

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 42 | 2020年4月21日 21:59 |
![]() |
11 | 8 | 2011年10月17日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月13日 21:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ歴1年程度の初心者です。
最近、出てくる音に不満を持つようになり、なんとか改善したく。
皆さま、お知恵をお貸しください。
現在、以下の構成で音楽を楽しんでいます。
Sony HAP-Z1ES → Atoll in100se → Sony SS-NA5ESpe
また、フロントスピーカーはAV兼用のため、
AVアンプ STR-DN1050とスピーカーセレクターで切り替えできる構成です。
出てくる音が柔らかく、明るく聴き疲れしないのは良いのですが、
解像感、音場、音像の何れも満足できず、
低音の伸び、量感は好ましいのですがキレというかアタック感と、
その収まりがもっと欲しいと感じています。
色々なWebサイトや本を見ながら、セッティングを詰めようと
NordostのSystem set-up Discを再生したところ、
DN1050のダイレクトモードよりもin100seの方が音場も狭く、音像も曖昧に聞こえてしまいます。
低音のキレもDN1050の方が上に感じます。
DN1050とin100seに3倍近い価格差がありますし、
そもそもAVアンプとプリメインアンプなので、アンプの性能としては
相当な差があるものと考え、セッティングを詰めれば
まだまだいけるのではないかという期待感をもっています。
ただ、販売店の店頭で聴いても傾向は同じなため、
このアンプの特性なのかなぁと半ば諦めもあります。
選択したスピーカーとアンプの相性が悪かったのかもしれません。
自分で色々試しても、なかなか改善されません。
そこで、皆さまにセッティングや買い替えなどのアドバイスを頂ければと
掲示板に書き込みさせていただきました。
聴く音楽は、交響曲 1割、室内楽 1割、Jazz Vocal 2割、Big Band 1割、
Bossa Nova1割、J-Pop 2割、Rock、メタル 1割、映画、ゲーム、アニメのサントラ 1割程度です。
予算はセッティングアクセサリにしても、アンプ買い替えにしても、20万前後で考えています。
所持しているアクセサリは下に記載します。
※全て使っている訳でなく、現在はシンプルな構成です。
レスポンスが遅くなってしまうかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
【所持アクセサリー】
ラック:山本音響工芸 OS-52
オーディオボード:クリプトン AB-2200
オーディオボード:SUNSHINE S40
オーディオボード:SUNSHINE A40
オーディオボード:SUNSHINE B40
オーディオボード:SUNSHINE V40
オーディオボード:Air Bow WFB-0190-1
インシュレーター:山本音響工芸 QB-4
インシュレーター:山本音響工芸 QB-2
インシュレーター:オヤイデ INS-SP
インシュレーター:オヤイデ INS-US
インシュレーター:foQ G-51
インシュレーター:foQ CS-02
インシュレーター:KRYNA D-Prop Extend
インシュレーター:KRYNA T-Prop
インシュレーター:KRYNA C-Prop Extend
インシュレーター:Audio Technica AT-6099
インシュレーター:Audio Technica AT-6098
インシュレーター:Audio Technica AT-6091
電源ケーブル:オヤイデ TUNAMI GPX-R V2
電源ケーブル:Luxman JPA-15000
インターコネクトケーブル:Luxman JPR-10000
スピーカーケーブル:色々ですが、メインはZonotone 6NSP-Granster 5500α
0点

こんにちは。
二本のスピーカーとリスニングポイントは正三角形になっていますか?
スピーカーはリスニングポイントに向けていますか?
ツイータの高さと耳の高さはあっていますか?
書込番号:20567620
1点

