U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年8月24日 23:00 | |
| 0 | 7 | 2010年8月21日 20:37 | |
| 3 | 0 | 2010年8月14日 20:55 | |
| 2 | 3 | 2010年7月27日 04:36 | |
| 1 | 5 | 2010年7月17日 19:57 | |
| 2 | 8 | 2010年7月14日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
A8N-SLI Premiumで使ってみたのですがBIOSでは認識しているみたいで
ドライバーを入れてWD10EACSを2台つけてOSを起動したのですがU3S6のBIOSの場所で
フリーズしてしまって先に進んでくれません。HDDをとれば先に進みます。
やはりマザーボードが古すぎるのでしょうか?
0点
もしかするとA8N-SLI PremiumのPCI Expressの規格がTなのに対し、U3S6 はPCI ExpressUのスロットでないと動かないのでは。
書込番号:11537833
0点
BIOS ROMエリアは空いていますか?
このシリーズはBIOS ROMエリアに余裕がないみたいなので、結構厳しいかも知れません。
RAID BIOSを有効にしていたり、RAIDコントローラーを有効にしていると、かなり減るかも知れません。
書込番号:11539247
0点
> ヘタリンさん
それはあるかもしれませんねー
> uPD70116さん
オンボードのRAIDもつかっておらず、切っている状態
なので空いているとは思うのですが、BIOS ROMエリアとはなんでしょうか?
書込番号:11542481
0点
BIOSの拡張機能を登録するROMを配置するエリアです。
ビデオカードとRAIDカード等ブートするデバイスが主に使います。
使えるのは200KB前後(単位の間違いではありません)なので、意外と競合が発生します。
書込番号:11545991
0点
A8N-SLI Premiumで使用中です。
当初スレ主さんと同様の症状でしたが、U3S6のファームウェアを新しくしたらHDDが認識される様になりました。
ちなみにBIOS:1.0.0.1019です
自己責任ですが試してみては?
書込番号:11547584
0点
>>eno9000さん
横から失礼ですが自分のマザー(GA-P55-UD6)でも認識しないので
ファームウェアの場所とアップデート方法を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:11565490
0点
FireLeo05さん
私も同じGA-P55-UD6のMBを使ってU3S6を使用したのですが同じようにU3S6のバイオス
の所で止まってしまっていました。しかし、MBのバイオスの設定を変えることでSSDから起動するようになりました。
Integrted PeripheralsのところのSATAPort0−3Native Modeを
EnabledからDisabledに変更
GSATA2-3/IDE Ctrl ModeをIDEからAHCIに変更(これはどのスロットに装着するかによって変わるかも)
一度はU3S6のバイオスのバージョンアップも考えたのですがFDの環境がなかったのでバージョンは買ったときのままです。(SATAドライバーは、1.0.0.1036)
まだ解決されていないのであれば一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11808306
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
マザーボードGA-MA790GP-DS4Hで動作確認できた方はいますか?
当方、
GA-MA790GP-DS4H (rev. 1.0)
BIOS: F4V, F6
SATA3.0のポート(1と2両方とも)に、SSDやHDDを接続すると、
Marvell 88SE91xx Adapter-BIOS Version 0.0.0.1012. Initializing.
という表示で止まってしまいます。
サポートに連絡したところ、
Serial ATA 6GbpsコントローラーチップであるMarvell 88SE91xx Adapter
の不良の可能性があるとのことで、交換してもらったのですが、
交換品でも同様の症状でした。
2回連続初期不良というのも考えにくいので、相性かなあという気がしています。
もし、動作確認できた方がいらっしゃったら、BIOSの設定などを
教えてください。よろしくお願いします。
0点
相性かなと言うなら、接続したHDDやSSDの型番を書かないと。
HDDやSSD自体は壊れていないのでしょうか?
書込番号:11657590
0点
すみません。
SSD: CSSD-S6M128NMQ
HDD: WD10EACS
です。
いずれも、マザーボードのSATA2.5ポートでは正常に動作しますので、
マザーと拡張カードの相性という気がしています。
販売店に動作検証を依頼することにします。
書込番号:11660785
0点
構成の詳細が載っていないので、
推測ですが、オンボのVGAを使用していて
拡張カード(U3S6)をPCIe2.0x16の下のレーンに
挿していませんか?
