LANDISK Home HDL-S1.5
リモートリンク機能を搭載のUSB2.0対応外付けHDD(1.5TB)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月13日 07:25 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月6日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月15日 03:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月9日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月18日 14:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月8日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
初めて書き込みさせていただきます。
本製品の購入を検討していますが、用途に合っているか(やりたいことが出来るか)の判断が出来ず
可能ならば購入前に不明点を明確にしたいと思っています。
ご存知の方、もしくは同様な使用方法をされている方いらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか。
やりたいことは
1.テレビ(東芝32Z1000)で受信したテレビ番組(デジタル)を本製品へデジタル録画しそのテレビで見たい。
(Z1000のLAN端子に本製品をつなぐ)
2.PC内の保存データ(ビデオカメラ(Canon iVIS HF11)で撮ったAVCHD(.m2ts)ファイルやデジカメのjpgファイル)を
本製品へコピーし、テレビ(32Z1000)で手軽に再生できる環境にしたいです。
補足としては、
・家電のレコーダは高く手が出ないため出来るだけ安価(3万程度?!)に済ませたい
・PCからの本製品へのデータコピーは、出来れば家庭内LAN経由としたい。
(USB端子経由で、USBメモリ・ビデオカメラ等から直接取り込む方法しかできなければそれでも可)
・テレビ(Z1000)で、PC内のデータを直接再生できなくてもよい
・テレビ(Z1000)で録画した番組は、PC等のそれ以外の環境で再生できなくてもよいです。
不明点としては
・Z1000は「DLNA対応だがDTCP-IP再生対応でない」との情報を、どなたかの価格.com内の口コミで拝見しましたが
Z1000で録画したものがZ1000で再生出来ない、ということでしょうか?
・本製品以外に利用可能な製品はありますでしょうか。
(同製品群のBuffalo製LS-VLシリーズ、LS-AVL/Aシリーズは「Z2000以上がサポート対象」の表記があるため使用不可?)
・もっと他に適した製品群(メディアプレイヤー等?)があったりするのでしょうか
以上宜しくお願い致します
0点

>1.
できます。
>2.
「AVCHD」は再生できません。
「Jpeg」は表示(再生)できます。
「PCの共有フォルダ」を利用すれば、
NASに写真などを転送する必要は無いはずですが...
<「Z1000」の準備編54ページ参照
>Z1000で録画したものがZ1000で再生出来ない、ということでしょうか?
違います。
「レコーダーやスカパー!HDの録画番組がDLNAで再生できない」と言うことです。
後述しますが、
「デジタル放送(を録画したモノ)をネットワーク経由で再生する」
ために、「DTCP-IP」に対応している必要があります。
>・本製品以外に利用可能な製品はありますでしょうか。
基本的には「Windowsで利用できるNAS」なら何でも構わないと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1500&Capacity=&LAN=on&
を見ると判るのですが「コストパフォーマンス」が一番なのは、
http://kakaku.com/item/K0000098912/
>LS-VLシリーズ、LS-AVL/Aシリーズ
「DTCP-IP対応」が「Z2000」からなので、
「デジタル放送がダビングされた番組をDLNA再生できる」かどうかの違いだけでは?
<「録画」では無く、「ダビング」という点に注意
>・もっと他に適した製品群(メディアプレイヤー等?)があったりするのでしょうか
???
「NAS」と「メディアプレーヤー」は全く別の製品ですが...
<「NAS」は「DLNAサーバー」になる製品がありますが、 >「メディアサーバー」
「メディアプレーヤー」は「DLNAクライアント」でしか有りません。
「メディアプレーヤー」を利用すれば、
「AVCHD」や「Mpeg4/AVC」などの再生もできるとは思います。
書込番号:12470036
1点

>名無しの甚兵衛さん
さっそくの返信どうもありがとうございます。
色々と勘違いしている点が多く恐縮です。
AVCHDの再生とZ1000での録画は別々で考えたほうがよさそうなのですね。。
AVCHDの再生は外せないのでメディアプレイヤー関連をもう少し調べてみることにします。
メディアサーバであるBUFFALO製DTV-X900のようなものが良さそうにも見えますが
どういったものかこれももう少し勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12472007
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
これを購入しましようか迷ってる状態です。
色々と調べて分からなかった点が、
Syncwith(HDL-S1.5内のファイルとそれに接続されたPCを同期させる)は
リモートリンク(外出先などのPCでWebを通してHDL-S1.5にアクセス)上で
できるのでしょうか?
どなたかご教授いただけたら幸いです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
ここの口コミを見て、心配しながらもHDL−S1.5を購入し、現在はパソコンのデータのみを保存しています。東芝テレビのレグザもあるので、このハードディスクにテレビ番組の録画の保存にも使ってみたいとは思っているのですが、ハードディスクがトラブリ始めてはいけないのでまだテレビとは接続させていません。このディスクにパソコンのデータとテレビの録画の保存を行ってもトラブルがないかどうか教えてください。
それから、インターネットを通じて外からハードディスクに入いることもできるようですが、それもトラブルが発生しないかどうか、教えてください。
このハードディスクは、ファームウェアのVersionアップをさせるとトラブルと口コミに書いてあったため、ファームウェアはまだVersionUPしていません。
0点

>>インターネットを通じて外からハードディスクに入いることもできるようですが、
>>それもトラブルが発生しないかどうか、教えてください。
こちら・・・使用感です。(リモートリンク/iobb.net機能のみ)
この機能がやりたくてこのHDDを購入しました。仕事場のPCから自宅へデータバックアップなどに使えるかな?と考えていました。
設定はルータのポート開けなどの方法などの諸知識は必要です。取説にもありますが、デェレクトリ毎のデータ転送ができずこの点は改善が必要と思います。(今更zip圧縮もないでしょうに>>I/O様)
設定は難しくないと思います。マニュアル通りの設定手順を踏めば旨くいくと思います(たぶん)
一つだけ。仕事場からID/passをうちこむわけですが「ログイン失敗」したのでおかしいなと思い帰って設定を除いた所「設定が元に戻っていた。(すなわちiobbが無効に)」という事が数度あり、この現象だけが不都合らしい不都合(問題点)です。
(実際この現象かなり致命的です。バージョン1.13なので上げたほうがいいかも)
転送にかんして「アップ/ダウンロード」の概念で転送するのと、複数データを選んで一括して転送...の操作性が一貫してない。途中で(通信停止)→再送などの機能もないので数百MBクラスのデータはADSL1.5で転送するのは少々無謀だと感じました。(案の定止まりました)
点数つけるとしたら70点で「設定が戻る」「ディレクトリ転送の無し」の二点が解決するなら100点。データをUSBメモリで持ち歩かなくても一元管理できるようになったので、その点ではライフスタイルは変わりました。
書込番号:12026710
0点

懇切丁寧な説明、ありがとうございました。
私もリモートリンク機能を使いたくて、このハードディスクに決めたのですが、実際に設定するのをためらっていました。
時間に余裕のある時に、挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15738774
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
USB(HOST)ポートをFAT/NTFS共有モードにしているのですが、ディスク(IODATA:HDPS-U)を増設できず、共有フォルダ(USB1)が出てきません。(HDL-S1.5はLAN接続。)
画面で見るマニュアルを見ても、特に詳細な記述はありませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
単身赴任先から自宅のLANDISKを利用しようと画面で見るマニュアルを見ながら各種設定は完了したのですが、リモートリンクログイン画面のJAVAのIDなどの入力画面で「ユーザー名」を求められますが、ユーザー名とはどれなのでしょうか?
LANDISKの名前?それとも共有のユーザー名?
両方試してもだめなのは他の設定が原因でしょうか?
0点

取り扱い説明書のP103にあります。以下引用です
@[ユーザー名]に、LAN DISK に登録したユーザー名を入力します。
A[ホスト名]に、LAN DISK のiobb.net 設定で登録したホスト名を入力します。
B[パスワード]に、LAN DISK に登録したユーザーのパスワードを入力します。
※iobb.net 登録時のパスワードではありません。
ということで「共有のユーザー名」だと思います。
的外れだったらすいません。
書込番号:11736836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





