LANDISK Home HDL-S1.5 のクチコミ掲示板

2009年12月上旬 発売

LANDISK Home HDL-S1.5

リモートリンク機能を搭載のUSB2.0対応外付けHDD(1.5TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,100
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL-S1.5の価格比較
  • LANDISK Home HDL-S1.5のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-S1.5のレビュー
  • LANDISK Home HDL-S1.5のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-S1.5の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-S1.5のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-S1.5のオークション

LANDISK Home HDL-S1.5IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月上旬

  • LANDISK Home HDL-S1.5の価格比較
  • LANDISK Home HDL-S1.5のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-S1.5のレビュー
  • LANDISK Home HDL-S1.5のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-S1.5の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-S1.5のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-S1.5のオークション

LANDISK Home HDL-S1.5 のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL-S1.5」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-S1.5を新規書き込みLANDISK Home HDL-S1.5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ps3

2011/05/22 06:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

はじめまして。いまPS3とこの機種を繋ごうとしているのですが、全く上手くいきません
どなたか設定教えてください。

よろしくお願いします

NASはBL190(onu)からHUB経由接続 onu 〜HUB(各部屋へ)〜部屋でまたHUBにて分けてます。

書込番号:13036772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/22 07:00(1年以上前)

本機をLAN接続ですよね?
パソコンでHDL-S1.5の設定にアクセスしてDLNAの割付をしないとPS3からはアクセス出来ないのでは?
HDL-Sシリーズの初期値設定がどうだったか覚えてないのであやふやですが・・・。

※BL190は少なくともONUではありません。
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/part.html

書込番号:13036842

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

クチコミ投稿数:9件

昨日この製品を購入した者ですが、初期セットアップができず苦しんでいます。
どなたかお詳しい方、ご教示願います。

環境は、PC:Macbook(2008年4月購入)、OS:MAC OS 10.6(Snow Leopard)です。
IO DATA社製のブロードバンドルータにAirMac Expressを繋げ、無線LAN環境を構築しています。

症状をお伝えします。
まず、同封のセットアップガイドに従い、本製品とPCをUSB接続し、設定ソフト(Magical Finder)をアプリケーションフォルダ内にインストールしました。
ここまでは大丈夫です。

次に、本製品をブロードバンドルータとのLAN接続に切り換えて電源を立ち上げ、設定ソフトを起動しようとするのですが、PCのパスワードを入力したあと一瞬だけ画面が立ち上がったかと思うと、すぐにソフトが落ちてしまいます。
ですので、その後の行程(本製品を認識し、IPアドレス等を設定)に全く進めないという状況です。本体は青色のLEDランプが点灯しています。
何度試みても同じ結果で、Macや本製品を再起動などしても、一向に症状は変わりません。

これは何が原因なのでしょうか、お心当たりのある方、いらしゃいませんでしょうか?
また、同じ症状が出た方、いらっしゃいませんでしょうか?

私はネットワーク知識などは殆どありませんが、素人なりの考えとしては、PCが本製品を認識しないという以前に、設定ソフトが正常に立ち上がりませんので、製品そのものの不具合というよりは、何か私のMacbook内の環境の問題のような気がします。
ちなみに、ファイアウォールは「切」になっています。

素人ゆえ説明が不十分な点があるかと思いますが、どなたか、ヒントを頂けますと幸いです。

書込番号:12633761

ナイスクチコミ!0


返信する
nao357さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:102件

2011/02/10 13:21(1年以上前)

ファイヤーウォールでブロックしていませんか?

EasySetupを使用する

設定ソフト(Magical Finder)はあまり良くありませんね

書込番号:12633935

ナイスクチコミ!1


nao357さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:102件

2011/02/10 14:11(1年以上前)

訂正

誤:設定ソフト(Magical Finder)はあまり良くありませんね

正:設定ソフト(Magical Finder)は上級者むけ設定方法ですね

お詫びして訂正します

書込番号:12634063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/10 17:05(1年以上前)

