

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2020年7月25日 13:21 |
![]() |
16 | 5 | 2020年7月11日 11:29 |
![]() |
5 | 8 | 2019年11月16日 23:03 |
![]() |
30 | 11 | 2016年8月12日 11:01 |
![]() |
10 | 16 | 2014年3月13日 14:29 |
![]() |
15 | 15 | 2014年2月14日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCオーディオに興味があります。
スピーカーはFOCALのAriaシリーズに一目惚れしていて、今は8畳という部屋の事情から906にしようと考えています。
そこでIN100signatureにオプションでDACボードをつけたやつに興味があるのですが、906にはオーバースペックかなぁ、でもいつか926に変わるかもしれないしなぁ、そんな感じでIN50signatureと迷ってます。
IN50signature、IN100signatureを聞いたことのある方は、違いを教えていただけると嬉しいです。
あと私の知ってるお店ではATOLLを扱ってなくて、試聴が難しい状態です。大阪近辺で扱っているお店を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23549726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンポコポリンさん
『大阪近辺で扱っているお店を教えていただけると嬉しいです。』
該当製品そのものについては聴いた事がありませんので取り扱い店舗情報だけですがご了承下さい。
●河口無線 大阪府大阪市浪速区 TEL.06-6631-0321
●ジョーシン電機 日本橋1ばん館 大阪府大阪市浪速区 TEL.06-6634 -2111
●サウンドソナタ 大阪府寝屋川市 TEL.072-832-8980
●SUN WIND 大阪府堺市 TEL.072-222-1163
書込番号:23549828
1点

ありがとうございます!
河口無線さん以外は電話で確認したのですが、新しい機種の為か新型コロナのせいか、在庫がないようでした……
書込番号:23549969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IN50signature、IN100signatureを聞いたことのある方は、違いを教えていただけると嬉しいです。
これは、ちょっと難しいかなと思いますが、私が住んでる関東でもお店に行くことがなくなったこともありますが、試聴機自体がまだ各店舗に行き渡ってない状態ですね。
しかしながらオーディオアクセサリー誌の177号を見ると、音調は一緒ながらグレードの違いみたいですね。
情報量や解像度の高さ。音の厚み等が価格差に出ていると思います。
予算が許すならIN100の方をお勧めしますが、上流がグレードが高い方が越したことないかと思います。
書込番号:23553257
1点

>圭二郎さん
そうですね、なかなかおいていないみたいです。
IN50signatureは試聴できるお店を電話で聞いたので、今度の月曜に聞きに行く予定です!
書込番号:23553462
0点

>ポンポコポリンさん
ATOLLのIN50とIN100、良いアンプですよね。
お店の方から説明は有ると思いますが、通常上のグレードから下のグレードになるに従って部品等でコストを下げて行く感じですが、ATOLLはIN50が基本設計で上のグレードのIN100には色々と付け足す形になります。
勿論、IN100の方が情報量が有って中低域も厚みが有りますがIN50の方が素直な音色だったりします。
値段は気にせず、気に入った方を選んで下さい。
私はIN50seを選びました。イイですよ〜、元気な音色で弾む低音。音楽が楽しいです。
書込番号:23557094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



またまた質問させて下さい。いつも初心者の質問で恐縮です。最近、無音時のホワイトノイズが気になります。音楽を鳴らしてる時には感じないのですが、音を入れる前に離れたらわからない程度のホワイトノイズが気になり出しました。前から鳴っていたのか不明です。スピーカーの接続を変えたり、周りのコードを離したりしても同じです。スピーカーの問題とも思ったので、他のアンプにスピーカーを接続しましたがホワイトノイズが出ませんでした。電源を入れて時間が経ったのちにホワイトノイズが小さくなってるかもしれません。製品の特性でしょうか? もしご存知でしたらご指導下さい。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23524742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dallas7さん
アンプとプレーヤーの電源プラグの極性は合わせておられますか?
合わせていないなら、合わせると改善されるかもしれません。
書込番号:23524804
5点

>Dallas7さん こんにちは
ホワイトノイズの経験はありませんが、多分アンプのせいかと思われます。
一つ気になるのがスピーカーケーブルです、当方あるケーブルを使ったらハイ上がりとなって、バランスが崩れてしまい、
銀メッキをOFCケーブルへ戻して問題なくなりました。
昨近はハイレゾが叫ばれ、ハイを上げるとか伸ばす傾向にありますので、その弊害としてホワイトノイズが気になるのかも
知れません。
お使いのアンプも100Khzまで伸ばされてますが、設計ばかりではなく、ノイズの少ない半導体部品の使用によってホワイトノイズは防止できると考えられます。
書込番号:23524867
0点

>Dallas7さん
ATOLL良いアンプですよねぇ。
純正の電源ケーブルをお使いですかね?
アースが関係してるかもしれません。
付属で2ピン変換アダプターがあったハズなので使って見て下さい。
国内のアンプのアースは本体でカットされているのですか、海外のアンプは大体アースが生きてるので、一度確認してみて下さい。
後、オプションのフォノイコを内蔵させた場合、アースの線が上手く接続出来ていないとホワイトノイズでますね。要確認、要増し締め。
書込番号:23525151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、早速のご返信ありがとうございました。明日、色々とやってみます。感謝
書込番号:23525176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と抜き差しをしてみて、電源の極性が最も影響していた様です。今まで全く意識してなかったので驚きです。これで様子を見てみます。アドバイスありがとうございました。感謝
書込番号:23526074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



