U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2011年2月7日 18:32 | |
| 2 | 7 | 2011年1月18日 18:59 | |
| 0 | 4 | 2011年1月18日 16:59 | |
| 0 | 9 | 2011年1月4日 18:05 | |
| 0 | 3 | 2011年1月3日 20:38 | |
| 6 | 7 | 2011年1月2日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
パソコンパーツにあまり詳しくないので、色々お教えください。
@このパーツは、他のUSB3.0インターフェースより、高めですが、どこがよいのですか?
Aこのパーツのメーカーは、パソコンパーツの中で有名なほうですか?
BバスパワータイプのHDDには、対応しますか?
0点
1、USB3.0だけでなくSATA3.0も対応しています。
2、マザボでは世界一位です。
3、可能ですが、バスパワー駆動は全機種で必ずとはいえません。それはどこも同じですが。
書込番号:12619096
4点
優位な点は2.5GT/sのPCI-Expressであっても、最大限のパフォーマンスが出せることです。
2.5GT/sのPCI-Express x1は250MB/sですから、USB3.0では半分程度しか出せません。
これを4つ分集めて2系統の500MB/sのPCI-Express x1を作り出して、SATAとUSB3.0を接続しています。
書込番号:12619494
4点
少しは自分で情報収集しましょう。それでも分からない時はこちらにヘルプを。
書込番号:12620177
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
U3S6(6.0Gbts)に、SSD接続すると、
直接マザボ(6.0Gbts対応)に、SSD接続するのより、
どのくらい速度低下するの?
(PCI Express スロットで・・・)
1点
コントローラの特性により違う。
同じコントローラなら、原則的に同じ。
物理的に脱着できるようになっているだけで、それをハンダ付けで固定しても同じ。
書込番号:12219924
![]()
0点
低下するしないはスロット次第帯域次第
>直接マザボ(6.0Gbts対応)に、SSD接続するのより、
これもマザー次第
インターフェイスカードで1番問題なのはデバイスの読み込みが増えるので
起動が遅くなること
書込番号:12219944
![]()
0点
現状AMDのSB800シリーズ以外はU3S6と同じか同系統のものなので、違いはないでしょう。
むしろPCI-Express Gen.1に接続され、より遅いという可能性はあるでしょう。
因みに一部のAMD 800シリーズチップセットには、SB700シリーズが使われることもあります。
AMDのSB800シリーズは2GB/sで接続されていますが、6ポート全部で使おうとすれば理論値は3.6GB/sなので、全然足りません。
実際にReal SSD C300の4台で組んだときに、1GB/s程度しか出ていません。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html
書込番号:12223631
0点
Marvell SATAのドライバーはTRIMを対応しないので、TRIMを対応しているSSDを繋げない方がいいです。SATA 6Gより、TRIMのメリットの方がかなり大きいですので。
TRIMを対応しているSATAドライバーはIntelのドライバー(IntelのSATAコントローラー、ICH9やICH10などが必要)か、Microsoftのジェネリックドライバーかどっちかです。どっちを使ってもSATA 3Gになりますが。
MarvellがTRIM対応のドライバーを早く出してくれれば話が変わりますが。
書込番号:12230142
0点
マザボ内か、PCIeスロットかによってあまり遅くならないかと思いますね。問題があるとすればlatencyの問題がありますが、そんなに影響がないと思います。PCIeで追加されるlatencyはflashメモリアクセスより結構小さいと思いますので、あまり大きな影響しないと思います。
それにマザボのSATAコントローラーはchipset内のSATAではない物も少なくないですし、chipset内であっても、southbridgeに繋がっていますので、northbridgeに直接繋がっているグラフィック用のPCIeスロットにU3S6を繋げたらあまり変わりません。
書込番号:12230194