設定ソフト(Magical Finder)を使用しなくとも、OSに関係なくWebブラウザのみでLANDISKの設定は可能です。

IO DATA社製のブロードバンドルータのLANポートとLANDISKとをLANケーブルで直接接続し、
Webブラウザ(例えばsafari)を立ち上げインターネットアドレスの欄に、192.168.0.200 とうちこむことで、
LAN DISK Home ログオンの画面が立ち上がりませんか?
パスワードは最初は設定されていないようですので、そのままログイン出来るはず。

(ただし、ブロードバンドルーターのIPアドレスが192.168.0.1でないと
(つまり、おなじネットワークセグメント=192.168.0.XXX(XXX=1〜254までの任意の数字)でないと)うまくいきませんので、
うまくいかないときはルーターのIPアドレスを変更してみてね)

当方、本製品の前機種 (LANDISK Home HDL-GS 320MB)のユーザーで、
OSもWindowsでもMac OXでもなくlinux(ubuntu)ですが、
問題なく使えてます。
(ついで)にIO DATA ETX-R 有線ルーターも持っています)

ご参考になるといいのですが。

書込番号:12634561

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/11 22:25(1年以上前)

本日HDL-S1.5を購入し、有線環境ですがメイン機MacOS10.6.6で同じ現象にあいました。
サブ機MacOS10.4.11ではMagical Finderは正常に動作しました。
環境によってはMagical Finder for Macは動作しないのかもしれません。

有線接続の場合、gerogero30さんのおっしゃっているように
ブロードバンドルーターは192.168.0.xxxを割り当てますが、
AirMacExpressはその下にぶら下がるように10.0.1.xのアドレスを割り当てます。
初め、サブ機を無線でAirMacに、HDL-S1.5を有線でルーターに接続したところ、
Magocal Finderは正常に動作しましたが、「同じネットワーク内にサーバーがない」という表示をしました。
そこでサブ機を有線で接続したところ、Magical FinderでIPアドレスを表示できました。
その後はOS10.6.6のメインからでも10.4.11のサブ機からでもsafariでアクセス可能になりました。
Magical Finderは同一ネットワーク内の接続機器のアドレスを見るだけの機能ですから、
当てずっぽうでもアドレスさえわかれば必要ないのです。

ぽせいどん1号様の場合は、ルーターがどのようにアドレスを振ったかわかりませんが、
gerogero30さんの方法(ルーターと有線接続)で192.168.0.xのxを順番に変えるか、
無線接続の状態で10.0.1.xのxを変えて試せば接続できるのではないでしょうか。

書込番号:12641192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/11 23:20(1年以上前)

nao357さん、gerogero30さん、穴もたずさん

アドバイスありがとうございました。
先に結果を言いますと、何とか設定できました。

実は昨日家族の者にIO DATAさんのサポートに電話してもらい、大部分の問題は対処しておりました。
Magical Finderは結局立ち上がりませんでしたが、IPアドレスを固定で割り当て、ブラウザに直接IPアドレスを入力することによって、設定画面が呼び出せるということが分かりました。
まさに、gerogero30さんや穴もたずさんがご示唆くださった通りの方法です。

設定画面を呼び出す方法はこれにてクリアになったのですが、実は問題は他のところにあり、AirMac Expressがルータとして機能しており独自にIPアドレスを出していることを私自身が認識しておらず、このためになかなか繋がらなく、最終的にはAirMac Expressのブリッジ接続というものをやっと理解し、ようやく設定に漕ぎ着けたところでした。

今日はMacbook内のiTunesのライブラリを丸ごとLANDISKに移す作業でほぼ1日がかりでした。
お陰様で、ようやく、イメージした通りの使い方が出来るようになりつつあります。

ご親切にアドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。
また、IO DATAの電話サポートさんも非常に親身で丁寧だったと家族の者が申しておりましたので、この場を借りて御礼申し上げます。

書込番号:12641551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/12 01:36(1年以上前)

お役に立てたようで何よりです(笑)

当方も、LAN DISKをitunesサーバーとして活用してます。
手持ちのCDをmp3形式にエンコードして自宅で音楽三昧してます。

実は、前機種ではMac OS X用の設定ソフト(Magical Finder)はついてません。
付属のマニュアルには、WebブラウザでIPアドレスを入力して設定する方法のみ書いてありました。

(最近Mac OXもターゲットCPUが変わったので、設定ソフトに不具合があるのは仕方ないのかもしれませんね)