上のレーンを挿して下がx8で共有できるので
Primaryのx16に何も挿してないと、下はx8では
認識しても動きません。
憶測ですので、参考までに。
書込番号:11678513
0点
こんばんは。書き込み、ありがとうございます。
当初の構成が、
上のスロット:Radeon HD4670
下のスロット:U3S6
で、使用不可でした。
販売店に検証に出す前に、
オンボードVGAにして、両方のスロットを試してみたのですが
症状は変わらずでした。
現在販売店で検証中です。結果が出たら、また報告させていただきます。
書込番号:11681411
0点
販売店では正常に動作したとメールがありました。
検証時のマザーは、GA-MA790GP-UD4Hとのことでしたので、
GA-MA790GP-DS4Hとの相性のような感じです。
もし、動作確認できている方がいらっしゃったら、お知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:11719723
0点
そういえばBIOS更新で使える様になった人がいた筈です。
GIGABYTEのマザーボードという以外共通点はなかった気がしますが...
方法も書いてあるので、見付けられるのなら試してみるといいかも知れません。
書込番号:11722519
![]()
0点
uPD70116さん
ありがとうございます。紆余曲折がありましたが、使えるようになりました。
まず、BIOSをBETA BIOSの最新F7eに更新することで、起動時の機器認識が通るようになりました。
データドライブが使用可能になったので、次に起動ドライブを試してみたのですが、HDD,SSDともに、
WINDOWS7の起動時に、Veryfying DMI Pool Dataと出て、WINDOWS起動失敗、
スタートアップ修復でも起動不可能でした。
PORT1,2ともに起動できなかったのですが、とりあえずGS1000というPCケースの増設ドーターボードの
2,3番目にSATAケーブルを接続しました。
そこで、2番目のベイに起動ドライブを入れると、なぜかWINDOWSの起動ができるようになりました。
ドーターボードを経由して動くようになったのかどうなのか、詳細は不明です。
不思議なことに、SATAケーブルをドーターボードの1番目に接続すると、ドライブの認識が
ずれてしまって、CドライブがDドライブになって起動不可能になってしまいます。
とりあえず動くようになり、良かったです。
みなさま情報ありがとうございました!
書込番号:11793580
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
よく認識しないとか 動作しないとかの書き込みがあるので、成功事例をあげてみます。
いまさらなので、これからの人用ってことです。
CPU Core i7 920
M/B GIGA GA-X58-UD5
メモリー ノンブランド 9GB
SSD crucial C300-CTF DDAC128MAG
ASUS U3S6
グラボ ラデ 5870
私がやった手順なんで必ずしもこの通りでないとダメってわけではないです。
1 SSDを普通にM/Bに繋げてOS・ドライバーをインストール(この時U3S6もM/Bに挿してます デバイスマネージャー「?」などが出ないようにしました。
2 M/Bのバイオスを@BIOSを使用して最新にあげました(F12)
3 SSDのM/B側のコネクターをU3S6側に挿し直して 再起動
以上で正常起動しました
3点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
現在使用しているマザーボードにこのU3S6は
取り付け可能でしょうか?
青いスロットは2スロット占有のグラボが付いて
いる状態で、もしU3S6をPCI-E×16(白)に挿せ
てもグラボのファンが塞がれてしまうような状態
になるようです。
このマザーボードでは無理でしょうか。
0点
無問題。
このような製品を活用し、U3S6増設で狭くなったカード間に積極的に通風すれば良い。
http://www.ainex.jp/products/fst-mag.htm
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTY0MQ==
書込番号:11678631
![]()
1点
私も隣接スロットにU3S6を使ってますがHD5870なので
ファンの位置がU3S6にかぶらないので安心して使ってますが
お手持ちのグラボだとU3S6の真裏にファンがきそうですね
増設は可能なので取り付けてみて温度が気になるようならmovemenさんの言われるように
補助パーツで改善ですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-stay.html
書込番号:11678711
![]()
1点
muvemenさん、がんこなオークさん回答ありがとうございます。
あまりにもグラボが密閉されてしまうので無理かと思いましたが可能なのですね。
紹介して頂いた商品の中のマグネットステイFST-MAGは購入しました。
これに140mmファンを取り付けてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11682759
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
PCI-Expressスロットがあれば、(最近のマザーで
あれば間違いなくついていると思いますが)
メーカー、機種関係ないです。
(ケースだったり、他の機器との干渉で付かない
場合はあるかもしれませんが)
GIGABYTEのP55が具体的にどれを指すのか不明ですが
問題ないと思います。
書込番号:11639436
0点
相性問題を除けばメーカーマザー問わず基本は使えますが
相性はありえるので不安なら交換保証(他の商品可)のお店で買うのがいいでしょうね
書込番号:11640374
0点
PCI-Express x4以上のスロットがあれば取り付け可能です。
PCI-Express x1では取り付け出来ないので、間違えないでください。
書込番号:11640629
1点
みなさんありがとうございます。
GA-G33M-DS2RはPCI e4のようなので物理的には大丈夫かと思いますが、
一般的にトラブルの書き込みをよく見るので気になった次第です。
e1のボードはあちこちで出ていますが、
PCI-eが2.0でないとUSB3.0でも250MB/秒しか速度が出ないそうなので、
手持ちのMBのpci-eがたぶんrev1.0のため、
せっかくの500MB/秒というUSB3.0の能力を有効に使うには4レーンのこの機種がいいのかなと思っています。
書込番号:11640689
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
先日購入してドライバをインストール、BIOSを最新にしていざ指してみたところ、
No physical memory is available at the location required for the windows boot manager.と表示され起動ができません。
つい最近自作したばかりの初心者なもので何がいけないのかよくわかりません。ご教授頂ければと思い投稿いたしました。
M/BはM4A785TD-V EVO。
HDDをRaid0で構成しております。
U3S6には何も接続していない状態です。
PCIeには現在Radeon HD 5770が刺さっています。
OSはWin7 Pro 64bitです。
よろしくお願いいたします。
0点
BIOSにいき、起動順番がHDDが1番になるように設定し、保存再起動。
書込番号:11624839
0点
早速の返信ありがとうございます。
永遠の初心者(−−〆)様>
残念ながらBIOSでのHDDの起動順番は一番にRaid0のHDDになっております。
BIOSでその他に設定しなければいけない箇所等があるのでしょうか?
