U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2012年8月23日 10:21 | |
| 0 | 0 | 2011年11月27日 18:32 | |
| 0 | 0 | 2011年10月22日 23:37 | |
| 1 | 4 | 2011年9月11日 10:21 | |
| 0 | 0 | 2011年8月31日 13:01 | |
| 5 | 3 | 2011年4月25日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
性能&仕組みを知らずに最近のSerial ATA 6Gb/sの高速なSSD用に購入して
悪い結果に不満を持つ人が多すぎますね!
価格comの過去の口コミや載っている画像からでもわかるはずですよね・・・
PCI Express x4接続の形状になってますが最大値500MB/sのの9割以下の速度になりますから
400MB/sを超える速度は出ません
最近の高速SSDと兼用するなら理解したうえで購入すべきでしょう
後は対応マザーを買うかX58であればMarvell 88SE9182搭載マザーにするかですね
3点
全くもって同感です,特に,M/Bのチップセット等と競合するケースも多く,
挿すだけで動く的な感覚で導入の上失敗!が多々...
書込番号:14420854
2点
同感です。
全体的に業界がマーケティング勝負になってきて
ややこしくてお客に受けない性能議論は低調。
SATA、USBの旧規格で致命的に困る人はいない。
そういうあいまいな領域で価値の訴求をしないといけない。
成熟した市場での勝負だからこうなるのでしょう。
似た話、今時点の注目は Ivy Bridgeを売るのに
インテル、PCメーカ、パーツメーカはどういう宣伝訴求を
してくるかです。
U3S6はまじめなほうだと思います。
PCI Express x1カードよりはましでしょう。
U3S6はだいぶ古いです。USB3.0チップがNECだから
Asusはもう拡販しないし。
書込番号:14421677
2点
昔のトラウマがあるので口コミにはあまり顔だしてませんでしたが、一言。
私のレビューに対して食いついたのかどうかはしりませんが事実を述べたまで。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Accessories/U3S6/
まぁ、ASUSのHPでほぼ500MB/sの性能が出るとか出してるんだから、期待して買うやつもおるっちゅうことですよ。ワシみたいに。
それに、製品買うのに仕組み理解する必要があるかどうかなんて、なんで決め付ける必要があるのでしょうか?
そこまでするコアな客ばかりじゃないって。
普通の客は広告やパッケージなどの謳い文句に釣られて買うのが当たり前です。
そんで外してたら文句言うのも当たり前でしょうが。
っていうか、この板、キモイ。
バイバイ。
書込番号:14421731
3点
みなさん こんちわ!
LostMindさん確かにあなたのレビューも含んでますが
あなただけに伝えたかったわけじゃないです!
反論や批判やレスがついたりが嫌ならご自分のプログなりで
返信拒否で公開すればよいのでは??
PCパーツて家電品と同じに考えてるなら手を出さないほうが賢明でしょうね
たとえばこのU3S6がメーカー製のPC用として売られてないし
対応をうたってるのは自社の自作用のマザーボードです
自分で下調べもしないでPCを組む人なら相性保証付きで購入すべきでしょうね。
書込番号:14421865
4点
>まぁ、ASUSのHPでほぼ500MB/sの性能が出るとか出してるんだから、期待して買うやつもおるっちゅうことですよ。ワシみたいに。
日本語の読解力がないと間違って買ってしまうよ、といういい例ですね。
USB3.0やSATA6Gbpsのポートが500MB/s出る、と書いていません。
ブリッジチップを使うことでUSB3.0やSATA6Gbpsの「チップ」と500MB/sで繋がるということですから。
最新規格の転送速度を損なうことなく、ってのも登場当時に可能な範囲での話なので、今どきのネイティブでサポートしたものと同様な性能は無理ですし。
いやあ、国語の能力は大事ですね。
書込番号:14421914
5点
>ブリッジチップによりUSB 3.0とSerial ATA 6Gb/sに500MB/sの広帯域で対応
>500MB/sの帯域でチップセットと接続しています。
この部分ですね
書込番号:14422330
1点
このカード、ウチも使ってました。ただしUSB3.0側のみ使用と言う条件付きで。
何せ、MBの型番の指定があり、試しにSATA3.0側も使って見ましたが、OSのインストールは出来て
も、不安定でブルーバックと再起動のループに入ってしまうので、USB3.0のみ使用してました。
ドライバのバージョンも変えて見ましたがやはりダメでしたね。
そこで、PCI-E×16の下側のスロットに入れて、フルスペックで使用しましたが、
ある時、ファイルの移動時に、エラーが出てしまい、完全には応用が効かなかったと言う経緯が