スピーカーを壁に接近させ過ぎていませんか?
書込番号:20567640
1点

>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
スピーカ間は180cm
試聴場所はスピーカからそれぞれ180cmの正三角形です。
後ろ壁面からスピーカ背面バスレフポートまで35cm
頑張れば50cm程度空けられますが、ソファーの場所を
あまり動かせないため、二等辺三角形になってしまいます。
スピーカから左右の壁までは60cm程度ありますが、
片側のスピーカ横にオーディオラックがあります。
ツイーターの高さは耳の位置か、少し上になるように
スピーカースタンドを使っています。
スピーカーの設置環境は確かにあまり良くありませんので、
改善が必要かもしれません。
逸品館さんのwebサイトなどを参考にスピーカーセッティングを詰めてみましたが、大きな改善はありませんでした。
ルームチューニング等も不足しているかも知れません。
このような状態ですが、如何でしょうか。
書込番号:20567748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
済みません、書き忘れていました。
スピーカーの向きは自分の背後1m程度で交差するように
平行法ではなく交差法で設置しています。
部屋の広さは14畳、3mになる短辺の壁に設置です。
書込番号:20567759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
スピーカーはあと10cmほど前に出した方が良いかもしれませんね。
スピーカーの向きは自分の背後1m程度で交差するようにするより、自分の前方10cm程度で交差するほうが良いかもしれません。
この方法はKRYNAの推奨方法です。
書込番号:20567788
1点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
現在外出中なので、帰宅次第壁からの距離、
交差角度とも何パターンか試してみてみます。
他にも何か出来そうなことはございますでしょうか。
書込番号:20567833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェルフロートボードをお持ちのようですが、これをスピーカー台の上に置くか、下に敷くかも試されてはいかがでしょうか?
書込番号:20567871
1点

>shihirosさん こんにちは
難しいところですが、IN100SEで聞くよりAVアンプが音がいいと言うところが引っ掛かります。
最新のハイレゾ高解像度をうたうスピーカーに対し、2008年発売と言うこともあり物足りなさを感じます。
駆動力が素晴らしいとのこと、試聴ではこれに惹かれて決める方もいらっしゃるかと。
立ち上がり良く、キレがあってそこそこ解像し、聞き疲れしないアンプは他にもあろうかと思います。
書込番号:20567884
2点

>shihirosさん
はじめまして
スピーカースタンドを使われているとのことですが、どういうスタンドか?
足元はどういう状況か?
今現在使われているアクセサリーも含めて床からスピーカーまでの状態がわかると、
回答者の参考になると思いますよ。
書込番号:20568442
2点

>Minerva2000さん
度々ありがとうございます。
ウェルフロートですが、スピーカースタンドの上にも利用しております。
まだ外出中のため、先の位置調整はお待ち下さい。
>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます。
現在のスピーカ設置環境ですが、
床 → ローボード → A30(サンシャイン) → D-REN(サンシャイン) → B30(サンシャイン) → AB-1000(クリプトン) → V30(サンシャイン) → T-Prop(クライナ) → Stage(クライナ) → D-REN(サンシャイン) → B25(サンシャイン) → ウェルフロートA4(ジークレフ) → V25(サンシャイン) → D-REN(サンシャイン) → D-Prop Extend(クライナ) → SS-NA5ESpe(ソニー)
となっています。
ローボードが良くないのは理解しておりますので、帰宅後にローボードから下ろした状態でも比較してみます。
書込番号:20568707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ご意見ありがとうございます。
私も同じように、アンプの特性が合わなかったのかなぁと疑っております。
AVアンプでは、低音のキレも量感も不満はないので、スピーカセッティングよりはアンプの置き方、インシュレーター、電源の組合せか、そもそも希望の音が出るアンプではなかったのか‥
私も、駆動力のあるアンプというクチコミを鵜呑みにしてしまって、スピーカとの相性確認、試聴をせずに購入してしまいました。
Mcintosh MA5200でSS-NA5ESpeの音を出した時に感動して、勝手にそういう方向の音を期待してしまっていました。
なお、店頭試聴でもin100seの音場は、TRV-88SERよりも狭いと感じております。
※TRV-88SERは割りと好みの音でした。
アンプの買い換えも含め、こうしてみろとか、これは聞いておけなど、アドバイスはございますでしょうか。
書込番号:20568742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
ご覧いただきありがとうございます。
想定されるアンプとしてはLUXMAN L-505uXです、きめ細かく音像がしっかりしており、お持ちのスピーカーにも、それ以外のフロアタイプにも十分対応できるでしょう(手放しましたが、後悔してます)。
その後JBL 4318を鳴らすためにMA5200も導入しましたが、スピーカーをTannoyやWhaarfedale Diamond225へ替えたことで
それも無用の長物になりつつあります。
軽くて安いマランツPM7005でどちらもドライブしてくれるからです。
書込番号:20569117
0点