書込番号:12642198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

itunesサーバー機能が機能しない

2011/02/09 00:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

クチコミ投稿数:17件

LANDISKの管理画面からiTunesサーバー設定をオンしたフォルダに、mp3やiTunes経由で購入したファイルが格納されたフォルダ(とファイルをコピーしローカルのiTunesフォルダを丸ごとコピーしただけ)、その後、管理画面よりサーバーのiTunes更新を実行したのですが、WINDOWS VISTA上のitunesから見ることが出来ません。itunesクライアントのバージョンは10.1.2.17で(現時点で最新)です。

マニュアルを見ても本機能の設定や更新のことは書いてあるのですが、設定したフォルダへのファイルのコピー方法が記載が見あたらず、上記方法に至っており実現できない状態です。

もし解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:12627398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/02/09 01:11(1年以上前)

ここのページでいいのかな?

http://www.iodata.jp/promo/hdd/nas/music.htm

書込番号:12627574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/10 19:08(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん 

アドバイスありがとうございます。
教えていただいたURLにアクセスしてみたのですが、

>(1)iTunesを起動する
>iTunesを起動すると、LAN DISKが共有フォルダとして認識されます。

のところで認識されません。
同じ無線LANルーターにつながっていますし(ただのルーターですので同一ネットワーク内です)、LANDISK自体は無線LANで問題なく使用できているので接続は問題がないと思います。

引き続きおねがいします。

書込番号:12634986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/02/11 08:53(1年以上前)

@設定画面から[iTunes設定]ボタンをクリックし、表示される公開フォルダー一覧に公開したいフォルダーのフォルダ
ー名が表示されていることを確認します。
A表示されていなかった場合、[公開フォルダーを追加する]をクリックし、表示される[新しい公開フォルダーの作成]画面
で公開したいフォルダーを選択します。
以上の設定を行いましたら、iTunes 画面に本製品のログインアイコンが自動的に表示されます。
表示されましたら、そのアイコンをクリックし、本製品上のファイルの再生をお試しください。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-s01-20091118.pdf

書込番号:12637449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/11 13:04(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん 

再度のご回答ありがとうございます。
iTunes設定にて該当操作済みです。ためしに複数作成してみましたが、全てみえません。

そのフォルダにネットワークコンピュータ経由でアクセスは出来ます。

引き続き何かアドバイスございましたらよろしくお願いします>みなさん

書込番号:12638438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/11 16:11(1年以上前)

iTunes共有設定

こんにちは。

iTunesが9⇒10にバージョンアップしたとき、
バッファロー/アイオーデータともに共有ライブラリが見えなくなる不具合はありましたが、
現在はファームアップで改善されていますね。
バッファロー(LS-XH1.0L)/アイオーデータ(HDLP-S500)ともに、
iTunes画面の左側カラムに現れており、アクセスも問題ありません。

PCでiTunesを起動したとき、画面上にあるメニューで、
編集⇒設定⇒共有と選択し、
そこで「共有ライブラリを探す」にチェックは入っていますか?

書込番号:12639348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/11 17:18(1年以上前)

宮のクマの雅さん、さん

ありがとうございます。
iTunes側の設定は「探す」にチェックしてあります。

ファームウェアのバージョンは、管理画面の左側に表示されるものがそうであれば「バージョン 1.13」です。以下URLをみると1.16で対応とあるのでこれが原因の可能性が高いです(iTunes10です)。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3344_winvista.htm

以下のファームウェアのバージョンアップにより、不安定性が指摘されているため試みていませんが、そうだとしてもiTunesのために不安定な状態にわざわざするリスクは取りたくないなぁ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070103/SortID=11136591/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%81%5B%83%80%83E%83F%83A

ちょっと検討してみます。

書込番号:12639624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/12 00:11(1年以上前)

