ScanSnap S1300 FI-S1300
インテリジェント機能やボタン一つでPDFを生成できるビジネス向けスキャナー
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2009年12月13日 15:59 | |
| 2 | 0 | 2009年12月10日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
質問をさせてください。
書棚がいっぱいになったので、書籍やコミックなどをデータ化しようと考えており、S1300とS1500のどちらかを購入しようと考えています。
どちらの機種も扱ったことのある方いらっしゃいますか?速度の違いはわかったのですが、スペックをみると、光源の違いもあるようで、性能の違いはどの程度あるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
どちらも扱ったことはないのだが、2ちゃんねるの、電子書籍化をテーマとしたスレッドでは、S1300は全く相手にされていない。
速度が遅く、原稿搭載枚数が少ないから。
S1300は書籍を電子化することをコンセプトにしたモデルではない。
携行性を重視し、少量のビジネス書類等をパパッと電子化することをコンセプトにしたモデル。
書込番号:10613281
3点
いつも、参考にさせてもらってます。
DHMO さんの、おっしゃるとおりです。
事務所でSI1500+楽2 家で、SI1300ではなくmageFORMULA DR-150 を使用しております。
大量にといわなくても書籍等、取り込むのだとSI1300やmageFORMULA DR-150だとかなり
きついとおもいます。
読込スピードに雲泥の差あり(ちょと、おおげさ?)
私のようなアドビ素人には、らく2とてもつかいやすいです。
らく2のエクスポートーされたファイルは、
らく2がインストールされていないパソコンでも、
らく2のブック形式で閲覧できるので、結構便利です。
ややお値段が高くなるのですが、あとあとの使いかってを考えると、
おすすめです。
あと、読込には A4カッター 必需品です。
SI1500+楽2←私は、これで人生、変わりました(やはり、おおげさ(^_^;))
これは、あくまでも、私が個人的に思ったことですが…
参考になればと、ほかにも同じ事かきました。
書込番号:10624751
![]()
3点
スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
メーカーのHPから連絡を取り、デモ機を送ってもらって今使ってみました。
@まず、本体サイズの小さいこと!これならデスクに置いても邪魔になりません。気に入りました。
Aいろんなサイズのものを一緒に取り込むとどうしても斜めに入っていってしまいますが、読みこんだものを見ると真直ぐになっています。
B上下を自動で直すと言っていましたが、100ページに3ページくらいの割合で上下逆か横になっています。これを直すのはどうしたらいいのでしょうかね?
C読み込むスピードもまずまず。これなら実用に耐えます。2週間のデモ期間中にいろいろ試してみますが、これは買いですね。硝子盤に押さえつけてスキャンしていたのがバカみたいに思えます。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