ありました。
やはり指定の仕様のMB以外には無理だと思います。
書込番号:14970713
1点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
題名の通り、それぞれのファームとドライバの場所です。
※注意 ただし、一部のマザーボードはファームの更新時にマザーボード側のBIOSを書き換えてしまうようなのでその場合は他のマシンを使って書き換えないと駄目らしいです。
(どこかの掲示板の書き込みを見ただけなのでほんとかどうかもどのマザーボードかも知りません。)
後はBIOS更新等で間違えるとU3S6が使えなくなったりパソコン自体が動かなくなることもありますので当然ですが自己責任でお願いします。
なお、やりながらこの文章を書いていませんのでうろ覚えです。間違っていたら訂正をお願いします。
それと後日になればもっと新しいファームやドライバが出ると思うのでそれぞれで確認してください。
SATAV側(6Gb/s)
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
(一番下です。)
SATAV側(6Gb/s)のファーム
Firmware pour U3S6 Rev 0 (MV-9123) Version:1.0.0.1028) Mod by Daoud333 かもしくは
Firmware pour U3S6 Rev 1 (MV-9120) Version:1.0.0.1028 のどちらかです。(どちらも3/11が最新?)
U3S6は製造時期によって9123と9120をそれぞれ使っているようなのでそれぞれファームも違います。
前に買った方は9123で、最近買った人は9120の可能性が高い?、私や私の友達の場合はかなり前に一緒に買ったので全て9123でした。
見分け方はハードウエアIDをみたら9123と3つとも出たので9123の方を使いました。(3台更新しました)
ただ、9120の方を持っていなくて確認が取れない為、方法を書きません。意味がわからない方や不安な方はやらない方がいいのかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/319497/blog/21219403/
http://minkara.carview.co.jp/userid/319497/blog/18785704/
で、この辺を見て更新しようかなと思ったら容量が2MB超えていてフロッピーに入りません・・・。
ですので方法としましては。
1 USBメモリから起動させて更新してください。こちらは私はやっていないので作り方は他の方か自力で調べてください。
2 私の場合、友達2人から依頼が入っていた(合計3台別のパソコン)のでそれぞれUSBメモリからの起動を考えるのが面倒だったので違う方法を考えました。
メディアがもったいないですが
Firmware pour U3S6 Rev 0 (MV-9123) Version:1.0.0.1028) Mod by Daoud333 かもしくは
Firmware pour U3S6 Rev 1 (MV-9120) Version:1.0.0.1028 のどちらかあっている方を
を書き込みソフトを使ってCD-Rに書き込みます。
あ、書き込むときに一番上に
bin
GO.BAT
MVF.BAT
等が全部一番上に来るように書き込んでください。で、
http://www.bootdisk.com/bootdisk.htm
(Windows 98 OEM | Mirror1 | Mirror2 ここからDLしました。)
http://mbsupport.dip.jp/bk/2004/sub/0716.htm
どちらか利用してWindows98用の起動ディスクを作る。
起動ドライブの一番上をFD(フロッピーディスク)にしてFDから起動してください。
で、Windows98起動ディスクで起動したら多分Dドライブが持っているCD/DVD/BDドライブだと思うので・・・。
(このとき作成したCD-Rディスクは入れておいてください)
d:
(ただし英語キーボードで認識していますので、日本語キーボードの場合は:の入力場所が違いまして ;+れ(3つとも1つのキーです) の場所ですのでお気をつけください。)
と打ってEnterキーを押してください。で、
go
と打ってEnterキーを押す。この後
y
でEnterキーを押せば更新できると思います。
ここが特にうろ覚えなので違う場合はどなたかお願いします。
SATAV側(6Gb/s)のドライバ−
Drivers Version 1.2.0.1010 WHQL (Xp/Vista/7)
(11/11が最新?)です。
こちらはXPでそのままインストールできました。
USB3.0側
http://www.station-drivers.com/page/renesas.htm
(上側と真ん中です。一番下は違います。)
USB3.0側のファーム
自分はXP 32bitなので3.0.2.8.0.8です。(8/20が最新?)
