U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Crosshair IV Formulaで、この製品 | 0 | 7 | 2011年3月10日 23:12 | 
|  ドライバのダウンロード | 0 | 2 | 2011年3月8日 16:19 | 
|  使用可能でしょうか?  | 1 | 2 | 2011年2月8日 22:21 | 
|  このカードを挿すとTVチューナーカードを認識しなくなります。 | 1 | 4 | 2011年2月13日 23:47 | 
|  SATA3でのソフトRAIDについて  | 0 | 3 | 2011年1月3日 20:38 | 
|  PCI EXPRESS の対応について | 6 | 7 | 2011年1月2日 20:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
Crosshair IV Formulaに、ハードディスクのRAIDx2と、SSDのRAIDを組んで、光学ドライブをこの製品で、つなげたいのですが、何か問題ありますか?
 0点
0点

U3S6につなげようとしているのは、光学ドライブだけ?
RAIDは非対応ですy
書込番号:12764993
 0点
0点

回答ありがとうございます。
そうです光学ドライブだけです。
光学ドライブの一つは、マザーボードのJMicronに差してもう一つをこの製品か両方この製品でと考えているのですが。
書込番号:12765030
 0点
0点

単にバックパネルのeSATAをケース内に引き込んだらいいんじゃないでしょうか。
こんなので。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESA-1&cate=1
書込番号:12765108

 0点
0点

別途USB3.0が欲しいのですか?
不要なら素直にPCI-Express x1のカードにした方がいいです。
U3S6はブリッジチップの影響で十分なパフォーマンスが出ません。
あれは2.5GT/sのPCI-Expressを使うときの対策なので、このマザーボードでは特に必要ありません。
そもそも光学ドライブなら600MB/sの転送速度も不要ですし、他のカードを選択した方が賢いでしょう。
書込番号:12766277
 0点
0点

光学ドライブだけなら、安いSATAカードで良いと思います。
USB3.0の対応も考えていれば、これなら便利ですけど。
そのマザボだとSATA6ポートありますよね?
すべて使い切っているのでしょうか?
HDDで2台、SSDでも2台であれば、まだ空いていると思いますが
書込番号:12766523
 0点
0点

回答ありがとうございます。
マザーボードのsataは、ハードディスクのRAID0が2個で計4台SSDのRAIDで、計2台で、全て埋まってしまってます
増やそうと思っている光学ドライブは、BDR-S06J-BKです。
この製品は、4000弱で、手に入りそうなのでいいかなと思っているのですが。後後の事考えてこのぐらいの性能があれば、良いかなと
それか、何か他にオススメのRAIDカードか何かありますか?
書込番号:12766928
 0点
0点

バスをPCI-Express、SATAにチェックを入れて、詳細検索を行えば2,000円台もあります。
HDDなら2台のRAID0でも300MB/s程度なので、6.0Gbit/sは不要ですし、PCI-Express x1でも十分です。
書込番号:12770102

 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
U3S6のSATAの最新ドライバはどこからダウンロードできますでしょうか?
ASUSサイトからではなく、Marvellサイトからのダウンロードです。
英語が苦手で探しきれませんでした。
下の口コミにありますがTRIMに対応とのことで使ってみたいと思っています。
 0点
0点

imidazo-ruさん、こんにちは。
最新バージョンが1.0.00.1051のようです。
こちらの一番下にあります。
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
Marvell MV-91xx (88SE91xx) Ahci/Raid Controller
書込番号:12758158

 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
ASRock H67-GE
Core i7 2600K
でこのS-ATA増設カード(U3S6)はサポート外で使用不可能でしょうか?
S-ATA 3.0Gbps問題を回避するために苦肉の策で思いつきました。
ASRockからでているASRock SATA3.0 card でも無理でしょうか?
PCIスロットは地デジチューナーで使用しているためPCI-Eで解決したいです。
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
マザーボード(ギガバイトep35-ds4 PCI Express×16 2つとPCI Express×1が3つある)に、現在、×16の一つ目にビデオカード(ギガバイトGA-NX96T512H-B)を取り付けて、2つ目に本カードを挿しました。これ自体は問題ないようなのですが、PCI Express×1に挿しているTVチューナーカード(GV-MVP-VS)がPC上で認識できなくなります。本カードを外すとチューナーカードは正常に機能しています。取扱説明書では、PCIExpressの最後のスロットに本カードを挿すようにとの指示が書いてありました。×16と×1の間に順序があるのでしょうか?勉強不足で申し訳ありません。両方とも使用したいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか。
 0点
0点

