このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年11月4日 23:48 | |
| 1 | 1 | 2011年4月6日 10:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUE
もう一台HDDを付けたいとしたら、USB3のインターフェースカードを刺すか、
内部のeSATAからケーブル出しで外付けHDDを使いたいと思います。
出来ればeSATAが一番簡単なんですが、コネクタが大きいとかで、廃れていきそうで心配です。
そこで、電源連動 eSATA 外付けBOX のおすすめはありませんでしょうか?
0点
保存したいデータの量で変わると思います (´・ω・`)
書込番号:15296520
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUE
WD20EARSと組み合わせてWinXP SP3 32bitのノートPCで使用。
USB2.0で接続したときは問題はなかったのに
DENNO MECA-ES02(Expressカード用eSATAインターフェイス)を介して
eSATAで接続すると認識以前にOSごとフリーズしてしまう状態。
そこで既出だけどWD20EARSをジャンパー設定で1.5Gbps固定にしたところあっさり問題解決しました。
(同PCでubuntu LiveCDを使ったときはジャンパー設定なしのeSATA接続で問題なく認識できているようだったので
ハードウェアだけでなくOSやドライバもからむ問題のように思いました。)
1点
DELL XPS8300のeSATAコネクタにこのケース(WD20EARS挿入後)つなぎ、何もせず問題なく
認識しましたが、同時期に購入したDELLのノート15RのeSATAコネクタに繋いで見たところ、
OSのフリーズはありませんでしたが、HDDを全く認識しませんでした。
おそらく皆さん書かれておられるようにジャンパーピンで、認識させられると思いますが、
ノート(15R)はポータブルタイプのHDDケースをつけたかったので下記を使用した所、
http://kakaku.com/item/K0000168092/ いい感じでした。
結局このケースはXPS8300に付けておく事にしました。しかし、相性が合えば何もしなくても
認識するんですね。(転送速度は100から120程度ですので問題ないです)
ここのクチコミをもっと早く読めば良かったです。ニ三日悩みましたから。
書込番号:12864942
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





