U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  USB3.0のメーカーはどこでしょうか? | 0 | 3 | 2011年6月20日 18:06 | 
|  SATA 6Gb/sになりません。 | 1 | 7 | 2011年6月5日 11:28 | 
|  SATA表示 | 0 | 4 | 2011年6月2日 13:27 | 
|  P6T deluxe v2 で使用 | 1 | 1 | 2011年5月8日 20:46 | 
|  これでRAID対応、PCI-Ex8対応で1万円以下なら即買いだね | 5 | 3 | 2011年4月25日 14:28 | 
|  起動用で使えない。 | 1 | 6 | 2011年5月6日 02:42 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
お教えください。
USB3.0ですが、どこのメーカー製のものが搭載されているのでしょうか?ASUSのホームページには書いてありませんでした。
ボードを見てわかるようでしたらご回答をお願い申し上げます。
 0点
0点

Renesas(NEC)のμPD720200です。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/option/u3s6/
http://www2.renesas.com/usb/ja/product/upd720200.html
書込番号:13145317

 0点
0点

ご回答ありがとうございました。
NEC製ならよかったのでこれを検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13156060
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
連続質問してすみません。
色々調べたのですが、解決できなくアドバイスお願いします。
BIOS画面では下記のように表示されます。
皆さんはSpeedの所が6Gになってるのですが自分はSATAVです・・・(´・ω・`)
Marvell 88SE91xx Adapter - BIOS Version 0.0.0.1012.
Disks Information:
Port Disk Name Size  Speed 
S1 SATA:C300-CTFDDAC064MAG 64GB  SATA V
MBはP6T DELUXEです。
スロットは上から
@なし
AGTX295
B玄人NO-PCI
Cサウンドカード
DU3S6
U3S6のドライバは付属のCDからではなく、ASUSのサイトから最新ドライバ3つ入れました。
SATAケーブルも6G対応の物を使ってます。
起動の順番もC300が1番先頭に来てます。
ahciも変更済みです。MBのBIOSも最新の物を入れました。
どこかおかしい点や見落としがありましたらご指導お願いします。
 0点
0点

当方ユーザーではありませんが
SATA3.0は6Gの速度でアクセス出来る規格、と認識しています。
BIOSの表示が6Gではなく、SATA3.0となっているのが問題と言うことでしょうか?
それともSATA3.0と表示されていて
SATA2.0程度の速度しか出ていないと言うことでしょうか?
ご質問の意図が読めないので、もう少し詳しく教えてください。
読解力無くて申し訳ないです…
書込番号:13089589
 0点
0点

返信ありがとうございます。
皆さんの画像をみると、自分のと違って間違ってるんじゃないだろうかと思いました。
スピードも以前と変わってません。
オークさんの画像引用してすみません。
書込番号:13089597
 0点
0点

BIOSバージョンが古いものですと、SATAIIIの表示になります。
私のもこうです。
本来この書き方は正式なものではないので、正式な書き方に変更されたのだと考えられます。
実際に速度を計測していないのなら、計測してみましょう。
書込番号:13089840

 0点
0点

CrystalDiskMarkなどで実測がどのくらいあるか測ってみてはどうです?
書込番号:13090016
 1点
1点

スピードが変わらないと言うのは?
パーシモン1wさんが言うように
CrystalDiskMark等を使っての実測値が変わらない。
と言う事でしょうか?
それともBoot用にOSをインストールしていて
起動の時間が変わらないと言う事でしょうか?
U3S6でOSを起動すると
デバイスの読み込みが増える分
起動に時間がかかっているのかもしれません。
いずれにせよCrystalDiskMarkで速度を計測してみてはいかがでしょう?
書込番号:13091036
 0点
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ベンチ最初繰り返し1回で測定して判断をしてました。
5回にした所300超えしたので、6Gになってると判断して良いでしょうか?
1回の時は250程度でした。
書込番号:13093385
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)

U3S6とは表示されませんがMarvell(U3S6のチップ)の名前で
新たなデバイスとしてBIOSで表示されてその中につなげた機種が表示されます
マザーの番号とは無関係て事になりますね若干違いますが画像のように表示されます
書込番号:13081292

 0点
0点

ごめんなさい勘違いしてました、一番下位にくるはずです。
書込番号:13081392
 0点
0点

返信ありがとうございます。
1番下に来るって事はMBの1〜4
後付のSATAは5〜6って意味でしょうか?
書込番号:13082288
 0点
0点

番号というのは何の意味があるのでしょうか?
起動優先度も変更可能ですし、システムドライブ以外のドライブレターも変更可能です。
気にするだけ無駄です。
強いて言えばMarvell 88SE9123の0番1番となります。
それからICH10RのSATAは4ではなく6です。
書込番号:13082356

 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
crucial m4 64MBを少しでも生かすために購入しました。
オンボードのSATA2だと
Sequential Read : 249.334 MB/s
Sequential Write : 102.741 MB/s
Random Read 512KB : 237.163 MB/s
Random Write 512KB : 175.370 MB/s
という結果でした。
U3S6を通すと,Readが340MB/s前後になりました。
writeはほとんど変わりません(若干落ちた)。
公称値の415MB/sとはいきませんが,効果はありました。
ちなみに,ブートもできました。
 0点
0点

xevoさん
  まずまずですね。 延命には 最適ですよね。私も古いマザーから新しいマザーまで いろいろ遊んでますが 結構使えて サーバーに使ってます。
R 340MB/s 出たら もう新しいマザーと同じ感じですしね。USB3も 重宝してます。
書込番号:12987526
 1点
1点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
まるで、この製品がRAID対応でPCI-EXPx8対応かのようなタイトルを付けるのは、紛らわしいので遠慮してください。
…自分で作れ。
書込番号:12935198
 4点
4点

まず無いでしょうね。
PCIEx4で余る帯域をPCIEx8で作る必要が無い。
RAIDに関しては、Marvell 88SE9123→88SE9128になるかどうか。
MSI Star-USB3/SATA6がすでにある。
88SE9128である以上、5Gbpsまでしか速度でないですy
書込番号:12935490
 1点
1点

今後チップセットに搭載される機能だから、あえて作ってもそんなに売れない。
せいぜいポート数を増やす程度のものなんか、欲しいと思って買う物好きが何人か買っても、儲けは出ないだろうし。
だいたいSATAの6GもUSB3.0も、現時点ではあればあったでいいな程度のものでしかない。
これらが付いてないと致命的、となるころにはついてないPCそのものの寿命が尽きてるころだろうね。
書込番号:12935818
 0点
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
初歩的な質問なんですが、オンボードのSATAでインストールした、HDDを
そのまま、U3S6のSATA3.0もコネクターにさして、起動させることって出来るんですか?
単純に、再インストールせずに起動させたらイニシャライズ・・・
と表示され止まってしまった為
起動用で使えるのでしょうか?
USBはOS立ち上げ後に使用できました。
MB:ギガバイト製 GA-MA785G-UD3H
OS:windows7 64bit
設定が間違っているのか、設定をしていないのか?
それとも再インストールしないと起動できないのか?
申し訳ないのですが教えてください。
 1点
1点

ドライバが起動時に組み込まれないI/Fからの起動は、出来なくても普通です。
ドライバを用意した上で修復インストールするか、いっそ入れなおした方が。
書込番号:12843479
 0点
0点

早速の返信ありがとうございます。
ドライバですが付属のドライバでインストールはしたのですが
もちろんウィンドウズ7でドライバインストール
起動用のドライバインストールはどのようにすればいいのでしょう?
やはり修復か再インストール?ですか
書込番号:12843576
 0点
0点

ドライバは正常に入っているようですが、もともとこのカードでSATAに繋ぐと、
マザーボードによっては起動できない場合があるようですから、最新のドライバでもダメだったらあきらめるしかないです。
書込番号:12843844
 0点
0点

他にもHDDをつなげていて起動HDD順位が変わったせいだったりして。
書込番号:12844020
 0点
0点

カードを取り付け、ドライバーを組み込んでから接続を変更すると、使える可能性は高いです。
書込番号:12844696
 0点
0点

結論を先にいうと、起動HDDとして利用できます。
私は実際にSSDを装着しWindows7x64で使用しています。
要注意点はこんなところかな。
SSDをこのカードに差す人は特に注意してくださいね。
・Windows7インストール時に AHCI/RAIDドライバーを読み込ませる必要がありますが、
 そこが注意で、
 そのドライバーは付属SETUPの画面(タブを切り替えてね)で作成します。
 USBなどのリムーバブルメディアが必要で、センスの悪いことにロートフォルダ直下に作成するので、しゃーないやと必要なファイルをゲットしてください。
 別PCなどであらかじめ作成しておくのもいい手でしょう。
・マザーによっては、PCIEx16スロット X8+X8で適切に認識できず x16(ビデオカード)+x0(Raidカード)の組み合わせになってしまう。
 この結果ASUSのカード動作が、x4の仕様であるにもかかわらず、自動的にx1の帯域にダウンしてしまい、だいたい SSDだと250MB程度で頭打ちになってしまう。
 マザー側でPCIEx16スロット X8+X8と固定できればいいのだが、残念ながら私のMSIボード(DK790FX Platina)の仕様書をみると x16+x1の組み合わせでしか使えないらしい。
・最近買ったU3S6カードには一般の公開ドライバーよりリビジョンがやや新しいドライバーが組み込まれている。ドライバーダウンロードサイトの方がむしろリビジョンが古い。
書込番号:12976497
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 
 
 
 





 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


