっている可能性が有りますね。
1階のクローゼットに親機を入れて2階で受信するには無理が有りますし、家の構造が鉄筋コンクリートなら尚更届きません。
クローゼットから出せば、多少改善されるかも?
書込番号:10748345
1点
BRDさん・ままっぽ (@^_^@)さんありがとうございます。
今、無線LANのすぐ側で測定した結果
下り速度 :17.8M(17,793,320bps)
上り速度 :18.3M(18,322,070bps)
になりました。
少し伸びましたけど、やはり光としてはもったいない速度ですよねぇ・・・。
ってことはやはり ままっぽ (@^_^@)さんのおっしゃるように無線LANは
やめた方がいいのかも。
ちなみにそこでもう一つ質問なのですが、家は木造2階建てなのですが
無線LANの機種を変えたらもっと早くなるのでしょうか?
今回あまりわからなかったので、値段の安さで決めてしまいましたので。
書込番号:10749135
0点
>ノートパソコン(DELL,vista)
PCの子機の仕様が11g/bではありませんか?
書込番号:10749799
0点
グラリストさん
>PCの子機の仕様が11g/bではありませんか?
申し訳ありませんが上記のことはどこで確認でますでしょうか?
書込番号:10749865
0点
一般的にはPCの型番で検索するとわかります。
ただ、DELLの場合BTOで色んな仕様があるかもしれないですね。
購入時の構成書みたいなものはないんでしょうか?
書込番号:10749930
0点
グラリストさん ありがとうございます。
パソコンはDELLのInspiron 6400で802.11a/b/g対応でした。
結局、配線方法としてはおかしいでしょうが、
モデム → 壁(宅内配線)→ルーター(パソコンを使う部屋)
と設置してノートパソコンを無線で使うようにしました。
やはり遅い理由の一つとしてルーターとの距離の問題がりましたので、
これで若干は早くなりました。
また良い方法があれば教えて頂ければ幸いです。
有線LAN接続にすれば問題ない話なのですが、ノートを自由な場所で使いたいのと
線(LANケーブル)が邪魔だったので・・・。
皆さんお騒がせしました。
ありがとうございました。
また良い方法があれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:10750634
0点
OSがXPなのでMTU/Rwin調整で高速化できます。
NetTune、EditMTUなどのフリーソフトをDLして最適化してみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html
これで25Mbps位まで上がると思います。
11n対応のUSB子機を増設することで50〜60Mbpsまで出そうですね。
2千〜3千円位で購入できると思います。
http://kakaku.com/pc/network-others/ma_0/s1=8/
接続の際は内蔵子機を停止して行なって下さい。
書込番号:10750765
![]()
0点
グラリストさん 本当にありがとうございます。
OSはvistaですのでNetTuneをDLして高速化してみたいと思います。
11n対応のUSB子機も2千〜3千円位だったら購入しようと思います。
そこで何回も失礼なのですが、種類がたくさんありすぎてどれを選んだらいいのか
正直わかりません。
個人的な主観でかまわないのでどれがいいと思いますでしょうか?
書込番号:10750829
0点
VISTAにアップグレード済みでしたか。
ルーターがWPS対応品ですからどこのメーカーでも簡単に繋がるとは思いますが、
相性を考えると同一メーカーの方がいいのかな。
正直COREGAの無線LANクライアントは使ったことないのですが
http://corega.jp/prod/wlusb300nwh/
あたりでしょうか。
個人的な主観で言うならバッファローのWLI-UC-GNを使いたいところです。
http://kakaku.com/item/K0000015057/
私もノートで使ってますが、とにかく持ち歩きの際出っ張りが少ないところがいいですね。
ままっぽ (@^_^@)さんならより感度のいいWLI-UC-GNHPを勧めるのかな。
書込番号:10750907
![]()
0点
グラリストさん最後までありがとうございます。
>とにかく持ち歩きの際出っ張りが少ないところがいい
おっしゃる通りです。
とりあえず2つで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10750998
0点
gachonさん こんにちは。
>eo光100Mコースで、モデム → ルーター(CG-WLR300NM)→ 壁(宅内配管)に繋いでま す。
で、ノートパソコン(DELL,vista)は無線で、HDDレコーダー(BW850)を壁からとってます。
>結局、配線方法としてはおかしいでしょうが、モデム → 壁(宅内配線)→ルーター(パ ソコンを使う部屋)と設置してノートパソコンを無線で使うようにしました。
やはり遅い理由の一つとしてルーターとの距離の問題がりましたので、これで若干は早くな りました。
また良い方法があれば教えて頂ければ幸いです。
有線LAN接続にすれば問題ない話なのですが、ノートを自由な場所で使いたいのと
線(LANケーブル)が邪魔だったので・・・。
あくまでも推測になりますが、プロバイダ貸与の回線終端機器(モデムや光電話アダプタ等)にルータ機能がない状態で各機器を接続されているなら、HDDレコーダー(BW850)が、CG-WLR300NM(ルータ機能有効)の前に接続されている状態だと思います。
(HDDレコーダーが、CG-WLR300NM配下で接続されていない状態)
おそらく現状は
eo貸与の回線終端機器(モデム等) → 宅内配線用スイッチングHUB → 各部屋のLANポート → CG-WLR300NM(ルータ機能有効) → 無線PC のような接続・・・?
もしその場合、HDDレコーダー(BW850)へ、IPアドレス(DHCPサーバ経由)からの割り当て出来ない状態かもしれません。
必ずHDDレコーダー(BW850)は、LAN接続(ネット)が必要・・・また今後PC等を増設する場合、接続環境を変更する必要があるように思います。
例えば
eo貸与の回線終端機器(モデム等) → 有線ルータ(別途購入・若しくはレンタル) → 宅内配線用スイッチングHUB → 各部屋のLANポート → CG-WLR300NM(ブリッジ接続・・・ルータ機能を無効) → 無線PC のような感じでしょうか?
あとeoのHPを見ると、最近有線ルータが月額無料でレンタル出来るようですね。
eo光ベーシックルータ サービス
http://eonet.jp/takunailan/router/basic/
※月額レンタル料金 無料 契約事務手数料 3,150円
ただし、eo光ネットと同時申し込みの場合は無料となります。
個人的には、皆さん仰るように、せっかく有線LANを敷設されているので、出来るだけ無線LANは補助的に使われるのが、お勧めですが・・・。
書込番号:10751548
![]()
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん お返事ありがとうございます。
>おそらく現状は
eo貸与の回線終端機器(モデム等) → 宅内配線用スイッチングHUB → 各部屋のLANポート → CG-WLR300NM(ルータ機能有効) → 無線PC のような接続・・・?
ずばりその通りでした。
eo光ベーシックルータを借りて接続し直そうと思います。
素敵な情報ありがとうございます。
書込番号:10751748
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
この無線ルーターを購入するまでは配線LANで
ノートPCに接続してネットしてました
初の無線ラン 接続まではなんとか出来たのですが
ゲームをする時には配線LANケーブル接続したいのです
ノートPCの無線ラン接続切って配線をつないだのですが
ネットにつながりません;;
win7 ノートPC 何処かで切替設定しなければいけないのでしょうか
0点
ユーザーではありませんが、ネットワークと共有センターを開き「×」印をクリックしてみたらどうでしょう。
書込番号:10705672
![]()
1点
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット
この手順のページでいいんでしょうか;;
PC初心者な者ですいません
書込番号:10705689
0点
やはり無線ランでしか接続できません;;
これだと出張先での配線LAN接続もできないんですよね・・・
無線ラン接続切ったら自動で配線接続認識してもらいたい
書込番号:10707053
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