しぱさくらさん

こんばんは。
私も一昨日この製品を購入し、つい先ほどまでiTunesのライブラリの移行に奮闘していた者です。

ご参考になるか分かりませんが、私の場合は、iTunes関連のファイルをHDDからLANDISKに丸ごと移管したかったので、付属マニュアルの設定方法に従わず、↓のリンク先にあるような方法で設定を終えました。
結果、問題無く動作しています。

http://enjoynetlifelabo.blog46.fc2.com/blog-entry-98.html#more

しぱさくらさんのご意図に沿っているのかどうか分かりませんが、よろしければご参考まで。

書込番号:12641865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件

2011/02/12 11:28(1年以上前)

しばさくら さん こんにちは

 私も先日 S1.0容量のこの製品を購入して使い始めました。iMacをNECルーター経由で有線で、windows vistaパソコンを無線で繋いで共有HDDとしています。LANDISKファームウェアのバージョンは最初から1.16でした。今のところ安定して運用できています。
 初期設定のままのLANDISK内のiTunesフォルダ内に音楽データの内容をコピーするとiTunesが共有ライブラリとして検出して音楽再生できています。ですのでファームupしても大丈夫かと思います(たぶんとしか言いようがないですが)。

 またこれは設定していて気がついたのですが、LANDISK内のdiskフォルダ内に作ったiTunesフォルダの中身はパソコンのiTunesはライブラリとして検出できますが、LANDISK内の初期設定の共有用iTunesフォルダにパソコン内蔵HDにあったiTunesフォルダをまるごと入れてもiTunesはライブラリとして検出できないんですね(書き方がややこしくてすいません)。iTunes内の中身のiTunes Libraryなどのファイルをいわば裸で並べてやらないといけないようです。
 わかってらしてたら無視してください。すいません。

書込番号:12643498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/02/12 12:36(1年以上前)

うちのお風呂は39度さん 

これは有益な情報をありがとうございます。

実は、上で問題なく使えるようになったと言いましたが、iTunesを起動する前にLANDISKをマウントしてからでないとライブラリを読み込めませんでしたので、それが非常に面倒だと思ってました。

まさに仰る通りで、最初から用意されていたデフォルトのiTunesフォルダの中にPCのiTunesフォルダを丸ごと入れてしまいましたので、つまり、下の階層のフォルダの中身を上の階層に移せばいいんですね。

トライしてみて、結果をご報告します。

スレ主様、割り込み申し訳ありませんでした。

書込番号:12643803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/13 22:09(1年以上前)

ぽせいどん1号さん 、うちのお風呂は39度さん

まずはファームウェアをあげるか否かの決断が先のようですが、次なる一歩で確実につまづきそうなところを教えていただきありがとうございました。

書込番号:12651829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/13 22:13(1年以上前)

まだファームウェアのアップデートの覚悟はついていませんが、この部分が現在「iTunes」から見えない原因だろうと推測しています。
この点に気づかせていただいた回答として「宮のクマの雅さん」の回答をベストアンサーに選ばさせていただきました。

他の皆さんもご回答ありがとうございました!

書込番号:12651867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝Z1000との接続について

2011/01/05 22:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

スレ主 SUGOIZOQさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせていただきます。

本製品の購入を検討していますが、用途に合っているか(やりたいことが出来るか)の判断が出来ず
可能ならば購入前に不明点を明確にしたいと思っています。
ご存知の方、もしくは同様な使用方法をされている方いらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか。

やりたいことは
1.テレビ(東芝32Z1000)で受信したテレビ番組(デジタル)を本製品へデジタル録画しそのテレビで見たい。
(Z1000のLAN端子に本製品をつなぐ)
2.PC内の保存データ(ビデオカメラ(Canon iVIS HF11)で撮ったAVCHD(.m2ts)ファイルやデジカメのjpgファイル)を
本製品へコピーし、テレビ(32Z1000)で手軽に再生できる環境にしたいです。

補足としては、
・家電のレコーダは高く手が出ないため出来るだけ安価(3万程度?!)に済ませたい
・PCからの本製品へのデータコピーは、出来れば家庭内LAN経由としたい。
 (USB端子経由で、USBメモリ・ビデオカメラ等から直接取り込む方法しかできなければそれでも可)
・テレビ(Z1000)で、PC内のデータを直接再生できなくてもよい
・テレビ(Z1000)で録画した番組は、PC等のそれ以外の環境で再生できなくてもよいです。