0点
> Marvell SATAのドライバーはTRIMを対応しないので、TRIMを対応しているSSDを繋げない方がいいです。
もう少し調べましたが、上記の文だけは不正確です。このコントローラーでMicrosoftのdriverにすれば問題なくSATA 6bとTRIM対応が出来ます。
尚、Marvellのドライバーに変更するとTRIM対応が出来なくなりますので、Windowsのドライバーのままにした方がいいとの事です。
書込番号:12230304
0点
ここにも言ってますが、1.0.0.1051の版でMarvellドライバがTRIMを対応するようになりました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=11578923/
書込番号:12527845
1点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
私の場合、128GBをU3S6経由で起動Driveとして使用しておりますが、
cmd.exeで
fsutil behavior query DisableDeleteNotify と入力リターンの結果、
DisableDeleteNotify = 0 で有効となっております。
Marvellドライバーは1.0.0.1036です。
ttp://marosama.blogspot.com/2010/01/ssdtrim-part3.html
上記にTrimについて詳しい説明があります。
参考にしてみて下さい。
書込番号:11616952
0点
違いますよ。
DisableDeleteNotifyはOSがTRIMコマンドをSATAに送っているかどうか表しているだけです。
1.0.0.1036の時点で、Marvellドライバーはそのコマンドを通していないようですので、Marvellのドライバーを使わない方がいいと思います。
Windows 7のジェネリックドライバーを残したら問題なく効きますし、SATA 6Gで動作もします(それ以外のパーフォマンスの差は出るか分かりませんが、いずれにせよTRIMを対応しない時点で×です)。
書込番号:12230387
0点
ここにも言ってますが、1.0.0.1051の版で対応するようになりました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=11578923/
書込番号:12527139
0点
ここにも言ってますが、1.0.0.1051の版で対応するようになりました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=11578923/
書込番号:12527411
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
このカードに接続されたDISKアクセス管理について
@このカードにはPCケースのアクセスランプ表示ケーブル接続口がありますか
Aない場合アクセス状態の把握はどのようにしていますか
0点
ないです。
私はアクセスランプ付きのエンクロージャーを使っています。
書込番号:12420680
![]()
0点
他にはソフトウェアでアクセスを表示するものもいくつかあります。
タスクトレイに表示するもの、ウインドウの一角やデスクトップに表示するもの等があります。
書込番号:12432834
0点
同じことでこまっています。
便乗させていください。
アクセスランプ付きのエンクロージャー
ってなんですか?
書込番号:12433985
0点
大雑把に言えばドライブを入れる箱です。
リムーバブルHDDケース等も、これに含まれます。
価格は本当に上から下まであるので、用途に応じて選んでください。
5インチベイに2.5インチのドライブ4台を入れられるものや、RAID機能が付いているものもあります。
この場合重要なのはHDDがリムーバブルかどうかより、アクセスランプが付いているかということに集約されます。
但しSATAの電源コネクターからアクセス信号を得るものと、コントローラー側のアクセスランプを接続するものがあります。
後者は使えないので前者のものになりますが、ドライブが対応していなければ使えないという欠点もあります。
書込番号:12436521
0点
早速のレスありがとうございます。
LEDつきのリムーバブルケースなどだとおもうのですが、
こういったものは、SATA6Gに対応しているものなのでしょうか?
規格としても新しく対応をうたっているものはあるのでしょうか
もしくわ、こういったケースは規格を気にする必要はないのでしょうか?