はじめまして。先日スピーカーをB&W705S2に変え買えたのですが、いまいち満足する音質になりません。そこでIN100SEのプリアウトにパワーアンプを接続する選択肢もあるのでしょうか? オーディオ初心者につきお教えいただけましたら幸いです。
書込番号:23050742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dallas7さん
何から何に変えたのですか?試聴した際にスピーカーの質には納得されていたのですか?
まず、スピーカーのエージングをしませんか?
満足できないのが音質という点が気になります。
プリ部の性能が足りないのならばパワーアンプ加えても駄目だと思います。
スピーカーにあうアンプへの変更を考えては如何でしょうか?
その前にセッティングでの追い込みはやってみるべきとは思いますが。
書込番号:23050801
0点

ありがとうございます。初心者なのでうまく伝えられないのですが、中低域が十分でなくパワー不足を感じてます。インテグレートアンプではこのスピーカーは厳しいのかと初心者的に考えておりました。エイジングと設定の追い込みについて勉強してみます。何かお勧めがありましたら助かります。
書込番号:23050814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーだけでいうならばこのアンプで鳴らせるスピーカーだと思います。
但し、鳴らせるけどスピーカーに対して劣るアンプだと想像します。価格バランスでの比較です。
経験上で中低域が十分でなかったのは、スピーカーケーブルですね。とその接続方法ですね。
・スピーカーの設置は水準器で水平が取れてますか?
・アンプ、スピーカーのターミナルはキッチリとスピーカーケーブル繋いでますか?
十分にケーブルを巻き付け締め上げてますか? ちなみに接続は直付け、プラグ使用どちらですか?
・スピーカーケーブルは何を使ってますか?
・スピーカー間の距離はどうなってますか?30cm間隔基準で3m範囲内に設置など。
・スピーカーの後ろと壁の距離はどうなってますか?
後ろにずらすと中低域は増すと思います。
優先順位は上から順番です。基本から追い込みましょう。絶対的なアンプに質感は負けている前提でどこまで追い込めるかだと思います。
書込番号:23051051
0点

>Dallas7さん
こんばんは。
705S2、羨ましいです。
> インテグレートアンプではこのスピーカーは厳しいのかと初心者的に考えておりました。
705S2でインテグレートかセパレートかは関係ないでしょう。
確かに705S2にあてがうアンプとしてIN100SEは若干物足りなさを感じますが、それでもセッティングをしっかりと詰めれば良い音は出せるように思ったりもします。
D&Mのサイトに700シリーズのセッティング方法の解説がありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
D&Mシニアサウンドマネージャーの澤田龍一氏が詳しく解説しています。
http://dm-importaudio.jp/
右サイドに並んでいるバナーのうちの「Bowers & Wilkins 700Series 技術解説とHow to Setting」のバナーをクリック
(PDF) http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/700series.pdf
セッティングで解決しない場合は、ワンランク上のアンプへの変更を検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23051274
1点

ありがとうございます!
アドバイス頂いた順で一つ一つ確認作業している途中で… スピーカーの裏にパスレスの穴(?)がありまして、その中に梱包用のスポンジがあり、それを抜いたらお店で聞いたスピーカーの音になりました。
IN100SEで十分に稼働できてます。良い歳なのにこんな事を見逃してるなんて…馬鹿でした。 重ねまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:23051328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dallas7さん
解決して良かったですね。
澤田氏の解説でも
「700シリーズは全てリアバスレフ型です。
同梱されているダクトプラグ(※スポンジ)は低域特性の調整用で、ダクトプラグを使わないフルオープンと、ダクトプラグを中抜きで使用するセミオープンと、ダクトプラグをフルに使用する密閉の3段階が選べます。
フルオープンは最もバスレフ効果が大きく、密閉はバスレフ動作を全くさせないもので、セミオープンはその中間の動作となります。」
とありますね^^
良きオーディオライフを!
書込番号:23051382
1点

Delta plusさん、kockysさん、
ありがとうございました。
オーディオは深いですね…
どっぷり浸かっていきます。
感謝
書込番号:23051466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dallas7さん
ぉぉ、そんなオチでしたか。。
何はともあれ良かったです。
上述の内容は設定の初めにキッチリ実施、あとは聴きながら追い込んでいく感じ更に良くなると思います。
でいつかはアンプをアップグレードしたくなるかもです。
書込番号:23051682
0点



DENON 1500RE、IN100SE、DALI HELICON MK2で視聴いたしました。
分厚い中音域、しまった低音、高音も耳にきつくなく、かなり気に入ったのですが
なぜか特定の曲で高音が歪む(ノイズを含む)音があり、お店の方に聞いた所、
そんなものです、海外のものは・・・ との一言。某家電店で大量のアンプとCDP/スピーカーをセレクターをかまして繋いでいるのでいろいろなノイズをひろっている可能性もありますが、
実際いかがでしょうか?
もちろんノイズが気にならない曲もありますが、トランペットソロなど、明確にノイズが聞こえ、
おそらく壊れているのでは?と思うほどでした。ただ、それ以外の部分では非常に好みの音で
HELICONように購入を検討しているのですが、なにかこういったノイズ現象など
ご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。一応明日代理店に電話して
聞いてみますが(仮に買ってそのようなノイズが確認できたら交換対応等なのかなど、または
本当に仕様なのか・・・)
もしかしたらHELICONのリボンツイーターとの相性でノイズがめだっているのかもしれませんのと
さきほど書きました通り、お店の接続環境があまりよろしくないのでなにかしらのノイズをひろってしまっているのかもしれませんが、、。
補足:一応スピーカーを変えたところB&WCMシリーズ、少しノイズは気になりませんでしたが
やはり出ておりました。CDPを変えても同様で、音源に問題がないかとDENON2000REで聴いたところ
一切ノイズは出ておりませんでした。
絶対に欲しい一台ですのでよろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
ノイズですか?
徹底的にノイズ対策した、このアンプはいかが?
ジェフロウランド
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
私、使ってます(笑
>そんなものです、海外のものは・・・
店員さんの言う事は、一理あるかも(笑
日本製は、優等生ですからねえ(笑
>絶対に欲しい一台です
でしたら、購入されては?
アバタもエクボ
そのうち慣れるだろうし、愛着も湧くだろうし(笑
ちなみに、私が、20年来鳴らしてる、JBL 4312Aは、基本的に、酷い音ですよ(笑
アンプ換えたりして、自分好みの音に、チューニングしてますけどね(笑
私はプロフィールにも書いてますけど、海外製ばかり持ってますよ(笑
では、失礼します
書込番号:18104767
2点

こんにちは。アトールは本国から出荷の際には、ディナウディオで一台一台、テストして出荷してると聞きましたが。
In50は僕も聴きましたが、こちらの口コミ、ネットの評判のように好印象でしたよ。
わかりませんが、In100の場合、大型のトロイダルが2基搭載されてますからその影響もあるのかな?
技術に詳しい方から返信があるかもしれませんが。
In50がありましたら、試聴すると宜しいですよ。
書込番号:18105253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
おっしゃる通り、気に入ったなら買う・・・という点でほぼ決めているのですが、そのノイズが仕様なのかただ単に故障かお店の悪設置によるものなのかをしりたかったというところです。
ありがとうございます!
達夫さん
ご返信ありがとうございます。その場でなぜ50をためさなかったのかちょっと後悔中ですが、、50も今度時間を見つけて聞いてみます!一台一台テストされてるんですね。安心ですね。
書込番号:18105760
1点

こんにちは。僕もユーザーではないので、使っていれば良い点、悪い点を言えるのですが。
確かにJBLさんのおっしゃる通り、日本の製品は優秀だと思います。その製品の足りない部分を理解して使うのも趣味の世界だと思います。
書込番号:18105833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ノイズは、仕様かもしれませんね
他社のアンプでは、ノイズ出ないなら
私の使用している、ジェフロウランドのパワーアンプは、残留ノイズ多いですから(笑
使用開始当初は、故障なのか、悩みましたけど(笑
ハイエンドアンプとしては、リーズナブルな価格だったんで、コストの関係でしょうがないかなあなんて思いました(笑
念のために、アトールの輸入代理店に問い合わせてみるのが良いですね
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
では、失礼します
書込番号:18105918
2点

達夫さん
スレ主さん、スレ立て直した(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/SortID=18105987/#tab
達夫さん、よろしくです(笑
あれです
私が、試聴しないで、購入するのは、自室で鳴らさないと、分からないからなんですが(笑
店頭では、大まかな音の傾向はつかめますが(笑
オーディオは、ギャンブルみたいなもんですかね(笑
最近購入のものは、本体・ケーブル、新品・中古、当たりばかりですね(笑
でわ、でわ
書込番号:18106291
2点

ATOLLで検索するとこの機種が登録されていない為か、表示されないことに気づき、
あちらにもかかせていただきました。
お持ちの方がいらっしゃったので申し訳ありませんが、ご了承願います。
色々とご意見ありがとうございます。
一番知りたいのは、単純にノイズは範囲内の仕様なのか、それかあからさまな故障等なのかです。
書込番号:18106300
1点

正直な話
まず、購入して、自宅のシステムで音出して
ノイズが気になるようであれば、購入店を通じて輸入代理店で、チェックしてもらって、
故障か仕様か判断してもらうしかありませんが
中古だと、電源投入時のノイズはご容赦ください、とか、メンテしきれない点は、一言書いてますけどね
では、失礼します
書込番号:18106348
1点

拝啓、今日は。
文章からの考察しての持論ですが?失礼します。
@店頭の電源事情は?⇒明らかに状況が不利な店舗電源事情が、音に出たのでは?。
A"曲によって出る?"⇒それで有れば、出無い曲も有ると言う事では?(音源の録音クオリティーの違いでは?)。又他機種(D社)は少ない?、少ない事が良い事だとも言い切れ無い?伴思うのですが?。
Bツィーターの特性(癖)では?⇒どうしても、高域特性(音質)の差がツィーターの種類に因り出易い(音に影響され易い)かと思いますが?、"ソフトドーム<ハードドーム<リボン・平面(リング)型"等の方式の特性によって、聴こえ方(個人差)が出たのでは?伴を想いましたが。
こんな観測ですが?、参考意見にでも為りましたなら?幸いです?。(笑)
お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18106610
6点