不明点としては
・Z1000は「DLNA対応だがDTCP-IP再生対応でない」との情報を、どなたかの価格.com内の口コミで拝見しましたが
 Z1000で録画したものがZ1000で再生出来ない、ということでしょうか?
・本製品以外に利用可能な製品はありますでしょうか。
 (同製品群のBuffalo製LS-VLシリーズ、LS-AVL/Aシリーズは「Z2000以上がサポート対象」の表記があるため使用不可?)
・もっと他に適した製品群(メディアプレイヤー等?)があったりするのでしょうか

以上宜しくお願い致します

書込番号:12466916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/06 17:01(1年以上前)

>1.
できます。


>2.
「AVCHD」は再生できません。
「Jpeg」は表示(再生)できます。

「PCの共有フォルダ」を利用すれば、
NASに写真などを転送する必要は無いはずですが...
 <「Z1000」の準備編54ページ参照


>Z1000で録画したものがZ1000で再生出来ない、ということでしょうか?
違います。
「レコーダーやスカパー!HDの録画番組がDLNAで再生できない」と言うことです。

後述しますが、
「デジタル放送(を録画したモノ)をネットワーク経由で再生する」
ために、「DTCP-IP」に対応している必要があります。


>・本製品以外に利用可能な製品はありますでしょうか。
基本的には「Windowsで利用できるNAS」なら何でも構わないと思いますm(_ _)m

http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1500&Capacity=&LAN=on&
を見ると判るのですが「コストパフォーマンス」が一番なのは、
http://kakaku.com/item/K0000098912/


>LS-VLシリーズ、LS-AVL/Aシリーズ
「DTCP-IP対応」が「Z2000」からなので、
「デジタル放送がダビングされた番組をDLNA再生できる」かどうかの違いだけでは?
 <「録画」では無く、「ダビング」という点に注意


>・もっと他に適した製品群(メディアプレイヤー等?)があったりするのでしょうか
???
「NAS」と「メディアプレーヤー」は全く別の製品ですが...
 <「NAS」は「DLNAサーバー」になる製品がありますが、 >「メディアサーバー」
  「メディアプレーヤー」は「DLNAクライアント」でしか有りません。

「メディアプレーヤー」を利用すれば、
「AVCHD」や「Mpeg4/AVC」などの再生もできるとは思います。

書込番号:12470036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SUGOIZOQさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/06 23:40(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

さっそくの返信どうもありがとうございます。
色々と勘違いしている点が多く恐縮です。

AVCHDの再生とZ1000での録画は別々で考えたほうがよさそうなのですね。。
AVCHDの再生は外せないのでメディアプレイヤー関連をもう少し調べてみることにします。

メディアサーバであるBUFFALO製DTV-X900のようなものが良さそうにも見えますが
どういったものかこれももう少し勉強したいと思います。


どうもありがとうございました。


書込番号:12472007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの増設設定について

2010/07/18 14:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

スレ主 島唄さん
クチコミ投稿数:123件

USB(HOST)ポートをFAT/NTFS共有モードにしているのですが、ディスク(IODATA:HDPS-U)を増設できず、共有フォルダ(USB1)が出てきません。(HDL-S1.5はLAN接続。)
画面で見るマニュアルを見ても、特に詳細な記述はありませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。


書込番号:11644154

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 島唄さん
クチコミ投稿数:123件

2010/07/18 14:22(1年以上前)

すみません。HDL-S1.0の質問でした。同製品の掲示板で質問いたします。

書込番号:11644162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

クチコミ投稿数:17件


購入後、USB接続のHDD(HDD-A)をまるごと本製品(HDD-B)にコピーして(このときは本製品もUSB接続)、その後、本製品(HDD-B)をLAN接続で使用しています。

ところが、特定のフォルダ配下(フォルダα)のコピーしたはずのフォルダやファイルが一部見えないことに気づきました。

そこで、もういちどHDD-Aの該当フォルダα内の「コピーされていない該当ファイルと該当フォルダ(ファイル&フォルダ群β)」をコピーしようとしました。が、「そのファイルが存在している」というダイアログボックスが表示されました。

あれれと思って、試しにHDD-Bのファイル&フォルダ群βをエクスプローラーからパスで直指定してみました。するとフォルダであれば、その配下に格納されているファイルを含めて正しく表示されます。

一度エクスプローラーを再起動するとまた見えなくなりますが、上記のように直指定すれば参照できるのです。ちなみに、見えない状態で右クリックしてフォルダのプロパティを表示すると、そこに表示されるのは「ファイル数、フォルダ数」とも見えないファイルやフォルダは含まれていないようです。

うーん。更に、HDD-Bを今度はUSB接続するとあら不思議(ではなく正常ですね:笑)。見えなかったファイル&フォルダ群βは正常にに表示されます。

ちなみにフォルダのオプションでは「隠しファイルも全て表示」にしていますし、そもそもひょじされないふぁいる普通の動画ファイルです。

同じような現象に合われた方、あるいは原因や解決方法を知っている方、お知恵お貸し下さい。

書込番号:11136591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2010/03/25 00:13(1年以上前)

自己レスです。

以下を見たら500MBでも発生しているようです。
なぜ???(これじゃ使い物にならない)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070101/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#10944189

書込番号:11136617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/03/25 21:24(1年以上前)

私も同じ事象が発生しています。
3月21日にサポセンに問い合わせしました。

以下、3月24日のサポセンからの回答?
◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 本製品のDLNAフォルダに保存したファイル数が何分後かにファイル数が減少している
とのことで、ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

 大変申し訳ございませんが、詳細な状況について確認をさせていただきたく、以下の
点についてお知らせいただければ幸いにございます。

 ・DLNAのサブフォルダに保存されている50話のドラマについてですが、全ファイル
  に共通するファイル名をお知らせください。
  ※タイトル(ファイル名)にスペースなど記号などがあれば、
   それも含めお知らせください 

 ・DLNAフォルダ以外の別の共有フォルダ(disk等)に、同じファイルを保存した際は、
  同じ現象になるかをお知らせください。

 ・HDL-SをUSBで接続して、DLNAのサブフォルダにアクセスしても
  32話のファイルしか確認できないかをお知らせください。

 ・今度はUSBで接続して、DLNAのサブフォルダに同ファイルを保存して、
  LAN接続に変えて、同じ現象になるかをお知らせください。

 最後に誠に恐れ入りますが、一度、お手元のHDL-S1.0内のデータを別の場所に退避い
ただいた上で、以下URLより、最新版ファームウェア(1.11)をダウンロードの上、フ
ァームウェア更新を行っていただくことで症状が回避するかどうかをご確認いただけま
せんでしょうか。

 ■最新版ファームウェアダウンロード先URL
  http://www.iodata.jp/lib/product/h/3343.htm
  ※ご利用のOSのアイコンをクリックしてください。

 以上となります。
 大変お困りのところ、確認点のみのご案内となりまして誠に申し訳ございません。
◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

DLNAフォルダのLAN接続が問題有り、と報告しました。

書込番号:11140326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/04 11:01(1年以上前)

私も同じ状態です。サポセンに連絡すると、商品交換の申し出があり、交換しても同じではと思いながらも交換してもらいましたが、やはり同じ状態です。それを報告すると、どうしてもだめなら返金対応しますとのこと。サポセンの対応は、logicoolなどと比べると、大変いいのですが、いかんせんこの商品は、まだ完全ではないと思います。
現在ファームウエア更新を待ち望んでいますが、ぜんぜん更新されません。
それと、USB接続で、説明書どおりに、機器の取り外しをクリックしたあと、スイッチをいくら長押ししてもスイッチが切れません、サポセンのほうでは切れることを確認しましたといっていましたが、皆さんはどうでしょうか?