それともBIOSとは別に設定しなければならない所があるのでしょうか?
お手数ではありますがご教授頂ければ幸いです。
書込番号:11625632
0点
U3S6をさすと必ずなるのですよね?
このカードかなりの頻度で不具合が報告されています。
とりあえず、PCI-Exのスロットを変えてください。
それでもダメなようなら、メーカー(代理店)に問い合わせたほうがいいと思います。
書込番号:11625657
0点
永遠の初心者(−−〆)様>
アドバイスありがとうございます。仰る通りU3S6を指すと必ずなります。
なるほど不具合の可能性があるのですね。家に帰ってから白のPCIeレーンにグラボを差し替えて、グラボが刺さっていた青のPCIeレーンにU3S6を指して試してみます。グラボの速度遅くなったりするんですかね?(PCIeレーンの色の意味がわかってない^^;)
ありがとうございました。
書込番号:11625701
0点
RAID構成ってオンボのコントローラーで
Array構築してませんか?
U3S6はRAIDはサポートしておりません。
ポートに何も挿していなくても、
1デバイスとしてBIOSは認識しています。
まず、検証としてはAHCIモードに設定する方が先
だと私は考えますが。
ところで、BIOSってU3S6のものではないでしょうね?
書込番号:11626077
1点
たーちん007様>
>RAID構成ってオンボのコントローラーでArray構築してませんか?
その通りでございます。なるほど〜。ということはRaidは組めなくなるというものなのですね。
現在オンボのSATAのNo1〜4をRaid0で、5〜6だけをIDEにして接続している状況でした。
>まず、検証としてはAHCIモードに設定する方が先だと私は考えますが。
なるほど!AHCIモードについて調べてきます><。
>ところで、BIOSってU3S6のものではないでしょうね?
BIOSはマザボのBIOSを指しておりました。S3U6のBIOSというものもあるのですか?
書込番号:11626176
0点
>BIOSはマザボのBIOSを指しておりました。S3U6のBIOSというものもあるのですか?
あります。
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
の下だけど、asusにはU3だけアップされているから、
必要ないでしょう。gigaで認識されない現象が直るとか…
クチコミにもあります。
>ということはRaidは組めなくなるというものなのですね。
検証結果、AHCIで認識できた場合。
RAID環境でOSを入れたいのなら
ソフトウェアRAIDをやめてH/W RAIDにするしかないと思います。
U3S6との動作保証は調べて下さい。
U3S6を使いたいならAHCIモードでインストール後、
対象Diskをストライプ構成すれば良いと思います。
転送速度もOnBoardのRaidコントローラを使用した場合と
差ほど変わりません。Diskキャッシュによってはこちらの方が
速い場合もあります。
ここで疑問がでると思います。
AHCIでストライピング構成したDiskにOSをインストールすれば
起動OSとして使用できるのではないかと?
実は7はダイナミックDiskへのインストールができません。
よって、単機構成でOSをインストールするかRaidカードを
用いてOS専用にRaid構成するしか方法はないと思います。
書込番号:11626404
![]()
1点
たーちん007様>
何から何まで噛み砕いて説明頂き本当にありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
もっとご教授頂いた内容を勉強して試行錯誤したいと思います。
本当に何から何までありがとうございました!
書込番号:11626438
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







