U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  SATA 6Gb/sになりません。 | 1 | 7 | 2011年6月5日 11:28 | 
|  SATA表示 | 0 | 4 | 2011年6月2日 13:27 | 
|  起動用で使えない。 | 1 | 6 | 2011年5月6日 02:42 | 
|  ドライバのインストール方法 教えて下さい。 | 4 | 16 | 2011年5月4日 12:07 | 
|  P5Q PROでU3S6が、使えるでしょうか  | 0 | 4 | 2011年4月9日 15:56 | 
|  U3S6 + RealSSD C300 64GB で起動ディスクはできますか?  | 0 | 5 | 2011年3月28日 12:07 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
連続質問してすみません。
色々調べたのですが、解決できなくアドバイスお願いします。
BIOS画面では下記のように表示されます。
皆さんはSpeedの所が6Gになってるのですが自分はSATAVです・・・(´・ω・`)
Marvell 88SE91xx Adapter - BIOS Version 0.0.0.1012.
Disks Information:
Port Disk Name Size  Speed 
S1 SATA:C300-CTFDDAC064MAG 64GB  SATA V
MBはP6T DELUXEです。
スロットは上から
@なし
AGTX295
B玄人NO-PCI
Cサウンドカード
DU3S6
U3S6のドライバは付属のCDからではなく、ASUSのサイトから最新ドライバ3つ入れました。
SATAケーブルも6G対応の物を使ってます。
起動の順番もC300が1番先頭に来てます。
ahciも変更済みです。MBのBIOSも最新の物を入れました。
どこかおかしい点や見落としがありましたらご指導お願いします。
 0点
0点

当方ユーザーではありませんが
SATA3.0は6Gの速度でアクセス出来る規格、と認識しています。
BIOSの表示が6Gではなく、SATA3.0となっているのが問題と言うことでしょうか?
それともSATA3.0と表示されていて
SATA2.0程度の速度しか出ていないと言うことでしょうか?
ご質問の意図が読めないので、もう少し詳しく教えてください。
読解力無くて申し訳ないです…
書込番号:13089589
 0点
0点

返信ありがとうございます。
皆さんの画像をみると、自分のと違って間違ってるんじゃないだろうかと思いました。
スピードも以前と変わってません。
オークさんの画像引用してすみません。
書込番号:13089597
 0点
0点

BIOSバージョンが古いものですと、SATAIIIの表示になります。
私のもこうです。
本来この書き方は正式なものではないので、正式な書き方に変更されたのだと考えられます。
実際に速度を計測していないのなら、計測してみましょう。
書込番号:13089840

 0点
0点

CrystalDiskMarkなどで実測がどのくらいあるか測ってみてはどうです?
書込番号:13090016
 1点
1点

スピードが変わらないと言うのは?
パーシモン1wさんが言うように
CrystalDiskMark等を使っての実測値が変わらない。
と言う事でしょうか?
それともBoot用にOSをインストールしていて
起動の時間が変わらないと言う事でしょうか?
U3S6でOSを起動すると
デバイスの読み込みが増える分
起動に時間がかかっているのかもしれません。
いずれにせよCrystalDiskMarkで速度を計測してみてはいかがでしょう?
書込番号:13091036
 0点
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ベンチ最初繰り返し1回で測定して判断をしてました。
5回にした所300超えしたので、6Gになってると判断して良いでしょうか?
1回の時は250程度でした。
書込番号:13093385
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)

U3S6とは表示されませんがMarvell(U3S6のチップ)の名前で
新たなデバイスとしてBIOSで表示されてその中につなげた機種が表示されます
マザーの番号とは無関係て事になりますね若干違いますが画像のように表示されます
書込番号:13081292

 0点
0点

ごめんなさい勘違いしてました、一番下位にくるはずです。
書込番号:13081392
 0点
0点

返信ありがとうございます。
1番下に来るって事はMBの1〜4
後付のSATAは5〜6って意味でしょうか?
書込番号:13082288
 0点
0点

番号というのは何の意味があるのでしょうか?
起動優先度も変更可能ですし、システムドライブ以外のドライブレターも変更可能です。
気にするだけ無駄です。
強いて言えばMarvell 88SE9123の0番1番となります。
それからICH10RのSATAは4ではなく6です。
書込番号:13082356