Firmware Version 3.0.2.8.0.8 & 4.0.1.5.0.2 (Windows 32 & 64bits)
USB3.0側のドライバー、2.1.28.0(11/15が最新?)
Version 2.1.28.0 Pour Windows Xp/Vista/7 32/64bits
です。こちらは両方ともそのままXPで全て出来ました。
なお、私の場合は古いマザーボードA8N-SLI Premiumで上のことをやって問題有りませんでした。
(友達のマシンはマザーを覚えていません。)
ところで質問なのですがこのインターフェイスボードが性能・値段のバランスがいいので2枚差し出来ないかなと考えているところです。
どなたかやった方で成功・失敗があったら教えて頂けると嬉しいです。相性保証を使って買いたいのでショップに行きたいのですが暇が無くて・・・。
BIOSで引っかかるのでしたら2つのうち1つのBIOSを起動させない方法があればそれでうまくいくのかも・・・掲示板等で見ないので出来るかどうかわかりませんが・・・。
(最悪USB3.0だけ残してSATAV側(6Gb/s)を殺せば大丈夫なのかな?)
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
このカードとラトック製REX-PE32Sを同時使用するとREX-PE32Sのマルチポートプライヤーに不具合が出てPCがフリーズしていました。当初両カードに起動用BIOSが載っているので原因はその辺りかと思っていたのですが原因が判明したため自分用の備忘録のため記載しています。
このカードをOS起動用として使用する場合に限ってですが
その場合M/B側で両カードのドライバーをいっぺんにHDDへインストール後このカードのコネクターに繋ぎかえると必ずフリーズしてしまいます。
REX-PE32SのドライバーはこのカードにHDDを繋ぎかえた後でインストールするように注意しましょう。
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
EC-JOYに注文しましたが、生産中止のため返金するとの連絡がありました。
在庫があるのはPC DEPOTだけなのでチト高いけどすぐ発注しました。
なぜ生産中止になるんでしょうかねぇ。人気があるのに。
0点
わたしの情報では、受注がたくさんで入荷が10月以降または年内との話でした。
しかし6Gb/s対応マザーが多くなってきてますから必要なくなってるのかもしれませんね。
Raid対応とかになれば使い方が広がるのですが…
書込番号:13483588
0点
中止?終了とか完了とかではなく? 何か不具合でも見つかったのでしょうか・・・?
書込番号:13485392
0点
表現が正確でなくて申し訳ありません。中止ではなく終了です。
下記の連絡がありました。
>大変申し訳ございません。ご注文の商品
>でございますが、当初10月ごろ納品予定にて
>ご案内しておりましたが、
>本日メーカーより「商品確保の目処がつかなくなった」
>とのことで、生産終了の連絡がございました。
書込番号:13485531
1点
生産終了でしたかw USB3.0、SATA3.0もマザーにだいぶ載ってきましたからお役御免でしょうかね?
書込番号:13485890
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
結論 メーカーによるU3S6の交換対応となります。
ASUSの動作保障対象のマザーボードを使用しても
U3S6に接続したSSDなどから起動できない場合があります。
これは、U3S6のファームウェアー(U3S6のBIOS)の
バージョンが古い場合に発生します。
U3S6は、仕様上ファームウェアーのアップデートが
できないためメーカによる交換対応となります。
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
まるで、この製品がRAID対応でPCI-EXPx8対応かのようなタイトルを付けるのは、紛らわしいので遠慮してください。
…自分で作れ。
書込番号:12935198
4点
まず無いでしょうね。
PCIEx4で余る帯域をPCIEx8で作る必要が無い。
RAIDに関しては、Marvell 88SE9123→88SE9128になるかどうか。
MSI Star-USB3/SATA6がすでにある。
88SE9128である以上、5Gbpsまでしか速度でないですy
書込番号:12935490
1点
今後チップセットに搭載される機能だから、あえて作ってもそんなに売れない。
せいぜいポート数を増やす程度のものなんか、欲しいと思って買う物好きが何人か買っても、儲けは出ないだろうし。
だいたいSATAの6GもUSB3.0も、現時点ではあればあったでいいな程度のものでしかない。
これらが付いてないと致命的、となるころにはついてないPCそのものの寿命が尽きてるころだろうね。
書込番号:12935818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