書込番号:11185715

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2010/04/04 18:11(1年以上前)

サポセンから同じように製品検査の連絡がありました。
文面等は、皆さんがもらっているものとほぼ同じようです。

データを移行するのも手間がかかりかかるし、どうするか迷っています。

書込番号:11187371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/07 11:35(1年以上前)

ファームが更新するのを気長に待つしかないと思いますね。
これが解決しないとほんとに使い物になりません。
あと、ちょっと気になったことなのですが、この機種を使用してると動画再生中に通信が途切れることがあります。
十数秒待たないと再開されないといった感じでこちらも不満です。
これに関しては当方だけかもしれませんが。
(でも古い機種も所有しているけどこちらは途切れない)


書込番号:11199806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/29 11:11(1年以上前)

4月28日に新しいファームウェアがアップされたので試してみたのですたが、結局この問題はまだ解決されてませんでした。(涙)
使えないからうっぱらおうかな・・・。

書込番号:11295054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/25 17:19(1年以上前)

ようやく皆さんの不具合が対策されたファームがアップされましたね。

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3343_winxp.htm


■Ver.1.13 → Ver.1.14(2010/07/09)

・USB接続モードで本製品に保存しLAN接続モードで閲覧した場合、或いはLAN接続モードで本製品に保存しUSB接続モードで閲覧した場合に、保存したファイルが稀に表示されない場合があった件に対応。



正直まれってことはないですな。

書込番号:11676321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/14 14:02(1年以上前)

ろったろうさん 

教えていただいた以下URLにいっても以下の情報はありませんね。
消えてしまったのでしょうか?

−−−−−−−
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3343_winxp.htm

■Ver.1.13 → Ver.1.14(2010/07/09)

・USB接続モードで本製品に保存しLAN接続モードで閲覧した場合、或いはLAN接続モードで本製品に保存しUSB接続モードで閲覧した場合に、保存したファイルが稀に表示されない場合があった件に対応。
−−−−−−−

書込番号:11761203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/14 18:32(1年以上前)

>しぱさくらさん 

あ、ほんとだ。
確かに最新バージョンのはずの1.14が消されてますね。
自分は早速適用しちゃいましたが、重大なバグでもあったら怖いなぁ。

書込番号:11762108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/14 18:39(1年以上前)

このスレッドしか見てませんでしたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070103/#11677289
のスレッドに1.14にアップしたらフリーズ多発とありましたね。
そういえば、自分も一回フリーズしたのを思い出しました。
ファイルコピー中フリーズしてそのままHUBのアクセスランプが高速点滅してる状態になりましたよ。
電源を入れなおしたら大丈夫でしたけど。

書込番号:11762137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/27 09:26(1年以上前)

私はファームウェアのバージョンをあげようと思ったとき、「Ver.1.15(2010/08/25)」がサイトから一時的に消えてしまい購入した際と同じバージョンをそのままだましだまし使っていますが(消えないところにファイルを置く:笑)、掲載日2010/09/21のバージョン1.16がリリースされていたことに先ほど気がづきました。

以下、当てられた方いらっしゃいますか?(やはり不安定なママなのでしょうか?)

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3344_winvista.htm

書込番号:12424937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件

2011/02/03 09:51(1年以上前)

こんにちは 先日IOのプレミアムアウトレット品で、LANDISK Home HDL-S1.0を買いました。ファームはver1.16でした。まだあまり使いこなせていませんが、結論から言うと今のところ安定して運用できています。

 windows vistaパソコンからusbでまずデータをコピーしNECの無線ルーターに繋いで、iMacとからデータを相互に参照しています。このLANDISKはMacからはusbではデータ読み込みだけなのでMacのiTunes音楽データなどをLAN経由で移すのに時間がかかりましたが、共有HDDとしての使用ではデータが消えるとか見えないとか言うことは無いです。
 後netUSBも使ってみました。プリンタはEPSONのLAN対応でない古い型の複合機PM-A900です。windows vistaからの使用は快適です。インク残量の表示もあり自動接続&切断できれいに印刷できます。ただiMacからは印刷できたりできなかったりで不安定です。自動接続&切断のタイミングが良くないのかソフトの不具合なのかはまだわかりかねています。

 他の機能、インターネット経由のアクセスなどはまだ試せていません。

 私も買うときは少し不安でしたが、口コミを見ているとバッファローの方が特にMac対応で不安定なようなのでアイオーのこの機種にしました。スレ主さんや他の口コミを見ている方の参考になれば幸いです。

書込番号:12599234

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK Home HDL-S1.5」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-S1.5を新規書き込みLANDISK Home HDL-S1.5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL-S1.5
IODATA

LANDISK Home HDL-S1.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月上旬

LANDISK Home HDL-S1.5をお気に入り製品に追加する <76

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング