IN100SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥155,000

定格出力:100W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 IN100SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IN100SEの価格比較
  • IN100SEのスペック・仕様
  • IN100SEのレビュー
  • IN100SEのクチコミ
  • IN100SEの画像・動画
  • IN100SEのピックアップリスト
  • IN100SEのオークション

IN100SEATOLL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月18日

  • IN100SEの価格比較
  • IN100SEのスペック・仕様
  • IN100SEのレビュー
  • IN100SEのクチコミ
  • IN100SEの画像・動画
  • IN100SEのピックアップリスト
  • IN100SEのオークション

IN100SE のクチコミ掲示板

(141件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IN100SE」のクチコミ掲示板に
IN100SEを新規書き込みIN100SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

クチコミ投稿数:33件

PCオーディオに興味があります。
スピーカーはFOCALのAriaシリーズに一目惚れしていて、今は8畳という部屋の事情から906にしようと考えています。

そこでIN100signatureにオプションでDACボードをつけたやつに興味があるのですが、906にはオーバースペックかなぁ、でもいつか926に変わるかもしれないしなぁ、そんな感じでIN50signatureと迷ってます。
IN50signature、IN100signatureを聞いたことのある方は、違いを教えていただけると嬉しいです。
あと私の知ってるお店ではATOLLを扱ってなくて、試聴が難しい状態です。大阪近辺で扱っているお店を教えていただけると嬉しいです。

書込番号:23549726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/22 08:44(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

『大阪近辺で扱っているお店を教えていただけると嬉しいです。』

該当製品そのものについては聴いた事がありませんので取り扱い店舗情報だけですがご了承下さい。

●河口無線 大阪府大阪市浪速区 TEL.06-6631-0321
●ジョーシン電機 日本橋1ばん館 大阪府大阪市浪速区 TEL.06-6634 -2111
●サウンドソナタ 大阪府寝屋川市 TEL.072-832-8980
●SUN WIND 大阪府堺市 TEL.072-222-1163

書込番号:23549828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/07/22 10:15(1年以上前)

ありがとうございます!
河口無線さん以外は電話で確認したのですが、新しい機種の為か新型コロナのせいか、在庫がないようでした……

書込番号:23549969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2020/07/23 21:20(1年以上前)

>IN50signature、IN100signatureを聞いたことのある方は、違いを教えていただけると嬉しいです。

これは、ちょっと難しいかなと思いますが、私が住んでる関東でもお店に行くことがなくなったこともありますが、試聴機自体がまだ各店舗に行き渡ってない状態ですね。

しかしながらオーディオアクセサリー誌の177号を見ると、音調は一緒ながらグレードの違いみたいですね。
情報量や解像度の高さ。音の厚み等が価格差に出ていると思います。

予算が許すならIN100の方をお勧めしますが、上流がグレードが高い方が越したことないかと思います。

書込番号:23553257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/07/23 22:26(1年以上前)

>圭二郎さん
そうですね、なかなかおいていないみたいです。
IN50signatureは試聴できるお店を電話で聞いたので、今度の月曜に聞きに行く予定です!

書込番号:23553462

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/25 13:21(1年以上前)

>ポンポコポリンさん
ATOLLのIN50とIN100、良いアンプですよね。

お店の方から説明は有ると思いますが、通常上のグレードから下のグレードになるに従って部品等でコストを下げて行く感じですが、ATOLLはIN50が基本設計で上のグレードのIN100には色々と付け足す形になります。

勿論、IN100の方が情報量が有って中低域も厚みが有りますがIN50の方が素直な音色だったりします。

値段は気にせず、気に入った方を選んで下さい。

私はIN50seを選びました。イイですよ〜、元気な音色で弾む低音。音楽が楽しいです。

書込番号:23557094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

IN100SEのホワイトノイズ

2020/07/10 20:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

スレ主 Dallas7さん
クチコミ投稿数:7件

またまた質問させて下さい。いつも初心者の質問で恐縮です。最近、無音時のホワイトノイズが気になります。音楽を鳴らしてる時には感じないのですが、音を入れる前に離れたらわからない程度のホワイトノイズが気になり出しました。前から鳴っていたのか不明です。スピーカーの接続を変えたり、周りのコードを離したりしても同じです。スピーカーの問題とも思ったので、他のアンプにスピーカーを接続しましたがホワイトノイズが出ませんでした。電源を入れて時間が経ったのちにホワイトノイズが小さくなってるかもしれません。製品の特性でしょうか? もしご存知でしたらご指導下さい。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23524742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2020/07/10 21:07(1年以上前)

>Dallas7さん

アンプとプレーヤーの電源プラグの極性は合わせておられますか?

合わせていないなら、合わせると改善されるかもしれません。

書込番号:23524804

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/10 21:33(1年以上前)

>Dallas7さん こんにちは

ホワイトノイズの経験はありませんが、多分アンプのせいかと思われます。
一つ気になるのがスピーカーケーブルです、当方あるケーブルを使ったらハイ上がりとなって、バランスが崩れてしまい、
銀メッキをOFCケーブルへ戻して問題なくなりました。
昨近はハイレゾが叫ばれ、ハイを上げるとか伸ばす傾向にありますので、その弊害としてホワイトノイズが気になるのかも
知れません。
お使いのアンプも100Khzまで伸ばされてますが、設計ばかりではなく、ノイズの少ない半導体部品の使用によってホワイトノイズは防止できると考えられます。

書込番号:23524867

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/10 23:15(1年以上前)

>Dallas7さん
ATOLL良いアンプですよねぇ。

純正の電源ケーブルをお使いですかね?
アースが関係してるかもしれません。

付属で2ピン変換アダプターがあったハズなので使って見て下さい。

国内のアンプのアースは本体でカットされているのですか、海外のアンプは大体アースが生きてるので、一度確認してみて下さい。

後、オプションのフォノイコを内蔵させた場合、アースの線が上手く接続出来ていないとホワイトノイズでますね。要確認、要増し締め。

書込番号:23525151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dallas7さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/10 23:22(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございました。明日、色々とやってみます。感謝

書込番号:23525176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dallas7さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/11 11:29(1年以上前)

色々と抜き差しをしてみて、電源の極性が最も影響していた様です。今まで全く意識してなかったので驚きです。これで様子を見てみます。アドバイスありがとうございました。感謝

書込番号:23526074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

セッティングか買い替えか

2017/01/14 10:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

オーディオ歴1年程度の初心者です。
最近、出てくる音に不満を持つようになり、なんとか改善したく。
皆さま、お知恵をお貸しください。

現在、以下の構成で音楽を楽しんでいます。
Sony HAP-Z1ES → Atoll in100se → Sony SS-NA5ESpe
また、フロントスピーカーはAV兼用のため、
AVアンプ STR-DN1050とスピーカーセレクターで切り替えできる構成です。

出てくる音が柔らかく、明るく聴き疲れしないのは良いのですが、
解像感、音場、音像の何れも満足できず、
低音の伸び、量感は好ましいのですがキレというかアタック感と、
その収まりがもっと欲しいと感じています。
色々なWebサイトや本を見ながら、セッティングを詰めようと
NordostのSystem set-up Discを再生したところ、
DN1050のダイレクトモードよりもin100seの方が音場も狭く、音像も曖昧に聞こえてしまいます。
低音のキレもDN1050の方が上に感じます。

DN1050とin100seに3倍近い価格差がありますし、
そもそもAVアンプとプリメインアンプなので、アンプの性能としては
相当な差があるものと考え、セッティングを詰めれば
まだまだいけるのではないかという期待感をもっています。

ただ、販売店の店頭で聴いても傾向は同じなため、
このアンプの特性なのかなぁと半ば諦めもあります。
選択したスピーカーとアンプの相性が悪かったのかもしれません。
自分で色々試しても、なかなか改善されません。

そこで、皆さまにセッティングや買い替えなどのアドバイスを頂ければと
掲示板に書き込みさせていただきました。

聴く音楽は、交響曲 1割、室内楽 1割、Jazz Vocal 2割、Big Band 1割、
Bossa Nova1割、J-Pop 2割、Rock、メタル 1割、映画、ゲーム、アニメのサントラ 1割程度です。
予算はセッティングアクセサリにしても、アンプ買い替えにしても、20万前後で考えています。
所持しているアクセサリは下に記載します。
※全て使っている訳でなく、現在はシンプルな構成です。

レスポンスが遅くなってしまうかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。

【所持アクセサリー】
ラック:山本音響工芸 OS-52
オーディオボード:クリプトン AB-2200
オーディオボード:SUNSHINE S40
オーディオボード:SUNSHINE A40
オーディオボード:SUNSHINE B40
オーディオボード:SUNSHINE V40
オーディオボード:Air Bow WFB-0190-1
インシュレーター:山本音響工芸 QB-4
インシュレーター:山本音響工芸 QB-2
インシュレーター:オヤイデ INS-SP
インシュレーター:オヤイデ INS-US
インシュレーター:foQ G-51
インシュレーター:foQ CS-02
インシュレーター:KRYNA D-Prop Extend
インシュレーター:KRYNA T-Prop
インシュレーター:KRYNA C-Prop Extend
インシュレーター:Audio Technica AT-6099
インシュレーター:Audio Technica AT-6098
インシュレーター:Audio Technica AT-6091
電源ケーブル:オヤイデ TUNAMI GPX-R V2
電源ケーブル:Luxman JPA-15000
インターコネクトケーブル:Luxman JPR-10000
スピーカーケーブル:色々ですが、メインはZonotone 6NSP-Granster 5500α

書込番号:20567544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/14 11:15(1年以上前)

こんにちは。

二本のスピーカーとリスニングポイントは正三角形になっていますか?
スピーカーはリスニングポイントに向けていますか?
ツイータの高さと耳の高さはあっていますか?

書込番号:20567620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/14 11:23(1年以上前)

スピーカーを壁に接近させ過ぎていませんか?

書込番号:20567640

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/14 12:03(1年以上前)

>Minerva2000さん

アドバイスありがとうございます。
スピーカ間は180cm
試聴場所はスピーカからそれぞれ180cmの正三角形です。
後ろ壁面からスピーカ背面バスレフポートまで35cm
頑張れば50cm程度空けられますが、ソファーの場所を
あまり動かせないため、二等辺三角形になってしまいます。
スピーカから左右の壁までは60cm程度ありますが、
片側のスピーカ横にオーディオラックがあります。
ツイーターの高さは耳の位置か、少し上になるように
スピーカースタンドを使っています。
スピーカーの設置環境は確かにあまり良くありませんので、
改善が必要かもしれません。

逸品館さんのwebサイトなどを参考にスピーカーセッティングを詰めてみましたが、大きな改善はありませんでした。
ルームチューニング等も不足しているかも知れません。

このような状態ですが、如何でしょうか。

書込番号:20567748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/14 12:06(1年以上前)

>Minerva2000さん

済みません、書き忘れていました。
スピーカーの向きは自分の背後1m程度で交差するように
平行法ではなく交差法で設置しています。

部屋の広さは14畳、3mになる短辺の壁に設置です。

書込番号:20567759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/14 12:21(1年以上前)

>shihirosさん

スピーカーはあと10cmほど前に出した方が良いかもしれませんね。

スピーカーの向きは自分の背後1m程度で交差するようにするより、自分の前方10cm程度で交差するほうが良いかもしれません。
この方法はKRYNAの推奨方法です。

書込番号:20567788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/14 12:38(1年以上前)

>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。
現在外出中なので、帰宅次第壁からの距離、
交差角度とも何パターンか試してみてみます。

他にも何か出来そうなことはございますでしょうか。

書込番号:20567833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/14 12:57(1年以上前)

ウェルフロートボードをお持ちのようですが、これをスピーカー台の上に置くか、下に敷くかも試されてはいかがでしょうか?

書込番号:20567871

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/14 13:00(1年以上前)

>shihirosさん こんにちは

難しいところですが、IN100SEで聞くよりAVアンプが音がいいと言うところが引っ掛かります。
最新のハイレゾ高解像度をうたうスピーカーに対し、2008年発売と言うこともあり物足りなさを感じます。
駆動力が素晴らしいとのこと、試聴ではこれに惹かれて決める方もいらっしゃるかと。
立ち上がり良く、キレがあってそこそこ解像し、聞き疲れしないアンプは他にもあろうかと思います。

書込番号:20567884

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/14 16:26(1年以上前)

>shihirosさん

はじめまして

スピーカースタンドを使われているとのことですが、どういうスタンドか?

足元はどういう状況か?

今現在使われているアクセサリーも含めて床からスピーカーまでの状態がわかると、
回答者の参考になると思いますよ。

書込番号:20568442

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/14 17:48(1年以上前)

>Minerva2000さん

度々ありがとうございます。
ウェルフロートですが、スピーカースタンドの上にも利用しております。
まだ外出中のため、先の位置調整はお待ち下さい。

>GENTAXさん

アドバイスありがとうございます。
現在のスピーカ設置環境ですが、
床 → ローボード → A30(サンシャイン) → D-REN(サンシャイン) → B30(サンシャイン) → AB-1000(クリプトン) → V30(サンシャイン) → T-Prop(クライナ) → Stage(クライナ) → D-REN(サンシャイン) → B25(サンシャイン) → ウェルフロートA4(ジークレフ) → V25(サンシャイン) → D-REN(サンシャイン) → D-Prop Extend(クライナ) → SS-NA5ESpe(ソニー)
となっています。
ローボードが良くないのは理解しておりますので、帰宅後にローボードから下ろした状態でも比較してみます。

書込番号:20568707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/14 17:59(1年以上前)

>里いもさん

ご意見ありがとうございます。
私も同じように、アンプの特性が合わなかったのかなぁと疑っております。
AVアンプでは、低音のキレも量感も不満はないので、スピーカセッティングよりはアンプの置き方、インシュレーター、電源の組合せか、そもそも希望の音が出るアンプではなかったのか‥

私も、駆動力のあるアンプというクチコミを鵜呑みにしてしまって、スピーカとの相性確認、試聴をせずに購入してしまいました。
Mcintosh MA5200でSS-NA5ESpeの音を出した時に感動して、勝手にそういう方向の音を期待してしまっていました。
なお、店頭試聴でもin100seの音場は、TRV-88SERよりも狭いと感じております。
※TRV-88SERは割りと好みの音でした。

アンプの買い換えも含め、こうしてみろとか、これは聞いておけなど、アドバイスはございますでしょうか。

書込番号:20568742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/14 20:32(1年以上前)

>shihirosさん

ご覧いただきありがとうございます。
想定されるアンプとしてはLUXMAN L-505uXです、きめ細かく音像がしっかりしており、お持ちのスピーカーにも、それ以外のフロアタイプにも十分対応できるでしょう(手放しましたが、後悔してます)。
その後JBL 4318を鳴らすためにMA5200も導入しましたが、スピーカーをTannoyやWhaarfedale Diamond225へ替えたことで
それも無用の長物になりつつあります。
軽くて安いマランツPM7005でどちらもドライブしてくれるからです。

書込番号:20569117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/14 22:08(1年以上前)

はじめまして、shihiros さん

セッティングは幾つか、有効な方法は有りますが、文面から読み取る限り、今回のケースでは、
手間暇かけてセッティングを変えても、アンプがin100seのままでは、満足迄いかないと思います。
同じセッティングで、AVアンプの方がお好みの音な訳ですから、アンプを替える有効性が証明されているのですから、
アンプを替えてから、新しいアンプの音傾向込みで、セッティングを追い込んだ方が労力も省けて、
満足への近道かなと...

又、試聴で、Mcintosh MA5200で感動されたのなら、in100seは、音の傾向も価格帯も全く違いますね。
アクセサリーへの投資の仕方、MA5200の音が基準。かなり耳の肥えた、拘り派とお見受けします。
20万前後のアンプでは、短期間に別の不満が出てくるのでは?、と懸念します。数年で後悔しない為に、
Mcintosh「MA5200」を軸に、LUXMAN「L-590AXII」、
低音のキレ、アタック感重視なら、LUXMAN「L-507ux」。
このクラス迄いった方が後悔しないと思います。比較試聴してみて下さい。

只、基本的にSS-NA5ESpeは、仰る「出てくる音が柔らかく、明るく聴き疲れしないのは良い」が
持ち味のスピーカーで、低域のキレやアタック感を売りにしたスピーカーではありません。
これは理解しておいて下さい。

書込番号:20569488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/15 00:51(1年以上前)

>shihirosさん

ローボードの上というのが、原因かもしれませんね。ローボード以外の設置は難しいのでしょうか。
制振アクセサリーはかなり色々なものを、併用されているので判断がつきかねます。
ご自身で色々な組み合わせを試されて、ベストの状態であれば良いのですが。

AVアンプにも負けているとのことですが、AVアンプの自動音場補正が有効に働いているのではないでしょうか。
ダイレクトモードでも、補正は働いていますので、自動音場補正がない状態で比較されてください。
補正を完全にオフにして比較したのであれば、スルーしてください。

安い買い物ではありませんので、不満な原因をきちんと確認されてからアンプの入れ替え等次のステップに進まれる
ことをお勧めします。

書込番号:20569975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/15 08:55(1年以上前)

IN100SEが6万円クラスのAVアンプより、アンプの実力が劣るとは考えにくいです。

問題はアンプの実力ではなく、スピーカーのセッテイングやルームアコースティックの問題の可能性が高いでしょう。

これらが問題であれば、ショップで試聴してより実力の高いアンプを導入しても逆効果となる可能性もありえます。

書込番号:20570416

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/15 10:23(1年以上前)

>Minerva2000さん

昨日から引き続き、ご返信ありがとうございます。
今朝、スピーカーの位置調整、内振り角度の調整を試してみました。

まず、壁からの距離を35cmから50cmに変更しました。
これは不思議な事に、一般的に言われているのとは逆に、低域の量感がさらに増しました。
それと合わせ、キレも多少の改善がみられます。
ただ、質的にはまだ全体的に緩い感じがします。

次に内振り角度ですが、まずは平行法を試してみました。
平行では、左右のサウンドステージが拡大したのですが、
音の芯のようなものが希薄に感じ、目指している方向とは異なるようです。
次に、試聴位置で交差するように調整すると、
あまりにも直接音になりすぎて、耳障りに感じ、
さらにサウンドステージもとても狭く感じます。

続いて、教えて頂いた視聴位置20cm前での交差法です。
これは何故か、左右方向ではなく前後方向が拡大されたように感じます。
また、SNの向上というか、静けさの中から音がするように感じます。
直接音がほとんど耳に入らないからでしょうか?
とても聴きやすいのですが、元の視聴位置後方で交差する角度と比べると、
真に迫るというか、前に出てくるような感じが薄れてしまいます。
結局、スピーカーを15cn前に出し、角度はそのまま。
合わせて視聴位置も15cm後ろに下げるセッティングとしました。