はじめまして、shihiros さん
セッティングは幾つか、有効な方法は有りますが、文面から読み取る限り、今回のケースでは、
手間暇かけてセッティングを変えても、アンプがin100seのままでは、満足迄いかないと思います。
同じセッティングで、AVアンプの方がお好みの音な訳ですから、アンプを替える有効性が証明されているのですから、
アンプを替えてから、新しいアンプの音傾向込みで、セッティングを追い込んだ方が労力も省けて、
満足への近道かなと...
又、試聴で、Mcintosh MA5200で感動されたのなら、in100seは、音の傾向も価格帯も全く違いますね。
アクセサリーへの投資の仕方、MA5200の音が基準。かなり耳の肥えた、拘り派とお見受けします。
20万前後のアンプでは、短期間に別の不満が出てくるのでは?、と懸念します。数年で後悔しない為に、
Mcintosh「MA5200」を軸に、LUXMAN「L-590AXII」、
低音のキレ、アタック感重視なら、LUXMAN「L-507ux」。
このクラス迄いった方が後悔しないと思います。比較試聴してみて下さい。
只、基本的にSS-NA5ESpeは、仰る「出てくる音が柔らかく、明るく聴き疲れしないのは良い」が
持ち味のスピーカーで、低域のキレやアタック感を売りにしたスピーカーではありません。
これは理解しておいて下さい。
書込番号:20569488
2点

>shihirosさん
ローボードの上というのが、原因かもしれませんね。ローボード以外の設置は難しいのでしょうか。
制振アクセサリーはかなり色々なものを、併用されているので判断がつきかねます。
ご自身で色々な組み合わせを試されて、ベストの状態であれば良いのですが。
AVアンプにも負けているとのことですが、AVアンプの自動音場補正が有効に働いているのではないでしょうか。
ダイレクトモードでも、補正は働いていますので、自動音場補正がない状態で比較されてください。
補正を完全にオフにして比較したのであれば、スルーしてください。
安い買い物ではありませんので、不満な原因をきちんと確認されてからアンプの入れ替え等次のステップに進まれる
ことをお勧めします。
書込番号:20569975
3点

IN100SEが6万円クラスのAVアンプより、アンプの実力が劣るとは考えにくいです。
問題はアンプの実力ではなく、スピーカーのセッテイングやルームアコースティックの問題の可能性が高いでしょう。
これらが問題であれば、ショップで試聴してより実力の高いアンプを導入しても逆効果となる可能性もありえます。
書込番号:20570416
2点

>Minerva2000さん
昨日から引き続き、ご返信ありがとうございます。
今朝、スピーカーの位置調整、内振り角度の調整を試してみました。
まず、壁からの距離を35cmから50cmに変更しました。
これは不思議な事に、一般的に言われているのとは逆に、低域の量感がさらに増しました。
それと合わせ、キレも多少の改善がみられます。
ただ、質的にはまだ全体的に緩い感じがします。
次に内振り角度ですが、まずは平行法を試してみました。
平行では、左右のサウンドステージが拡大したのですが、
音の芯のようなものが希薄に感じ、目指している方向とは異なるようです。
次に、試聴位置で交差するように調整すると、
あまりにも直接音になりすぎて、耳障りに感じ、
さらにサウンドステージもとても狭く感じます。
続いて、教えて頂いた視聴位置20cm前での交差法です。
これは何故か、左右方向ではなく前後方向が拡大されたように感じます。
また、SNの向上というか、静けさの中から音がするように感じます。
直接音がほとんど耳に入らないからでしょうか?
とても聴きやすいのですが、元の視聴位置後方で交差する角度と比べると、
真に迫るというか、前に出てくるような感じが薄れてしまいます。
結局、スピーカーを15cn前に出し、角度はそのまま。
合わせて視聴位置も15cm後ろに下げるセッティングとしました。
これで、JazzやRockなど音数が多くないものはかなり楽しく聴けるようになりました。
問題点をご指摘いただきありがとうございます。
ただ、まだAVアンプに1つだけ勝てない要素があり、出来ればそれも解決したいです。
NORDOST System set-up DiscにlEDR Tone UpとOverというトラックがあるのですが、
これは上下方向の定位感を確認するトラックになっています。
AVアンプでは頭上方向に音が移っていくのがわかるのですが、
in100seでは、高さの表現がほぼツィーターの位置から動きません。
スタジオマスターの音源では気にならないのですが、
ライブ音源などで、高さを感じられないのが気になります。
それから、Minerva2000さんのおっしゃる通り、
スピーカーセッティング、ルームアコースティックに問題がある可能性はその通りだと思っています。
そのため、より実力の高いアンプで逆効果になる可能性がある旨、了解いたしました。
ただ、in100seの限界がどこにあるのか図りかねておりまして、
そのためにセッティングのご指導を頂ければとスレッドを立てさせていただきました。
特に、ルームアコースティックに関しては何をどうしてよいのやらわからず、
ご教示頂けますと嬉しく思います。
Azteca、Watayuki、Ventoは手元にあるのですが、
設置位置が悪かったのかあまり違いがわからず、取り外してしまいました。
書込番号:20570613
1点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
L-505ux、とてもいいアンプですよね!
私も、in100seを買う直前までこれでいこうと考え、何度も試聴を重ねて、
手持ちのスピーカーとの相性も良く不満も少なそうだと感じていました。
しかし、とても良い条件でin100seを入手できる機会があり、
in100seの評判も良かったことから、大外しはしないだろうと
視聴もせずに購入してしまいました。
導入後、あまり感動がなくまだまだ機器の性能を引き出せていないと考えて、
アクセサリー関連に投資してきました。
それでも独学では限界を感じ、スレッドを立てさせて頂きました。
なお、空間表現に限定すれば、我が家の環境では
in100seは自作の6BM8超三結アンプよりも下のように感じています。
6BM8は出力が弱く、低音も苦手なためお蔵入りになっていますが。。。
スピーカーセッティング、ルームチューニングでもう少し頑張ってみて、
やはり無理だと言う事になったら改めてL-505uxを検討したいと思います。
機器の更新の方向となった際には、新たにスレッドを立てさせて頂きますので、
また色々アドバイス頂けますと嬉しいです。
また、セッティング関連で何かご指摘ございましたら、このスレッドでご教示頂けますでしょうか。
書込番号:20570658
2点

>レオの黄金聖闘士さん
はじめまして。
書き込み頂きまして、ありがとうございます。
ご指摘の通りかと思います。
初めにMA5200を聞いて、当時のエレクトリからの販売価格が高価であり、
さすがにこのクラスのスピーカーにこの金額は無理だと思って諦め、
スピーカー1本〜2本分の価格を候補に色々聞き込み、L-505uxに候補を絞ったあと、
視聴もせずにin100seを購入してしまいました。
おっしゃられるように、20万円台のアンプでは色々と不満点があり、
L-505uxのバランスが一番好ましいかなという判断でした。
MA5200も現在では随分と安くなったので、セッティングでどうしようもなくなったら
改めて購入を検討しようかとも考えます。
ご紹介頂いたL-590AXは聴いたことがないのですが、L-509ux、
PM-11S3、SX11などは、やはり、好き嫌いは別として価格なりに流石と思う出音であったと記憶しています。
また、SS-NA5ESpeはそのクラスのアンプでないと真価を発揮できないのではないか
という危惧もあるのですが、価格バランスがおかしいですよね。。。
> 只、基本的にSS-NA5ESpeは、仰る「出てくる音が柔らかく、明るく聴き疲れしないのは良い」が
> 持ち味のスピーカーで、低域のキレやアタック感を売りにしたスピーカーではありません。
> これは理解しておいて下さい。
これは理解しているつもりです。
しかしながら、このスピーカーをSX11やMA5200、PM-11S3で鳴らした時の音を聞いてしまっているので、
こんな音も出るのだ!という事もわかってしまっております。
いっそ、上位機種での試聴などしない方がよかったですね‥
機種更改する際は、改めて相談のスレッドを立てさせて頂くかと思いますので、
またよろしくお願いいたします。
書込番号:20570714
1点

>GENTAXさん
引き続きご返信ありがとうございます。
Minerva2000さんにご指導いただき、縦方向の定位感以外は、
AVアンプよりも良い方向に調整できました。
定位感の測定では、GENTAXさんご指摘のとおり、
AVアンプの音場補正をリセットし、補正ゼロの状態で確認しました。
また何か気づいた事があればご指摘いただきたいです。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:20570735
1点

>shihirosさん
ノードストのチェックCDで上方定位しないのは、位相が乱れているためで、一般にはスピーカーシステムそれ自体かその設置に問題があります。 アンプが原因で上方定位しないというのは不思議ですね。
幸い我が家では天井を完全に突き抜ける上方定位が得られています。
お持ちのAztecaは写真のように私も4個使っており、音場が上方に広がる感じは得られました。位置には敏感なので、何か所かトライされると良いでしょう。
写真にはないですが、Watayuki2も二個使っており、これらは後ろ側の壁のコーナーに設置しています。
またスピーカー後方にはSylvanの2/3スケールのミニチュアサイズを自作し、これは低域の定在波抑制に強力な効果があり、部屋のライブ感が増しました。
また壁と天井の不要共振を抑えるため、レクストのレゾナンス・チップを多数貼っています。
上方定位はこれが実現されていないと広大なホール感の再現は望めませんし、大変重要なのですが、それを確実に得るようにする決定打はない、というのが実情のようです。
書込番号:20571161
1点



もともと低価格のデジタルアンプでPCオーディオを楽しんでいましたが、各種スレや「Dyna-udiaさん」のブログを拝読しているうちにHi-Fiの世界に興味を持ち、オーディオショップで視聴のはしごをした結果「Focus110」を購入して、次にプリメインアンプの購入を検討している初心者です。
よく聴くジャンルはJAZZ(Blue Note系)、女性JAZZボーカルがメインでクラシック少々です。立体感ある音や広い音場(定位の良さ)、濡れるようなボーカルが聴けたらよいなと考えています。
購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、「Dynaudio Focus 110」との相性等を勘案するとどれがお薦めでしょうか。また他にお薦め候補がありましたら教えてください。
0点

こんばんは。
試聴会で、ディナウディオのスピーカーとATOLLのIN200の組み合わせの音を聴かせてもらったことがあるのですが、音質は明るく、明瞭でそれでいて薄っぺらい音でもなく、下から上まで音が豊かに奏でていました。
ハードロックのような曲より、クラシックのバイオリンの音色を明るく奏でるとか、女性ボーカル、ジャズにでも合うと思います。
プライマーは、以前、プライマー200と、スピーカーは、ソナス・ファーベルのガルネリ・オマージュとの組み合わせで聴かせて頂いたのですが、スピーカーがバイオリン楽器になったかような鳴りっぷりで、他のアンプにも接続して頂いたのですが、プライマーが一番、良かったですね。
でも、その当時とプライマーの音が変わっているみたいで、今の音は、低域に厚みがあって豊かな鳴り方をするように感じています。
フォーカス110のスタンドは、別途で買われると思いますが、脚の中は、空洞より中に砂とか入れらた方が、音はしまって良かったです。
書込番号:13501139
1点

アルカンシェルさんこんばんわ。
早速情報ありがとうございます。
>ATOLLの音質は明るく、明瞭でそれでいて薄っぺらい音でもなく、下から上まで音が豊かに奏でていました。クラシックのバイオリンの音色を明るく奏でるとか、女性ボーカル、ジャズにでも合うと思います。
→そうですか。やはり想像通りですね。
>プライマーは、スピーカーがバイオリン楽器になったかような鳴りっぷりで、一番、良かったですね。
→クラシックに合ってそうですが、スピーカーが良いせいもあるのでしょうね。
スタンドは「TAOC EST-50HL」を購入済みで、まずまずだと思います。
書込番号:13501204
0点

seaside607さん 初めまして。
まずマルチポストは禁止事項なので、お気をつけ下さい。
回答する方もどこに返信していいか戸惑ってしまいます。早めに事務局へ削除依頼を出した方がいいと思います。
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
>購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、
PRIMAREですが、モデルチェンジされてしてましから展示品在庫を購入するか、もしくは中古でしょうか?
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
Foucus110ではないですが、HEGALも相性いいみたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000149004/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149749/SortID=12984999/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=h70#13180317
>濡れるようなボーカルが聴けたらよいなと考えています。
濡れるようなボーカル(多分、艶っぽいボーカルのことだと思いますが)
YAMAHAもありかも知れませんね。
http://review.kakaku.com/review/20489910106/
>「Dyna-udiaさん」のブログを拝読しているうちに
あえて言いませんがDyna-udiaさんのブログを見ているのなら、私が言いたいことは判りますよね。
ちなみにDAC、またはネットワークワークプレイヤーはなにをお使いでしょうか?
立体感を求めるならプレイヤー側も重要だと思いますが。
書込番号:13501302
2点

こんにちは。
ようこそ、Hi-Fi(最近では滅多に聞かなくなったフレーズです、懐かしい・・・)の世界へ。
良い音で聴く音楽は、音そのものが神経を癒してくれるような所があります。長く楽しめる趣味でもありますので、ジックリと取り組んで下さい。
候補に上げられているアンプは、聴く音楽のジャンルを考えると、どれも良いサウンドを展開してくれると思うので、最終的にはお好みでって事になりますが、
>濡れるようなボーカルが聴けたら
と言う一点で、真空管アンプをお勧めしておきます。
プライスなども考えて、トライオードのアンプ等如何でしょう。
力強いベースのアタックなどを重視すればKT-88で。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
中高音の美しい響き、特に弦楽器などを艶やかに聴きたいならEL34がお勧めです。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html
値段も手頃ですし、暑い夏も終わって涼しい季節になります。ほんのりと灯る真空管の明かりを眺めながら、秋の夜長をむせび泣くようなジャズボーカルで過ごす・・・。ううっ、絵になるなぁ。
書込番号:13502301
5点

seaside607さん、こんにちは。
>購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、
それでしたら、あとは実際にそれぞれを組み合わせて試聴され、気に入ったものをお選びになるのがベストだと思います。可能なら、お持ちのスピーカーをショップへ持ち込み、試聴されるのがいいでしょう。
書込番号:13503272
1点

<圭二郎さん アドバイスありがとうございます。>
まず、今回初めての投稿でしたので要領が分からずマルチポストというものになってしまいご迷惑をおかけしました。早速事務局に削除依頼を出して削除してもらいました。ご指摘ありがとうございました。
PRIMARE I21は確かにモデルチェンジされてI22になっているようです。これだと予算的に厳しいので候補からドロップするしかなさそうですね。
HEGEL H70は初めての情報ですがこれも予算的に厳しそうです。
YAMAHA A-S2000は想定していなかったので検討してみます。
プレイヤーは現在「KENWOODのKAF-A55」という低価格のUSB−DACデジタルアンプでPC接続をして聴いているのですが、物足らなくなり皆さんに刺激を受けてプリメインアンプ購入を検討しています。
<586RAさん アドバイスありがとうございます。>
おっしゃるとおりで長く楽しめる趣味としてじっくり付き合っていこうと思います。
真空管アンプに関してはスピーカー購入の視聴をしているときに一度聴いて、ジャズボーカルの生々しさに感動したことがありますが、なにか縁遠い気がしてあまり考えていませんでした。やはりお薦めなんですね。悩ましいです。
<Dyna-udiaさん アドバイスありがとうございます>
貴方のブログがきっかけとなった小生としてはコメントしてもらい恐縮ですし、自分で試聴して決めるべきことは十分理解しています。ところが九州の田舎に住んでいる私の場合は試聴がままならず、近くの業販店ではせいぜいDENONとマランツ、パイオニアぐらいしか試聴できません。そういう環境ですのでスピーカーを購入する際に貴方のブログや各種スレのコメントを参考に思い切ってネットで「FOCUS110」を購入してみたら大正解で、目からウロコのまったく違う世界を体験できました。それで意を強くして、今回皆さんにアドバイスを求めた次第です。でもやはり基本は自らの試聴ということもよく分かりますので、今度出張で東京に行った際にできるだけ時間をとって試聴する機会を作ろうと思います。
書込番号:13504346
1点

その後東京に二度ほど出張した際に試聴を重ね、悩みに悩んだ結果最終的に「SOULNOTE sa3.0」に決め、勢いあまってCDPも「SOULNOTE sc1.0」を購入してしまいました。「SOULNOTE」以外では「ATOLL IN100SE」や「LUXMAN 505u」「オーディオアナログ」「HEGEL」等々比較試聴する機会があったのですが、「ATOLLの楽しさ」「オーディオアナログで聴くボーカルの生々しさ」にも惹かれましたが、最後はやはり「SOULNOTE」の明瞭さ、バックの静けさ、鳴らすときの切れのよさ等々ボキャブラリーの少ない小生としてはうまく表現できないのですが、最後は「この音が好きかな」で決めました。やはり試聴して良かったと思います。
アドバイス頂いた皆さん本当に有難うございました。しばらく聴きこんで機会がありましたら報告したいと思います。
書込番号:13641872
0点

seaside607さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
やはりご自身で試聴され決定されると喜びもひとしおでしょう。SOULNOTEはセッティングに敏感ですから、ぜひいろいろやってみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13642007
1点



左右のバランスコントロールはついているでしょうか。
本体にないので、もしかしてリモコンでマランツみたいにアクセスできるのですか?
なければIN200かPR300までアップグレードするしかないのでしょうか。。。。
よろしくお願いします。
0点

Celery1.5Ghzさん、こんばんは。
>左右のバランスコントロールはついているでしょうか。
残念ながらついていませんね。この製品に限らず、海外ブランドのアンプは、ついてないのが一般的です。(リモコンにもその機能はありません)
書込番号:13123981
0点

Dyna-udiaさん、
またまたありがとうございます。
バランスやっぱりついていなんですね。。。
IN100SEがいいなーと思っていたんですが、IN200を買うしかないかな〜〜〜〜
Chorus 826Wが月末に入るので、それに組み合わせるアンプを探しているんですが、バランスがついていないとちょっと躊躇しますね〜〜〜〜
IN200ぐらいの値段だと他のアンプも買えるレンジなので、悩むんですね。
セットアップしてとりあえず手持ちのアンプで試しみるかー
書込番号:13128533
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





