LANDISK Home HDL-S1.5
リモートリンク機能を搭載のUSB2.0対応外付けHDD(1.5TB)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2010年11月29日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月31日 21:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
マニュアルにも記載がある様にdlna公開フォルダーで合計1万ファイルを超えてしまうと、dlnaが正常動作しない模様です。
この場合、他の非公開フォルダーへmp3やwavデータをコピーし、プレイリストをdlnaフォルダーへ作成すれば、1万以上のファイル数も再生できます。
このプレイリスト作成時結構癖があり、なかなか動作しませんでした。
ようやくコツが解りました。
プレイリスト作成時のtipsとして気がついた点を記載しておきます。
プレイリスト作成時のtips
・プレイリストの拡張子は.m3u
・ファイル内はテキストで記載する。wavやmp3ファイルの在りかを相対パスで記載する。
・プレイリスト内のパス・セパレータは\ではなく半角スラッシュ(/)とする。
・パスの冒頭にスペースを入れない事。
例)
dlna公開フォルダー dlna (初期設定のまま)
dlna非公開フォルダー disk (初期設定のまま)
音楽データ(データのコピー先)
disk\CD_DA\Beethoven\01 Allegro.wav
disk\CD_DA\Beethoven\02 Molto.wav
プレイリストファイル名
dlna\play.m3u
プレイリストplay.m3uの中身
../disk/CD_DA/Beethoven/01 Allegro.wav
../disk/CD_DA/Beethoven/02 Molto.wav
↑
(../の前にスペースを入れると動作しない。セパレータは半角バックスラッシュで記載)
こんな感じで作成すればプレイリストとして認識します。
再生するファイルが複数ある場合は、プレイリストにファイル数分だけ同様に記載すればokです。
クライアントはSONY PS3とSONY VGA-WA1で動作確認をしました。
4点

追伸です。
プレイリスト内に2バイト文字がある場合 (仮名、漢字等のパス、ファイル名)、文字コードをUTF-8に変換する必要があります。
S-JISのままでは、プレイリスト内をクライアントが認識しません。
S-JISからUTF-8への変換方法
1.秀丸エディターを使用
ファイル→エンコードの種類→Unicode(UTF-8)
プレイリスト毎に手作業が必要なので、プレイリストファイル数が多いと面倒です。
2.フリーウェアー「RTFコンバータ」を使用する (自動的に実行)
ディレクトリ指定をすることにより再帰的に文字コード変換してくれる
「RTFコンバータ」のコマンドライン版で下記指定すれば可能です。
msdos窓を起動 (プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト)
プレイリストのあるトップディレクトリへ移動し、下記コマンドを実行。サブディレクトリー以降にプレイリストがあっても変換する。
rtfconv -s -cJ -cUTF8 -mK *.m3u BAK
del /S *.BAK
RTFコンバータ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~harigaya/rtfcnv.html
書込番号:10781342
1点

この製品でDLNA経由で音楽を聞こうと購入したのですが、
DLNA経由でアクセスすると5分たたずにネットワークエラーが出てしまします。
この製品の設定で何か改善策はありますでしょうか?
有線でつないでいるし、ネットワークが途切れていることはないはずです。
色々試しましたが、改善しないので、何か良い方法があれば教えください。
レビューにもDLNAに問題があるようですが、PS3でちゃんとうごいていますか?
書込番号:11389435
0点

>ネットワークエラーが出てしまします。
ネットワークエラーとは具体的にどの様な症状でしょうか?
当方発生している不具合は、PS3のDLNA経由でwavファイルを再生していると、途中で再生が止まり0.5秒〜数秒音が停止してしまいます。
私も1000BASE-T環境(LANケーブル、スイッチングHUB共に)でLAN間接続しているので、ネットワーク物理環境ではないと思われます。
ただしSONY VGA-WA1をクライアントとしてDLNA経由で同じファイルを再生しても、この症状まったく発生しないので難儀してます。
(同様に症状でればIO-DATAにクレーム入れるのですが・・・)
b_boyさん、IO-DATAのサポセンに問い合わせてみたら如何でしょうか?
書込番号:11391409
0点

ネットワークエラーですが、80710723というエラー番号がPS3の右上に表示されます。
私よりも症状はいいようですね。
私も数回10秒前後の音飛びが発生ししばらく聞いているとPS3がホーム画面っていうのか
起動時の画面に戻っ右上にエラーが出ます。
音源はWab、AAC、WMA、MP3で試しましたが、かわりませんのでおそらく音源の
問題ではないのかなと考えております。
一度HDDをリセットしてみたところちょっと、頻度は減りました、ファイル数の問題も
あるのかもしれません。
(とりあえず入れていたので、500ファイルくらいしかありませんでした。今は10曲だけです。
それでも数曲聞くと上記のエラー番号になります。
また、IOデータにはメールにて問い合わせていますが、回答がまだです。
レビューにも似たような症状で返品事例が載っていましたね。
購入前にここを見るべきだったかなと思っています。
書込番号:11399113
0点