これで、JazzやRockなど音数が多くないものはかなり楽しく聴けるようになりました。
問題点をご指摘いただきありがとうございます。

ただ、まだAVアンプに1つだけ勝てない要素があり、出来ればそれも解決したいです。
NORDOST System set-up DiscにlEDR Tone UpとOverというトラックがあるのですが、
これは上下方向の定位感を確認するトラックになっています。
AVアンプでは頭上方向に音が移っていくのがわかるのですが、
in100seでは、高さの表現がほぼツィーターの位置から動きません。
スタジオマスターの音源では気にならないのですが、
ライブ音源などで、高さを感じられないのが気になります。

それから、Minerva2000さんのおっしゃる通り、
スピーカーセッティング、ルームアコースティックに問題がある可能性はその通りだと思っています。
そのため、より実力の高いアンプで逆効果になる可能性がある旨、了解いたしました。

ただ、in100seの限界がどこにあるのか図りかねておりまして、
そのためにセッティングのご指導を頂ければとスレッドを立てさせていただきました。
特に、ルームアコースティックに関しては何をどうしてよいのやらわからず、
ご教示頂けますと嬉しく思います。

Azteca、Watayuki、Ventoは手元にあるのですが、
設置位置が悪かったのかあまり違いがわからず、取り外してしまいました。

書込番号:20570613

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/15 10:43(1年以上前)

>里いもさん

ご返信ありがとうございます。
L-505ux、とてもいいアンプですよね!
私も、in100seを買う直前までこれでいこうと考え、何度も試聴を重ねて、
手持ちのスピーカーとの相性も良く不満も少なそうだと感じていました。

しかし、とても良い条件でin100seを入手できる機会があり、
in100seの評判も良かったことから、大外しはしないだろうと
視聴もせずに購入してしまいました。
導入後、あまり感動がなくまだまだ機器の性能を引き出せていないと考えて、
アクセサリー関連に投資してきました。
それでも独学では限界を感じ、スレッドを立てさせて頂きました。

なお、空間表現に限定すれば、我が家の環境では
in100seは自作の6BM8超三結アンプよりも下のように感じています。
6BM8は出力が弱く、低音も苦手なためお蔵入りになっていますが。。。

スピーカーセッティング、ルームチューニングでもう少し頑張ってみて、
やはり無理だと言う事になったら改めてL-505uxを検討したいと思います。
機器の更新の方向となった際には、新たにスレッドを立てさせて頂きますので、
また色々アドバイス頂けますと嬉しいです。

また、セッティング関連で何かご指摘ございましたら、このスレッドでご教示頂けますでしょうか。

書込番号:20570658

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/15 11:01(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

はじめまして。
書き込み頂きまして、ありがとうございます。
ご指摘の通りかと思います。
初めにMA5200を聞いて、当時のエレクトリからの販売価格が高価であり、
さすがにこのクラスのスピーカーにこの金額は無理だと思って諦め、
スピーカー1本〜2本分の価格を候補に色々聞き込み、L-505uxに候補を絞ったあと、
視聴もせずにin100seを購入してしまいました。

おっしゃられるように、20万円台のアンプでは色々と不満点があり、
L-505uxのバランスが一番好ましいかなという判断でした。

MA5200も現在では随分と安くなったので、セッティングでどうしようもなくなったら
改めて購入を検討しようかとも考えます。
ご紹介頂いたL-590AXは聴いたことがないのですが、L-509ux、
PM-11S3、SX11などは、やはり、好き嫌いは別として価格なりに流石と思う出音であったと記憶しています。
また、SS-NA5ESpeはそのクラスのアンプでないと真価を発揮できないのではないか
という危惧もあるのですが、価格バランスがおかしいですよね。。。

> 只、基本的にSS-NA5ESpeは、仰る「出てくる音が柔らかく、明るく聴き疲れしないのは良い」が
> 持ち味のスピーカーで、低域のキレやアタック感を売りにしたスピーカーではありません。
> これは理解しておいて下さい。

これは理解しているつもりです。
しかしながら、このスピーカーをSX11やMA5200、PM-11S3で鳴らした時の音を聞いてしまっているので、
こんな音も出るのだ!という事もわかってしまっております。
いっそ、上位機種での試聴などしない方がよかったですね‥

機種更改する際は、改めて相談のスレッドを立てさせて頂くかと思いますので、
またよろしくお願いいたします。

書込番号:20570714

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/15 11:07(1年以上前)

>GENTAXさん

引き続きご返信ありがとうございます。
Minerva2000さんにご指導いただき、縦方向の定位感以外は、
AVアンプよりも良い方向に調整できました。
定位感の測定では、GENTAXさんご指摘のとおり、
AVアンプの音場補正をリセットし、補正ゼロの状態で確認しました。

また何か気づいた事があればご指摘いただきたいです。
引き続き、よろしくお願いいたします。

書込番号:20570735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/15 13:38(1年以上前)

ルームチューニングの様子

>shihirosさん

ノードストのチェックCDで上方定位しないのは、位相が乱れているためで、一般にはスピーカーシステムそれ自体かその設置に問題があります。 アンプが原因で上方定位しないというのは不思議ですね。

幸い我が家では天井を完全に突き抜ける上方定位が得られています。

お持ちのAztecaは写真のように私も4個使っており、音場が上方に広がる感じは得られました。位置には敏感なので、何か所かトライされると良いでしょう。
写真にはないですが、Watayuki2も二個使っており、これらは後ろ側の壁のコーナーに設置しています。
またスピーカー後方にはSylvanの2/3スケールのミニチュアサイズを自作し、これは低域の定在波抑制に強力な効果があり、部屋のライブ感が増しました。
また壁と天井の不要共振を抑えるため、レクストのレゾナンス・チップを多数貼っています。

上方定位はこれが実現されていないと広大なホール感の再現は望めませんし、大変重要なのですが、それを確実に得るようにする決定打はない、というのが実情のようです。

書込番号:20571161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2017/01/16 14:34(1年以上前)

>shihirosさん

今日は。
皆さん同様私もin100seがDN1050より劣る(感覚ですが)気がしません。
やはり気になるのがNordostのSystem set-up Discで
>高さの表現がほぼツィーターの位置から動きません
というところです。

私も出音が「スピーカーにへばりつく」という感覚を味わった事はあるのですが、in100se使用時のみNordostのあの音が「まったく上がっていかない」とも思えません。何らかの問題があるとおもいます。
改善点ですが
1,スピーカー切り替えユニットのアンプ側を付け替えてみる。
2,in100seの電源を別系統から取ってみる。
を、試してみて下さい。

書込番号:20574277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2017/01/16 16:08(1年以上前)

>shihirosさん

追記です。

切り替え器を使わずに直接スピーカーにケーブルを伸ばす事は出来ますでしょうか?そちらも試してみて下さい。

>とても良い条件で
とありましたが、もしかすると直輸入品という事はないですか。電源ケーブル差し込みあたりに「~220W」などになっていたら昇圧など必要になるかもしれません。

もう確認済みでしたら申し訳ございません。

書込番号:20574434

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/19 00:56(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信が遅くなり、申し訳ございません。
お部屋のお写真、ありがとうございます。
Aztecaは高い位置に配置されているのですね。
参考にさせて頂き、設置位置を色々試してみてみます。
ミニチュアSylvanもとても素敵ですね!

スピーカーの設置位置を色々調整してみて、音像はかなりはっきり定位するようになったのですが、やはり高さが全くでません‥
どの方向を向いても、部屋のどの位置から聴いても、しっかり両スピーカーの中央にボーカルが定位してるのですが。
これがスピーカー自体の特性なんじゃないかとも思ってきました。

位相についても色々調べてみます。
スピーカーケーブルの長さとかも、厳密に周波数に合わせて長さを決めたりするんでしょうか?

正解がわからず暗中模索なので、プロのオーディオクリニックも検討してみようかと考えています。

書込番号:20581873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/19 01:45(1年以上前)

>マニアじゃないですさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。
また、長らく返信できず、申し訳ございません。

私自身も、in100seがDN1050より劣っているとは
思っていないですし、出来れば思いたくないです‥
ただ、スピーカーとの相性というのはあるのかなと考えてしまいました。

マニアじゃないです さんは、音がツイーターに張り付いたとき、どんな対処をなさいましたでしょうか。
参考までにお聞かせ願えると有難いです。

私のin100seですが、ヨドバシで国内正規品を購入しておりますので、電圧は大丈夫だと思います。
‥とは言え、心配なので確認してみます。

電源関連で思い出したのですが、in100seのみオヤイデのMTS-6から、TUNAMI GPX-R V2で電源供給している状態です。
これを、壁コンから純正ケーブルでの給電に戻してみようと思います。
作業は終末になるかと思いますが、結果は改めて記載させて頂きます。

また、スピーカーケーブルもアンプから直接接続してみます。
サエク、モガミ、ベルデン、キンバー、JBLなどもあるので、こちらでも試してみたいと思います。

また何か気になる点がございましたらお伝え頂けると嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20581939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2017/01/19 13:20(1年以上前)

>shihirosさん

in100seの実力が出ないのは以下に問題があるかもしれないと思い、上記書き込みをしました。
1,in100se→スピーカー切り替え器(アンプ切り替え器)→スピーカーの経路のどこかに問題がある。
2,in100seに充分な電力が供給されていない。

DN1050は問題なさそうなので、in100seに問題がないのであれば上記が原因かなと。

ちなみに音がスピーカーにへばりつく感覚は中古で購入したオンキョウ製A-933のプリメインアンプを使用した時で、Nordostを利用してチューンナップした時ではありません。。この時はA-933のプリが良くなく、DACのプリを使用しA-933をパワーアンプに利用して解決しました(SPはdynaudio focus140)。

スピーカーに使用されている数々のアクセサリーも一旦外し、オヤイデのINSスパイクのみでセッティングも如何でしょうか。(基本の音)
週末の作業大変かと思われますが、そこもオーディオの楽しいところ。

ご参考になれば。

書込番号:20582875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/24 09:02(1年以上前)

>マニアじゃないですさん
>Minerva2000さん

ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。
先週末にセッティングをいじって、改善出来るか確認してみました。

まずはスピーカーから。
モノラル音源を片方のチャンネルで鳴らしながら、まずは奥行きの調整。
いちばん濁りが少なく、気持ちよく響く位置をさがしました。
左右位置は動かせないので、次いで内振り角度の調整。
音場と音像のバランスをとって、結局自身の後方1mでクロスする交差法でかわらず。
そこから、アクセサリーを全て外し、スピーカー直置きから試しました。
結果はやはり、上下の音場が上はツィーターの高さ、下はウーハーの高さに張り付いて聞こえます。
アクセサリーを追加していくと、こもった音が消え、左右、奥行きの音質は広がっていくのですが、やはり高さが出てこない。

今度は、機器の電源ケーブルを替えてみました。
壁コン→atoll純正ケーブル→電源Box→TUNAMI GPX-R v2→in100se
という接続を下記のように変更。
壁コン→atoll純正ケーブル→in100se

これで試聴すると、んっ?
若干音が離れてる‥
これに気を良くして、更に電源を何パターンか接続変更。
最終的に、以下の構成に落ち着きました。
壁コン→TUNAMI GPX-R v2→電源Box→JPA-15000→in100se
これはかなりの効果がありました。
電源ケーブル、侮れませんね‥

今週は、ルームチューニングを詰めてみようと思います。
まだまだ自分の中にリファレンスがなく、更に自分の機器の限界もわかっていなく、目指すべき方向が見えていなかったので、皆さんのご意見がとても参考になりました。
もっと密度が欲しいとか、音の輪郭(音像ではなく)をハッキリさせたいとか、まだ不満もあるので、アンプの変更は今後も検討課題なので、別スレッドでご相談させて頂くと思います。
これからもよろしくお願い致します。

自分の機器の性能を少しでも引き出せるよう、自分でやり尽くしたと思えたら改めて自宅オーディオクリニック等でプロのセッティングノウハウを学んでみたいと思います。

これで解決済みとさせて下さい。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:20597551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/24 09:22(1年以上前)

済みません。
スマートフォンのIFで解決済みにする方法がわからず、グッドアンサーが時間差になってしまいました。

>レオの黄金聖闘士さん
仰る通り、上位機種との音の差は歴然としているので、SS-NA5ESpeのUSでの価格$4400辺りまでのアンプで再検討してみようと思います。

>里いもさん
先にも書きましたが、Luxmanいいですよね。
私も好みで、最有力候補でした。
音の傾向は、505uxか550AXがすきでした。
あまり解像度が高すぎず、整理されて聴きやすく、暖かみがあるのにキッチリメリハリ感があって甘くなりすぎない。
505ux、550AXII、改めて検討します。。

>GENTAXさん
AVアンプの設定など、気付いていなかった所をご指摘頂き助かりました。
また、不満な原因を把握してから次のステップへ。
こちらは何事にも言えますね。
今後も意識させて頂きます。

書込番号:20597590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/24 10:31(1年以上前)

音像が上方定位しない件ですが、スピーカー台またはボードがスピーカー前面より1,2cm手前に出ていませんか。

もしそうなら、台またはボードの前面とスピーカー前面を揃えることで上方定位するようになると思います。

ソニーショールームでのデモで、スピーカー台をスピーカー前面より1,2cm手前に出すとあら不思議、それまで上方定位していたのが全く上方定位しなくなりました。
原因はスピーカー台の前端で音が反射して位相が乱れるからです。

書込番号:20597715

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 07:49(1年以上前)

>Minerva2000さん

度々ご助言ありがとうございます。
仰る通り、スピーカー台はバッフル面位置ですが、
オーディオボードがバッフルよりも前面に出ています。
また、スピーカー台が20cm高しかないため、その下のローボードに遮られて位相が乱れている可能性は有りそうです。

ローボード、オーディオボート、スピーカー台、スピーカーの前面を全て合わせて試聴してみようと思います。

ただその場合、必然的に平行設置になるのである程度音像感は諦める必要も有りそうです。

高さか音像、どちらかを諦めるか上手いバランスで落とし処を探るか‥

ルームチューニング込みで試してみます。

写り込みが激しく、いい位置で撮れなかったのですが、何かの参考にならばと画像添付します。。

書込番号:20603313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 08:40(1年以上前)

バッフルと面位置

スミマセン、画像が上手くあげられていなかったので
改めて。。。

書込番号:20603440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/26 14:23(1年以上前)

>shihirosさん

平行設置であれば、正三角形にはこだわらず、スピーカー間隔を狭めた方が好結果が得られやすいです。

また好みにもよりますが、ウェルフロートボードとスピーカーの間には何も置かず、べた置きにするか、滑り止めに薄い「スパイダーシート」のみ挟むのがお勧めです。 間に物を置くとその響きまで乗ってしまうようです。

書込番号:20604205

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 22:57(1年以上前)

>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。
スピーカー間隔は、テレビの画面にギリギリ被らない位置で180cmの間隔となっているため、これ以上狭める事が出来ません。

ウェルフロートは直置きも試していますが、スピーカーのゴム足が外せないためか、高音が詰まった印象になりましたので、インシュレーターを使用しています。
また、大阪の例のお店等も、箱の響きを利用するスピーカーにはインシュレーターの利用を推奨しているようです。

しかし、インシュレーターを利用するとウェルフロートのMDFが鳴くので、サンシャインの制震ボートを利用している次第です。

という状況ですので、スピーカー設置はこれ以上は妥協する他ないかなぁと思っています。

間に挟むものは、出来るだけ固有の響きが目立たない物を選んだつもりでいます。

他にも出来そうな事があれば、アドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:20605591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/01/26 23:49(1年以上前)

スピーカー間隔を狭めることができないなら、リスニングポイントを後ろにすることはできますでしょうか。

ゴム足はねじっても取れませんか?

書込番号:20605747

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/28 08:43(1年以上前)

>Minerva2000さん

リスニングポイント、ソファーをこれ以上下げる事はできませんが、
ソファーの後ろから壁まで2.5mほどあるので、ソファーの後ろで聴く事は可能です。

SS-NA5ESpeの底板は鉄板になっていて、ゴム足はかなりしっかりくっついているので
取り外す事はできなそうです。

しかしながら、一連の調整で目測3m程度はTone upするようになりました。
ご助力頂きありがとうございました。

これからもルームチューニングに励みたいと思います。

書込番号:20608979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 IN100SEの満足度4

2017/02/26 20:57(1年以上前)

>shihirosさん

解決済みがついていて申し訳ありませんが・・・・

以前、IN100SEを所有しDynaudioを鳴らしておりました。またお持ちのスピーカーもSONYショールームで随分試聴しました。
IN100SEはいいアンプですがお持ちのスピーカーとの相性は・・・・おそらく悪いと思います。

IN100SEは傾向としてDENONのアンプの色付けに似たところがあってダイナミックなところがあります。問題はスピーカーの方で、楽器の繊細な鳴りを聴かせる・・というタイプで音源の良い悪いをあらわにしてしまいます。おそらくこの組み合わせでは中低域が前に出てきて妙なバランスを醸し出しているのではないでしょうか・・・・SS-NA5ESpeはさらっと繊細なアンプが合うと思います。

SS-NA5ESpeはあまり置いてあるショップはないのですが、ソニーストアなどで試聴できます。ぴったんこな相性は散々試聴したSONYのTA-A1ESですが、スレ主さんがそういう音がお好きなのか・・・が微妙です。

アンプでそんなに変わるのか・・という方も多いですが、IN100SEを購入するときDynaudioに組み合わせて散々聞きましたが本当に極端でした。

一度SS-NA5ESpeの素性を再確認するためにソニーストアなどで再試聴されてはいかがでしょうか。ちなみに銀座のソニーストアにかなり詳しいスタッフがおられてネットで書かれている以上の情報を持っています。

書込番号:20693577

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/27 23:52(1年以上前)

>にょろにょろ♪さん

解決済みのところ、わざわざ書き込み下さりありがとうございます。
お察しの通り、私個人の感想でもアンプとスピーカーの相性は悪く感じます。
中低域過多というわけではないのですが、解像感に乏しく、音場が非常に狭く感じます。
音の太さは好ましい、もしくはもっと太くても良いくらいですが、低音のキレもイマイチです。
深い低音は出るのですが・・

TA-A1ES、空気感や音場、音像はとても好ましいのですが、深い低音が壊滅的に出ない印象です。
NA5ESpeの購入動機が、Mcintosh MA5200との組み合わせでとても好みの音を出していたので購入したのですが、当時はMA5200の購入予算がなく、つなぎのつもりでin100SEを購入しました。
NA5ESpeとの組み合わせで試聴せずに購入してしまったのが全ての間違いなのですが。

