ScanSnap S1300 FI-S1300
インテリジェント機能やボタン一つでPDFを生成できるビジネス向けスキャナー
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年2月18日 17:17 | |
| 3 | 2 | 2010年2月17日 17:34 | |
| 3 | 1 | 2010年2月19日 16:11 | |
| 2 | 2 | 2010年2月11日 18:58 | |
| 0 | 0 | 2010年1月5日 13:56 | |
| 6 | 2 | 2009年12月13日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
はじめまして
現在、北京で仕事をしている関係上、名刺が中国語で書かれている事が多いのですが、
名刺のスキャンについて、中国語の読みとりも出来るのかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
それはこの機種の問題ではなく、読み取りソフトの問題になります。
添付ソフトの内容はこちら。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1300/function/mfo.html
このソフトでは中国語に対応していないため、(日本語の似たような文字に誤変換してくれると思います)
中国語読み取り可能なソフトを、別途用意する必要があるでしょう。
書込番号:10959711
0点
日本語版Windows上で読み取るならこんなのが必要。
http://dl-kodensha.jp/soft/chinascan.html
中国語版Windowsなら現地調達。
書込番号:10959893
1点
05さん。ありがとうございます。
なるほど。中国語読み取り可能なソフトを、別途用意することが必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10960886
0点
Hippo-cratesさん。
ありがとうございます。
対応できそうなので、購入する事にしてみます。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:10960893
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
スキャンしている途中でスキャンさせる用紙がなくなった場合、補給されるのを
待ってくれるのでしょうか?
それとも、無くなった時点で1つのファイルが出来上がってしまうのでしょうか?
当方の利用は、そんなに多くの枚数をスキャンさせることは考えていないのですが、
たまに、10枚以上の用紙をスキャンさせる事を想定しています。
また、単行本300ページ位を読み込ませると容量はどれくらいになるでしょうか?
宜しく、ご回答お願いいたします。
1点
FI-S1300を購入して約1カ月です。PDFの容量について
はわかりませんが、紙切れはよく経験しています。紙切れや紙送りに失敗するとダイアログボックスがパソコン画面に現れて「スキャンを継続しますか?しませんか?」と聞いてくれます。紙を補給してから、「継続する」のボタンを押すと連続したスキャンとして処理してくれます。この処理は、ソフトをインストールしてから最初の設定で選べたと思います。
書込番号:10955398
2点
ご回答、ありがとうございます。
用紙がなくなれば、用紙の補給を行い、再度、読み取りが出来るわけですね。
とても便利です。
書込番号:10955939
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
エクセル文書に変換という機能がありますが、期待してやってみたのですが全く使えません。ことごとく文字化けします。標準的なフォントでこれですから、小さな文字は認識しないでしょうね。エクセル文書にしたいと思ってこれを購入するのはお勧めしません。
それ以外は私は満足していますけどね。
2点
どんな原稿をどんな設定で読み込み、エクセル文書変換機能を使ったのだろう。
原稿の状態や読み込み設定の工夫で改善しないだろうか。
書込番号:10965532
1点
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
捨てられずにゴチャゴチャしている書類や名刺・年賀状などデーターで残して片付けたいと思ってます 自分なりに調べたらPFUのスキャンスナップが適してると判ってきたのですがS1300とS300違いは新型になって長尺読み込みが出来るのとグレー読み込みが出来る位なのでしょうか?
他社製品も検討していますが、どんなんでしょう?場所は取りますが価格が手ごろなコレ(http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/caminacs/)も気になってます。買っても使わないのならお金と置く所に場所の無駄なので迷っています。教えてください
1点
槻ノ木隆のPC実験室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pclabo/20091224_338935.html
ここに情報のってますね
S300の後継機ですがS1500より後発だけあってハードよりソフト的な違いが結構あるみたいです
雑誌取り込みを頻繁にやる人ではなく
整理整頓したいって人にはある程度使い終わった後は小さな隙間に閉まっておけるこちらの機種がやはり第一候補になるとおもいますよ
書込番号:10922935
![]()
1点
なるほどよく判りました。頻繁に使うのならS1300の方が多少早い時々使う程度で在庫処分などで安く買えるのならS300でってかんじですね ありがとうございます
S300のお値打ちなの探して無かったらS1300にします
ありがとうございました
書込番号:10924234
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
本製品に同胞されている「ScanSnap Organizer」についてお尋ねします。
scansnapで読み取った文書の「透明化」は、scansnapで読み取ると同時にやらなければならいのでしょうか。また、過去のscansnapや他社製スキャナーで読み取ったpdfファイルなどを透明化することは可能でしょうか?(精度は落ちると思いますが・・・)
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
質問をさせてください。
書棚がいっぱいになったので、書籍やコミックなどをデータ化しようと考えており、S1300とS1500のどちらかを購入しようと考えています。
どちらの機種も扱ったことのある方いらっしゃいますか?速度の違いはわかったのですが、スペックをみると、光源の違いもあるようで、性能の違いはどの程度あるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
どちらも扱ったことはないのだが、2ちゃんねるの、電子書籍化をテーマとしたスレッドでは、S1300は全く相手にされていない。
速度が遅く、原稿搭載枚数が少ないから。
S1300は書籍を電子化することをコンセプトにしたモデルではない。
携行性を重視し、少量のビジネス書類等をパパッと電子化することをコンセプトにしたモデル。
書込番号:10613281
3点
いつも、参考にさせてもらってます。
DHMO さんの、おっしゃるとおりです。
事務所でSI1500+楽2 家で、SI1300ではなくmageFORMULA DR-150 を使用しております。
大量にといわなくても書籍等、取り込むのだとSI1300やmageFORMULA DR-150だとかなり
きついとおもいます。
読込スピードに雲泥の差あり(ちょと、おおげさ?)
私のようなアドビ素人には、らく2とてもつかいやすいです。
らく2のエクスポートーされたファイルは、
らく2がインストールされていないパソコンでも、
らく2のブック形式で閲覧できるので、結構便利です。
ややお値段が高くなるのですが、あとあとの使いかってを考えると、
おすすめです。
あと、読込には A4カッター 必需品です。
SI1500+楽2←私は、これで人生、変わりました(やはり、おおげさ(^_^;))
これは、あくまでも、私が個人的に思ったことですが…
参考になればと、ほかにも同じ事かきました。
書込番号:10624751
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


