LANDISK Home HDL-S1.5
リモートリンク機能を搭載のUSB2.0対応外付けHDD(1.5TB)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年11月15日 03:58 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月15日 02:29 |
![]() |
6 | 15 | 2010年8月29日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月8日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月18日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月16日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
これを購入しましようか迷ってる状態です。
色々と調べて分からなかった点が、
Syncwith(HDL-S1.5内のファイルとそれに接続されたPCを同期させる)は
リモートリンク(外出先などのPCでWebを通してHDL-S1.5にアクセス)上で
できるのでしょうか?
どなたかご教授いただけたら幸いです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
価格comクチコミ掲示板を頼りに悪戦苦闘した結果を、
感謝の気持ちを込めてレポートしたいと思います。
(今までは、読ませていただくだけでしたので。)
net.USBクライアントを使用し、HDL-S1.5にUSBプリンタをつないで、
プリンタ共有を試みましたが、ウィルスバスター2010の
パーソナルファイアウォールに阻まれ、
「接続に失敗しました。」というメッセージを拝んでいましたが、
ようやくつながりました。
(最新のVer.ではありませんが。。。)
OS:Windows XP Professional + SP3
net.USBクライアントVer.1.0.1 (SXUTPT DRIVER 3.4.2.0)
ウィルスバスター2010のパーソナルファイアウォールの
設定 → 詳細設定
→ 例外ルール(プログラム)で
Sxuptp.sys に
受信 許可 UDP 19540
Connect.ext に
受信 許可 UDP すべてのポート
→ 例外ルール(プロトコル)で
受信 許可 TCP 59367
受信 許可 UDP 19540
の4つを設定すると、つながりました。
その他もいろいろ試しましたが、これら4つがあれば大丈夫でした。
注意しなければならないのは、例外ルール(プログラム)では、別のルールが
一緒に残っていると、そのルールが上にある場合には、下のルールまで適用
されない場合があること。
例えば、
→ 例外ルール(プログラム)で
Sxuptp.sys に
受信 許可 TCP 137-139,445 ← 不要な設定行
受信 許可 UDP 19540
としてしまうと、2つめのUDPのルールは適用されない。
逆に
→ 例外ルール(プログラム)で
Sxuptp.sys に
受信 許可 UDP 19540
受信 許可 TCP 137-139,445 ← 不要な設定行
であれば、OKでした。
要するに、試行錯誤中に生まれた必要ないルールの残骸は
消しておいたほうが良いでしょう。
メーカーのメールサポートを受けたのですが、結局ポートの詳細などは
回答が得られず、つながらない日々が続いていました。
ウィルスソフトやファイアウォールソフトなどが多数あるため、
すべてのサポートまではできないというのは仕方ないとしても、
ネットワークを使う上では、ファイアウォールは必要なものだと思い
ますし、もう少しメーカーとしても善処してほしいものですね。
どなたかのお役に立てば幸いです。
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
指示通り、終了後、フリーズします。何度も試した後も変化がないため、その後スキャンディスクをかけ、NASとして利用、やはり、1時間もたたないうちにフリーズ。ファームウェアのダウングレードもできず、全く使い物になりません。困ったものです。
0点

同じファームウェアを使うHDLP-G500で発生してます。
私だけでは無かったようで。
ファームウェアを古いものに戻せない仕様なので、メーカーはそれなりの責任をもつべきですね。
書込番号:11679337
0点

差し支えなければ教えてください。どのようなファイルをコピーされると、フリーズしますでしょうか?
また、ファームウェアのバージョンアップ前は問題なかったでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
書込番号:11692998
0点

どんなファイルでハングアップとかじゃないです。
いつのまにかハングアップしてます。
HDLP-G500とHDL-S1.0の両方を持ってるのですが、ファーム1.14にアップデートでHDLP-G500が発症。
以前のファームではハングアップは気が付きません。
それとHDLP-G500とHDL-S1.0両方で発生してるのですが、net.USB機能が付いたファームだとパソコンまでギガビットだと読み取りで勝手に一時停止しばらくして復帰が頻発します。
かといって無線や100BASE以下でもたまに発生。
USB接続だとまったく問題なし、だけどそれだとなんのためにNASを買ったのか分からない。
USB接続だとHDDが回転しっぱなしだし。
HDL-S1.0の1.14へのファームアップは怖くてできない。
HDL-S・HDLP-G・HDLP-Sシリーズのファームウェアは同じものですから。
NTFSファイルシステム採用でUSB接続もできて仕様は良いのですが、当たり前のことができないNASモードは使い物にならない製品ですね。
書込番号:11693421
0点

ぴっかりいいさん、情報ありがとうございます。
いつのまにかフリーズするとのことですが、何も処理をしていなくても発生するのでしょうか? それとも、ファイルコピー中に発生するのでしょうか?
メーカーのサポートに問合せをしてみるのもよいかもしれませんね。
書込番号:11695634
0点