書込番号:12448809
0点
一応SATAの規格としては、以前のものがそのまま使える様に作られていますが、接点が増える為に動かないものはあるみたいです。
尤もSATA/SAS両対応なら、SASが6.0Gb/sなので動く可能性は高いでしょう。
書込番号:12449380
0点
ご教授ありがとうございます
2.5インチ対応のランプ付きリムーバブルケースをさがしてみます
書込番号:12457740
0点
私はセンチュリーの技あり!楽ラックJrを使っています。
これは3.5インチですが、分解して基板を取り出してSSDのコネクタに基板を直接挿しています。
LEDケーブルは取れないので、切断してケースのLEDに接続しています。
C300を使っていますが、性能的に劣化している様な事は無いです。
お約束ですが、一切の責任は持てません。やるなら自己責任で頑張って下さい。
書込番号:12460342
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
@これに、SATA3対応のHDD(WESTERN DIGITALWD1002FAEX等)2台を接続して、6GBで、Win7(i7)のソフトRAID0するのと、
ACOREGA CG-HDC4EU3500に4台のSATA2対応のHDD積んで、ケース付属のコントローラでRAID0するのと、
Bグリーンハウス GH-PEX-ESA2カードの先に2台のSATA2対応のHDD接続して、RAID0するのと、速い順はどれですか?A>Bは分かるのですが・・。
0点
>@これに、SATA3対応のHDD(WESTERN DIGITALWD1002FAEX等)2台を接続して、6GBで、Win7(i7)のソフトRAID0するのと・・・
U3S6に搭載のSATAはMarvell製で、SATA3(6Gb/s)対応ですが、RAIDには対応してなかったと思います。確認してみて下さい・・・。
書込番号:12455037
![]()
0点
U3S6に関してはWindows上でならRAID0を組むことができます。
ですので、OSを入れるドライブには使えません。
また、U3S6はPCI-Express x4以上(x4、x8、x16)のスロットでないと本来の速度が出ません。
PCI-Express x4での接続だと、MAX10Gbpsです。
GH-PEX-ESA2はPCI-Express x1での接続なので、MAX2.5Gbpsです。
CG-HDC4EU3500はPCとはeSATAで接続なので、MAX3.0Gbpsです。
現状、HDDではSATA3はおろか、SATA1の帯域でも足りています。
したがって、HDDではSATA3の必要性はあまりありません。
PCとの接続I/F(インターフェース)速度だと1>2>3の順になりますが、実際の速度はどれでも大して変わらないと思います。
書込番号:12455483
![]()
0点
U3S6の場合は、2.5GT/sのPCI-Express x4を5.0GT/sのPCI-Express 2系統に変換しているので、実質は5.0GT/sです。
従って500MB/sの通信速度になります。
こう考えると600MB/sのSATA 6Gbpsにも届かないので、2台同時に転送を行うとすると帯域不足になる可能性が高いです。
これなら帯域にもう少し余裕のある、チップセット内蔵のSATAの方がいいと思います。
尤もHDDに関しては、やっと150MB/sを越えた辺りですから、何を使っても問題はないでしょう。
因みに1と3は両方ともソフトウェアRAIDです。
OSが行うか、RAIDドライバーで行うかの違いだけです。
書込番号:12456242
![]()
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、
色々自身で調べてもどうしても分からず、
質問させていただければと思います。
私は現在、P7P55DというASUSU社のM/Bを使用しています。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=RBA8CzWoopUlYRFZ
このM/Bのスペックで「拡張スロット」ですが、メーカーの
発表によると、
(1)x PCIe 2.0 x16 (single at x16)
(2)1 1 x PCI Express 2.0 x16 slots (@x4 mode, 2.5GT/s)
(3) 2 x PCI Express 2.0 x1 (2.5GT/s)
(4) 3 x PCI
とあります。
こちらの製品が「PCI Express x4接続」とありますが、
私のM/Bでは使用できないでしょうか。
自身、混乱しておりますのが、私のM/Bに
PCI X 「4」という表記がないことです。
PCI EXPRESS 2.0というものがあるようですが、
こちらを2つ使って「4」になるのか(恐らく違うかとは思いますが)
など勝手に混乱をしております(汗)
PCI EXPRESS X 16はグラフィックボードで占有しているので
使えないことはなんとなく分かるのですが、このM/Bも昨年
発売したそれほど古いものではないので、この製品も
私の勘違いで使えるのではないかと、期待をしてしまいます・・。
私のくだらない質問ではありますが、お答えいただける方が
いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
0点
PCI Express 2.0は、PCI Express 1.0の上位規格で、PCI Express 1.0としても使えます。
PCI Express 1.0を単にPCI Expressと表記する場合があります。
PCI Express 2.0および1.0の総称として、単にPCI Expressと表記する場合もあります。
PCI ExpressにはX1、X2、X4、X16などがありますが、これはX1が最低単位で、それを同時に何個束ねて利用するかを意味します。
多い分には利用しないだけなので、全く問題ありません。
つまり、この製品はX4以上のPCI Expressであれば、問題なく使えます。
書込番号:12450419
![]()
2点
>私のM/Bでは使用できないでしょうか。
使用できます。
(2)がx4なので、(2)に増設するのが良いかなぁ。
書込番号:12450442
1点
きこりさん、
ご返事ありがとうございます。
またPCI EXPRESSとはなんなのか・・といった
丁寧なご説明もありがとうございます。
数が多ければ低い数には対応できる・・とのことで
理解できました。
ハナムグリさん、
ご返事ありがとうございます。
「使用できます!」と言っていただけたので、
安心いたしました。
私が表記した(2)に増設をおススメいただきましたが、
もしかしてスペック表の「@4 MODE」
というのがもしかして4X4=16・・・
つまり「PCI EXPRESSX16は1個の搭載だが、
4分の一に分けて使えますよ。。」
という意味だったのでしょうか。
失礼しました、、また質問をしてしまいました。
これくらいは自身でまた研究しないと私もお二人みたいに
知識が付きませんね。
迅速かつ丁寧なご回答をありがとうございました。
書込番号:12450497
0点
解決済みみたいだけど参考に
http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x16/
>私が表記した(2)に増設をおススメいただきましたが、
>もしかしてスペック表の「@4 MODE」
>というのがもしかして4X4=16・・・
>つまり「PCI EXPRESSX16は1個の搭載だが、
>4分の一に分けて使えますよ。。」
たぶん、形状はx16だけど中の配線はx4仕様ってことじゃないかな。
書込番号:12450531
1点
解決済みですが、少しだけ補足説明を。
>PCI Express 2.0 x16 slots (@x4 mode, 2.5GT/s)
前半のPCI Express 2.0 x16 slotsはこのスロットの物理的な形状を示しています。
つまり、ここにはx1〜x16までのサイズのカードを取り付けることができます。
ただし、後半に(@x4 mode, 2.5GT/s)とありますので、「機能的にはx4までの性能しかありませんよ」という事です。x16 (single at x16) のスロットと良く見比べてみると、内部の端子の数が少ないはずです。
例えばグラフィックボードの二枚挿し(SLIやCross Fire)等を行う場合に影響があります。
書込番号:12450629
1点
kanekyoさんやKNボタンさんが書かれているとおり、
物理的にはx16のコネクタ(スロット)が実装されているが、x4しか配線されていない。
ためです。
ですから、この(2)にx16のボードを増設しても、x4でしか動作しません。
xNが異なっても動作するのが、PCIeの特徴とも言えます。
書込番号:12451077
![]()
1点
kanekyoさん,
お返事ありがとうございます。
参考URLを拝見いたしました。
ブッファローの公式HPですね。
PCI EXPRESSの数字が大きい(16)
ので数字が小さいのが補えるわけですね。
KNボタンさん、
お返事ありがとうございます。
詳しい説明、助かります!
スペックも正しい見方をしらないと、私のように
早とちりしてしまいますね。
ハナムグリさん、
再びありがとうございます!
皆さんの親切な返事を見て、最後に
ハナムグリさんのコメントを見て話がつながりました!
16は16でもその性能を万全にだしていない
タイプもあるんですね。(表現が素人ですが・・)
このM/B、昨年発売で導入したのですが、
PCI EXPRESS16が形状のみであると
いうことは、このM/Bシリーズでは下位の性能の
部類に入るみたいですね。
書込番号:12451440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






