


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
初めまして。
レグザZ7000ユーザーです。
現在Z7000にIODATAのUSB外付けHDDを接続しています。
今回、外付けHDDからHVL1-G1.5TへダビングしPCで見たいと思い
こちらの商品を購入しました。
HVL1-G1.5Tをレグザリンク設定で認識させ外付けHDDに録画したものを
ダビングする事ができました。
PCへはあらかじめ「DiXiM Digital TV for I-O DATA」を無償ダウンロード
しております。
そこで質問なのですが、HVL1-G1.5TへダビングしPCで見るには
レグザへ指したLANケーブルを抜いて無線ルーターに接続しないと
見れないと言うことですよね?
それかレグザにHVL1-G1.5TをLANケーブルで接続したままダビングしたものを
PCで見る方法はあるのでしょうか?
どなた様か教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10719285
0点

37Z7000 + USB-HDD + HVL1-G1.5T + ノートPC(Windows7) で、7000で録画した番組をダビングしてPCで見ています。
基本的には、
(1) 同一ネットワークに接続
(2) 7000から"LAN-S"にダビング
(3) PC側で再生
で可能です。
ただし、実際に使えるかはPCの能力等にもよります。
書き込みの後半が良く解らないのですが、(1)ができていれば接続の切り替えなどは不要ですので、どのような接続をしている(orしたい)のかを書き込んでもらえれば、もっと詳しいやり方のアドバイスができると思います。
書込番号:10719549
0点

キリストテレスさん
ありがとうございます。
HVL1-G1.5Tですが、本日夕方に購入しまして
説明書にある「レグザの録画機やダビング機としてのみ使用する場合」
で設定してみました。
現在の接続ですが、Z7000に外付けHDDとHVL1-G1.5Tを接続
PC側はバッファローWHR-G無線ルーターをPCへ有線接続しています。
レグザとPCはすぐ近くにありますが嫁がレグザを独占しているので
私は録画した物をPCで見たいと考えております。
同一ネットワークにする方法がよく分かりません。
PCは自作です。
OS Windows 7 Home Premium 32bit
CPU Core 2 Quad Q9650
メモリー 4GB
グラフィック ATI Radeon HD 4350
HDDは内蔵1Tとバッファローの外付け1TのHDDです。
説明が分かりづらいようでしたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10719775
0点

>PC側はバッファローWHR-G無線ルーターをPCへ有線接続しています。
物理的には、無線ルーターの有線コネクター部分にHUBを噛ませてLAN口を増やせば良いだけです。
ルーター設定はおそらく自動的にDHCP割り振りをするようになっているとはお思いますが、
それだけで基本的に同じネットワークになり接続は可能です。
PCからHVLの設定や視聴も行えて、REGZAからムーブ、視聴が可能になると思います。
書込番号:10720073
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
>物理的には、無線ルーターの有線コネクター部分にHUBを噛ませてLAN口を増やせば良いだけです。
分かりました、HUBを購入したいと思います。
接続方法ですが、ルーターとHUBを接続するのは分かったのですが
その後の接続はどのようにしたら良いのでしょうか?
現在HLVをレグザ背面にある3つあるLANポートの真ん中(LANと書いてある所)
に接続しています。
レグザ背面の残り2つあるどちらかのLANとHUBを接続すると言う事でしょうか?
もしくはHVLとHUBを直接接続し、レグザ背面真ん中に接続しているLANケーブル
をHUBに接続でしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:10721204
0点

>その後の接続はどのようにしたら良いのでしょうか?
基本的にすべてルーターが介されると考えればよいです。
単純には、接続したHUBにREGZAの汎用LAN端子、HVLを接続すれば問題ないはずです。
書込番号:10722620
0点

WHR-GとPC,REGZAが近くにあるようですので、ネットワークケーブルが手元に有るようでしたら以下を試してみて下さい。
(1)WHR-Gの後ろの、PCが繋がっている所の近くの空いている場所とREGZAの真ん中のLAN端子を繋ぐ
(2)同じく、WHR-Gの空いている場所とHVLを接続する
(3)REGZAリンクの設定メニューを開き、「LANハードディスク設定」から機器を再検索する
※繋いだだけではLAN-Sは表示され無い場合があるので、必ず再検索をかけてください。
ここまでうまくできていれば、HVLが「LAN-S」機器としてREGZAに認識されるはずです。後は録画リストから転送したい番組を選び、LAN-S機器に対してダビングすればREGZA側の操作は終了です。
なお、(1),(2)の際にWHR-Gに空きポートが無いようなら、hiro3465さんのおっしゃるようにHUBの購入が必要です。
ここからは老婆心ながら・・・
HVLに対してダビングする操作は結構時間がかかります。またその間、REGZAは録画したり、録画済み番組を見ることもできません。(警告が出ます)
使い方によっては、思った使い方ができない可能性も有ります。
書込番号:10722865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