HDL-S1.0を使用していますが、同じようにファーム1.4にアップしてから不定期にフ
リーズします。「これをしたらフリーズする」という条件は今のところ見つかって
いません。
数日間問題なく使えることもあれば、起動して数分でフリーズすることもありま
す。
フリーズ時の状況としては、
・電源ランプ(青色)は点灯したまま
・電源スイッチは操作不能(長押ししても何も起きない)
・コンセント抜き指し→電源ボタン押下で復旧
・復旧後は(次のフリーズまで)特に問題無し
こんな感じです。
管理画面からログを見ても、使えそうな情報出てないですね。
購入した時のファームウェアは1.1で、使い始めて間もなく1.4に上げてしまったの
で以前のバージョンでフリーズが発生するかどうかは分かりませんでした。
次のファーム出るまで騙し騙し使うしか無いですが、前のバージョンのファームで
も重大な欠陥(ファイルが見えない?)があったようなので、バージョン上がった
からと言ってすぐ飛びついていいのか迷いますね。。ダウングレード出来ないので
あれば尚更。
同社の別製品ですがこんな記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012572/#7164400 →下の方のogurajiさんの投稿
HDL-Sも同じ原因だとすると、ファームアップしても治らないことになります。
書込番号:11698279
0点

HDLP-G500を同じく1.01から1.14に更新して頻発してます
一点気になるのは、ファーム更新前が電源入れっぱなし運用でも本体にふれてもほんのり温かい程度の発熱だったのに対し、更新後はほんの一時間ほどの運用ではっきりと「熱い」レベルまで発熱量が増えている事です
ファームの更新が異常加熱の原因になっているとするならば早期に新しい修正ファームを公開して貰わないと、内部の熱破壊が生じる恐れが多分にある為、一先ず冷却ジェルなどで本体の熱を抜く、背面USB端子に小型扇風機を繋いで風を当てる、最悪ケースを引っ剥がして剥き身運用する等の冷却対策を取って様子を見てみようかと思います
書込番号:11701371
0点

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3343_win7.htm
本日IOデータのサポートページを見てみましたら、ファームウェアの1.14が無くなっていました。かと言って、1.13に戻せるわけでもなく。。
フリーズの症状とファーム1.14の件についてはサポートに問い合わせをしましたので、何か進展がありましたらご連絡します。
書込番号:11704762
0点

HDLP-G500ですが、本体の下にノートPC用の冷却ジェルシートを敷いて温度を下げるようしてみた(42℃→40℃)のですが、やはりフリーズが発生していたのでファーム更新に伴う発熱量増加による熱暴走ではないようです
更に別の方法でもう少し本体温度を下げるようしてみて、更に様子を見る予定ですが、やはりファーム自体の改正以外に手はないかもしれません
なお、余談ですが本体の熱を下げたところ、ネットワーク接続時のレスポンスが割と目に見える形で向上しておりました
排熱処理対策ですが、意外なところに恩恵があるようです
書込番号:11710978
1点

HDL-S1.0を使用しているのでスレ違いかもしれませんが、皆さんの参考になれば良いので書き込みさせていただきます。
私もファーム1.14にアップデート後、フリーズしまくるので困っていたのですが、ここの書き込みを見つけて早速サポートに電話してみました。
アイオーが言うには、「不具合については現在調査中で原因は分からない。」とのことでしたが、ホームページから1.14を削除したからには、何らかの不具合があることは分かっているのではないかと突っ込んだところ、「今はお答えできない。」と言葉を濁していました。
対応としてはとりあえず製品の回収修理というところに落ち着きました。方法としては、宅配業者が自宅を訪れ梱包、回収していくというものです。
ただし、回収してもらっても不具合の原因が本当に分かっていないなら、直る保障は無いわけで、まずはそこを何とかしてもらいたいものです。
なお回収された製品のデータは消去されるということでしたので、回収修理を希望される方はご注意ください。
書込番号:11753347
3点

板違いになりますが、失礼します。
私はHDL-GS500を愛用しており、今回HDL-S2.0を購入したのですが、
皆さんも書き込まれているようにフリーズが発生したことと、
PS3によるDLNA利用で大きな問題(読込/再生が非常に遅い、ファイル名がおかしい)
が発生したことから、サポートに連絡をして返品ということで対応してもらいました。
※これらの問題はHDL-GS500では一切発生しません。
返品となった一番の理由は、"FW更新(1.15?)の公開の目処は立っていない"です。
つまり、ユーザーが安心して使用できる日がいつになるのか分からないということです。
1.13→1.14の期間も数ヶ月空いてますし、早急な対応は期待できないという結論です。
そもそも次の更新で綺麗サッパリ直るとは思えませんでした。
現在はHDL-GS1.5Lを購入し、すこぶる快調です。
以上、一情報として参考になれば幸いです。
書込番号:11766191
2点

ファームウェアVer.1.15が出たみたいですよ。
フリーズしなくなるといいですね。
今から入れてみます。
書込番号:11811988
0点

落そうとしても
設定ファイルに指定されたコード hdls_f115.exe が見つかりませんでした。
で、ダウンロード出来ませんね
取り敢えずページは作ったがモノはまだ無いと言う事かと
そして、更新履歴を見る限り安定性対策には一切言及せず
フリーズ対策はしていない、という気もしないではなく
書込番号:11813507
0点

うちでは普通にダウンロードできましたけど。
完全停止のフリーズは今の所ないけど、動画再生中に転送が止まり一時停止するのは直ってませんでした。
書込番号:11814310
0点

ファーム1.14にてフリーズに苦しんでおりましたが、「ファーム1.13に戻してくれ」という旨申し添えてサポートに連絡したところ、修理扱いで1.13に戻してもらえました(もちろん当方で書き込んだデータは初期化されましたが)。
その結果、現在は一応問題なく稼働しています。
ファーム1.15がリリースされたとのことですが、当方1.13での不具合には遭遇していませんので、実績が出るまで(?)しばらく様子見させてもらおうと思います。。
書込番号:11828265
0点

昨日1.5を入れました。今のところ大丈夫ですが、1.3のままで様子を見るのがよいのかもしれませんね。
書込番号:11830441
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
単身赴任先から自宅のLANDISKを利用しようと画面で見るマニュアルを見ながら各種設定は完了したのですが、リモートリンクログイン画面のJAVAのIDなどの入力画面で「ユーザー名」を求められますが、ユーザー名とはどれなのでしょうか?
LANDISKの名前?それとも共有のユーザー名?
両方試してもだめなのは他の設定が原因でしょうか?
0点

取り扱い説明書のP103にあります。以下引用です
@[ユーザー名]に、LAN DISK に登録したユーザー名を入力します。
A[ホスト名]に、LAN DISK のiobb.net 設定で登録したホスト名を入力します。
B[パスワード]に、LAN DISK に登録したユーザーのパスワードを入力します。
※iobb.net 登録時のパスワードではありません。
ということで「共有のユーザー名」だと思います。
的外れだったらすいません。
書込番号:11736836
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
USB(HOST)ポートをFAT/NTFS共有モードにしているのですが、ディスク(IODATA:HDPS-U)を増設できず、共有フォルダ(USB1)が出てきません。(HDL-S1.5はLAN接続。)
画面で見るマニュアルを見ても、特に詳細な記述はありませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5
自宅のパソコンが3台あるのですが、趣味で写真を撮っているため、外付けHD(500GB)を使っていますが、容量が一杯になってきていることと、どのパソコンからでもデータ共有を図りたいと思い、LinkStation LS-CH1.5TLとLANDISK Home HDL-S1.5で悩んでいます。
プリンターも無線機能付きではなく、(プリンターは写真印刷用で、無線機能がなく、USBは対応しています。)また予算的な事もあり、プリントサーバーも導入していないため、欲を言えば、プリンターの共有も一緒に・・・と考えていますが、LANDISK Home HDL-S1.5ではプリンターサーバー的な機能が確認できますが、LinkStation LS-CH1.5TLにはUSB端子があるけど、共有ができるのかわかりません。安心してPSとして使えるLANDISK Home HDL-S1.5 にしようかと思っていますが、皆さんの口コミ等を拝見すると・・・心配です。実際はどうなのでしょうか。テレビ番組や、ゲームデータの保存は考えていませんので、写真データの共有だけでしたら大丈夫でしょうか?どなたか教えてください。
0点

どちらの製品も持っていますが、バッファローの製品にもプリントサーバ機能はありますよ。
写真データをPCから閲覧するだけなら、おそらくどちらでも問題ないと思います。
両方使っての感想は、以下です。
ファンの音:IOの方が静かです。ほとんど音がしません。バファローのは比べると少し音があります。
電源:IOは前面のスイッチボタンを押すことで入り切りが可能です。
バッファローは背面にスイッチがあり、入り切りが少し、しにくいです。
省電力機能:完全にPCしか使わないなら、バッファローの方がいいと思いますが、
セキュリティソフトなどの影響で動かない可能性があります。
IOの場合は、自動認識なのでこちらの方がトラブルはないと思います。
設定画面のレスポンスがIOの方がいいです。あと、ちょっと見やすいように感じます。
DLNA機能:IOは相性問題が多いようです。バッファローでは色々なクライアントで問題なくできています。
プリントサーバ機能:バッファローは双方向通信が利用できないとなっていますので、
プリンタによってはトラブルが起こると思います。
IOの場合はちょっと直主な方法のようなのでよくわかりません。
それよりは、ちょっと面倒かもしれないですが、どちらかのPCにプリン
タをつないでプリンタ共有した方が間違いと思いますよ。
長々と書きましたが、おそらくどちらでも問題ないと思います。
どちらも一長一短がありますので、値段とデザインで決めるといいと思います。
ファンの音は気になる人は気になるかのしれないので、DLNAを使わないなら、
IOがいいかなとも思います。
書込番号:11416036
0点

b boyさん、ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
お礼が大変に遅くなり、ごめんなさい。
迷いに迷い、先月末、バッファローを購入しましたが、データの共有は問題なく作動しています。
しかし、プリントサーバー機能? 未だ解明されず・・・です。
また、ご指導いただければ幸いと思います。
書込番号:11501671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