ちなみに、NA5ESpeは新宿ヨドバシ本館で試聴可能です。
事前予約で試聴室を使ってじっくり試聴ができますので、in100SE購入の際に試聴すべきでした。
それから、peモデルではないですが、ダイナミックオーディオ5555の1Fサウンドハウスでノーマルモデルの試聴が可能です。
私のNA5ESpeは、銀座のソニーストアでの購入品で、購入の際にはスタッフさんに色々と相談に乗ってもらいました。

今までNA5ESpeと繋いで試聴したアンプで、個人的に好印象だったのは、MA5200、PM11S3、PMA-SX11、l-550AX等でした。
PM14S1や、PMA-2500NEは好みではなく、Azure851AやTRV-88SERだと面白い組み合わせでこれはアリかなぁという感想です。
特に、PMA-2500NEもin100SEと同様に相性最悪の部類だと感じます。

近々(といっても夏くらいまでに)アンプを買い換えようと思っておりますので、よろしければまた相談に乗ってください。

長文、失礼致しました。
ありがとうございます。

書込番号:20696843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/02/28 00:51(1年以上前)

失礼致します。

ヤマハやアキュフェーズも可能でしたらご試聴されてみてはと感じます。

失礼致しました。

書込番号:20696982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 IN100SEの満足度4

2017/03/04 01:46(1年以上前)

>shihirosさん

こんにちは。色々お悩みですね。

気になるのは

>今までNA5ESpeと繋いで試聴したアンプで、個人的に好印象だったのは、MA5200、PM11S3、PMA-SX11、l-550AX等でした。
>PM14S1や、PMA-2500NEは好みではなく、Azure851AやTRV-88SERだと面白い組み合わせでこれはアリかなぁという感想です。
>特に、PMA-2500NEもin100SEと同様に相性最悪の部類だと感じます。

これかなり傾向がばらついてますね。良くも悪くも一癖あるスピーカーをお使いなのでじっくり試聴がいいですね。

すいらむおさんの言われるYAMAHAは気になります。アキュはE600、E460等聴いたことがありますが、中域にキャラがありスピーカーの長所を消してしまうかも知れません。

書込番号:20707778

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/03/04 12:10(1年以上前)

>すいらむおさん

書き込みありがとうございます!
ヤマハはA-S2000は好みではなかったのですが、2100は未聴のため、試聴してみたいと思います。
アキュは、NA5ESpeとの組み合わせで試聴できるお店を存じ上げず、試聴が難しいかなぁと感じでいます。
Sonyは販売店に試聴機貸し出しをしておらず、アキュは特約店でしか扱っていないので、アキュを扱っていて、店頭試聴機としてNA5ESpeも揃えているお店を探すか、レンタカーと台車、店舗付近の駐車場を借りてでもスピーカーを持ち込むしか無さそうです。

NA5ESpeは、他のスピーカーと組み合わせたアンプの印象と変わってしまう面も持ち合わせているので、代わりのスピーカーでの試聴は危険かなぁと感じています。

実は、アキュのE-370辺りも候補にしているので、上記条件を満たせるならば試聴してみたいと思います。
アキュは見た目が好みではないので、購入したら見えない所に置いてしまうかもしれませんが(笑)

書込番号:20708749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/03/04 12:25(1年以上前)

>にょろにょろ♪さん

ご指摘の通り、傾向の異なるアンプ達であることは理解しています。
しかし、自分の中では不自然さが少なく、低域をしっかり表現してくれるという共通点があります。

音場とか、音像とか、甘さ、タイトさ以前に、最低限クリアして欲しい所をクリアしてくれていると感じた物を列挙してみました。
あとは、そこから好みのものをじっくりと絞っていこうかと。

PM14S1は低域の不足(沈むがキレない)が気になり、
PMA-2500NEは弱音を大きく、強音を小さくされたような違和感があります。
見えてはいけないところが見えてしまっている違和感。

自分の受けた印象、判断基準はこんな感じです。

アキュの印象もありがとうございます!
試聴時のポイントや、選び方などアドバイスありましたら、今後も教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:20708784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 素人写真館 

2018/03/23 00:02(1年以上前)

1年以上前の話で、尚且つ解決済みの話のようですが、この方が悩まれた時期を考えると一つだけポイントにして
頂きたいことがあります。
それは、ATOLL100seの使い始めはそんな感じなのですね。
大体100時間から300時間ほどして本調子になります。
オーディオ初心者に多いのが、最初から素晴らしい感じで鳴るのではと思っておられることが多いと思います。
これはアンプに限らずスピーカーでも同じですね。
ですから、その時期にあれこれいじると解決しないことになります。
また部屋を吸音ばかりしているとこれもまた悪い方向へ行きます。
デッドな空間では生きた音が出ません。
後は購入したお店にしっかりとアドバイスできる方がいれば解決する問題であると思いますが・・・
遅まきながら参加させていただきました。

書込番号:21696820

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2020/04/21 21:59(1年以上前)

>ライカ大好きさん
折角ご返信頂いていたのに、コメントお返し出来ずに申し訳ありません。
その後、ROTEL RB-1582MK2を導入することで、
当時の悩みは解消されました。
(in100SEはプリアンプとして利用)

その後も構成に変更はありませんが、
in100SEのパワー部を利用した音については、
現在も印象はあまり変わりません。

コメントありがとうございました。

書込番号:23352463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

IN100SEへのパワーアンプ接続について

2019/11/16 15:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

スレ主 Dallas7さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。先日スピーカーをB&W705S2に変え買えたのですが、いまいち満足する音質になりません。そこでIN100SEのプリアウトにパワーアンプを接続する選択肢もあるのでしょうか? オーディオ初心者につきお教えいただけましたら幸いです。

書込番号:23050742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/16 16:19(1年以上前)

>Dallas7さん
何から何に変えたのですか?試聴した際にスピーカーの質には納得されていたのですか?
まず、スピーカーのエージングをしませんか?

満足できないのが音質という点が気になります。
プリ部の性能が足りないのならばパワーアンプ加えても駄目だと思います。

スピーカーにあうアンプへの変更を考えては如何でしょうか?

その前にセッティングでの追い込みはやってみるべきとは思いますが。

書込番号:23050801

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dallas7さん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/16 16:25(1年以上前)

ありがとうございます。初心者なのでうまく伝えられないのですが、中低域が十分でなくパワー不足を感じてます。インテグレートアンプではこのスピーカーは厳しいのかと初心者的に考えておりました。エイジングと設定の追い込みについて勉強してみます。何かお勧めがありましたら助かります。

書込番号:23050814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/16 18:37(1年以上前)

パワーだけでいうならばこのアンプで鳴らせるスピーカーだと思います。
但し、鳴らせるけどスピーカーに対して劣るアンプだと想像します。価格バランスでの比較です。

経験上で中低域が十分でなかったのは、スピーカーケーブルですね。とその接続方法ですね。
・スピーカーの設置は水準器で水平が取れてますか?
・アンプ、スピーカーのターミナルはキッチリとスピーカーケーブル繋いでますか?
 十分にケーブルを巻き付け締め上げてますか? ちなみに接続は直付け、プラグ使用どちらですか?
・スピーカーケーブルは何を使ってますか?
・スピーカー間の距離はどうなってますか?30cm間隔基準で3m範囲内に設置など。
・スピーカーの後ろと壁の距離はどうなってますか?
 後ろにずらすと中低域は増すと思います。

優先順位は上から順番です。基本から追い込みましょう。絶対的なアンプに質感は負けている前提でどこまで追い込めるかだと思います。

書込番号:23051051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/16 20:14(1年以上前)

>Dallas7さん
こんばんは。

705S2、羨ましいです。

> インテグレートアンプではこのスピーカーは厳しいのかと初心者的に考えておりました。

705S2でインテグレートかセパレートかは関係ないでしょう。
確かに705S2にあてがうアンプとしてIN100SEは若干物足りなさを感じますが、それでもセッティングをしっかりと詰めれば良い音は出せるように思ったりもします。

D&Mのサイトに700シリーズのセッティング方法の解説がありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
D&Mシニアサウンドマネージャーの澤田龍一氏が詳しく解説しています。
http://dm-importaudio.jp/
右サイドに並んでいるバナーのうちの「Bowers & Wilkins 700Series 技術解説とHow to Setting」のバナーをクリック
(PDF) http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/700series.pdf

セッティングで解決しない場合は、ワンランク上のアンプへの変更を検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23051274

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dallas7さん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/16 20:36(1年以上前)

ありがとうございます!
アドバイス頂いた順で一つ一つ確認作業している途中で… スピーカーの裏にパスレスの穴(?)がありまして、その中に梱包用のスポンジがあり、それを抜いたらお店で聞いたスピーカーの音になりました。
IN100SEで十分に稼働できてます。良い歳なのにこんな事を見逃してるなんて…馬鹿でした。 重ねまして御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:23051328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/16 20:57(1年以上前)

>Dallas7さん
解決して良かったですね。
澤田氏の解説でも
「700シリーズは全てリアバスレフ型です。
同梱されているダクトプラグ(※スポンジ)は低域特性の調整用で、ダクトプラグを使わないフルオープンと、ダクトプラグを中抜きで使用するセミオープンと、ダクトプラグをフルに使用する密閉の3段階が選べます。
フルオープンは最もバスレフ効果が大きく、密閉はバスレフ動作を全くさせないもので、セミオープンはその中間の動作となります。」
とありますね^^
良きオーディオライフを!

書込番号:23051382

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dallas7さん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/16 21:28(1年以上前)

Delta plusさん、kockysさん、

ありがとうございました。
オーディオは深いですね…

どっぷり浸かっていきます。
感謝

書込番号:23051466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/16 23:03(1年以上前)

>Dallas7さん
ぉぉ、そんなオチでしたか。。
何はともあれ良かったです。
上述の内容は設定の初めにキッチリ実施、あとは聴きながら追い込んでいく感じ更に良くなると思います。
でいつかはアンプをアップグレードしたくなるかもです。

書込番号:23051682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

本日視聴いたしました。

2014/10/29 00:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

DENON 1500RE、IN100SE、DALI HELICON MK2で視聴いたしました。
分厚い中音域、しまった低音、高音も耳にきつくなく、かなり気に入ったのですが
なぜか特定の曲で高音が歪む(ノイズを含む)音があり、お店の方に聞いた所、
そんなものです、海外のものは・・・ との一言。某家電店で大量のアンプとCDP/スピーカーをセレクターをかまして繋いでいるのでいろいろなノイズをひろっている可能性もありますが、
実際いかがでしょうか?
もちろんノイズが気にならない曲もありますが、トランペットソロなど、明確にノイズが聞こえ、
おそらく壊れているのでは?と思うほどでした。ただ、それ以外の部分では非常に好みの音で
HELICONように購入を検討しているのですが、なにかこういったノイズ現象など
ご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。一応明日代理店に電話して
聞いてみますが(仮に買ってそのようなノイズが確認できたら交換対応等なのかなど、または
本当に仕様なのか・・・)
もしかしたらHELICONのリボンツイーターとの相性でノイズがめだっているのかもしれませんのと
さきほど書きました通り、お店の接続環境があまりよろしくないのでなにかしらのノイズをひろってしまっているのかもしれませんが、、。

補足:一応スピーカーを変えたところB&WCMシリーズ、少しノイズは気になりませんでしたが
やはり出ておりました。CDPを変えても同様で、音源に問題がないかとDENON2000REで聴いたところ
一切ノイズは出ておりませんでした。

絶対に欲しい一台ですのでよろしくお願いいたします。

書込番号:18104601

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/29 03:01(1年以上前)

こんばんは

ノイズですか?

徹底的にノイズ対策した、このアンプはいかが?

ジェフロウランド
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html

私、使ってます(笑


>そんなものです、海外のものは・・・

店員さんの言う事は、一理あるかも(笑

日本製は、優等生ですからねえ(笑


>絶対に欲しい一台です

でしたら、購入されては?

アバタもエクボ

そのうち慣れるだろうし、愛着も湧くだろうし(笑

ちなみに、私が、20年来鳴らしてる、JBL 4312Aは、基本的に、酷い音ですよ(笑
アンプ換えたりして、自分好みの音に、チューニングしてますけどね(笑

私はプロフィールにも書いてますけど、海外製ばかり持ってますよ(笑

では、失礼します

書込番号:18104767

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/29 09:17(1年以上前)

こんにちは。アトールは本国から出荷の際には、ディナウディオで一台一台、テストして出荷してると聞きましたが。
In50は僕も聴きましたが、こちらの口コミ、ネットの評判のように好印象でしたよ。
わかりませんが、In100の場合、大型のトロイダルが2基搭載されてますからその影響もあるのかな?
技術に詳しい方から返信があるかもしれませんが。
In50がありましたら、試聴すると宜しいですよ。

書込番号:18105253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2014/10/29 12:28(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさん

おっしゃる通り、気に入ったなら買う・・・という点でほぼ決めているのですが、そのノイズが仕様なのかただ単に故障かお店の悪設置によるものなのかをしりたかったというところです。
ありがとうございます!


達夫さん

ご返信ありがとうございます。その場でなぜ50をためさなかったのかちょっと後悔中ですが、、50も今度時間を見つけて聞いてみます!一台一台テストされてるんですね。安心ですね。

書込番号:18105760

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/29 12:48(1年以上前)

こんにちは。僕もユーザーではないので、使っていれば良い点、悪い点を言えるのですが。

確かにJBLさんのおっしゃる通り、日本の製品は優秀だと思います。その製品の足りない部分を理解して使うのも趣味の世界だと思います。

書込番号:18105833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/29 13:11(1年以上前)

こんにちは

ノイズは、仕様かもしれませんね
他社のアンプでは、ノイズ出ないなら

私の使用している、ジェフロウランドのパワーアンプは、残留ノイズ多いですから(笑

使用開始当初は、故障なのか、悩みましたけど(笑
ハイエンドアンプとしては、リーズナブルな価格だったんで、コストの関係でしょうがないかなあなんて思いました(笑


念のために、アトールの輸入代理店に問い合わせてみるのが良いですね
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

では、失礼します

書込番号:18105918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/29 15:50(1年以上前)

達夫さん

スレ主さん、スレ立て直した(笑

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/SortID=18105987/#tab

達夫さん、よろしくです(笑

あれです
私が、試聴しないで、購入するのは、自室で鳴らさないと、分からないからなんですが(笑
店頭では、大まかな音の傾向はつかめますが(笑

オーディオは、ギャンブルみたいなもんですかね(笑

最近購入のものは、本体・ケーブル、新品・中古、当たりばかりですね(笑

でわ、でわ

書込番号:18106291

ナイスクチコミ!2


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2014/10/29 15:54(1年以上前)

ATOLLで検索するとこの機種が登録されていない為か、表示されないことに気づき、
あちらにもかかせていただきました。

お持ちの方がいらっしゃったので申し訳ありませんが、ご了承願います。
色々とご意見ありがとうございます。

一番知りたいのは、単純にノイズは範囲内の仕様なのか、それかあからさまな故障等なのかです。

書込番号:18106300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/29 16:11(1年以上前)

正直な話

まず、購入して、自宅のシステムで音出して

ノイズが気になるようであれば、購入店を通じて輸入代理店で、チェックしてもらって、
故障か仕様か判断してもらうしかありませんが

中古だと、電源投入時のノイズはご容赦ください、とか、メンテしきれない点は、一言書いてますけどね

では、失礼します

書込番号:18106348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/10/29 17:55(1年以上前)

拝啓、今日は。
文章からの考察しての持論ですが?失礼します。

@店頭の電源事情は?⇒明らかに状況が不利な店舗電源事情が、音に出たのでは?。
A"曲によって出る?"⇒それで有れば、出無い曲も有ると言う事では?(音源の録音クオリティーの違いでは?)。又他機種(D社)は少ない?、少ない事が良い事だとも言い切れ無い?伴思うのですが?。
Bツィーターの特性(癖)では?⇒どうしても、高域特性(音質)の差がツィーターの種類に因り出易い(音に影響され易い)かと思いますが?、"ソフトドーム<ハードドーム<リボン・平面(リング)型"等の方式の特性によって、聴こえ方(個人差)が出たのでは?伴を想いましたが。

こんな観測ですが?、参考意見にでも為りましたなら?幸いです?。(笑)

お邪魔しました。
悪しからず、敬具。

書込番号:18106610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 IN100SEの満足度4

2015/12/29 13:59(1年以上前)

>sandinistaさん

今更の書き込みですが・・・(もう他を入手されたみたいですね)

実は私もこの歪み感じました。トランペットとかピアノの高い音がビビるように歪むのです。我が家であるCDを再生すると私の環境では百発百中再現します。(他のアンプではもちろんありません)

購入直後のため、販売代理店に相談させていただきました。
送付してみてもらいましたが、波形特性含め異常なしとのことでしたが・・・・アンプを交換しても同様でした。

『非常に耳の良い人』には分かるかもしれないことがあるとのことで、IN100SEの長所である「ネガティブフィードバックの帰還率を、6db以下と極めて低く設計」の反面、まれに歪みを感じる場合もあるのだそうです。

販売代理店さんは非常に丁寧な対応で、若干調整してもらい歪みは解消出来ました。
但し、調整をするということはこのアンプの長所をいじることになります。私の場合は許容範囲内ですがやや音色が変わります。

色々憶測ばかりの方が多いので実体験まで・・・・

書込番号:19443525

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/12 11:01(1年以上前)

こんにちは

ノイズとお感じになられたのは多分歪みかと思われます、歪みとは原音になかった異なった波形での再生です。
その解消のためにネガテヴフィードバックを使いますが、この機種は軽く6dbしかかけていません。
>にょろにょろ♪さんもお書きですが、それが主な原因と思われます。
しかし、マイナスの効果ばかりではありません、大きなプラスの効果もあります、それはダイナミックレンジが広く、発刺とした音
(はつらつとした音)の再生ができることです。
そのどちらを取るかですね。

書込番号:20108976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

Yamaha NS-1Classicsに合いそうでしょうか?

2014/03/08 20:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

はじめまして。
8〜15万円の予算でアンプ購入を考えています。
スピーカーはYamahaのNS-1 Classics。20年前に試聴し感動して(当時は小生にとって高額出費でしたが)購入したもので、今もその繊細かつ艶のある音質を愛しています。
中高生の時期にクラシックギターを習ったためか、弦楽に好みが偏っています。自分で沖縄の三線を弾くこともあります。
聴く音楽は、チャイコフスキーの弦楽セレナード(カラヤン指揮)、モーツァルトの弦楽四重奏など小編成もの、キースジャレットのケルンコンサート・ソロコンサート、村治佳織のカヴァティーナなどです(このほか、ジミ・ヘンドリクスのウッドストックなども大好きです)。
NS-1を買った当初はYamahaのSystem 5-MというシリーズのA-5というアンプで駆動していました。低価格のアンプですが、上品でやわらかい音質でした。
2002年にシャープの1ビットデジタルシステムSD-SG11を導入しました。当時評判がとても良いシステムだったと理解していますが、自分には音が淡白?硬い?潤いが足りない?と、微妙に不満です。
Kenwood&Sotecが売ったVH-7PCというコンポを格安購入しました(時期は忘れました)が、そのなかのレシーバーのほうがNS-1の駆動に好みの音質でした。
その後忙しい時代が続き、あまり見直していないのですが、2006年にヘッドフォンと同アンプにSTAXのSR-303ClassicとSRM-313を購入しました。私見ではNS-Classicsと同様に(?)弦楽を繊細・丁寧に再生する素晴らしいヘッドフォンシステムだと思っています。
音の好みを「好きな音がしたスピーカー」でご説明すると、Vienna Acoustics Model S1、DALI Royal Menuet IIなどでした。
昔、LuxmanのA級の高額アンプの音に感心したことがあります。また、真空管アンプを試聴して魅力を感じたこともありますが、維持が難しそうです。
表現方法が稚拙ですが、やや艶を感じる繊細な音質が好きなのだろうと思います。
AtollのアンプはNS-1Classicsに合いそうでしょうか?
近くAtollのin100seとin50seの試聴を考えています。
また、近い将来にKORGのDS-DAC-10などのDACを買って、PCオーディオの世界に挑戦しようと考えています。
Atollを含め、ご助言頂ければ幸甚です。よろしくお願いします。

書込番号:17280338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/09 07:37(1年以上前)

はじめまして
NS-1 classics 懐かしいですね(^。^)
私も愛用していました…
その時のアンプはオンキョーのA-927LTDを使って鳴らしていましたよ♪
NS-1 classicsはマグネットにアルニコを使用していて、密閉型のエンクロージャーでしたよね!さて、Atollのアンプとの相性はどうなんでしょう?Atollは私も何度も試聴して、良いアンプだとは認識していますが、NS-1とのイメージが浮かびません…。スレ主様はAtollの音は何度か聴いてみたのでしょうか?気にいった音でしたら良いと思いますが… 他の選択でYAMAHAのA-S2000はどうでしょう?古いオーディオショップだと、NS-1 classicsの事はわかっているかもしれないので、相談してみるのも良いと思います。

書込番号:17281984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/09 08:54(1年以上前)

 NS-1 classicsとは懐かしいですね。このスピーカーは私も昔聴いたことがあります。ところが、当時の私は「DIATONE以外のスピーカーはスピーカーとは認めない!」という偏狭な若造だったので、真面目に耳を傾けようとはしませんでした。今から考えると、恥ずかしい限りです(苦笑)。

 さて、その頃のオーディオ雑誌の特集記事に、このスピーカーと合わせるアンプはどれが良いかというコーナーがあったのを記憶しています。評論家連中があれこれ聴き比べた結果、NS-1 classicとベストマッチングなアンプとして選ばれたのは、何とACCUPHASEのプリメインアンプでした。

 いくらプリメイン型といってもACCUPHASEですから、スピーカーの倍以上の価格です。評論家の意見は「このスピーカーは高価格のアンプでドライヴしたくなるようなポテンシャルを秘めている」といったようなものでしたが、いくら何でもその組み合わせは極端だろうと思ったものです。

 ・・・・昔話はこのぐらいにして、往年のYAMAHAのスピーカーとATOLLのアンプとの組み合わせは、どういう音になるか私もイメージが掴めません。

 機器の貸し出し試聴が可能なディーラー( http://yoshidaen.com/index.html )もありますが、IN100SEも対象になっているかは分かりません。興味があれば問い合わせてみてください。

 個人的にはYAMAHAのA-S2000が無難ではないかと思います。もちろん、昔のYAMAHAのアンプとは音が違うかもしれませんが、相性が悪くなることは無いと予想します。

>真空管アンプを試聴して魅力を感じた
>こともありますが、維持が難しそうです

 よほどの酷使をしない限り、維持が難しいということも無いと思います(もちろん、夏場は発熱がキツいですが)。たとえばTRIODEの真空管式は候補にエントリーして良いのではないでしょうか。

 なお、10万円台のアンプで一番質感が高いのはSOULNOTEのsa3.0だと個人的には思っています。でもNS-1 classicsとの相性は想像できません。ショップにいろいろと聞いてみたらどうでしょう。

書込番号:17282187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/03/09 10:23(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、元・副会長さん
ご教示、有難うございます。

Atollはネットでの評価に魅力を感じただけで、まだ実機を聴いたことがありません。
なかなか試聴に行く時間を見つけるのが難しいのが悩みの種です。
東京在住で、先日有楽町駅西隣の大型電器店に行きましたが、Atollはありませんでした。
(秋葉原かDynaudioの専門店に行くべきでしたでしょうか。)

いずれにせよ自分で聴くことが一番ですね。
YamahaのA-S2000、選択肢に入れて試聴してみます。(奥行きが長いですね。)

真空管では、TriodeのTRV-35SEが、ネット上の評価をみるかぎり、自分の好みに合いそうです。
また、PCオーディオ化を考えているので、TRX-PM84にも魅力を感じます。

YamahaのA-S2000、TRV-35SE、TRX-PM84を試聴してみたいと思います
(Atollよりも置いてある店をみつけやすいと思います)。

これらの機種につき知っておられる方がいらっしゃったら印象をお教えください。
宜しくお願いいたします。

(価格.comへの書き込みは初めてなので、初回顔アイコンを20歳以下タイプのままに
してしまいましたが、自分は50歳以上です。)

書込番号:17282512

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/09 11:41(1年以上前)

アチャパチャノーチャさん こんにちは。

ヤマハのSoavoが発売当初の推奨アンプがATOLLでしたが、あくまでもSoavoとの相性ですからNS-1 Classicsとは分かりません。

>東京在住で、先日有楽町駅西隣の大型電器店に行きましたが、Atollはありませんでした。

ATOLLは、ビックカメラなら川崎店、もしくはアキバのヨドバシです。
蒲田、大森にお住まいなら、川崎のヨドバシカメラにも展示されてます。

>表現方法が稚拙ですが、やや艶を感じる繊細な音質が好きなのだろうと思います。

繊細さは分かりませんが元気の良さが売りのATOLLのような気がしますが、これはこれでいい気がします。
雰囲気を変えるなら良いかと思いますよ。

書込番号:17282818

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/09 11:58(1年以上前)

繊細さだとマランツの方がいいかも知れませんね。

http://review.kakaku.com/review/K0000607948/#tab
http://www.phileweb.com/review/article/201401/29/1070.html

書込番号:17282884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/09 15:04(1年以上前)

こんにちは

Yamaha NS-1 Classics 、 オーディオヘリテイジで確認しました。とても美しいスピーカーですね〜。
あのバブル時代にヤマハはこんな素敵なスピーカーを作っていたんですね。どこか気品を感じさせる音を想像します。

経歴を拝見すると、かなりオーディオに造詣が深いのではと思われますが、、、。
特に「STAXのSR-303ClassicとSRM-313」をお使いになっているのであれば、月並みなアンプでは満足されないのではないですか。

順当な選択としてはヤマハ A-S2000だと私も思います。駆動力としては十分ですが、深い所までNFB(ネガティブフィードバック=帰還)を掛けているのが気になります。たしかSRM-313はNo-NFB(無帰還)ではなかったでしょうか。間違っていたらごめんなさい。NFBは必要悪なので、無くすことは難しい。ただ、かけ過ぎるとどうしても音が死んでしまいます。また、アナログNo-NFBアンプでは非力な製品しか有りません。

私は最近アンプを取り替えるに当たり、原理的にNFBが不要なデジタルアンプで、駆動力の有るものを何種類か試聴しました。その中のクラシック中心に聴くに相応しいアンプとして「SPEC社のRSA-888」にたどり着きました。
予算はだいぶオーバーしましたが、これで打ち止めに出来る確信が得られたので、納得の選択でした。

もし宜しければ、一度ご試聴ください。RSA-888欄に私のレポートも有りますので、ご覧いただければ嬉しいです。

書込番号:17283494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/03/09 22:05(1年以上前)

圭二郎さん、GR1ファンさん、ご教示ほんとうに有難うございます。

Atoll in100se、YamahaのA-S2000、TRV-35SE、TRX-PM84、Marantz PM8005 を試聴してみたいと思います。

オーディオには昔から憧れは強いのですが、じっくり取り組んだことは無く知識は殆どありません。
「好きな音の傾向」ははっきりしていて、NS1-ClassicsとSTAXのSR-303Classicセットはドンピシャでした。
CDプレイヤーではCECのものが好きでした。
PCオーディオに興味を持ち始めており、CDプレイヤーへの関心が落ちていますが。

たぶんクラシックギターand/or弦楽小編成で好きなCDを持っていってじっくり試聴できれば決まると思います…なかなか時間がとれないのですが…。
なお、自宅で音楽を聴くのは大半が深夜で小音量になることが普通です。

いろいろと質問を挙げて恐縮ですが、TRX-PM84についてメリット・デメリットを教えてくださる方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします(DACを別途買わずに済みそうだという理由で関心を持ちました)。

書込番号:17285282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/03/09 22:17(1年以上前)

連続で恐縮です。GR1ファンさんのRSA-888のレビュー拝見しました。

SD-SG11でがっかりしてから、デジタルアンプには警戒心が強くなってしまっているのですが、RSA-888について「透明感が有り、生々しくも有り、どこか真空管に似た余韻の美しいアナログの音色です。」と記しておられるところが強く印象に残りました。

ちょっと予算をはるかに超えていて、RSA-888には手が届きませんが。

相対的にずっと安価になりますが、Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1も)、素晴らしく小さいサイズで評判は良いようで…すいませんこれも試聴したことが無いのです…試聴せずに候補機種を広げても仕方がないですね…。

書込番号:17285353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/09 23:22(1年以上前)

アチャパチャノーチャさん、こんばんは!

GR1ファンさんのRSA-888のレビューは私も興味をもって拝見させて頂きました♪
とても購入意欲をそそる内容でしたね(^。^)
でも値段を考えると、私もちょっと無理なお値段でした^^;

いろいろな候補があって、楽しい時間をお過ごしですね(^。^)私もここでアドバイスを頂いて、候補の機種を試聴してから、今のプリメインアンプを購入しました!私は奥行きに制限があった為に、皆さんの意見はとても参考になりました!!

今はアンプやプレーヤーにもUSB-DACが付いている機種もたくさんありますので、PCオーディオの環境も、シンプルに出来る時代になっていますよね♪スレ主さんのお気に入りのプリメインアンプが見つかりますように…。

書込番号:17285704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/10 09:21(1年以上前)

アチャパチャノーチャさん、こんにちは。

>音の好みを「好きな音がしたスピーカー」でご説明すると、
>Vienna Acoustics Model S1、DALI Royal Menuet IIなどでした。

それでしたら、恐らくしっとりした潤いや暖かみがあり、芳醇でまろやかなタイプの音がお好みなのでしょうね。

それならATOLLはお好みにぴったり合います。お持ちのスピーカーを鳴らすなら、IN100seのほうをおすすめします。

ATOLLは、たぶん以下のショップで貸し出し試聴していると思います(送料負担のみ)。自宅試聴なら、お持ちのスピーカーと組み合わせて聴けますからベストですよ。気が向いたら以下に問い合わせてみてください。
http://yoshidaen.com/index.html

書込番号:17286637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件

2014/03/10 22:26(1年以上前)

 こんばんわ NS-1 classicsとは本当に懐かしいですね。お気に入りの音を聞かせてくれるスピーカーを今も大切に使われているとのこと すばらしいです。

 さて現代のアンプへの買い替えを検討されているなら以下の機種を試聴されることをお勧めしておきます。

1)DENON PMA-2000RE 艶を持った温かみのある音で、NS-1の低域も朗々と鳴らしてくれると思います。ほとんどのお店で試聴のリファレンスとして使われているであろう代表的な機種ですがコストパフォーマンスが素晴らしく、結構合うのではないかと思います。より低価格のPMA-1500REでもよいかもしれません。

http://kakaku.com/item/K0000418759/

2)Cambridge Audio Azur651A イギリスのアンプです。ちょっとしゃれた感じでクラシック音楽などを音楽性豊かにNS-1をドライブしてくれるでしょう。小編成曲には特に向くと思います。より上位のAzur851Aもあります。

http://kakaku.com/item/K0000347395/


 また挙げておられる Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1 は結構鋭い音でNS-1にはうーんどうでしょうかという印象があります。

 
 私が挙げた機種に限らず試聴して気に入られたアンプと、今でしたらPCオーディオ用DACにオンキョーDAC-1000あたりと組み合わせると、コスト的にも音質的にもかなりのレベルで良く、たぶんお好みの音調に近くなるのではないかと考えます。

http://kakaku.com/item/K0000173538/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_1_image_2073

 ただ1点心配なのは、NS-1スピーカーの内部アッテネーター回路です。コンデンサーの液漏れなどは起こってないでしょうか。またハンダ付けはまだしっかりしていますか。一度確認されたほうが良いかと思います。

書込番号:17289063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2014/03/10 22:37(1年以上前)

うちのお風呂は39度 さん
ご教示、有難うございます。

>コンデンサーの液漏れなどは起こってないでしょうか。またハンダ付けはまだしっかりしていますか。一度確認されたほうが良いかと思います。

との部分ですが、どのようにすれば、確認できますでしょうか?

理科や技術の知識がまるで無いので、よろしくお願いします。

書込番号:17289123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件

2014/03/11 08:38(1年以上前)

 内部回路の確認ですが 気軽に言ってしまってすいません。裏面の一部を外せば直ぐに見られると思ったのですが、どうも全裏面全てを外さないといけないようです。検索して以下ページを見つけました。中古販売のハイファイ堂さんのNS-1修理メンテナンス経緯へのリンクです。

http://hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-60/S1/M1/C12-57124-36119-00/

 一番下の写真のようにどうも電解コンデンサが使われていたようで、それが古くなって液漏れしています。これをフィルムコンデンサーに変更したとあります。
 電気製品の裏側を開けた経験があまりないのでしたらやめておかれた方がよいかもしれません。接続線を切ってしまうと厄介そうです。

 いつごろ買われた物かにもよりますが、まだ特に音に変化がなければ結果オーライかなと思います。

 またこのところ記憶していた音と違ってきて、これからまだしばらく使っていきたいとお考えなら、中古スピーカーを扱っている上のリンクのお店などに相談されたらと考えます。ただもし部品交換などの費用が必要なら作業費も含めて何万円かは掛かってしまうかもしれません。

書込番号:17290266

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/11 13:05(1年以上前)

ハイファイ堂のページを見ましたが、いくら20年経ってるとは言え、あそこまで見事に液漏れしてる例は珍しいかと思います。
引き取って鳴らしてみたら、おかしいぞってんで中を開けたら「うわ」だったんじゃないでしょうか。
ツイーターを分解清掃してるみたいですが、掃除というよりも、コンデンサ抜けをしてたので破損を疑ってた可能性の方が高いような気がします。

電解コンデンサは確かに寿命があります。詳しいことはニチコンやニッケミ等のページを見ていただきたいのですが、15年ぐらいが妥当と言われています。

デバイディングネットワークのコンデンサ交換ですが、半田付けができる人ならすごく簡単ですが、ネットワーク素子を変えると音が確実に変わるので、その変化量まで予測して作業ができるかってところですね。
コストの問題もありますが、なんでデイトンなんだよハイファイ堂っておもったり・・・・・
でも、こんな簡単な作業で万単位もらえるなら、僕、やりますよ、というのは冗談ですが、ユニットとエンクロージャーにものすごく気合がはいってるのに、このスピーカー端子と内部配線、ネットワークはないなぁって気もしますね。(まあ、でもきちんと音合わせはしてるはずですが)
アルニコマグネットですから、もう10年ぐらいしたら再磁気処理をしてあげたいですね。
JBLみたいにヤマハはそういうメンテを受け付けてるのかなぁ
しかし、これだけ力の入ったユニットは今はすくないので、大事に使っていただきたいと思います。

簡単なメンテなんですが、ウーハーユニットは重力でボイスコイル等が下に引っ張られるので、定期的に上下をひっくり返してあげるだけでも持ちが違います。ネジを外してユニットを一度取り外して、上下を逆にして付け直してあげるだけです、10年以上使っているウーハーユニットは是非、これをやってあげてください、同時にネジも締め直せるので確実に音が締まります、なんですが、このスピーカー裏側から鬼目で止めてるのかな、作業はしにくそうですね・・・・・・
あと、密閉なのでかなり大量の吸音材が入ってると思うのですが、そろそろぺちゃんこになってるかもしれませんね、箱もしっかりしたつくりですし、コストはかかりますが、天然ウール素材の吸音材なんか入れてあげたらますます綺麗な音になりそうだなぁとか・・・・・・

このスピーカー、ちょうど僕が大学生の頃のスピーカーで、小さい割に贅沢な作りをしていたのを覚えています。
今では珍しい小型密閉でナチュラルな響き、1000モニや10モニとは真逆の優しい音というイメージを持っています。しかし、カタログ表記の能率86dbって本当??とか思うぐらいアンプを食うところが有りますね。
駆動力のあるアンプで鳴らすと随分印象が変わると思いますが、それがスレ主さんの好みになるかどうかはまた別のお話しですから、できるだけ多くの候補を試聴されることをお勧めします。
(僕なら、少し無理をしてA-S3000を組み合わせるかなぁ)

書込番号:17290964

ナイスクチコミ!1


wz7さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/11 23:10(1年以上前)

突然の乱入お許しください。NS-1Classicsの名前を見て思わず書き込みたくなりました。
じつは、私も現在同機種を使用しており、ずっとYAMAHA A-2000aと繋いでいましたが、しばらく使用していなかったため、ボリウムからノイズは出るは、セレクターのボタンは取れているはで手放し、予算の都合からmarantz PM6005を使って、昨年の10月末から鳴らしていますが、なかなか良い鳴り方をしています。価格帯は下ですが試されてもいいかと思います。もし、予算が許せばmarantz PM8005も良さそうです。いずれにしてもまずは試聴をされることをお勧めします。

書込番号:17293069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/13 14:29(1年以上前)

拝啓、今日は、少し横入りで失礼します、たなたかAと申します。"1クラシック"のワードにフックしての返信です。確か当時の"798アンプ"で巧く鳴らず、評価の割りに"10M"の様な軽快的(当時の86dBで重い)で無く、その為か798クラス的ハイパワーより言われる道理、"A級(擬似A級)・真空管・欧州薄型"等が相性が良かったと思い出します。その点で、現在の条件だと"D級アンプ"か"欧州薄型"が選択しやすいので無いかと想います。(シャープの1bitが不評が気に為りますが?)
色々お手間取らせました。悪しからず、敬具。

書込番号:17298451

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IN100SE」のクチコミ掲示板に
IN100SEを新規書き込みIN100SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IN100SE
ATOLL

IN100SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年11月18日

IN100SEをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング