U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年8月31日 13:01 | |
| 0 | 10 | 2011年8月30日 01:02 | |
| 0 | 5 | 2011年8月21日 16:13 | |
| 2 | 7 | 2011年8月7日 10:22 | |
| 2 | 12 | 2011年8月2日 11:55 | |
| 2 | 6 | 2011年7月28日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
結論 メーカーによるU3S6の交換対応となります。
ASUSの動作保障対象のマザーボードを使用しても
U3S6に接続したSSDなどから起動できない場合があります。
これは、U3S6のファームウェアー(U3S6のBIOS)の
バージョンが古い場合に発生します。
U3S6は、仕様上ファームウェアーのアップデートが
できないためメーカによる交換対応となります。
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
IO Level UPの設定をしたいのですけど、BIOSからだと思うのですがどうやってBIOSをだすのでしょうか。
いろいろやってみましたが出ません。
IO Level UP設定変更の仕方を教えてください。
またこれにつないでるSSDが何故かUSB接続として表示されます。
これがふつうなんですか?
初歩的な質問ですがお願いします。
0点
>IO Level UP
マザー側の話では?
なにをいろいろやったのかは書いていただきたいところ。
書込番号:13410270
0点
これはブリッジチップ搭載型と同じなので、I/O Level Up機能は存在しませんし、意味がありません。
2.5GT/sのPCI-Express x4(1GB/s)から、2系統の5.0GT/sのPCI-Express x1(0.5GB/s)を作り出します。
書込番号:13410749
0点
ないんですか。
これを購入する前にいろいろ調べて頭がごっちゃになってるのかもしれません。
ありがとうございます。
U3S6に接続してるSSD(WIN7入れてます)が右下の小窓のUSBの接続アイコンが出てるのは、普通なんですか?
一応ベンチ(写真ないでないので見にくいですが。
M4-CT128 M4SSD2
Read Write
SEQ 326.4 158.3
512K 307.4 154.2
4K 17.41 48.09
4KQD 146.7 103.1
もうちょっと上がって欲しかったけど納得の範囲です。
書込番号:13410983
0点
IO Level UPが、具体的に何をしているのかを理解すれば、カード側の話ではないことは理解できるかと思います。
USB…。
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンのことでしょうか?
正確に書かないと何のことやら…です。
書込番号:13411240
0点
>普通なのかなぁー。
結構普通にありますよ。
インテルのチップセットのマザーボードで、マイクロソフトのAHCIのドライバで使っているときなんかは普通に出ますから。
その他の環境でも出ることはありますし。
まあ、あまり気にせずに。
書込番号:13411541
![]()
0点
おお、普通なんですね。
有難うございます。
これで気にせずぐっすり眠れます。
書込番号:13411643
0点
あるバージョン以降のドライバーには、プロパティにPoliciesというタブがあり、Enable safely remove diskのチェックを外すと、取り外しメニューから消えます。
書込番号:13415147
0点
因みにその機能があるのはMarvellのドライバーで、Windowsの標準ドライバーではありません。
バージョンは確か1.0.0.1036辺りだったと思うのですが、大分前なので忘れてしまいました。
それ以降のドライバーなら、その機能があるので探してみてください。
書込番号:13415425
0点
uPD70116さんありがとうございます。
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
ここから下の方にある「Drivers Version 1.2.0.1006WHQL」
をつかったところ消えました。
書込番号:13435602
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
旧世代PC延命措置のため、下記構成にて取り付け
USB3.0/SATA 6Gb/sのいずれも認識。
起動ディスクとしての動作確認もできましたので、取り急ぎ報告致します。
CPU :Intel Core 2 Duo E4400 2.00GHz
M/B :GIGABYTE GA-945GCMX-S2(M-ATX)
MEMORY:2048MB PC2-5300[667] DDR2-SDRAM(ノーブランド)
DVD :LITEON LH-20A1S-16 [SATA DVD RAM-16x/DL±16x]
FDD :無し
HDD :S-ATAII 320GB 7200rpm HITACHI HDT725032VLA360 16M SATA3G
VGA :MSI R6450-MD1GD3 LP [PCIExp 1GB]
SOUND :オンボード
POWER :500W Evergreen Silent King LW-6500H-5(静音)
OS :マイクロソフト Windows 7 Pro 32bit(DSP版)
拡張ボード:ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
SSD :Crucial m4 CT128M4SSD2(上記U3S6経由にて接続)
※参考まで
同上HDD+Windows Vista Home 32bit(DSP版)環境から移行。
WinVista環境「U3S6」経由にてSSD接続→Win・BIOS上共にSSD認識確認。
同上HDDケーブル取り外し、SSDのみ接続状態にてWin7Proクリーンインスト。
SSD+Win7インスト完了後、旧HDDを接続→認識確認。
0点
Crucial m4のCrystalDiskInfoあたりの結果も貼っていただければ、さらに参考になるかと。
書込番号:13391767
0点
ベンチのUP、どうもです。
m4の性能は出し切れていないとはいえ。Core2Duo系マザーでこれだけ出れば上等ですね。
書込番号:13401288
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
PC初心者です。
マザーボード ASUS P6T
グラボ GTX260EXTREME+
現在SSD導入を検討しておりまして、この拡張カードを使えますか?
メーカーページを見てもP6Tは対応機種に載っていません。
(デラクシーやSEは対応しているのに・・・)
色々検索してみたのですが分からないので教えて頂けると幸いです。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=10864478/
過去ログ見ました?
6Gbps対応SSDを買うにしても拡張カードに頼らなくてもいいようには思いますけど。
書込番号:13342455
0点
>この拡張カードを使えますか?
可能ですy
書込番号:13342465
0点
乱さん
レスありがとうございます。
すみません。過去ログは見落としていました。
「…拡張カードに頼らなくてもいいようには思いますけど。」
ついてもう少し詳しく教えてください。
書込番号:13343589
0点
パーシモン1wさん
レスありがとうございます。
6Gb対応SSDを有効に使えるのでしょうか?
書込番号:13343611
0点
>6Gb対応SSDを有効に使えるのでしょうか?
微妙なラインです。SATA2.0以上SATA3.0以下です。
350MB/sくらいまでが限界ですね。
書込番号:13343844
1点
U3S6に搭載されているSATAチップの限界として350MB/sくらいの制限があります。
チップセットのSATAポートに接続したら250〜270MB/sくらいは出るのと、
元々SSDの長所はランダム性能であってランダム性能が200MB/sも出ないSSDが多いために
先ほどのようにチップセットのSATAポートを使ってもいいのではないかと発言しました。
書込番号:13344523
1点
パーシモン1wさん
甜さん
丁寧で詳しいご説明ありがとうございます。
頭打ちになってもいいので既存のSATAポートにてSSDを繋ぐという方向で検討してみます。
大変お世話になりましたm(__)m
書込番号:13345344
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Accessories/U3S6/#download
ここのページでドライバーなどがダウンロード出来るのですが
ユーティリティ→USB 3.0 Host Controller Driver
とはどういったものになるのでしょうか?
USB→NEC Electronics Corporation USB3.0 Controller Driver
の Controller Driver と Host Controller Driver の違いは何なのでしょうか?
最後に、firmware updater の V3.0.2.0 を探しているのですが
ダウンロード出来る場所があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
普通に考えると、Host Controllerの方はUSB機器との接続を管理するためのもので
NEC Electronics Corporation USB3.0 Controller Driverは増設カードのUSBチップ自体のドライバかと思います。
書込番号:13268591
0点
USBのバスシステムは1つのホストと複数のデバイス。
"Controller Driver"を使うのはホストだから、
頭のHostを省略しているだけしょう。
ファームは V3.0.2.1 が 2009.12.22 とありますが
これより古いのに用があるのですか。
書込番号:13268880
0点
返信ありがとうございます。
1つづつ、インストール、アンインストールして確かめてみたところ
同じ Host Controller Driver のようです。
バージョンが違うだけですね。
ユーティリティじゃなくて、同じ USB に置いていけば良いのにと思いました。
ただ、ユーティリティ→USB 3.0 Host Controller Driver の方は、
インストール時に、ブルースクリーンになり焦りました。
> これより古いのに用があるのですか。
http://review.dospara.co.jp/archives/51950947.html
ここの一番下に
「チップのファームが3020番台」
と書いてあり、探しているのですが全然見つかりません。
もしかして、302*番台なんですかね?
書込番号:13269416
0点
ドスパラの記事はなんかうさんくさいですよ。
チップ問題とみるなら、ルネサスより前に
そのBOXのUSB3.0インターフェイスがどうなか、
相方を選ばないか、調べる方が先じゃないですか。
USB3.0インターフェイスはJMS539というチップのようです。
書込番号:13269553
![]()
0点
返信ありがとうございます。
> 相方を選ばないか、調べる方が先じゃないですか
なるほど、確かに両方調べる必要がありますね。
HDDケースのファームをアップデートすれば解決するかもしれませんね。
念のため、ファームの 3020 を探している次第です。
うーん、相性問題って難しいですね。
書込番号:13269853
0点
黒猫・白猫さん、こんにちは。
USB3.0 つながるやつは簡単につながるのに、だめなやつは
本当に苦労しますね。
お探しのファームですが、
firmware_3.0.2.8.0.8
でググルと出てきます。 3028 が最新のようです。
適用はご自分のリスクでお願いします。
この情報がお役にたてば幸いです。
書込番号:13313622
0点
追加情報です。
このファームは、一部の OEM に使われている 401X の番号のファームをもつコントローラには
適用できません。(こいつは、非常の問題の多いファームのようです。)
あと、ドライバの最新は、インテルのサイトからダウンロードできます。2.1.19 です。
以下のキーワードでググってください。
USB3_allOS_2.1.19.0_PV intel
書込番号:13313688
0点
返信ありがとうございます。
ファームとドライバの最新情報ありがとうございました。
USB3.0 は USB2.0 よりも苦労しそうです。
> 一部の OEM に使われている 401X の番号のファームをもつコントローラ
これは、U3S6のチップのことになるのでしょうか?
それとも、他の製品に使用されているチップのことになるのでしょうか?
すいません、こちらの理解力が足りず・・・
一つ疑問がありまして
デバイスマネージャで確認すると、USB 3.0 Host Controller と USB 3.0 Root Hub がありますが
マザーボードのオンボードの USBチップは使用されず、
U3S6のチップが優先されて使用されているといった解釈で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13316043
0点
> 一つ疑問がありまして デバイスマネージャで確認すると、
> USB 3.0 Host Controller と USB 3.0 Root Hub がありますが
> マザーボードのオンボードの USBチップは使用されず、
> U3S6のチップが優先されて使用されているといった解釈で良いのでしょうか?
どのデバイスがどのコントローラで制御されるかは、
コネクタがつながっている物理的な接続関係で決まります。
どちらが優先される、ということはないです。
つまり、MB の USB は、MB 上の USB コントローラが制御していますし、
RAID カードの USB は、RAID カード上の USB コントローラが制御します。
ただ、紛らわしいのは、コントローラがふたつあっても、
実際にはどちらのコントローラも、Renesas (ないし NEC)製であることが多く、
コントローラチップが同一の場合、MB と RAID カードの両方の USB
がひとつのドライバで制御されます。
したがって、デバイスマネージャに表示されている
ご指摘の USB 3.0 Host Controller と USB 3.0 Root Hub は、
実はどちらにも使われている可能性があります。
実際にデバイスマネージャでみているインスタンスが
どちらのコントローラに対応しているかを確認するのは、以下のように、
(1) 接続関係の確認:接続しているデバイスとコントローラの PCI バスの場所を対応づける。
(2) ドライバインスタンスの場所の確認
で行うとよいでしょう。
(1) 接続関係の確認
まず、どこにある USB コントローラにどのような装置がつながっているかを
確認します。
デバイスマネージャの[表示] メニューを [デバイス(接続別)]
にして、 ACPI x64-based PC -> Microsoft ACPI-Compliant Syste -> PCI バス
で、+ を展開すると PCI Express Port または直結で、USB コントローラが
でてきます。さらに展開すると、そこに接続されているデバイス(HDDなど)がわかります。
逆に、これで、あるデバイスがつながっている USB コントローラの [場所] がわかります。
(2) ドライバとの対応関係
デバイスマネージャの[表示] メニューを [デバイス(種類別)]
に見えている USB Host Controller の対応する場所は、
それを選択、右クリックして、詳細タブで、プロパティから
ドロップメニューで「場所の情報」を選ぶと表示されます。
これで、めでたく両者の対応がとれます。
以上です。
書込番号:13319406
1点
返信ありがとうございます。
> コネクタがつながっている物理的な接続関係で決まります
なるほど、司令塔が増えるといった感じになるのですね。
> コントローラチップが同一の場合、MB と RAID カードの両方の USBがひとつのドライバで制御されます
私のマザーボードは、Rampage II GENE ですので、たぶん U3S6 と同じ NEC製なので
1つのドライバで制御されているのですね。
1つしか表示されないので、U3S6 が優先されているものと勘違いしてしまいました。
勉強になりました、ありがとうございます。
前の質問なんですが、度々すいません。
> 一部の OEM に使われている 401X の番号のファームをもつコントローラ
これは、U3S6のチップのことになるのでしょうか?
それとも、他の製品に使用されているチップのことになるのでしょうか?
すいません、こちらの理解力が足りず・・・
よろしくお願いします。
書込番号:13324760
0点
> > 一部の OEM に使われている 401X の番号のファームをもつコントローラ
> これは、U3S6のチップのことになるのでしょうか?
U3S6 は、NECのコントローラです。ファームの番号はわかりませんが、
自分で調べることができますよ。
Intel が配っている最新の Renesas のドライバを入れると、いっしょに
USB 3.0 Host Controller Utility というのが入ります。
これで、各コントローラのファームの番号を調べることができます。
302X 系であれば、ファームのアップデートが可能です。
最新ファームは、3028 です。かなり接続性がよくなります。
もし、不幸にして、401X 系の場合は、3028 では残念ながらアップデートできません。
この401X系列のファームがどのような理由で存在するのかは私にはわかりませんが、
非常に接続互換性の悪い、欠陥ファームといってもよいものです。
保証はできませんが、U3S6 は、おそらく302X 系だと思います。
ぜひ、ご自分で確認してみてください。
書込番号:13324839
1点
返信ありがとうございます。
> 保証はできませんが、U3S6 は、おそらく302X 系だと思います
確認しましたところ 3021 でした、ホッとしました。
> 一部の OEM に使われている 401X の番号のファームをもつコントローラ
NEC製のコントローラを使用している製品は、注意が必要なものもあるということですね。
ほんとに長々とお付き合い頂きありがとうございました。
疑問に思っていたことが解消され、感謝しています。
書込番号:13325981
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
マザーボード m4a88td-v usb3.0
OS windows7 64bit
ssd C300 CTFDDAC064MAG-1G1×2枚
CPU Phenom II X4 965 Black Edition BOX
この構成でSSDをハードウェアraid0で起動ドライブとしてしようしています。
このU3S6を取り付けるとMarvell(U3S6のチップ)のBIOS画面が先に出てきて、RAID OPTION ROM(RAID構成の画面まで)いかず、U3S6につないだHDDがIDEとして表示されてしまい起動できません。RAID端子につないだSSDやHDDが認識しなくなるのです。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
文面分かりづらくて申し訳ございません
0点
M/BのBIOSによっては起動時の不具合があるようなので、片っ端からBIOSバージョンを変えて試していってみては。
一応自己責任で。
http://www.asus.com/Motherboards/AMD_AM3/M4A88TDV_EVOUSB3/#download
書込番号:13303176
0点
早速の回答ありがとうございます。
BIOSは最新の1702なんですよね。
Marvellより先にRAIDBIOS読み込むようにできないんですかね?
Marvellで起動することは考えてないので飛ばしてもいいですよね。
ちなみにホットプラグ対応なのでU3S6を取り付けてなにも接続しないで起動後取り付けたらHDDは認識します。ただし、再起動する前にU3S6に何も接続しないで起動しないとなりません。
書込番号:13303263
0点
とりあえず、忘れていると思われる、BIOSセットアップを書き上げて、みました。
まず、U3S6を拡張スロットから外した状態にして、Power On
M4A88TD-V EVO USB3 のBIOSセットアップ>
3.8 Boot Settings>1st Boot Device >Hard Driveを確認する。
次に、3.8.2 起動設定>Quick Boot >Disable、Full Screen Logo>Disable、
>AddOn ROM Display MoDE>Force BIOS、
>Hit'DEL'Message Display>Enabled
に設定するしてあるか確認。
これで、電源OFF、U3S6を取り付け電源ON、すぐにDELキーを連打で押して見たりして
なんとかBIOSセットアップ画面を出し、項目は自分で確認してください。
OKなら Exit & Save Changesで再起動。
もし、U3S6のチップのBIOS画面が先に出るようであれば、私はギブアップ!するしかない。
後、考えられるのは、U3S6のMarvellのチップとAMDの880G/SB850の相性が悪いのかも
U3S6のマニュアル、スぺックには、インテルのチップセットのマザーしか、動作確認
が取れていない様、記載されている。
AMDのチップセットのマザーは一つも記載していないので、正常に動作しないのでは?
書込番号:13305213
1点
ご返答ありがとうございます。
やはりダメでした。どうしてもMarvellが先に読み込まれて、RAID画面まで行きません。
ソフトRAIDではOS起動ってできないんですよな?
なんとかAMDの880G/SB850のRAID構成ででもMarvellのチップ使用する方法ないですかね?
書込番号:13305663
0点
RAID BIOSは総じてサイズが大きいので、他のカードとの共存が難しくなっています。
これもUEFIへの移行を進めたい理由の一つです。
可能な限りオプションのBIOS ROMを無効にすれば、動作する可能性はあるかも知れません。
そもそもU3S6が必要な理由が見当たりません。
マザーボードにUSB3.0はありますし、チップセットの仕様上すべて5GT/sのPCI-Expressですので、ブリッジチップの必要性もありません。
もしかしたらRAIDのない単機能のカードなら使える可能性もあるかも知れないです。
書込番号:13306257
1点
ご回答ありがとうございます。
単純にSATAの空きがなくなりどうせ増設するならと思ってSATA3.0のこのカードにしました。ASUSだというので他のものより使いやすいかと思ったからです。
安易な考えだったようです。
もう少し方法がないか探りたいと思います。
書込番号:13306285
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







