


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM
レビューをツケさせていただいたものですが、あの中に1点
記載忘れの部分がありましたので、補足しておこうと思います。
褒めちぎるような文章になってしまいましたが、実際使っていて
今までとは違う電源だなとすぐに感じ取れたため、ありのまま
記載しましたが、その際の注意点としましては
「排気量がとても少ないため、リアケースファンと電源ファンの
2つでクーリングをする予定のある方にはあまりおすすめできない」
かもということです。
電源そのものは非常に発熱が少なくてすばらしいものなのですが、
空調を電源ユニットのファンでも考慮する際は、間違いなくケース内
温度が上昇するものと思われます(負荷が少なかったり低温の場合は
ファンが回らない、ないし超低回転のため)。
もっとも、そのような環境の場合、この電源を選ぶ意味は少ないと
思われますが・・・(明らかに静音指向なため)。
その点だけ、お気をつけくださいね。
書込番号:10507393
2点

さすがゴールド認定の変換能率で発熱が低いみたいですね
M12やS12では4系統だった+12VがM12Dで2個になりXseries SS-650KMで1系統?
これが気になってます
書込番号:10507643
0点

こちらなのですが、Comb.とあるのでコンバイン換算なのでしょうね。
海外サイトのSPCRさんでは2系統であることが確認できますが、
4系統のものでも2系統で計算されているので詳細は不明です。
ただ、最近のハイエンドビデオカードでは4系統へスプリットすると
現実的でないものと思われるため、2系統出力が妥当なところとは
思います。同社サポートに問い合わせてみたいものです。
http://www.silentpcreview.com/article986-page4.html
このページが一番わかりやすいわけですが、私が利用している環境
=アイドル時60Wというのは、まさにここから効率面で一番よくなる
部分となり、i7 860とGTX275がフルロードになると250〜300W程度に
なるのですが、実に91.7%もの効率を得ています。もう、他の電源に
移ることはないでしょうねえ・・・。
SPCR(Silent PC Review)さんは細かく各電源のテストをされている
ので、静音指向のユーザーさんは押さえておきたいサイトと思います。
〜参考〜
M12D-850W(2系統)
http://www.silentpcreview.com/article898-page1.html
Seasonic S12 Energy Plus 550 & 650(4系統)
http://www.silentpcreview.com/article656-page1.html
Seasonic S12-500 & S12-600
http://www.silentpcreview.com/article247-page1.html
書込番号:10507973
0点

そのあと、メーカーのPDFにはコンバインとあるので
1系統でしょうか、という質問でメールサポートに
問い合わせましたが、このような回答を得られました。
「弊社製品をご利用頂きまして有難うございます。
お問い合わせを頂きました電源の件でございますが
お客様のご指摘通り本製品は、12Vラインが1系統に
なっております。
その理由に関しましてSeasonic社に確認した内容
になりますが、「M/B、HDD、ビデオカード等が12V
ラインを使用しますが、急激な負荷変動に対応でき
るように1系統にしています」という回答になります。」
つまるところVRMを使用したデザインの変更とともに、1系統
でも瞬時の大電流をまかなえるようにしたのでしょうね。
そうすることで分岐時のロスを減らし、効率の向上も図れる
ということだと思います。
書込番号:10526433
0点

七草がゆさん ありがとうございます
大変参考になります私もREVOLUTION85+を買う時は色々調べて買いましたが
探究心は大事ですね(o^(エ)^o)
ENERMAXの担当者は多系統が良いと考えてるようでしたが
どちらもメリットがあるのでしょうね
書込番号:10526587
0点

そのあたりはメーカーの思想がいろいろ現れてきて
おもしろいところだとは思いますね('-'*)
Core i7を使っていて思うのは、Turbo Boostが動作
するとラインを流れる電流の乱高下が今まで以上に
おきるため、あまりに分割しすぎるよりは太めの
ラインを1、2本、安定して走らせられるような
デザインがうけるのかな?と感じました。
電源ユニットは他の国ではあまり重要視されていない
みたいですが、ケースと同様に一度いいものを買えば
長く使えるものだと思いますので、久々決定版といえる
品に巡り会えて、とても満足しています。
また同社のサポートは(私にとっては)大変信頼できる
ところなので、今後も愛用していきたいと思っています。
書込番号:10528316
0点

私も最終的にENERMAXとSeasonicで悩むことが多いですが
サービスやアフターも判断の一因ですねSeasonicの交換保証は便利そうだし
ENERMAXは国内で修理対応が基本ですね
Xseriesシリーズもさらに大容量が出ると選択肢が増えるのでしょうが
現状650Wと750Wだけなのはゴールド認定の関係なのでしょうね
REVOLUTION85+もOCCTをすると出力グラフは一直線で安定してるようです
書込番号:10529167
0点

こんばんは。
この電源は製造元はSeasonicみたいですねぇ。私はオーダーしてるのですが、来月の中旬になるかもです。・・・首がけっこう長くなっていそぉです。
http://ascii.jp/elem/000/000/475/475295/
書込番号:10533493
0点

がんこなオークさんへ
そうですね。実際私がアフターサポートを利用したのは、
最近で1、2回くらいでそれまではほとんどなかったもの
ですが(汗)、いざというときに頼りになるのはうれしい
ものですし。エナーさんも昔は利用していました。
どのメーカーも競い合った結果、十分な性能・品質は
有しているように思います。あとは自分の好みの電源を
こういった口コミなり、店頭でみるなり、自分で多角的
に評価していくフェーズになってきたのでしょうね。
こぼくん35さん
こんばんわです('-'*)
ですねえ。オウルテックさんはいろんなメーカーさんの
製品を取り扱っているので、Seasonic社に限らず数多く
の会社のいいものを取り扱っている感じです。なんでも、
社長さんが技術畑出身の方らしいですから、質実剛健な
品揃えが気に入っています。
私がみていたPDFというのは、こちらなのですよ。
オウルテックさんのももちろん細かく書いてあるの
ですが、その製造元のSeasonicさんのところのですね。
X-650/750(同社のモデル名)
http://www.seasonic.com/pdf/datasheet/NEW/Retail/X-Series.pdf
一覧
http://www.seasonic.com/product/pc_retail.jsp
同社に奇しくも電話をしたのは13日のこと。そうしましたら
「同製品は本日から発売開始となっているのですが、申し訳
ございませんがすでに完売となっております。
>オウルテックさんで仕入れた分と思われる
ある程度の数量は確保したつもりですが、初回分は数が少なく、
次回納期は12月中旬頃になる予定です。場合によっては年明け
になってしまう恐れもあります。
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。」
といった内容のお電話でした。何とか年内入荷分、届くと
いいですね。間違いなく、一つの完成形となる電源だと
私は感じていますので。
書込番号:10533972
1点

オウルテックは本社が車で30分なので持ち込み修理(交換)は可能かを以前聞いたら
持ち込みはダメと言われましたw
まぁ当然かな(^▽^;) PCパーツて実は供給の少ない物多いですよね
特に販売開始初期は玉が無いですよねREVOLUTION85+も1カ月待ちでしたね
書込番号:10534388
1点

おはようございます。
私はこれを見て、ぽちってしまいました。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
ハイブリッド・サイレントファンコントロール機能は、特許を出してるようですので、他社では特許料を払って使わないといけないことになるでしょうね。
今年は私は電源の総入れ替えになってしまいました。Corsair CMPSU-750HXが3台も動いてます。
この電源と、是非、比較してみたいなぁ〜などと・・・笑。
私の場合は、ゲームをしないもので、グラボさんに負荷が掛からないので、よく行っても250〜300W程度なので、あまり大出力のものも効率の悪い低負荷のエリアになってしまうので、本来であれば500W程度でいいのですけれど。
まぁ、届くまでのお楽しみは・・・なんとも、長いぃ〜・・・苦笑。
書込番号:10534855
1点

近くにあるとつい持ち込みたくなっちゃいますよね(汗笑)。
「それでも私たちでは受けられないんです」的なお断りが
残念無念ですが・・・。割とそういう環境の方、多いみたい。
なるほどなのです。こちらは国内向けのPDFですね。わかり
やすくていいのです。一番はやはりゲームでしょうしね。
VGAだけじゃなくてCPUも相応に使うでしょうから。今と
なってはVGAが一番電気食いになっているような気がします。
省電力化はいろんなメーカーで試みているものの、ある程度
性能を求めると電力食うのは仕方ないって感じですし。
あと2週間くらいで届くと・・・いいですね!
書込番号:10551637
1点

七草がゆさん こんばんは。
やっと、出荷案内が届きました。ふぅ〜・・・です。
メイン機のi7 860のCMPSU-750HXから交換です。アイドル付近の消費電力が下がるのではないかなぁ〜と、思って期待しています。
もし、良いデータが出ると、書き込みしたくなるような気がする・・・笑。
書込番号:10601607
0点

こんばんわ。私もこの電源に今週買い換えたところです。
500WのLEDファン付き電源を使っていたのですが、HDD追加やビデオカード換装とかしたりして、電源容量計算サイトで計算したらピークのトータルが500Wを超えていることが分かり、特に不具合等出てなかったのですが、いろいろ迷った挙句にこの製品に交換しました。
本当はLEDファン付き電源が欲しかったのでスーパーフラワー等と迷ったのですが、Seasonicという会社の信頼度を天秤にかけた結果でこっち選びました。
この電源は静かですね。
今は冬場で室温が低いせいもあるのか、あまりファンが回ることが無いので当たり前と言えばそうなのですが。
室温の高くなる夏場で静音性がどうなるかってところかな。
また、ファンをコントロールするための要素は電源温度と負荷だけなので、電源温度が短時間で上昇しやすいと思われる夏場の室温の高い時にちゃんと安定動作するのか、またM12Dでは供給が100V下回ると不安定になるという噂もあり、この電源は一応100-240V対応で誤差10%のマージンがあるようですが、エアコン等の影響で供給Vが低くなりそうな夏場での動作を見ないと分からないところです。
七草がゆさんの報告と今は全く一緒の感想で、この電源に好感持ってるんですが、これからじっくり様子見ですね。
なお、ノイズ対策か、ケーブル太くて固いですね。しかも接続部がすんなり入る。
SATAケーブルなんかHDDのL字コネクタ折れてしまったり、接続部が抜けてしまったりするんじゃないかと少し心配するぐらい力入れないと折り曲げられないので、これだけは今のところのマイナスポイントかも。
あと、ポーチ付け無くていいから、2000円引いてくれぇ・・
書込番号:10611778
0点

こぼくん35さんへ
おはようございます。メール連絡がない設定にしてしまって
いたので気づくのが遅くなりました@@
おお〜。おめでとうございます('-'*)
最近の在庫状況をみたら二次入荷分がきた感じですね。
ほしい方は今のうちに手配してしまうといいかもしれません。
これを逃すと年明けになってしまいそうですしね。
コルセアさんもエナーさんも優秀なメーカーさんですからね。
どれくらい変わるかは何ともいえませんけど、感じることは
機械的な部分では無駄が一切ない・・・といったところです。
前回のEM系では一部製品が異音を出したりするなど、こなれて
ないこともあったらしいですけどね。さすがにゴールド認証を
得て、それではつらいでしょうから・・・。
いい結果が出ることをお祈りしています。
Y.brosさんへ
おはようございます。読んでいて ああ〜 って思うところが
ありまして、私も光り物は大好きです(笑)。ケースファンは
エナーさんのエベレストとクラスターにしちゃっています。
電源も光らせたいなあという思いはあって、最初の頃はその
エナーさんの電力計算付き、青色ファンのユニットなど使った
覚えがあります。代表はスーパーフラワーさんですよね。
一度使ったことはあるものの、とてもじゃないですがファンが
うるさかったため、すぐに売り払ってしまいました・・・@@
電源ユニットは心臓部でありながら空調を兼ねる部分もあり、
ある程度妥協すべきポイントを変えないとならないかな、と
思ったあたりに、Seasonicさんの電源に出会ったということです。
上に記載したサイトではこのページになるのですが・・・
Comparison: Various PSUs Noise Vs. Power Output in Anechoic Chamber
http://www.silentpcreview.com/article986-page5.html
ページの末尾にある、黄色と緑のチャートが参考になるかと思います。
これは負荷に応じてどの程度の騒音が発生しているかの一覧表で、他の
電源も記載されているため、参考になると思います。前作のM12Dも載って
いますが、500Wオーバーでの耐性がすばらしいと感じますね。音が400W時
と変わらないように記載されていますので。後はご自身の環境でこれに
近い結果が得られるか否か、といったところでしょうか。
難点はそうですね〜・・・。硬いケーブルは確かに取り回しがちょっと
難儀するのと、・・・ですね(汗笑)。ここまで豪華にしなくていいので、
シンプルにして少しでもお値段安くしてくださった方が、結果的により
多くのお客様の目にもとまるようになると思うんですけどね、、、
ハイエンド系のプライドみたいなものなのでしょう(^^;
12V 1系統も一つの選択肢になるらしく、今のところ特に不安定になる
ようなことはないので、冬場を乗り越えてどのように推移するのか。
見守りたいものです。
書込番号:10617367
0点

・・・すみません。電力計算付きのはエナーさんじゃなくて
クーラーマスターさんですね、確か(汗笑)。もう何年前の話に
なるのやら・・・です?
書込番号:10617371
0点

こんにちは。
やっと、本日交換が完了しました。結果、2〜5W位下がったようです。130W程度の作業時での数値です。上下していますので平均でこのくらいかなぁ〜と、いう感じです。
このPCの場合は、常用がこの程度の消費電力帯ですので、本来であれば、400W程度のGOLD電源がほしいのですけれど・・・笑。
現在、室温20度なので、当然、電源のファンは回っていないです。ほんとうに静かですねぇ。
私の場合は、夏でもエアコンが効いていますので、ファンは飾りにしかならないかもです・・・笑。
ハイブリッドで動くかどうか、確認をしておかなくてはですね。まぁ、5年間新品交換保障が付いていますので、いざというときは「これ」ですね。他の電源で新品交換保障なんていうのは、あるんでしょうかね???
これは、心強い保障です。
消費電力の件はCMPSU-750HXの、さすがと言うべきなのかもしれないですね。これは、7年保障とは表記はありますが、新品保障ではないです。
書込番号:10618249
0点

http://abee.co.jp/Support/triple/index.html
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/info3/power01.htm
他にもあったと思いますが忘れましたw
書込番号:10618533
1点

失礼します。
がんこなオークさん、わざわざ調べて頂いたんですね。ありがとうございます。
他のメーカーでも新品交換保障をしている製品があったのですねぇ〜。その中でも、この製品が5年の交換保障になっているので、メーカーとしては自信を持って送り出した商品かなぁ〜と、思っています。
これで、このフロアの電源の色なしは1台だけになりました。ゴールド・シルバー・ブロンズと・・・1台82+がいます。
この電源は交換しただけですので、まだ詳しくレポできないですが、これから、なにかありましたら書き込みしてみます。
あっ、Y.brosさん、ポーチの件は、CMPSU-750HXも上等なものが、付いてきますよ・・・笑。
では。
書込番号:10618761
0点

>七草がゆさん
静音性のデータありがとうございます。
この電源の静音性は負荷上がっても相当頑張ってますね。
しかし電源替えるだけでこんなに騒音が減るとは・・・
音が半分になった気がします。
私も結局考え方変えました。やはり見た目より安定性や静音性重視の方向で。
少し電源容量に余裕が出たんで、光り物は別で何か追加しようかな(笑)
>こぼくん35さん
80PLUSシルバーのCMPSU-750HXからの乗り換えで、2〜5W減ですか。
100V入力では劇的な変換効率の上昇は期待できないとは言え、この電源は頑張ってる方かもですね。
なお、ポーチは・・・カメラレンズ入れにしてしまいました(笑)。
書込番号:10626081
0点

こんばんは。Y.brosさん
うぅーーん。消費電力は、2〜5wと、書きましたが、ほんの気持ち程度だと思いますねぇ〜・・・。私の場合、このPCはi7 860とHD4670とHDDが7個と組んでいるのですが、消費電力は起動時に200Wを超えますが、通常時は200Wを超えることはない程度しか使わないのです。
ファンが回るほど、負荷は掛からないというのが、実情かもしれないです。
それでは、買った意味がないじゃん・・・とは、いわんでね・・・笑。
書込番号:10627704
0点

雪が降ってきて休みの日が奪われつつあります(汗笑)。
こぼくん35さん
HDD7台とは恐れ入ります@@ すごいですねえ・・・。
やはり高級電源を買われる方は、相応のマシン環境が
あるように思えます(笑)。オウルテックさんはそのあたり
を優先して1系統に絞ったのでしょうね。どれがいい悪い
ではなくて、思想の違いというのでしょうか。
そうなんですよね。きっと他のGoldなりSilverなりと
比べても「大差をつける」ことはないと思うんです。
そういった数値とかで推し量れるものではなくて、
24ピンすらプラグインにしてしまう=内部スペースを
最大限に確保するため、ですとか電圧制御の部分を
シンプルにまとめるなどして、トータルで見た場合の
使いやすさを重視していることでしょうしね。
アスキーさんでエコメモリの紹介をしていましたけど、
あれは良さを伝えているかはよくわからないですね(汗笑)。
数値では2桁の差を生み出すのは難しいはずです。むしろ
そうすることで発熱が何度程度下がって、騒音がいくら
下がりましたよ、の方がエコ派の人たちには訴えるものが
大きいと思うのですけどね。
そういった、目に見えない部分を伝えたいなあって思って
あのようなレビューにしました。5年間新品保証なども
いい例でしょうし。どちらもいい電源ですよね。
Y.brosさん
にはは。音には人一倍こだわりがあるものなので・・・。
モニタはREGZAの42Z8000だったりしますが、そのインバーター
音ですら気になる人なのです(爆)。1mほど離れたところに
ぱそ子さんはおいていますが、それでも耳を澄まして静音性の
チェックには余念がありません(^^; VGAファンが1200rpm程度
ですが、そちらがうるさいというくらいなのです・・・。
電源ユニット部は質実剛健でいいと思います。心臓部分が
しっかりしていれば、問題特定もしやすくなると思いますし。
光り物は他の部分でまかなうのです('-'*)
(アポリッシュファンはいまいち・・・らしいですけどね)
がんこなオークさん
すごいのです。各社のセールスポイントというのか、自己主張
というのか(汗笑)。こういうのを見比べてみるのもおもしろい
ですよね。
書込番号:10649479
0点

こんにちは。
今この電源を搭載しているPCはほとんど、部屋にいるときは動かしているメイン機に搭載しています。
作業としては、3波録画+地アナ録画で、同時に6チャンネル同時録画加納。プラス録画したものの編集。仕事用として、キャド+office+PDF作成+PC Fax等、当然IE検索も、プリンターは5台と接続と、結構、多忙に使っています。
これらの作業をストレス無くと思い組み上げてみました。HDDは2TBにしまして、1個減りました・・・笑。
リムーバブルでホットプラグで使えるG-SATAと接続しています。即、1個HDDを追加使用できます。とりあえずこんな感じです。
構成
【CPU】intel Core i7 860
【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (PC3-12800-2GBx2)
【M/B】GIGABYTE GA-P55-UD6
【VGA】H467QS1GP
【HDD】Barracuda 7200.12 ST3500418ASHitachiGST+
WD5000AAKS (500G SATA300 7200)*2 RAID1+HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)+GSATA2_0/1接続でBarracuda 7200.12 ST3500418AS500GB*2(AHCI)
【光学ドライブ】Pioneer BDR-205BK/WS SATA接続
【電源】これ
【CPUクーラー】忍者弐
【OS】DSP版 Windows 7 home Premium 32bit
【PCI】GV-MVP/GX2W
【PCI】PT1
以前はQ9550sで組んでいたのですが、データ転送等で無理がある様子で、メモコンCPUということで、i7 860にて、定格低電圧にて、こういった構成で使っています。今のところ、全くストレス無しに使えています。
まぁ、この動きのベースには、しっかりとした電源が不可欠との思いでこの電源を採用した経過です。
実は交換した方の電源は、現在、3台使っているのですが、最初の8月に購入した1台目が不良を起こし、M/Bを3枚も焼いてしまった経過があり、どうしても、それが、払拭できないのです・・・笑。(あちらのスレにも書き込みしてます)
どうも、初期ロットに不具合のものが出たようです。
これは、全く正常に動いてくれています。なお、未だ一度もファンの回っているのは見ておりませんので、低発熱で高効率にきちんと変換してくれているものと思います・・・そこまで負荷の掛からない作業しかしていない証拠でもありますが・・・笑。
イイ電源だとおもいますね・・・。
書込番号:10649667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