マニュアル12ページには
>(注 2) 2 番目の PCI Express x16 スロット (PCIE_16_2) を使用しているとき、3 つの PCI Express x1 スロットは使用できなくなります。
と書かれていますし、製品仕様ページにも同様の記述がありますし
P35チップセットはチップセット側で持っているPCI Express側のレーン数は6つだけなので
色んな意味で無理そうです。
ひょっとしたら違うスロットにさしたら使えるかもしれない程度。
書込番号:12466118

 1点
1点

甜さん  早速の返信ありがとうございました。
確かにマニュアルに「2つ目の×16使用中は3つの×1は使えなくなる」とありました。
EP35-DS4は、×16一つと×1を複数使うのは問題ないそうです。そのため、×1の他のSATAカードを挿して使うか、マザーボードを新しくするしかないようです。相性の問題も疑われましたが、ともあれ解決できました。このカードは性能的にも優れていると思いますので、また、マザーボードの買い換え時に使いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12466390
 0点
0点

MSI X58 PRO-E で同一現象、幸いx16が3本あり、SLIを未使用のためx16 3本にビデオ、TVキャプチャー、U3S6を差し直りました。x1は使用できなくなったようです。
書込番号:12651328
 0点
0点

ミスターPCさん 情報ありがとうございます。
マザーボードの特質かもしれませんが、ここまで熟知して購入している人は数少ないのかもしれません。このEP35-DS4は、e-sataを使用していると不具合が生じ、知人にきいてみたところ不具合の話をきいたことがあるそうです。そのために本カードの購入に踏み切りました。購入前にHPで公開されているボードのマニュアルを熟読してから判断するか、掲示板で情報収集するしか無いようです。
書込番号:12652540
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
@これに、SATA3対応のHDD(WESTERN DIGITALWD1002FAEX等)2台を接続して、6GBで、Win7(i7)のソフトRAID0するのと、
ACOREGA CG-HDC4EU3500に4台のSATA2対応のHDD積んで、ケース付属のコントローラでRAID0するのと、
Bグリーンハウス GH-PEX-ESA2カードの先に2台のSATA2対応のHDD接続して、RAID0するのと、速い順はどれですか?A>Bは分かるのですが・・。
 0点
0点

>@これに、SATA3対応のHDD(WESTERN DIGITALWD1002FAEX等)2台を接続して、6GBで、Win7(i7)のソフトRAID0するのと・・・
U3S6に搭載のSATAはMarvell製で、SATA3(6Gb/s)対応ですが、RAIDには対応してなかったと思います。確認してみて下さい・・・。
書込番号:12455037

 0点
0点

U3S6に関してはWindows上でならRAID0を組むことができます。
ですので、OSを入れるドライブには使えません。
また、U3S6はPCI-Express x4以上(x4、x8、x16)のスロットでないと本来の速度が出ません。
PCI-Express x4での接続だと、MAX10Gbpsです。
GH-PEX-ESA2はPCI-Express x1での接続なので、MAX2.5Gbpsです。
CG-HDC4EU3500はPCとはeSATAで接続なので、MAX3.0Gbpsです。
現状、HDDではSATA3はおろか、SATA1の帯域でも足りています。
したがって、HDDではSATA3の必要性はあまりありません。
PCとの接続I/F(インターフェース)速度だと1>2>3の順になりますが、実際の速度はどれでも大して変わらないと思います。
書込番号:12455483

 0点
0点

U3S6の場合は、2.5GT/sのPCI-Express x4を5.0GT/sのPCI-Express 2系統に変換しているので、実質は5.0GT/sです。
従って500MB/sの通信速度になります。
こう考えると600MB/sのSATA 6Gbpsにも届かないので、2台同時に転送を行うとすると帯域不足になる可能性が高いです。
これなら帯域にもう少し余裕のある、チップセット内蔵のSATAの方がいいと思います。
尤もHDDに関しては、やっと150MB/sを越えた辺りですから、何を使っても問題はないでしょう。
因みに1と3は両方ともソフトウェアRAIDです。
OSが行うか、RAIDドライバーで行うかの違いだけです。
書込番号:12456242

 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、
色々自身で調べてもどうしても分からず、
質問させていただければと思います。
私は現在、P7P55DというASUSU社のM/Bを使用しています。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=RBA8CzWoopUlYRFZ
このM/Bのスペックで「拡張スロット」ですが、メーカーの
発表によると、
(1)x PCIe 2.0 x16 (single at x16) 
(2)1 1 x PCI Express 2.0 x16 slots (@x4 mode, 2.5GT/s) 
(3) 2 x PCI Express 2.0 x1 (2.5GT/s) 
(4)  3 x PCI
とあります。
こちらの製品が「PCI Express x4接続」とありますが、
私のM/Bでは使用できないでしょうか。
自身、混乱しておりますのが、私のM/Bに
PCI X 「4」という表記がないことです。
PCI EXPRESS 2.0というものがあるようですが、
こちらを2つ使って「4」になるのか(恐らく違うかとは思いますが)
など勝手に混乱をしております(汗)
PCI EXPRESS X 16はグラフィックボードで占有しているので
使えないことはなんとなく分かるのですが、このM/Bも昨年
発売したそれほど古いものではないので、この製品も
私の勘違いで使えるのではないかと、期待をしてしまいます・・。
私のくだらない質問ではありますが、お答えいただける方が
いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
 0点
0点

PCI Express 2.0は、PCI Express 1.0の上位規格で、PCI Express 1.0としても使えます。
PCI Express 1.0を単にPCI Expressと表記する場合があります。
PCI Express 2.0および1.0の総称として、単にPCI Expressと表記する場合もあります。
PCI ExpressにはX1、X2、X4、X16などがありますが、これはX1が最低単位で、それを同時に何個束ねて利用するかを意味します。
多い分には利用しないだけなので、全く問題ありません。
つまり、この製品はX4以上のPCI Expressであれば、問題なく使えます。
書込番号:12450419

 2点
2点

>私のM/Bでは使用できないでしょうか。
 使用できます。
 (2)がx4なので、(2)に増設するのが良いかなぁ。
書込番号:12450442
 1点
1点

きこりさん、
ご返事ありがとうございます。
またPCI EXPRESSとはなんなのか・・といった
丁寧なご説明もありがとうございます。
数が多ければ低い数には対応できる・・とのことで
理解できました。
ハナムグリさん、
ご返事ありがとうございます。
「使用できます!」と言っていただけたので、
安心いたしました。
私が表記した(2)に増設をおススメいただきましたが、
もしかしてスペック表の「@4 MODE」
というのがもしかして4X4=16・・・
つまり「PCI EXPRESSX16は1個の搭載だが、
4分の一に分けて使えますよ。。」
という意味だったのでしょうか。
失礼しました、、また質問をしてしまいました。
これくらいは自身でまた研究しないと私もお二人みたいに
知識が付きませんね。
迅速かつ丁寧なご回答をありがとうございました。
書込番号:12450497
 0点
0点

解決済みみたいだけど参考に
http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x16/
>私が表記した(2)に増設をおススメいただきましたが、
>もしかしてスペック表の「@4 MODE」
>というのがもしかして4X4=16・・・
>つまり「PCI EXPRESSX16は1個の搭載だが、
>4分の一に分けて使えますよ。。」
たぶん、形状はx16だけど中の配線はx4仕様ってことじゃないかな。
書込番号:12450531
 1点
1点

解決済みですが、少しだけ補足説明を。
>PCI Express 2.0 x16 slots (@x4 mode, 2.5GT/s) 
前半のPCI Express 2.0 x16 slotsはこのスロットの物理的な形状を示しています。
つまり、ここにはx1〜x16までのサイズのカードを取り付けることができます。
ただし、後半に(@x4 mode, 2.5GT/s)とありますので、「機能的にはx4までの性能しかありませんよ」という事です。x16 (single at x16) のスロットと良く見比べてみると、内部の端子の数が少ないはずです。
例えばグラフィックボードの二枚挿し(SLIやCross Fire)等を行う場合に影響があります。
書込番号:12450629
 1点
1点

kanekyoさんやKNボタンさんが書かれているとおり、
 物理的にはx16のコネクタ(スロット)が実装されているが、x4しか配線されていない。
ためです。
ですから、この(2)にx16のボードを増設しても、x4でしか動作しません。
xNが異なっても動作するのが、PCIeの特徴とも言えます。
書込番号:12451077

 1点
1点

kanekyoさん,
お返事ありがとうございます。
参考URLを拝見いたしました。
ブッファローの公式HPですね。
PCI EXPRESSの数字が大きい(16)
ので数字が小さいのが補えるわけですね。
KNボタンさん、
お返事ありがとうございます。
詳しい説明、助かります!
スペックも正しい見方をしらないと、私のように
早とちりしてしまいますね。
ハナムグリさん、
再びありがとうございます!
皆さんの親切な返事を見て、最後に
ハナムグリさんのコメントを見て話がつながりました!
16は16でもその性能を万全にだしていない
タイプもあるんですね。(表現が素人ですが・・)
このM/B、昨年発売で導入したのですが、
PCI EXPRESS16が形状のみであると
いうことは、このM/Bシリーズでは下位の性能の
部類に入るみたいですね。
 
書込番号:12451440
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



 
 









 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


