Xseries SS-650KM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:650W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x160x86mm Xseries SS-650KMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xseries SS-650KMの価格比較
  • Xseries SS-650KMのスペック・仕様
  • Xseries SS-650KMのレビュー
  • Xseries SS-650KMのクチコミ
  • Xseries SS-650KMの画像・動画
  • Xseries SS-650KMのピックアップリスト
  • Xseries SS-650KMのオークション

Xseries SS-650KMオウルテック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月13日

  • Xseries SS-650KMの価格比較
  • Xseries SS-650KMのスペック・仕様
  • Xseries SS-650KMのレビュー
  • Xseries SS-650KMのクチコミ
  • Xseries SS-650KMの画像・動画
  • Xseries SS-650KMのピックアップリスト
  • Xseries SS-650KMのオークション

Xseries SS-650KM のクチコミ掲示板

(28件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xseries SS-650KM」のクチコミ掲示板に
Xseries SS-650KMを新規書き込みXseries SS-650KMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーへの接続について

2010/10/29 14:13(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

よろしくおねがいします。

構成 I7-875k
マザー GA-P55-UD4
電源 これ
です。

マザーの説明書
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-p55-ud4p(ud4)_j.pdf
の23ページに、

電源コネクタは、2x2 12V/ 2x10 電源コネクタを装備する電源装置に対応しています。2x4 12V/ 2x12 電源コネクタを装備する電源装置を使用しているとき、マザーボードの 12V の電源コネクタとメインの電源コネクタから保護カバーを取り外します。2x2 12V/ 2x10 電源コネクタを装備する電源装置を使用しているとき、保護カバーをしたままのピンに電源装置のケーブルを挿入しないでください。

とあるので、電源の仕様をみたのですが、よくわからず

1.マザーへの電源供給ために
電源に付属のマザーボード用 24/20ピン電源コネクタのケーブルを使い接続する

2.CPUの電源供給のために
電源に付属のEPS 12V 8ピン電源コネクタのケーブルを使い接続する

すればいいのかなと理解しています。

上記で正しいでしょうか?
また1においてですが、付属のコネクタは20+4ピンになっていて
どんなマザーでも対応とあるのですが、購入したマザーは24ピンですので
そのまま20+4ピンを全部させばよいということで正しいでしょうか。

自作2回目なのですが、すっかり忘れてしまい、アホな質問で
申し訳ありません。

もうすぐ届くので組み始めますが、予習していたら?となってしまいました。

書込番号:12131899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/29 14:46(1年以上前)

そう難しく考えなくても良いですy
マザボの24ピンには、電源ユニットの20+4の24ピンを使えば良いです。
CPU用の電源コネクタ8ピンには、電源ユニットのEPS12V8ピンを使用です。

書込番号:12132002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/29 14:47(1年以上前)

こんにちは

実物のM/Bを見たら 解るでしょう。

キャップが付いているので 外してから繋がないと 接続不良になるってことです。

書込番号:12132003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2010/10/29 18:36(1年以上前)

パーシモン1wさん 

ありがとうございます。
やはりそうですか。
前回ははじめてなのにノリでこうだろ?みたいにやったら
一回で組みあがったのですが、逆に今回は慎重になってしまいました。

書込番号:12132852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2010/10/29 18:39(1年以上前)

シーザーワンさん 
今届きました。確かに昔組んだときは
キャップがありましたが、このマザボにはキャップついてませんでした;;
とりかくはまるところ同じ形状のものをはめればいいということですね。
考えすぎのようでした。
ありがとうございます。

これで解決にさせていただきます。

また宜しくお願いいたします。

書込番号:12132868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルの抜け防止機構

2010/07/19 17:24(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM

電源ケーブルの抜け防止機構はあるのでしょうか?
製品ページに電源コネクタ側の写真がなかったので、
質問させていただきました。

書込番号:11649564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/19 17:45(1年以上前)

レビューに写真ありますが?
2010年1月11日 21:45 [281959]
http://review.kakaku.com/review/K0000068296/ReviewCD=281959/

書込番号:11649637

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2010/07/19 17:46(1年以上前)

抜け防止金具はありませんが。
そもそも、私は、電源ケーブルの抜けを心配したことはありませんし。心配するようなな配線配置の方が問題あるかと思います。

 足引っかけた→ケーブル抜けずにPCひっくり返る→連鎖反応でえらいことに
なんてことも考えられるわけですので。抜け防止がよいとは必ずしも言えません。
まずは、「抜け防止が要らない設置」を考えましょう。

ついでに。
Googleあたりで画像検索すると、見たい方向からの写真はいくつか引っかかりますよ。

書込番号:11649642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/19 18:08(1年以上前)

抜ける原因の多くは「足で引っかけた」ということだろうから、引っかけずにすむ取り回しを考えてみては。

書込番号:11649719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件 Xseries SS-650KMの満足度5

2010/08/07 09:10(1年以上前)

ナイロンクリップ
http://www.morimiya.co.jp/products/haisen/claclip.html

オヤイデ電線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_131.html

電源ケーブルは外形 5φ程度です。

電源を止めるネジで友締めすれば安全です。

タイラップを電源の風穴通して縛っておくだけでも良いかも知れません。
http://www.bicycle-file.com/ad_b-t_tira.htm

書込番号:11729944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

core i3では使用できる?

2010/07/23 19:33(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM

スレ主 giuniuさん
クチコミ投稿数:2件

公式ホームページを見ると、対応CPUの一覧にcorei3が見当たりませんが
これはi3では使用できないという事なのでしょうか?

書込番号:11667879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/23 19:36(1年以上前)

問題ないですy
i3のでる前に販売された電源というだけです。それにソケットが同じでありながら上位CPUが使えて下位で使えないということも無いですね。

書込番号:11667884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2010/07/23 21:26(1年以上前)

更に言うとこのCore i5はCore i5 700シリーズのことで、Core i5 600シリーズは入っていないでしょう。
電源は必要な電力を供給出来れば、問題なく動作します。

書込番号:11668329

ナイスクチコミ!1


スレ主 giuniuさん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/24 04:46(1年以上前)

パーシモン1wさん、uPD70116さんありがとうございます。
ただ単に載っていなかったという事ですね。
さっそく注文してみます。

書込番号:11669754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

取付方向は?

2010/06/16 14:10(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-750KM

この電源の購入を検討していますが、他に候補としてENERMAXのMODU87+ EMG700AWTをあげています。

取付予定のケースはCM690IIです。

電源筐体に貼ってあるステッカーを見ると、ファンが下にくるのが正のような気がするのですが、ENERMAXだとファンは上向きで正しいようです。

CM690IIは電源設置場所のケース下部に吸気口があるので、電源を外吸気にしてケース内は天井ファンで排気する予定なのですが、例えばケース内の熱を逃がすため、ケース内からの吸気に変更するために上下逆の取付をしても問題は無いのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:11503462

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/16 14:30(1年以上前)

どっちでもいいけど、
この電源は熱くなりにくいからほとんどファンが回らないよ。

書込番号:11503507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/06/16 16:54(1年以上前)

電源の向きは、好みの差だと思いますよ。

どちらでも、取り付けできますし。

電源を冷やして、上からのホコリを入れたくないのなら、ファンが下向きのほうがいいと思いますよ。

書込番号:11503881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/16 18:11(1年以上前)

>ラヴィからゲートウェイさん

私はCM690UにENERMAX MODU87 800Wを積んでいますが
ファンは上向きで取り付けています。
なぜならば底面中央に14cmのファンを増設すると
電源を底面吸気にした場合、コネクタ部分がファンと干渉してしまうからです。
これを回避するために、電源は上向き吸気にしたわけですが
700Wのほうなら800Wより奥行きが15mm程短いので問題無いかもしれませんね。
まあ14cmファンを増設する場合の話ですが…

CM690Uはよっぽどの事をしない限り内部の温度はそれほど上がりませんので
電源は上下どちら向きでも良いと思います。

あ、それとMODU87を上向き吸気にしますと、
電源直付けのケーブル類が左サイドパネル側になりますので
裏配線をされる場合、12Vのケーブルが届かなくなる場合がありますので注意です。

オウルの電源については私は何も情報がありませんです…

書込番号:11504143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2010/06/16 19:44(1年以上前)

八景 さん。

熱くなりにくいとは聞いていたのですが、ほとんどファンが回らないほどですか。
それだけ効率が良いということなのでしょうね。

永遠の初心者(−−〆) さん。

好みで良いんですね。
私もアドバイスのように設置して、ケースや電源に埃を吸い込まないようエアフローを考えてファンを取り付けようと思います。

あとの祭り祀り さん。

実際に同じケースを使われている方からのアドバイスは非常に参考になります。
私も14cmファンを下部に増設しようと思っていたので参考にさせていただきます。
おっしゃるように上下逆だとケーブルの取り回しも変わってしまいますから、寸法も考慮して選択したいと思います。

コメント頂いた皆様、マルチレスで申し訳ありませんでしたが、大変参考になりました。

ありがとうございました。


書込番号:11504484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/18 01:17(1年以上前)

遅いレスで解決済みのようですが、私からひとこと。
どちらでもいい、ということでしたらファングリル?の隙間から入り込みそうな小さなビスなど、誤って落としたりした時のことを考えると、私だったらファンを上にはしないですねー(笑)

書込番号:11510428

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM

クチコミ投稿数:160件

皆さん、こんにちわ。お世話になります。昔からのSeasoic派で今回、
Radeon HD5850に換装したので、合わせてこの電源に交換しました。

ところが交換してからBIOS起動に失敗する事が多発する様になり、
何度か再起動を繰り返していると起動する様になります。

始めはマザーとグラボの相性、コールドスタートに失敗してるのか
と考えましたが、他のグラボでは普通に起動しますし、昔は良くあ
りましたけど、今時グラボとマザーの相性は考え難いですが、一応
グラボの初期不良も考えて、購入店舗で現物を確認して貰った所、
グラボには問題はなかった為、電源を疑って元のSeasoic SS-500Tに
戻すとあっさり起動しました。

それから他のSeasoic、借りて来たHECやEnemaxなどの12Vが2系統
以上に分かれている電源なら、全て問題なく起動して安定して使え
ました。

で、今回、気になったのが、この電源は12V電源が1系統になり、
新しい回路設計で急激な電圧変動にも対応出来るとなってました
が、皆さんはグラボの6Pin+6Pin(または8Pin)の2コネクタ品での
使用で問題は出てないですか?

色々とケーブル配線を変えてはみましたが、結局、元の12Vが1
系統なので、結果は変わらずで諦めて元の電源で使用してます。

単なるグラボと電源の相性なのか分かりませんが、今まで10数
台以上のPCを組んで来てグラボと電源で不具合が起きたのは初
めてです。

80PLUS GOLD品で静音性も高いという事で選択してみたのです
が、他のメーカーでも80PLUS系の電源は12Vが1系統になってる
物が多いですね。やはり1系統にする方が変換効率が良くなる
んでしょうか。
せっかく、買ったのにメインPCで使えないから、セカンドPC
に使っていますが、そちらでは何の問題もなく使えてます。

今度からは80PLUS系の電源を選択する時はこの辺りも良く見
ようかと思います。電源の初期不良って聞かないですが、や
はりそれもあるんでしょうか?

私のマシン構成を書いておきます。
メインPC
CPU Intel Corei7 860
M/B ASUS P7P55D-E- EVO
MEM Corsair CMX4GX3M2A1600C8 2GBx4
VGA ASUS EAH5850/2DIS/1GD5
HDD Hitachi HDP725050GLA360
WDC WD10EADS-00M2B0
DVD Pioneer DVD-RW DVR-212L
MON I/O DATA LCD-MF221XBR-A
POW Seasonic SS-500T
OS Windows7 Professional 64bit版

セカンドPC
CPU Intel Core2Quad Q9550
M/B ASUS MAXIMUSUGENE
MEM Transend TX1066QLU-4GK×2
VGA SAPPHIRE HD5770
HDD Hitachi HDT722525DLA380
   Hitachi HDT725040VLA360
DVD HT-LG GH24NS50
POW Seasonic SS-650KM
OS Windows7 Professional 64bit版

以上です。何か情報がありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:10974883

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2010/02/21 12:34(1年以上前)

メーカー正規代理店ならば一度オウルテックに問い合わせた方がいいかもしれません。電源にしろ初期不良に合う場合もありますから。安い買い物でもないんですし、オウルテックはサポートも悪くありませんから。当方はM12Dですが不具合は全くありません。まあ機種が違いますのであてにはなりませんけど

書込番号:10975166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/02/21 12:41(1年以上前)

うちはSS-750KMだけど、HD4870X2、GTX295、HD5870と使って全く問題ないです。
オウルテックのサポートは割と親切らしいので、僕も一度問い合わせてみるのをおすすめします。

書込番号:10975191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2010/02/21 13:08(1年以上前)

エリトさん、八景さん、早速のお返事有難うございます。やはり電源でも初期不良
という物があるんですね。オウルテックに問い合わせをしてみます。情報を有難う
ございました。

書込番号:10975305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Xseries SS-650KMの満足度5

2010/03/07 09:11(1年以上前)

結果が出たら書き込んでくださいね。

当方、この電源、HD4850にて特に問題ありません。

今回の件とは関係ないかもしれませんが、Seasoicでもたまーにマザーとの相性でコールドスタートに失敗する事例が過去にあった様に思います。(私はASUSマザーで経験しました。)特にギガのマザーとかで。しかしこれはマザーのバイオス側の問題もあるのでなんともいえませんが・・・

過去に、オウルテック のサポートに明らかに電源容量に余裕があるのにコールドスタートに失敗する場合は、無償交換の対象になるのか?の質問をした事がありますが、電源の個体差や劣化による物なら保証期間内なら無償交換いたしますと言う返事でした。さらに相性報告が上がって無いものは判断がつかないのでとりあえず交換してお客様に様子を見る様に、お願いしていますとの返事でした。

書込番号:11046807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2010/03/07 17:02(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

あれから、オウルテックに連絡して、現品を確認して頂いた所、担当者の方から「電圧や
電流の変動などを調べたり、消費電流の大きいVGAカードを複数枚使用して動作確認を行
いましたが、特に問題はありませんでした。」との回答で、「またお客様から御報告頂い
た症状が再現しても困りますので、念の為に新品に交換させて頂き、電源の動作検証を行
った上で配送させて頂きます。」という事になり、新品交換となりました。まだ、交換品
は届いておりませんが、問題なく動作する事を願いたいです。

しかし、本当にオウルテックのサポート対応の早さ・親切さには驚くばかりです。これか
らも安心してこの製品を使えますね。

書込番号:11048989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/05/09 00:29(1年以上前)

とつまろさん へ

少し時間が経ちましたが
その後の経過はいかがでしょうか?
私も、とつまろさん と似たような構成を考えているので
気になっております。

時間が出来たときで構いませんので
返信をお待ちしております。m(_ _)m

書込番号:11337403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2010/05/09 14:19(1年以上前)

マドレデウス 海と旋律さん、こんにちわ。

オウルテックの担当者の方からは交換前の電源も「問題がありませんでしたが、
念の為に交換させて頂きます。」との事でしたので、もしかすると相性が出てい
たのかもしれません。

交換後は問題なく起動する様になりましたが、PC起動時にRadeon HD5850のファン
がたまにフル回転になる現象はカード自体の問題の様で相変わらずですが・・・。

とりあえず、電源を交換して貰ってからは問題なく稼動しております。

書込番号:11339345

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xseries SS-650KM」のクチコミ掲示板に
Xseries SS-650KMを新規書き込みXseries SS-650KMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xseries SS-650KM
オウルテック

Xseries SS-650KM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年11月13日

Xseries SS-650KMをお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング