U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年1月18日 18:59 | |
| 0 | 11 | 2010年11月10日 20:25 | |
| 1 | 3 | 2010年9月19日 16:14 | |
| 1 | 1 | 2010年9月15日 22:54 | |
| 2 | 3 | 2010年7月27日 04:36 | |
| 0 | 7 | 2010年8月21日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
U3S6(6.0Gbts)に、SSD接続すると、
直接マザボ(6.0Gbts対応)に、SSD接続するのより、
どのくらい速度低下するの?
(PCI Express スロットで・・・)
1点
コントローラの特性により違う。
同じコントローラなら、原則的に同じ。
物理的に脱着できるようになっているだけで、それをハンダ付けで固定しても同じ。
書込番号:12219924
![]()
0点
低下するしないはスロット次第帯域次第
>直接マザボ(6.0Gbts対応)に、SSD接続するのより、
これもマザー次第
インターフェイスカードで1番問題なのはデバイスの読み込みが増えるので
起動が遅くなること
書込番号:12219944
![]()
0点
現状AMDのSB800シリーズ以外はU3S6と同じか同系統のものなので、違いはないでしょう。
むしろPCI-Express Gen.1に接続され、より遅いという可能性はあるでしょう。
因みに一部のAMD 800シリーズチップセットには、SB700シリーズが使われることもあります。
AMDのSB800シリーズは2GB/sで接続されていますが、6ポート全部で使おうとすれば理論値は3.6GB/sなので、全然足りません。
実際にReal SSD C300の4台で組んだときに、1GB/s程度しか出ていません。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html
書込番号:12223631
0点
Marvell SATAのドライバーはTRIMを対応しないので、TRIMを対応しているSSDを繋げない方がいいです。SATA 6Gより、TRIMのメリットの方がかなり大きいですので。
TRIMを対応しているSATAドライバーはIntelのドライバー(IntelのSATAコントローラー、ICH9やICH10などが必要)か、Microsoftのジェネリックドライバーかどっちかです。どっちを使ってもSATA 3Gになりますが。
MarvellがTRIM対応のドライバーを早く出してくれれば話が変わりますが。
書込番号:12230142
0点
マザボ内か、PCIeスロットかによってあまり遅くならないかと思いますね。問題があるとすればlatencyの問題がありますが、そんなに影響がないと思います。PCIeで追加されるlatencyはflashメモリアクセスより結構小さいと思いますので、あまり大きな影響しないと思います。
それにマザボのSATAコントローラーはchipset内のSATAではない物も少なくないですし、chipset内であっても、southbridgeに繋がっていますので、northbridgeに直接繋がっているグラフィック用のPCIeスロットにU3S6を繋げたらあまり変わりません。
書込番号:12230194
0点
> Marvell SATAのドライバーはTRIMを対応しないので、TRIMを対応しているSSDを繋げない方がいいです。
もう少し調べましたが、上記の文だけは不正確です。このコントローラーでMicrosoftのdriverにすれば問題なくSATA 6bとTRIM対応が出来ます。
尚、Marvellのドライバーに変更するとTRIM対応が出来なくなりますので、Windowsのドライバーのままにした方がいいとの事です。
書込番号:12230304
0点
ここにも言ってますが、1.0.0.1051の版でMarvellドライバがTRIMを対応するようになりました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=11578923/
書込番号:12527845
1点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
計2台のHDDで、RAID0に構成されたパソコンを購入した者です。
その後、U3S6を取り付け、USB3.0の動作は確認済みです。
この度、U3S6の先に2台のHDDを取り付けて、計4台のHDDでのRAID0の再構築を考えています。
何か、問題ありますでしょうか?
(パソコンは、Hpパビリオンデスクトップ e9290です。)
0点
U3S6ってRAID対応でしたっけ?
調べた限りでは対応してないようですけど。
それに別カードとの連携が出来るような賢いカードなんでしょうか。
きちんとしたRAIDカードなら連携取れるんですが。
書込番号:12194432
0点
この製品の仕様を理解していれば聞くまでも無いだろう。
書込番号:12194449
0点
e9290jpの方見ましたが、多分チップセットの機能を使ってRAID組んでるので
M/B上のSATAポートが空いていれば4台で組めると思います。
U3S6との連携は無理です。
OSの機能を使ってRAIDアレイを組むなら可能でしょうけど、その場合はOSを入れられません。
書込番号:12194458
0点
RAID非対応ですy
RAID組むときは、RAIDカードとオンボードとを混ぜて組むようなことは不可能です。
RAIDカード2枚を使ったとしても不可能ですy
それぞれで組むことは可能ですが。
書込番号:12194501
0点
デバイスマネージャーで調べると、ICH10R LPC Interface Controllerが入ってました。
これを使用して、
・マザボに直接ついてる2台のHDD
と
・マザボにU3S6を付けて、その先につけた2台のHDD
とを合わせて、
計4台のHDDで、(ソフト)RAID0を構築することは、可能でしょうか?
書込番号:12194518
0点
>計4台のHDDで、(ソフト)RAID0を構築することは、可能でしょうか?
先にも書きましたが、不可能です。
ICH10Rのみで構成してください。
もしくは、RAIDカードの購入を。
書込番号:12194552
![]()
0点
Windows® 7 Home PremiumだったのでOSの機能としてもソフトウェアRAID機能がありません。
自力でLinuxとか入れれば組めるかもしれません。
ただ、その場合RAIDアレイにOSを入れることは出来ません。
>RAIDカード2枚を使ったとしても不可能ですy
3wareとかのカードだと異種混合でも出来たと思うんですけど違いましたっけ。
書込番号:12194570
0点
>3wareとかのカードだと異種混合でも出来たと思うんですけど違いましたっけ。
私の勉強不足だと思いますが、知らないですね。
8000seriesから9000/9550seriesへのコンバートにため、2枚挿してデータを移すというのや。
9690と9550で2枚にすると、RAID画面がそれぞれ出ると聞いてますy
書込番号:12194649
0点
そう言われると単に同じソフトで管理できるだけでアレイは組めないような気がしてきました。
記憶があやふやです。
検索したらブリッジで4枚まで拡張できるカードはあるみたいでした。
というかスレ主別スレ立てて逃亡しちゃった。
書込番号:12194818
0点
>というかスレ主別スレ立てて逃亡しちゃった。
ここを捨てて 他でスレ立ててますねぇww
↓
2010/11/10 18:05 [12194710]
書込番号:12195435
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
>USB3のカードで2台のPCを接続することってできますか?
>※お互いのドライブを共有するような使い方。
カードだけでは、無理です。
この場合、「データリンクケーブル」が必要になりますが、USB3.0対応の製品は
まだ、無いと思います。
データリンクケーブルの例
http://www.logitec.co.jp/products/if/lubptpu2.html
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ezpro.htm
書込番号:11934155
1点
無理です。
ドライブはそんなに賢くありません。
NASでも使えば、ドライブの共有は可能です。
勿論これは関係なくなります。
書込番号:11934489
0点
私は勘違いしていた様です。
USBのドライブを互いに共有するのではなく、互いのドライブを共有したいのですね。
USB3.0は確かに速いですが、ネットワーク程の利便性はないと思います。
書込番号:11934513
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
メーカーHPにホットプラグ対応って書いてありますが、
対応してるのってeSATAだけなのでしょうか?
SATAも対応してるならリムーバブルケース用として購入したいのですが、、、
どなたか試したことある方教えてください
1点
ホットプラグ対応のエンクロージャーを使用した場合でしょう。
これにはeSATAはありません。
書込番号:11916123
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
現在使用しているマザーボードにこのU3S6は
取り付け可能でしょうか?
青いスロットは2スロット占有のグラボが付いて
いる状態で、もしU3S6をPCI-E×16(白)に挿せ
てもグラボのファンが塞がれてしまうような状態
になるようです。
このマザーボードでは無理でしょうか。
0点
無問題。
このような製品を活用し、U3S6増設で狭くなったカード間に積極的に通風すれば良い。
http://www.ainex.jp/products/fst-mag.htm
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTY0MQ==
書込番号:11678631
![]()
1点
私も隣接スロットにU3S6を使ってますがHD5870なので
ファンの位置がU3S6にかぶらないので安心して使ってますが
お手持ちのグラボだとU3S6の真裏にファンがきそうですね
増設は可能なので取り付けてみて温度が気になるようならmovemenさんの言われるように
補助パーツで改善ですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-stay.html
書込番号:11678711
![]()
1点
muvemenさん、がんこなオークさん回答ありがとうございます。
あまりにもグラボが密閉されてしまうので無理かと思いましたが可能なのですね。
紹介して頂いた商品の中のマグネットステイFST-MAGは購入しました。
これに140mmファンを取り付けてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11682759
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
マザーボードGA-MA790GP-DS4Hで動作確認できた方はいますか?
当方、
GA-MA790GP-DS4H (rev. 1.0)
BIOS: F4V, F6
SATA3.0のポート(1と2両方とも)に、SSDやHDDを接続すると、
Marvell 88SE91xx Adapter-BIOS Version 0.0.0.1012. Initializing.
という表示で止まってしまいます。
サポートに連絡したところ、
Serial ATA 6GbpsコントローラーチップであるMarvell 88SE91xx Adapter
の不良の可能性があるとのことで、交換してもらったのですが、
交換品でも同様の症状でした。
2回連続初期不良というのも考えにくいので、相性かなあという気がしています。
もし、動作確認できた方がいらっしゃったら、BIOSの設定などを
教えてください。よろしくお願いします。
0点
相性かなと言うなら、接続したHDDやSSDの型番を書かないと。
HDDやSSD自体は壊れていないのでしょうか?
書込番号:11657590
0点
すみません。
SSD: CSSD-S6M128NMQ
HDD: WD10EACS
です。
いずれも、マザーボードのSATA2.5ポートでは正常に動作しますので、
マザーと拡張カードの相性という気がしています。
販売店に動作検証を依頼することにします。
書込番号:11660785
0点
構成の詳細が載っていないので、
推測ですが、オンボのVGAを使用していて
拡張カード(U3S6)をPCIe2.0x16の下のレーンに
挿していませんか?
上のレーンを挿して下がx8で共有できるので
Primaryのx16に何も挿してないと、下はx8では
認識しても動きません。
憶測ですので、参考までに。
書込番号:11678513
0点
こんばんは。書き込み、ありがとうございます。
当初の構成が、
上のスロット:Radeon HD4670
下のスロット:U3S6
で、使用不可でした。
販売店に検証に出す前に、
オンボードVGAにして、両方のスロットを試してみたのですが
症状は変わらずでした。
現在販売店で検証中です。結果が出たら、また報告させていただきます。
書込番号:11681411
0点
販売店では正常に動作したとメールがありました。
検証時のマザーは、GA-MA790GP-UD4Hとのことでしたので、
GA-MA790GP-DS4Hとの相性のような感じです。
もし、動作確認できている方がいらっしゃったら、お知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:11719723
0点
そういえばBIOS更新で使える様になった人がいた筈です。
GIGABYTEのマザーボードという以外共通点はなかった気がしますが...
方法も書いてあるので、見付けられるのなら試してみるといいかも知れません。
書込番号:11722519
![]()
0点
uPD70116さん
ありがとうございます。紆余曲折がありましたが、使えるようになりました。
まず、BIOSをBETA BIOSの最新F7eに更新することで、起動時の機器認識が通るようになりました。
データドライブが使用可能になったので、次に起動ドライブを試してみたのですが、HDD,SSDともに、
WINDOWS7の起動時に、Veryfying DMI Pool Dataと出て、WINDOWS起動失敗、
スタートアップ修復でも起動不可能でした。
PORT1,2ともに起動できなかったのですが、とりあえずGS1000というPCケースの増設ドーターボードの
2,3番目にSATAケーブルを接続しました。
そこで、2番目のベイに起動ドライブを入れると、なぜかWINDOWSの起動ができるようになりました。
ドーターボードを経由して動くようになったのかどうなのか、詳細は不明です。
不思議なことに、SATAケーブルをドーターボードの1番目に接続すると、ドライブの認識が
ずれてしまって、CドライブがDドライブになって起動不可能になってしまいます。
とりあえず動くようになり、良かったです。
みなさま情報ありがとうございました!
書込番号:11793580
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)








