U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2020年9月30日 02:00 | |
| 1 | 3 | 2012年3月27日 19:32 | |
| 3 | 5 | 2012年3月9日 19:45 | |
| 0 | 9 | 2012年3月7日 00:14 | |
| 2 | 2 | 2012年2月11日 17:23 | |
| 1 | 6 | 2012年1月21日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
昨日、購入し使用始めました。
スリープから復帰すると、U3S6に接続していたハードディスクが消えてしまいます。
接続は内臓SATAとUSB3.0接続のハードディスク2台ですが、2台ともコンピュータの表示及びコンピュータの管理から消えてしまいます。
スリープ前には、2台とも認識していました。
再起動すると、認識されます。
どうすればよいのでしょうか?
Windows7 64bitで使用しています。
0点
私の環境ではそんなことはありません。
取り敢えず使用環境を書いてください。
それからこのカード自体を認識してるかどうか、ドライバーのバージョンも合わせて書いてください。
書込番号:14393268
0点
パソコンは、Pavilion Desktop PC HPE-590jpです。
スロットは、x16にさしています。
起動時の表示は、Marvell 88SE91xx Adapter-BIOSVersion 1.0.0.1028
デバイマネージャーでは、Marvell 91xxSATA 6G controller
日付2010/03/17
バージョン1.0.0.1036
となっています。
よろしくお願いします。
書込番号:14394654
0点
追記です。
スリープ復帰時の、見失う場合には上記のデバイスマネージャーのMarvell 91xxSATA 6G controller の表示が消えています。
書込番号:14394757
0点
USB3.0の方はどうなっていますか?
PCI-Express x4のスロットもあるみたいなにで、そちらも試してみてください。
後はPCI-Express x16を入れ換えも試した方がいいかも知れません。
書込番号:14397785
0点
ありがとうございます。
USBはこれでよいのでしょうか?
renesas electronics usb 3.0 host controller 2010/12/10 2.0.32.0
renesas electronics usb 3.0 Root Hub 2010/12/10 2.0.32.0
GTX460を付けているので、PCI-Expressの空きはx16一か所しかありません。
書込番号:14397922
0点
スリープ復帰時のみ見失うのかと思っていましたが、
起動時(電源オン時)にも認識しないときがあります。
再起動すると、認識しました。
書込番号:14397984
0点
そうではなくてUSB3.0の方はSATAを認識していないときに認識しているかどうかです。
それからビデオカードとU3S6を入れ換えることは可能ですよね?
それと仕様上PCI-Express x4スロットがある筈ですが、こちらは試してみましたか?
もしビデオカードのクーラーと干渉するなら、ビデオカードをもう一つのPCI-Express x16スロットへ移動させて試してみてください。
書込番号:14399027
0点
SATAとUSB3.0は同時に認識し、認識しない時も同時に認識しません。
PCI-Express x4スロットは、ビデオカードでふさがれています。
ビデオカードとU3S6を入れ換えは、一度試してみます。
書込番号:14399144
0点
ビデオカード取り外して、移動させてみましたが、サイズとスロットの問題で取り付けできません。移動させると、マザーボードのコネクタ接続端子と干渉してしまい取り付けできません。
上からx1 x16 xx4 x16のスロットが並んでいます。
一番下のx16にビデオカードがあり、上から二番目のx16に移動させると、x1スロット上のマザーボード接続のコネクタ端子等と干渉してしまいます。
取り外した状態でU3S6の動作確認と思いましたが、ディスプレイの接続がビデオカードにしかなく、無理でした。
残念ながら、U3S6取り付けスロットは移動無理です。
書込番号:14399449
0点
IRQの競合で使い物にならなかったことはあったので、スロット変更はそういったときには有効なのですが、無理となると他のカードへ変更するしかないでしょう。
USB3.0を諦めて、SATA単体にするというのもありでしょう。
2.5GT/sのPCI-Expressであっても、USB3.0はUSB2.0の5倍は出るので、USB3.0カードだけ使うというのもいいでしょう。
ただこのPCにはUSB3.0があった気がしますが...
因みにHDDに6.0Gbpsは無意味です。
最速クラスでも200MB/sに届かないので、3.0Gbpsでも十分です。
SSDであっても、その差を有効に活かせる場面が殆どないので、ベンチマーク以外で差を見出すのは困難です。
SSDに巨大なファイルをコピーするときだけでしょう。
巨大なファイルは全部を読み込むことがないので、読み込みの時間は速くなる意味がないです。
SSD-SSD間のコピーでもない限り、幾ら速くても相手の速度に合わせるしかありません。
大抵がメディアファイルなので、使うときも1秒間に10MB/sも出れば事足ります。
書込番号:14402570
![]()
1点
やはり難しそうですね。
これまでは、バッファローのUSB3.0カード(2口)を使っていました。
元に戻すしかないですね。
内部のSATAも外部のeSARAも空きがないので、このカードが便利かなと思い購入したのですが残念です。
いろいろと試してみたかったのですが…。
uPD70116 さん ありがとうございました。
書込番号:14402601
0点
発生時の構成,特にメモリや常駐機能(特にハード・ソフト共に)はどうだったのでしょうか?
メモリ(リソース)が8GB以下でしたら,16GB以上にし,ページングファイルも大容量に固定しつつ,
レジストリ設定からGDIリソースへの配分上限も拡大後に再テストすれば行けるかも知れません。
うちも8GBで不要機能の無効化・停止や低頻度機能の手動化による徹底軽量化で,近い状況を何度も打開していますので。
書込番号:23695845
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
PX-512M3Pを接続してベンチを取ってみました。
なんだかスペックとWeb検索して出てきたレポートと比べると大分低い数値です。
--
M/B:X58-T3eH8
CPU: i7 920@3.6GHz(TB 3.9GHz)
MEM:DDR3 8GB
OS:Win7 Pro x64
--
M/BにSATA6Gのポートがないのでこれを買ったわけですが、SATA2並の速度しかでていません。
問題なのがこのボードなのかSSDなのかわかりませんが、この結果には少し残念です。
またパーツ組み替えた時に測ってみたいです。
0点
3.0Gbps並と言っても300MB/sを超えていてるのですから、速度が遅いとは言えないでしょう。
空ではないのでインデックスの作成やウイルスチェックが裏で動いている可能性もあります。
CrystalDiskMarkはドライブを占有して速度の測定をするのではないので、他のアプリケーションやOSがアクセスを行えばその分だけ速度は低下します。
それとは別にU3S6は350MB/s近辺しか出ません。
出ても400MB/sには届きません。
書込番号:14355000
![]()
1点
>M/BにSATA6Gのポートがないのでこれを買ったわけですが、SATA2並の速度しかでていません。
SATA2.0では、270MB/sくらいまでしか出ません。300MB/s超えていますから、SATA3.0で正しいですy
U3S6の過去ログみてばわかりますが、SATA3.0といっても500MB/sが出るわけではあいません。
チップの性能や接続方法で上限は変わってきます。
U3S6では、350MB/sほどが上限になります。
そのため、読込は特に問題はありません。書込がもう少し出ても良さそうですが。
満足にSATA3.0の速度が出したいのであれば、IntelであればLGA1155のZ68/P67/H67やLGA2011のX79などに換えるしか無いですね。
書込番号:14355070
![]()
0点
>M/BにSATA6Gのポートがないのでこれを買ったわけですが、SATA2並の速度しかでていません。
SATA6G接続の割には遅いという意味で書きました。
> とは別にU3S6は350MB/s近辺しか出ません。
> も400MB/sには届きません。
なるほど。やはりそうでしたか。
これはパーツ一式組み換えか!
過去ログを見るのはサボってしまいました。
ただこのSSDを使ったレポートはなさそうだったので書き込んでみました。
返信ありがとうございました。
書込番号:14355248
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
マザーはP5K-Eを使用しています。このマザーはPCI-e バージョン 1.1しか対応していないようなのですが、このカードを挿した場合、バージョン2.0でさした場合よりも遅い読み書き速度になりますか?
0点
このボードはPCI Express x4になりますので、黒いPCI Express x16(実際はx4で接続されてます)の方に接続することになります。
PCI Express x4ですので 250MB/s x 4 = 1GB/s になります。
USB3.0が500MB/sが2本、SATA6Gが600MB/sが2本ですので、4つすべてを同時に使用すれば遅い読み書き速度は遅くなると思います。
SATA6G(実測500MB/s程度)を1つUSB3.0(実測200MB/s程度)を1つで計2つ同時に使用する程度ですと遅い読み書き速度はそうは変わらないと思います。
書込番号:14262531
1点
>バージョン2.0でさした場合よりも遅い読み書き速度になりますか?
ならないと思います。
PCIEx2.0やPCIEx1.1のどちらにつなげても、内部での最大速度が決まってますからね。
書込番号:14262757
1点
元々U3S6は2.5GT/sのPCIeバスで使用することを想定して設計されています。
PCIe1.1やPCIe2.0 Gen1といったものは2.5GT/sのリンク速度を有するものなので
元々PCIe1.1規格のバスのために作られているような製品だと考えて下さい。
PCIe2.0 Gen2で使っても速度向上しないカードだと、逆の方に考えるのが適当です。
書込番号:14263869
1点
ホントだ。HPに2.5GT/sって書いてありました。
失礼。
PCI Express 1.1でもPCI Express 2.0でもPCI Express 3.0でも速度は同じです。
書込番号:14263971
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
U3S6からSSDで起動できません。
M/Bは、ASUSのP7P55Dを使用しています。
SSD(Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5)を購入しシステムを
Intel Data Migration SoftwareでHDDからSSDへ移行しました。
M/BからHDDを外しSSDに交換すると起動できます。
U3S6にSSDをつなぐと次のように表示がでて起動できません。
「reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key」
U3S6のBIOSは、SSDを認識しています。
OSは Windows 7 Ultimate 64bitです。
何がいけないのでしょうか?
あとロアスのカードリーダーCRW-37M51BKをつなぐと「さらに高速で実行できるデバイス」
と表示がでます。
サンディスク SDSDX-016G-J95 でベンチをはかるとM/Bの2.0と比べてほんの少し早いです。
でも両方とも最大30MB/秒は出ています。
「さらに高速で実行できるデバイス」とでるのは、しょうがないのでしょうか?
0点
とりあえずM/Bの起動HDD優先順位でSSDが一番上になってるか確認して下さい。
起動デバイスではなく起動HDD優先順位です。
書込番号:14238607
0点
USBに関しては、接触不良やケーブル不良の可能性があるでしょう。
USB3.0のコネクターは、後付けでUSB3.0の信号を追加しているのですから、奥まで刺さっていなかったり、斜めに刺さっていたりすると、USB3.0の信号線が接続されず、USB2.0として接続されている可能性があります。
書込番号:14239257
0点
甜さん返信ありがとうございます。
>とりあえずM/Bの起動HDD優先順位でSSDが一番上になってるか確認して下さい。
>起動デバイスではなく起動HDD優先順位です。
BIOSの起動デバイスの下に表示されるHDDでしたらSSDが一番上です。
書き方が悪かったかもしれませんがM/BとSSDを直接つなぐ場合は、起動できます。
M/BにU3S6を介してSSDをつなぐと起動できません。
uPD70116さん返信ありがとうございます。
今まで使っていたバッファローのカードリーダーと上海問屋オリジナルのClass6との
組み合わせよりは、二倍くらい速くなっているので自分の使い方としては、OKですが
使うたびに「さらに高速で実行できるデバイス」と表示されるのできになりました。
書込番号:14239665
0点
このカード経由だと、BIOSにSSDドライブ名は直接は出てこないのではないのかなぁと。
出てきます?
あるいはBIOS画面にこのカード名が出てきますか?
カード名が出てこなければ、ブートに対応できないのではないのかなぁ。
書込番号:14240119
0点
次と似ているので、MarvellのController Driverが原因かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=14046510/
書込番号:14240525
0点
そのメッセージが出ているということは、確実に不良があるので接触不良も含めて確認してください。
先ずはUSB3.0のコネクターをもう一度両方とも奥まで挿してみてください。
それで駄目なら不良と考えて良いので、購入店に相談してください。
因みに30MB/s程度ならUSB2.0で十分に出せる数値です。
単にコントローラーの性能が上がっただけでしょう。
SATAの方はU3S6のBIOS画面に出ていれば、HDD Priority(多分)の方にも出るので問題ありません。
HDDの順番を変更してください。
書込番号:14244867
0点
Excelさん、ヘタリンさん、uPD70116さん返信ありがとうございます。
体調を崩してしまい返信が遅くなりました。
>U3S6のBIOSは、SSDを認識しています。
たぶんBIOSではなく、U3S6とSSDを繋いで立ち上がるときに表示される
POST画面?だと思います。
販売代理店(テックウインド株式会社)のサポートに問い合わせのメールをしたところ
回答が来ました。
簡単に言えば
起動については、
「U3S6は起動するデバイスを接続するための製品ではないため、
起動は保証はしていません。
データドライブ接続用として利用してください。」
USBについては、
「ドライバのアップデートをして確認してください。
改善されない場合は、相性問題かどうかの確認のためにその他のSUB3.0デバイス
での確認をお願いします。」
と回答が来ました。
USBに関しては、友人に借りたUSBメモリー(BUFFALO RUF3-C8G)で確認したところ
表示が出なかったので、相性問題と解りました。
起動に関しては、はずれのU3S6を引いてしまった感じがします。
購入したきっかけは、今使っているデータ保存用の外付けハードディスク
(BUFFALO HD-HES500U2)が容量がいっぱいになりつつあるので
新しく購入する予定のUSB3.0対応の外付けハードディスクとの接続用なので・・・
書込番号:14251718
0点
だからU3S6つまりはMarvell 88SE912xのBIOSのことです。
そこに表示されれば、マザーボードBIOSのHDD Priorityにも表示されます。
複数のHDDに見えるデバイスが接続されていれば、デバイスの種類による順番とは別に、それぞれのHDDの順番が設定する場所が出てきます。
それこそUSBメモリーやフラッシュメモリーリーダー・ライター等も含まれます。
書込番号:14251843
0点
「HDD Priority」ではなく、「Hard Disk Drives」でした。
「Boot Device Priority」がブートデバイスの種類による順番で、HDD(SSD等HDDに見えるものも含めて)の順番は「Hard Disk Drives」で設定します。
書込番号:14251907
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
だいぶ在庫が無くなってきましたね。
PCの延命用にと思っていたのですが、買うタイミングを逃した様です。
さっさとSATA 6Gb/s ポート搭載の M/B に乗り換えるのが吉ですかね。
0点
これはどう?
明日発売
玄人志向SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]
http://kakaku.com/item/K0000337888/
書込番号:14136080
![]()
2点
これは知りませんでした、情報ありがとうございます。
U3S6と同じくブリッジチップ搭載なんですね、これは期待してしまいます。
値段も安いし、人柱になってみるのも良さそうかなぁ。
書込番号:14138962
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
マザーが、P7P55Dなので、相性問題ないと思い購入しましたが、
SATAのハードデスクをBIOSが認識できません。
BOOT後、U3S6につないだHDがあることは、表示されるのですが、
メインのBIOSでは見えないのです。
BIOSの設定変更が必要なのでしょうか?
0点
カードにつけたHDDがBIOSで見えないのは普通では。使えないと言う意味?
書込番号:14046526
0点
マザーボードのBIOSに出るとすれば、ブートデバイスの設定の所だけです。
マザーボードのBIOSで表示されるのは、チップセットに統合されたものだけで、オンボードでもチップセット外のものは表示されません。
書込番号:14046541
0点
説明不足ですみません。
カードをさして、そこに、OSの入ったハードデスクを接続しなおしました。
ところが、このハードデスクがBIOS上では表示されないのです。
書込番号:14046572
0点
U3S6のBIOSの話なら、そこではHDDは認識されるはず。(こちらの管理下とでも言うのか)
マザーボードのBIOSのメインメニューなら、OSがあろうがなかろうが、そこではHDDの表示はないはず。
ブートデバイスで(カードに取り付けた)HDDが出ないのですか?
正常起動して使えるなら問題なさそうですが。
書込番号:14047011
1点
撮る造さんがご指摘のように、どのインターフェイスカードでもドライバが正常に入っていれば、HDDはBIOSの起動ドライブにも表示されます。次の最新のMarvellのController Driverを再インストールしてみては。
ftp://174.142.97.10/drivers/all/SATA/Marvell_SATA3_Win7-64_Win7_Vista64_Vista_XP64_XP(v1.2.0.1014).zip
書込番号:14047275
0点
撮る造さん、ヘタリンさん。アドバイスありがとうございます。
撮る造さんの画像みて安心しました。ヘタリンさんの言われるドライバーを更新したら、見えました。ハードデスクも読めてます。
ありがとうございました。
書込番号:14050595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)