 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
初歩的な質問なんですが、オンボードのSATAでインストールした、HDDを
そのまま、U3S6のSATA3.0もコネクターにさして、起動させることって出来るんですか?
単純に、再インストールせずに起動させたらイニシャライズ・・・
と表示され止まってしまった為
起動用で使えるのでしょうか?
USBはOS立ち上げ後に使用できました。
MB:ギガバイト製 GA-MA785G-UD3H
OS:windows7 64bit
設定が間違っているのか、設定をしていないのか?
それとも再インストールしないと起動できないのか?
申し訳ないのですが教えてください。
 1点
1点

ドライバが起動時に組み込まれないI/Fからの起動は、出来なくても普通です。
ドライバを用意した上で修復インストールするか、いっそ入れなおした方が。
書込番号:12843479
 0点
0点

早速の返信ありがとうございます。
ドライバですが付属のドライバでインストールはしたのですが
もちろんウィンドウズ7でドライバインストール
起動用のドライバインストールはどのようにすればいいのでしょう?
やはり修復か再インストール?ですか
書込番号:12843576
 0点
0点

ドライバは正常に入っているようですが、もともとこのカードでSATAに繋ぐと、
マザーボードによっては起動できない場合があるようですから、最新のドライバでもダメだったらあきらめるしかないです。
書込番号:12843844
 0点
0点

他にもHDDをつなげていて起動HDD順位が変わったせいだったりして。
書込番号:12844020
 0点
0点

カードを取り付け、ドライバーを組み込んでから接続を変更すると、使える可能性は高いです。
書込番号:12844696
 0点
0点

結論を先にいうと、起動HDDとして利用できます。
私は実際にSSDを装着しWindows7x64で使用しています。
要注意点はこんなところかな。
SSDをこのカードに差す人は特に注意してくださいね。
・Windows7インストール時に AHCI/RAIDドライバーを読み込ませる必要がありますが、
 そこが注意で、
 そのドライバーは付属SETUPの画面(タブを切り替えてね)で作成します。
 USBなどのリムーバブルメディアが必要で、センスの悪いことにロートフォルダ直下に作成するので、しゃーないやと必要なファイルをゲットしてください。
 別PCなどであらかじめ作成しておくのもいい手でしょう。
・マザーによっては、PCIEx16スロット X8+X8で適切に認識できず x16(ビデオカード)+x0(Raidカード)の組み合わせになってしまう。
 この結果ASUSのカード動作が、x4の仕様であるにもかかわらず、自動的にx1の帯域にダウンしてしまい、だいたい SSDだと250MB程度で頭打ちになってしまう。
 マザー側でPCIEx16スロット X8+X8と固定できればいいのだが、残念ながら私のMSIボード(DK790FX Platina)の仕様書をみると x16+x1の組み合わせでしか使えないらしい。
・最近買ったU3S6カードには一般の公開ドライバーよりリビジョンがやや新しいドライバーが組み込まれている。ドライバーダウンロードサイトの方がむしろリビジョンが古い。
書込番号:12976497
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
認識しません。
マザボ
メーカー	 PEGATRON CORPORATION
製品名   TRUCKEE
バージョン 1.04E01
の、×16に接続。
(OSは、Win7 64ビット)
その後、付属CDからドライバのインストール試みるも、
「適切な項目が検出されませんでした。」
と表示されて、ドライバが”無し”状態に。
仕方なく、メーカーホームページから、ダウンロード試みるも、
ダウンロードしたファイルを実行すると、
License Agreementの画面内の"I accept"をクリックすると、
「Not found the Host Controller」とエラー表示されて、実行できません。
どうしたら良いでしょうか?
 1点
1点

出始めの新インターフェイスカードは、トラブルの元・・・
ベータ テスターみたいで、、、
今後に期待かな!!
書込番号:11214328
 0点
0点

私の場合ですが、USB3.0のインターフェイスカードで、マザ−ボードとケースの穴との位置が少しずれていて、ネジで固定したらPCI Expressから少し浮いていて、認識されなかった時があります。
ちゃんと接続されていてデバイスマネージャーで?が付いているのなら、故障?
書込番号:11214436
 0点
0点

ドライバがインストールできた(?)みたいなので、再起動すると、BIOS画面が立ち上がりましたが、どれを選択するのか、わかりません。
内容は、
1) Marvell 32 bit AHCI Driver Disk
2) Marvell 64 bit AHCI Driver Disk
3) FreeDOS command prompt
です。
又、選択後も、どの様にして行けば良いのか、教えて下さい。
BIOS設定が、分からずに困っています。
このカードを取り付けるまでは、良かったのですが、その後の設定方法が、全く分かりません。
なんか、ネットから、ドライバをインストールできたみたいで、再起動したら、上の画面が出てきました。
ただ、独断では、BIOS怖くて、いじれません。
詳しい解説書も無いし、困っています。お助け下さい。
書込番号:11214565
 1点
1点

>>>OSは、Win7 64ビット
なら、
2) Marvell 64 bit AHCI Driver Disk
で、いいんじゃ ない??
ダメ なら、cmos クリアーで、
書込番号:11214708
 0点
0点

これはCDから起動して、ドライバーディスクを作成するものだと思います。
CDを抜いて起動してみましょう。
書込番号:11215100
 0点
0点

ありがとう御座います。CDを抜いて、正常に起動しました。
ただ、U3S6のUAB3.0コネクタに、UAB3.0対応のHDDケースを接続しても、
コンピューター画面になにも表示されず、認識されません。
付属CDですが、これからは、何もインストールするものが表示されないので、メーカーHPから、デバイスをインストールしました。
何か、他にインストールするものでも、あるのでしょうか?
先の、BIOS画面といい、何がなんだか・・・
書込番号:11215288
 0点
0点

USB2.0のコネクタに挿してHDDが認識されるなら、U3S6の取り付け不良とか
相性不良かも。
USB2.0に挿しても駄目なら、コンピュータの管理→ディスクの管理で該当
HDDが認識されるなら領域確保→フォーマットで良いのでは?
書込番号:11215327
 0点
0点

デバイスマネジャーでUSB3.0が使用可能になっているか確認。
?付いてるようならドライバ再インストール。
問題ないのなら、3.0のコネクタに使用出来ている他の機器接続してみる(2.0でよい)、動作するなら、3.0の機器が何か異常。
書込番号:11215352
 0点
0点

デバイスマネジャーでUSB3.0が使用可能になっているか確認するには、
デバイスマネジャー画面の、どの部分を見るのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:11215437
 1点
1点

windows7なら、
ユニバーサル シリアル バス コントローラーの下に、
USB3.0 Host Controller  と USB3.0 Root Hub があるはずです。
私のは、XPの別のマシンに入れているので若干表現が違うかもしれませんが、ちゃんとドライバ入っているならUSB3.0と表記された物が必ずあるはずです。
書込番号:11215512
 0点
0点

ユニバーサル シリアル バス コントローラーの下には、
・Intel(R)ICH10 Family USB Enhanced Host  Controller 
と書かれたものが、8個と
・USB Composite Device
と書かれたものが、2個と
・USB Root Hub
と書かれたものが、8個と
・USB 大容量記憶装置
・eHome Infrared Receiver(USBCIR)
と書かれたものが、それぞれ1個ずつありますが、
これ以上展開はできず、
又、詳細画面にしても、
・USB3.0 Host Controller と USB3.0 Root Hub 
なるものは、ありません。
カードの接続は、しっかりと、やりました。
あと、考えられることは、何でしょうか?
書込番号:11215681
 1点
1点

おそらくUSB3.0のドライバ導入されてませんね。
確認ですが、SATAとUSBのドライバは別ですよ。
ここまで問題ないのなら、故障かな?
書込番号:11215783
 0点
0点

デバイス自体を認識していない気がします。
カードの取り付けを確認するのと、カード自体が動作するかどうかを確認する必要があるでしょう。
後者は購入店にて、動作の確認をして貰うのが一番でしょう。
BIOSがあるので、ディスクの検出画面があります。
書込番号:11217655
 0点
0点

Windowsを起動した状態で添付CDを光学ドライバーにセットすると
ASUSドライバー・メニュー画面が表示されると思います。
ドライバーを選んでインストールを実行します。 
ドライバーがインストールされると
添付ファイルのようにドライバー名が表示されるはずです。
●USB3.0ドライバー名
NEC Electronics USB 3.0 Host Controller
NEC Electronics USB3.0 Root Hub
●SATA3ドライバー名
Marvell 91xx SATA 6G Controller
うまく行かない場合は下記を参考にして
デバイスマネージャーからドライバーの更新を実行します。
ASUS U3S6を試す
http://freeroad.blog.eonet.jp/freeroad/2010/03/hardwareasus-u3.html
>マザボメーカー:PEGATRON CORPORATION
>製品名:TRUCKEE
↑ASUSの分離部門の様ですが
このカードは認識できるのでしょうか?
【参考】
Conecoクラブ U3S6レビュー
http://club.coneco.net/user/13908/review/27927/
【ASUS U3S6】ドライバー入れなおしてみますと・・・
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10404075380.html
書込番号:11217809
 0点
0点

クリーンインストールの場合は、別途インストール用のドライバーディスクを作成します。
展開された状態でDVDに入っていないんですね。
USBなどにドライバーを展開しておくといいでしょう。
・付属DISKのDVDを入れる
・ASUSのインストーラーを起動する
・タブを切り替える
・OSの32bit/64bitの区分に応じてAHCIの32bitか64bitを指定する。
・OSのインストールを開始し、追加ドライバーを指定するとメディアを認識できる。
ちなにみ、マザー側でAHCPでなくても、コントローラー側はデフォルトでAHCPです。
なお、私のドライバー、リビジョンが少し新しいようで。
書込番号:12969080
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
パソコン初心者です、次の事について教えて下さい。
ASUSのマザーボード、P5Q PRO に U3S6が使えるでしょうか
P5Q PROの拡張スロット
 Pcle2.0*16・・・・2個
 Pcle*1・・・・・・3個
 Pcl・・・・・・・・2個
 Pcle*4.0は有りません
 Pcle2.0*16は、青色と黒色があり黒色の方は、リンクスピードは最大*8です
 青色には、グラフェックボードを挿しております
 OSは,Windws 7 です
 以上宜しくお願いします。
 0点
0点

動作確認のレビューがありますので、動作すると思います。
ご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000068342/ReviewCD=349904/
書込番号:12833363

 0点
0点

PCIEx16青に、ビデオカードを。
PCIEx16黒に、U3S6を挿せば使えますy
書込番号:12833553

 0点
0点

ももZさん、パーシモン1wさん有難う御座いました。
すでに購入してある、USBメモリ(SUOER TALENT USB3.0)を使用したいので
U3S6を購入し、黒色のPcle2.0*16に挿してみます。
結果は、後日 ご報告致します。有難うございました。
書込番号:12834949
 0点
0点

大変申し訳有りませんが、その後、風邪をひき体調をくずし、U3S6カードを
取り付けておりません
取り付けましたら御報告いたします。
書込番号:12877321
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
初めまして
数か月前に自作PCを初めて作った超初心者です。
現在HDDにOSを入れて使ってますが、そろそろSSDを使ってみたいと思っています。
どうせ使うならSATA 6Gbpsに接続して使いたいとも思っています。
U3S6にRealSSD C300 64GBを接続して、そのSSDを起動ディスクとして使うことはきますか?
また、必要な設定などはありますか?
現在の構成は下のようになってます。
・MB    GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
・CPU  Phenom II X6 1055T[95W]
・CPUクーラー CPUに付属してたクーラー
・メモリ CFD W3U1333Q-4G (4GB×2)
・電源  エバーグリーン PowerGlitter2 EG-525PG2
・グラボ オンボード
・HDD  WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB SATA300)
・DVDドライブ LITEON IHAS122-06
・ケース クーラーマスター 690 II Plus RC-692-KKN1
・OS   Windows 7 Professional 64bit
拡張スロットは全て未使用
でも、PCIex16はグラボの為にとっておきたいです。
分かりづらい説明だと思いますが
誰かご伝授をよろしくお願いします。
 0点
0点

>U3S6にRealSSD C300 64GBを接続して、そのSSDを起動ディスクとして使うことはきますか?
可能。
>でも、PCIex16はグラボの為にとっておきたいです。
橙色のPCIEx16を使用されると良いかと。
書込番号:12795674

 0点
0点

パーシモン1wさん
早速の返信ありがとうございます
これで安心して商品が買えます。
購入して使ったらまた報告をしたいと思います。
(少し先になりそうですか…)
書込番号:12796691
 0点
0点


なんと!!!
64GBでも読込415MB/sですか!!
値段も上がってないようなので、入手ができたらこっちの方を買いたいと思います。
書込番号:12796931
 0点
0点

C400は入手出来なかったので、C300とU3S6を買いました。
実際に使ってみて、もうHDDには戻れないなって思いました。
これで、快適になるとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:12831543
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
















 
 

 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