スレ主さんのトピックとは異なるので恐縮ではありますが、DLNAサーバー経由での再生時の
ネットワークエラー80710723の件で、当方も同様の現象に見舞われており、あちこち覗いてみた結果、
PS3のクチコミ板の方に同様の事例見つけたので、参考としてリンクを貼らせていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010143/SortID=7804497/
上記のスレッドでの指摘に沿って、1000-TでのLAN環境(ハブ、ケーブルともに)に統一してからは、
エラーそのものの発生は起こらなくなりました。ただし、0.5秒〜数秒程度の音声停止は
相変わらず発生し続けています。また、動画、音楽の再生に関し、PS3ではなくPCを使っての再生
(WMPやGOM-PLAYER使用による)では音飛び現象が一切出てはいません。
このあたりの状況は at fujio さんのケースと同じと言えます。
あれこれいじったり、試したりの感じではありますが、ハードディスク側の問題というより、
PS3側のDLNA再生の仕様に何かしら不具合があるようにも感じました。
解決策にはなっておらず、申し訳ないですが、参考となれば幸いです。
書込番号:11413287
0点

情報ありがとうございます。
IOからメールに返信がありいろいろ確認していますが、
どのような環境でも改善しません。
リセットすると少し状況が良くなり、数曲は聞けるようになりましたが、
サーバエラーが出ています。
そこでバッファローのNASを別途購入したところ問題なく利用できているので
ioのDLNAサーバの動作が不安定なのではないかなと思っています。
ただ、DLNA以外の使い勝手は、IOの方がいいです。
たとえば、ファンの音とか、電源ボタンとか、設定画面の構成とか
IOのファームアップを待って使えるようになればいいなと考えています。
でも、とりあえずは使えるようになったので、いいのですが。。。
書込番号:11415972
0点

数秒の音飛びに関しての改善レポートです
WavファイルをDLNA経由で再生する時に、PS3側でアップサンプリングを行わず48kHzで再生する様に設定変更したら、音飛びの症状がかなり減りました。
まだ数曲テストした程度ですが、ほぼ改善した模様です。
この状態で再生時のサンプリングレートを88.2kHzへ上げる(戻す)と、
音飛びの症状が再発します。
もう少し色々と実験してみます。
音飛びで悩まされている方、是非お試しください。
P.S
折角AVアンプがハイサンプリングに対応しており、レート上げると音質も向上するのですが。。。。
書込番号:11416303
0点

他のモデルで恐縮ですが、RECBOXシリーズは音飛びが発生しないです!
ちょうどHDL-S1.5が故障し修理に出している最中で困ってました。
(搭載されているWestern Digital HDDの低速病ではないかと思われ)
先日オーディオ&ホームシアター展 TOKYO 2010にてIOデータのメーカの方と「HDLシリーズの音飛び現象」のお話をした処、RECBOXシリーズの方がCPUパワーがあり、ストリーム配信に適しているとの事です。
ブースでもRECBOXをサーバーとして、96KHz24bitのdlna再生デモを行ってました。
メーカHPを見ても、ハイビジョンデータが2ストリーム同時再生出来るスペックを有している模様です。
・・・で、本日RECBOX HVL-AV1.5を購入しました。
HDLシリーズ同様にプレイリストが作成出来、プレイリスト経由でdisk1のwavデータのアクセスも出来ました。
PS3での88.2kHzのアップサンプリングも楽々再生!
(HDLシリーズはdiskフォルダーとなってますが、RECBOXシリーズはdisk1とフォルダ名が変わり、プレイリストの再作成が必要です)
24MbpsのH.264ハイビジョン動画(m2ts)もプレステ3でスムーズにストリーム再生出来ました。
120倍速早送りも、こけずにスムーズに動作してます。
(HDL-Sシリーズでは転送追いつかずこけまくりです)
これにより、HDL-Sシリーズはwavやハイビジョン動画のストリーム再生行うにはCPUが非力という事が判明しました。
(ファームウェアーでは解決出来ない模様)
RECBOXはメーカの製品情報にて、REGZA等のDTCP-IPの再生ばかりクローズアップされており、
DLNAストリーム再生に適している様な記述が少ないので、情報として記載致します。
書込番号:12270690
3点

私も音とびになやまされ、このページを発見。ちょっと光明が見えた気がします。
当方、HDL-S1.5を100BaseTのSWハブ経由で、ヤマハのAVアンプRX-V3067にDLNA接続で音楽を聴いています。96KHz-FLACファイルのいくつかで音とびが出ます。
HDL-Sシリーズはストリーミング配送に弱いんですね。静かでよいんだけど、性能はいまいちということを学びました。ヤマダ電機で安売りしていたのを買ってしまって失敗です。
書込番号:12294281
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
以前から使っているアイオーのHDC-U500が購入から2年以上になり、
そろそろバックアップも考えないと・・・・・・と思っていたところでした。
ネットワーク環境でも使えそうなので、便利だと思い購入を決めました。
同容量1.5Tの単独タイプが¥13,000円台でありましたので、
少々割高感があったのですが、お安くしていただきましたので良かったです。
家電店Kで、価格COMの最安よりほんの少し、気持ちだけお安くなりました。
ただ、長期保証の対象商品でなく長期保証が付けられなかったのが残念です。
アイオーは音が静かなので、たいへん気に入っています。
メディアサーバーとしても活用したいと思います。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