>sandinistaさん
今更の書き込みですが・・・(もう他を入手されたみたいですね)
実は私もこの歪み感じました。トランペットとかピアノの高い音がビビるように歪むのです。我が家であるCDを再生すると私の環境では百発百中再現します。(他のアンプではもちろんありません)
購入直後のため、販売代理店に相談させていただきました。
送付してみてもらいましたが、波形特性含め異常なしとのことでしたが・・・・アンプを交換しても同様でした。
『非常に耳の良い人』には分かるかもしれないことがあるとのことで、IN100SEの長所である「ネガティブフィードバックの帰還率を、6db以下と極めて低く設計」の反面、まれに歪みを感じる場合もあるのだそうです。
販売代理店さんは非常に丁寧な対応で、若干調整してもらい歪みは解消出来ました。
但し、調整をするということはこのアンプの長所をいじることになります。私の場合は許容範囲内ですがやや音色が変わります。
色々憶測ばかりの方が多いので実体験まで・・・・
書込番号:19443525
5点

こんにちは
ノイズとお感じになられたのは多分歪みかと思われます、歪みとは原音になかった異なった波形での再生です。
その解消のためにネガテヴフィードバックを使いますが、この機種は軽く6dbしかかけていません。
>にょろにょろ♪さんもお書きですが、それが主な原因と思われます。
しかし、マイナスの効果ばかりではありません、大きなプラスの効果もあります、それはダイナミックレンジが広く、発刺とした音
(はつらつとした音)の再生ができることです。
そのどちらを取るかですね。
書込番号:20108976
1点



はじめまして。
8〜15万円の予算でアンプ購入を考えています。
スピーカーはYamahaのNS-1 Classics。20年前に試聴し感動して(当時は小生にとって高額出費でしたが)購入したもので、今もその繊細かつ艶のある音質を愛しています。
中高生の時期にクラシックギターを習ったためか、弦楽に好みが偏っています。自分で沖縄の三線を弾くこともあります。
聴く音楽は、チャイコフスキーの弦楽セレナード(カラヤン指揮)、モーツァルトの弦楽四重奏など小編成もの、キースジャレットのケルンコンサート・ソロコンサート、村治佳織のカヴァティーナなどです(このほか、ジミ・ヘンドリクスのウッドストックなども大好きです)。
NS-1を買った当初はYamahaのSystem 5-MというシリーズのA-5というアンプで駆動していました。低価格のアンプですが、上品でやわらかい音質でした。
2002年にシャープの1ビットデジタルシステムSD-SG11を導入しました。当時評判がとても良いシステムだったと理解していますが、自分には音が淡白?硬い?潤いが足りない?と、微妙に不満です。
Kenwood&Sotecが売ったVH-7PCというコンポを格安購入しました(時期は忘れました)が、そのなかのレシーバーのほうがNS-1の駆動に好みの音質でした。
その後忙しい時代が続き、あまり見直していないのですが、2006年にヘッドフォンと同アンプにSTAXのSR-303ClassicとSRM-313を購入しました。私見ではNS-Classicsと同様に(?)弦楽を繊細・丁寧に再生する素晴らしいヘッドフォンシステムだと思っています。
音の好みを「好きな音がしたスピーカー」でご説明すると、Vienna Acoustics Model S1、DALI Royal Menuet IIなどでした。
昔、LuxmanのA級の高額アンプの音に感心したことがあります。また、真空管アンプを試聴して魅力を感じたこともありますが、維持が難しそうです。
表現方法が稚拙ですが、やや艶を感じる繊細な音質が好きなのだろうと思います。
AtollのアンプはNS-1Classicsに合いそうでしょうか?
近くAtollのin100seとin50seの試聴を考えています。
また、近い将来にKORGのDS-DAC-10などのDACを買って、PCオーディオの世界に挑戦しようと考えています。
Atollを含め、ご助言頂ければ幸甚です。よろしくお願いします。
1点

はじめまして
NS-1 classics 懐かしいですね(^。^)
私も愛用していました…
その時のアンプはオンキョーのA-927LTDを使って鳴らしていましたよ♪
NS-1 classicsはマグネットにアルニコを使用していて、密閉型のエンクロージャーでしたよね!さて、Atollのアンプとの相性はどうなんでしょう?Atollは私も何度も試聴して、良いアンプだとは認識していますが、NS-1とのイメージが浮かびません…。スレ主様はAtollの音は何度か聴いてみたのでしょうか?気にいった音でしたら良いと思いますが… 他の選択でYAMAHAのA-S2000はどうでしょう?古いオーディオショップだと、NS-1 classicsの事はわかっているかもしれないので、相談してみるのも良いと思います。
書込番号:17281984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NS-1 classicsとは懐かしいですね。このスピーカーは私も昔聴いたことがあります。ところが、当時の私は「DIATONE以外のスピーカーはスピーカーとは認めない!」という偏狭な若造だったので、真面目に耳を傾けようとはしませんでした。今から考えると、恥ずかしい限りです(苦笑)。
さて、その頃のオーディオ雑誌の特集記事に、このスピーカーと合わせるアンプはどれが良いかというコーナーがあったのを記憶しています。評論家連中があれこれ聴き比べた結果、NS-1 classicとベストマッチングなアンプとして選ばれたのは、何とACCUPHASEのプリメインアンプでした。
いくらプリメイン型といってもACCUPHASEですから、スピーカーの倍以上の価格です。評論家の意見は「このスピーカーは高価格のアンプでドライヴしたくなるようなポテンシャルを秘めている」といったようなものでしたが、いくら何でもその組み合わせは極端だろうと思ったものです。
・・・・昔話はこのぐらいにして、往年のYAMAHAのスピーカーとATOLLのアンプとの組み合わせは、どういう音になるか私もイメージが掴めません。
機器の貸し出し試聴が可能なディーラー( http://yoshidaen.com/index.html )もありますが、IN100SEも対象になっているかは分かりません。興味があれば問い合わせてみてください。
個人的にはYAMAHAのA-S2000が無難ではないかと思います。もちろん、昔のYAMAHAのアンプとは音が違うかもしれませんが、相性が悪くなることは無いと予想します。
>真空管アンプを試聴して魅力を感じた
>こともありますが、維持が難しそうです
よほどの酷使をしない限り、維持が難しいということも無いと思います(もちろん、夏場は発熱がキツいですが)。たとえばTRIODEの真空管式は候補にエントリーして良いのではないでしょうか。
なお、10万円台のアンプで一番質感が高いのはSOULNOTEのsa3.0だと個人的には思っています。でもNS-1 classicsとの相性は想像できません。ショップにいろいろと聞いてみたらどうでしょう。
書込番号:17282187
0点

ダイヤモンドライフさん、元・副会長さん
ご教示、有難うございます。
Atollはネットでの評価に魅力を感じただけで、まだ実機を聴いたことがありません。
なかなか試聴に行く時間を見つけるのが難しいのが悩みの種です。
東京在住で、先日有楽町駅西隣の大型電器店に行きましたが、Atollはありませんでした。
(秋葉原かDynaudioの専門店に行くべきでしたでしょうか。)
いずれにせよ自分で聴くことが一番ですね。
YamahaのA-S2000、選択肢に入れて試聴してみます。(奥行きが長いですね。)
真空管では、TriodeのTRV-35SEが、ネット上の評価をみるかぎり、自分の好みに合いそうです。
また、PCオーディオ化を考えているので、TRX-PM84にも魅力を感じます。
YamahaのA-S2000、TRV-35SE、TRX-PM84を試聴してみたいと思います
(Atollよりも置いてある店をみつけやすいと思います)。
これらの機種につき知っておられる方がいらっしゃったら印象をお教えください。
宜しくお願いいたします。
(価格.comへの書き込みは初めてなので、初回顔アイコンを20歳以下タイプのままに
してしまいましたが、自分は50歳以上です。)
書込番号:17282512
0点

アチャパチャノーチャさん こんにちは。
ヤマハのSoavoが発売当初の推奨アンプがATOLLでしたが、あくまでもSoavoとの相性ですからNS-1 Classicsとは分かりません。
>東京在住で、先日有楽町駅西隣の大型電器店に行きましたが、Atollはありませんでした。
ATOLLは、ビックカメラなら川崎店、もしくはアキバのヨドバシです。
蒲田、大森にお住まいなら、川崎のヨドバシカメラにも展示されてます。
>表現方法が稚拙ですが、やや艶を感じる繊細な音質が好きなのだろうと思います。
繊細さは分かりませんが元気の良さが売りのATOLLのような気がしますが、これはこれでいい気がします。
雰囲気を変えるなら良いかと思いますよ。
書込番号:17282818
0点

繊細さだとマランツの方がいいかも知れませんね。
http://review.kakaku.com/review/K0000607948/#tab
http://www.phileweb.com/review/article/201401/29/1070.html
書込番号:17282884
1点

こんにちは
Yamaha NS-1 Classics 、 オーディオヘリテイジで確認しました。とても美しいスピーカーですね〜。
あのバブル時代にヤマハはこんな素敵なスピーカーを作っていたんですね。どこか気品を感じさせる音を想像します。
経歴を拝見すると、かなりオーディオに造詣が深いのではと思われますが、、、。
特に「STAXのSR-303ClassicとSRM-313」をお使いになっているのであれば、月並みなアンプでは満足されないのではないですか。
順当な選択としてはヤマハ A-S2000だと私も思います。駆動力としては十分ですが、深い所までNFB(ネガティブフィードバック=帰還)を掛けているのが気になります。たしかSRM-313はNo-NFB(無帰還)ではなかったでしょうか。間違っていたらごめんなさい。NFBは必要悪なので、無くすことは難しい。ただ、かけ過ぎるとどうしても音が死んでしまいます。また、アナログNo-NFBアンプでは非力な製品しか有りません。
私は最近アンプを取り替えるに当たり、原理的にNFBが不要なデジタルアンプで、駆動力の有るものを何種類か試聴しました。その中のクラシック中心に聴くに相応しいアンプとして「SPEC社のRSA-888」にたどり着きました。
予算はだいぶオーバーしましたが、これで打ち止めに出来る確信が得られたので、納得の選択でした。
もし宜しければ、一度ご試聴ください。RSA-888欄に私のレポートも有りますので、ご覧いただければ嬉しいです。
書込番号:17283494
1点

圭二郎さん、GR1ファンさん、ご教示ほんとうに有難うございます。
Atoll in100se、YamahaのA-S2000、TRV-35SE、TRX-PM84、Marantz PM8005 を試聴してみたいと思います。
オーディオには昔から憧れは強いのですが、じっくり取り組んだことは無く知識は殆どありません。
「好きな音の傾向」ははっきりしていて、NS1-ClassicsとSTAXのSR-303Classicセットはドンピシャでした。
CDプレイヤーではCECのものが好きでした。
PCオーディオに興味を持ち始めており、CDプレイヤーへの関心が落ちていますが。
たぶんクラシックギターand/or弦楽小編成で好きなCDを持っていってじっくり試聴できれば決まると思います…なかなか時間がとれないのですが…。
なお、自宅で音楽を聴くのは大半が深夜で小音量になることが普通です。
いろいろと質問を挙げて恐縮ですが、TRX-PM84についてメリット・デメリットを教えてくださる方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします(DACを別途買わずに済みそうだという理由で関心を持ちました)。
書込番号:17285282
0点

連続で恐縮です。GR1ファンさんのRSA-888のレビュー拝見しました。
SD-SG11でがっかりしてから、デジタルアンプには警戒心が強くなってしまっているのですが、RSA-888について「透明感が有り、生々しくも有り、どこか真空管に似た余韻の美しいアナログの音色です。」と記しておられるところが強く印象に残りました。
ちょっと予算をはるかに超えていて、RSA-888には手が届きませんが。
相対的にずっと安価になりますが、Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1も)、素晴らしく小さいサイズで評判は良いようで…すいませんこれも試聴したことが無いのです…試聴せずに候補機種を広げても仕方がないですね…。
書込番号:17285353
0点

アチャパチャノーチャさん、こんばんは!
GR1ファンさんのRSA-888のレビューは私も興味をもって拝見させて頂きました♪
とても購入意欲をそそる内容でしたね(^。^)
でも値段を考えると、私もちょっと無理なお値段でした^^;
いろいろな候補があって、楽しい時間をお過ごしですね(^。^)私もここでアドバイスを頂いて、候補の機種を試聴してから、今のプリメインアンプを購入しました!私は奥行きに制限があった為に、皆さんの意見はとても参考になりました!!
今はアンプやプレーヤーにもUSB-DACが付いている機種もたくさんありますので、PCオーディオの環境も、シンプルに出来る時代になっていますよね♪スレ主さんのお気に入りのプリメインアンプが見つかりますように…。
書込番号:17285704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アチャパチャノーチャさん、こんにちは。
>音の好みを「好きな音がしたスピーカー」でご説明すると、
>Vienna Acoustics Model S1、DALI Royal Menuet IIなどでした。
それでしたら、恐らくしっとりした潤いや暖かみがあり、芳醇でまろやかなタイプの音がお好みなのでしょうね。
それならATOLLはお好みにぴったり合います。お持ちのスピーカーを鳴らすなら、IN100seのほうをおすすめします。
ATOLLは、たぶん以下のショップで貸し出し試聴していると思います(送料負担のみ)。自宅試聴なら、お持ちのスピーカーと組み合わせて聴けますからベストですよ。気が向いたら以下に問い合わせてみてください。
http://yoshidaen.com/index.html
書込番号:17286637
0点

こんばんわ NS-1 classicsとは本当に懐かしいですね。お気に入りの音を聞かせてくれるスピーカーを今も大切に使われているとのこと すばらしいです。
さて現代のアンプへの買い替えを検討されているなら以下の機種を試聴されることをお勧めしておきます。
1)DENON PMA-2000RE 艶を持った温かみのある音で、NS-1の低域も朗々と鳴らしてくれると思います。ほとんどのお店で試聴のリファレンスとして使われているであろう代表的な機種ですがコストパフォーマンスが素晴らしく、結構合うのではないかと思います。より低価格のPMA-1500REでもよいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000418759/
2)Cambridge Audio Azur651A イギリスのアンプです。ちょっとしゃれた感じでクラシック音楽などを音楽性豊かにNS-1をドライブしてくれるでしょう。小編成曲には特に向くと思います。より上位のAzur851Aもあります。
http://kakaku.com/item/K0000347395/
また挙げておられる Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1 は結構鋭い音でNS-1にはうーんどうでしょうかという印象があります。
私が挙げた機種に限らず試聴して気に入られたアンプと、今でしたらPCオーディオ用DACにオンキョーDAC-1000あたりと組み合わせると、コスト的にも音質的にもかなりのレベルで良く、たぶんお好みの音調に近くなるのではないかと考えます。
http://kakaku.com/item/K0000173538/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_1_image_2073
ただ1点心配なのは、NS-1スピーカーの内部アッテネーター回路です。コンデンサーの液漏れなどは起こってないでしょうか。またハンダ付けはまだしっかりしていますか。一度確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:17289063
2点

うちのお風呂は39度 さん
ご教示、有難うございます。
>コンデンサーの液漏れなどは起こってないでしょうか。またハンダ付けはまだしっかりしていますか。一度確認されたほうが良いかと思います。
との部分ですが、どのようにすれば、確認できますでしょうか?
理科や技術の知識がまるで無いので、よろしくお願いします。
書込番号:17289123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部回路の確認ですが 気軽に言ってしまってすいません。裏面の一部を外せば直ぐに見られると思ったのですが、どうも全裏面全てを外さないといけないようです。検索して以下ページを見つけました。中古販売のハイファイ堂さんのNS-1修理メンテナンス経緯へのリンクです。
http://hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-60/S1/M1/C12-57124-36119-00/
一番下の写真のようにどうも電解コンデンサが使われていたようで、それが古くなって液漏れしています。これをフィルムコンデンサーに変更したとあります。
電気製品の裏側を開けた経験があまりないのでしたらやめておかれた方がよいかもしれません。接続線を切ってしまうと厄介そうです。
いつごろ買われた物かにもよりますが、まだ特に音に変化がなければ結果オーライかなと思います。
またこのところ記憶していた音と違ってきて、これからまだしばらく使っていきたいとお考えなら、中古スピーカーを扱っている上のリンクのお店などに相談されたらと考えます。ただもし部品交換などの費用が必要なら作業費も含めて何万円かは掛かってしまうかもしれません。
書込番号:17290266
0点

ハイファイ堂のページを見ましたが、いくら20年経ってるとは言え、あそこまで見事に液漏れしてる例は珍しいかと思います。
引き取って鳴らしてみたら、おかしいぞってんで中を開けたら「うわ」だったんじゃないでしょうか。
ツイーターを分解清掃してるみたいですが、掃除というよりも、コンデンサ抜けをしてたので破損を疑ってた可能性の方が高いような気がします。
電解コンデンサは確かに寿命があります。詳しいことはニチコンやニッケミ等のページを見ていただきたいのですが、15年ぐらいが妥当と言われています。
デバイディングネットワークのコンデンサ交換ですが、半田付けができる人ならすごく簡単ですが、ネットワーク素子を変えると音が確実に変わるので、その変化量まで予測して作業ができるかってところですね。
コストの問題もありますが、なんでデイトンなんだよハイファイ堂っておもったり・・・・・
でも、こんな簡単な作業で万単位もらえるなら、僕、やりますよ、というのは冗談ですが、ユニットとエンクロージャーにものすごく気合がはいってるのに、このスピーカー端子と内部配線、ネットワークはないなぁって気もしますね。(まあ、でもきちんと音合わせはしてるはずですが)
アルニコマグネットですから、もう10年ぐらいしたら再磁気処理をしてあげたいですね。
JBLみたいにヤマハはそういうメンテを受け付けてるのかなぁ
しかし、これだけ力の入ったユニットは今はすくないので、大事に使っていただきたいと思います。
簡単なメンテなんですが、ウーハーユニットは重力でボイスコイル等が下に引っ張られるので、定期的に上下をひっくり返してあげるだけでも持ちが違います。ネジを外してユニットを一度取り外して、上下を逆にして付け直してあげるだけです、10年以上使っているウーハーユニットは是非、これをやってあげてください、同時にネジも締め直せるので確実に音が締まります、なんですが、このスピーカー裏側から鬼目で止めてるのかな、作業はしにくそうですね・・・・・・
あと、密閉なのでかなり大量の吸音材が入ってると思うのですが、そろそろぺちゃんこになってるかもしれませんね、箱もしっかりしたつくりですし、コストはかかりますが、天然ウール素材の吸音材なんか入れてあげたらますます綺麗な音になりそうだなぁとか・・・・・・
このスピーカー、ちょうど僕が大学生の頃のスピーカーで、小さい割に贅沢な作りをしていたのを覚えています。
今では珍しい小型密閉でナチュラルな響き、1000モニや10モニとは真逆の優しい音というイメージを持っています。しかし、カタログ表記の能率86dbって本当??とか思うぐらいアンプを食うところが有りますね。
駆動力のあるアンプで鳴らすと随分印象が変わると思いますが、それがスレ主さんの好みになるかどうかはまた別のお話しですから、できるだけ多くの候補を試聴されることをお勧めします。
(僕なら、少し無理をしてA-S3000を組み合わせるかなぁ)
書込番号:17290964
1点

突然の乱入お許しください。NS-1Classicsの名前を見て思わず書き込みたくなりました。
じつは、私も現在同機種を使用しており、ずっとYAMAHA A-2000aと繋いでいましたが、しばらく使用していなかったため、ボリウムからノイズは出るは、セレクターのボタンは取れているはで手放し、予算の都合からmarantz PM6005を使って、昨年の10月末から鳴らしていますが、なかなか良い鳴り方をしています。価格帯は下ですが試されてもいいかと思います。もし、予算が許せばmarantz PM8005も良さそうです。いずれにしてもまずは試聴をされることをお勧めします。
書込番号:17293069
0点

拝啓、今日は、少し横入りで失礼します、たなたかAと申します。"1クラシック"のワードにフックしての返信です。確か当時の"798アンプ"で巧く鳴らず、評価の割りに"10M"の様な軽快的(当時の86dBで重い)で無く、その為か798クラス的ハイパワーより言われる道理、"A級(擬似A級)・真空管・欧州薄型"等が相性が良かったと思い出します。その点で、現在の条件だと"D級アンプ"か"欧州薄型"が選択しやすいので無いかと想います。(シャープの1bitが不評が気に為りますが?)
色々お手間取らせました。悪しからず、敬具。
書込番号:17298451
0点



現在SPがKEF Q900(バージョンUP前)でAVアンプ PIONEER LX-SC75でプレイヤーOPPO BDP-93でAVメインの環境なんですが,ピュアオーディオもやってみたいと思い,プリメインアンプを探しはじめました。
予算は20万円ぐらいでという条件で一件目のショップでSP KEF Q900(バージョンUP)プレイヤー DENON DCD-1500RE(多分)でSONY TA-A1ESとLUXMAN L-505uxとマランツ PM-14S1とアキュフェーズ E-260を視聴させてもらいました。
最初にTA-A1ESを視聴させてもらい,いい音で鳴るな〜。って思ったんですが,その次に店員さんが「こっちの方がいいですよ」って事で,マランツ PM-14S1を聞かせて貰いましたが,何かピンとこない。その次にLUXMAN L-505uxも聞かせて貰いましたがこれも何か僕的にはイマイチ。
最後にアキュフィーズのE-260を聞かせて貰いました。
確かに良くなった気がしたんですが,TA-A1ESと比べて価格差がありそこまで違いが判りませんでした。
次のお店で,atoll in100seを視聴させてもらいました。
CDプレイヤーがatoll cd100seでスピーカーは置いてあったハーベスのCompact 7ES-3でした。このショップはKEFの取扱いがないみたいで,スピーカーはどれを選んでいいかわからず,視聴用にあった物を使用しました。
これがすごくいい。スピーカーの違いなのか分りませんが,大変気に入ってしまいました。
in100seとcd100seで280,000円くらい。
買ってしまおうかと思ったんですが,店員さん曰く「pioneerのAVアンプはオーディオ用でも結構いけますよ。まず電源ケーブル替えてみては」と言われそんな話をしているうちに遅くなってきたのと,すごく親身になって聞いてくれる店員さんだったので,お客さん受けがいいのか電話や来客はみんなその店員さん目当て。
凄くバタバタしだしてきて,「またゆっくり来てください」とと言う事でその日は帰りました。
そこで質問なんですが,atoll in100seとcd100seはKEF Q900に合うのか?
関西でKEFとatollの両方を取扱いしている店が無く,視聴できません。
in100seとcd100seを買うかSONY TA-A1ESを買って後々CDプレーヤーを買うかで迷っています。
スピーカーは今のところ買い替える予定はありませんので,他にKEF Q900ならこのアンプがいいですよって言うお勧めもあれば是非教えてください。
よく聞く音楽は自宅ではR&B・JAZZボーカル・女性ボーカルです。
in100seは色もブラックがあり,バイパスモードもあってAVアンプのプリアウトにつなげるんで,気に入っているんですが,なにせKEF Q900との相性が分りません。
後2件目のショップの方が好感がもてて,後々御付き合いしていくのに,メリットがありそうなんで,出来ればこのお店で購入したいとも考えております。
2点

とりあえずそのお店にアンプを貸してもらって家で聴かせて貰えるかどうか聞いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:17161753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貸し出ししてくれるお店ってあるんですか。
一度聞いてみます
書込番号:17162063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのお店で買うつもりなら、凄く高額だったりデカくて重いブツでなければ貸して貰えるんじゃないかな〜と思います。もちろんお店に寄りますが。
書込番号:17162522
1点

スレ主さん初めまして。
日本橋で二件並んでるとこですよね?(笑)
アトル置いてる店の一階の店員さんは、とても親切でいいですよね。
二階の店員さんとは大違い…(;^_^A
隣のお店の二階の店員さんは、一人だけとても良い店員さんがいます。メガネかけてたと思いますが。
本題に戻りまして、大阪でアトルが試聴できるのは多分ヨドバシ梅田にあったと思います。KEFもあるとは思いますが、一度電話されては?
多少の値段の差があってもいい店員さんから買いたいですよね。
書込番号:17163718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いじるZさん
そうですか一度頼んでみます。
りょうたこさん。始めまして
そうです。向かって左の店です。
やっぱり皆さん同じように思ってるんですね。
本当に1階と2階の差が有りすぎ(^_^;)
ヨドバシカメラはAtoll取り扱いあるんですが、KEF取り扱ってないんですよ。
書込番号:17164589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
一番良い選択はKEFを下取りに出して、ハーベスとアトルのアンプシステムを組み合わせで購入がベストかな?
KEFのスピーカーを残したいのであれば組み合わせで聞いてないアトルは参考程度で良いしょうね。
またスピーカー・ハーベスを組み合わせてAVアンプ&アトルで映画再生や音楽での相性問題とか?
KEFフロントをメインお考えならば予算決めて、いろんなアンプを聞き比べするしかないかな〜
KEFはデノンやオンキヨー製品と相性はそれなり良いと聞きますしね!
ジャズや女性ヴォーカルならばデノン製品のアンプと組み立て聞いてみたらと思いますし若干ウィエトを置いたアンプ選びが好みに合うかもです。
ではでは
書込番号:17165184
0点

スーパージェットさん、こんにちは。
ATOLLは今までいろんなスピーカーで試聴していますが、そんなにスピーカーを選びませんよ。まあフォステックスみたいな(悪くいえば)神経質なタイプとは正反対の音ですが、KEFだと(あえて音の方向を2つに分ければ)似た方向です。(フォステックスとのように正反対ではありません。ただ、そのフォステックスでさえ、「暖かみや厚みを出したい」という意図をもって鳴らせばATOLLだと結構その方向で鳴ります)。
あとはなんとか実際にその組み合わせで試聴できる店を探し、よく試聴なさることに尽きます。いくら他人が「相性がいいよ」などと言っても、ご本人特有の好みに合わなければ意味がないですからね。
書込番号:17165525
1点

こんにちは。
Q900ですね。900の低音感はいかがでしょうか?
少し膨らんだ感じはないでしょうか?
お好みですので900の豊かな低音感が好きという方も
多いかと思います。
新Qでは引き締められたそうですが、下2台のユニットを
上手に出せるかが活かしどころにも思います。
パイオニアアンプはAV含めてシャープでスッキリ型に
思いますね。57もアバックで聴きました。
最初はプリメインもより引き締めタイプに
・パイオニア A−50、70
を考えましたが、同じパイオニア、また同系の音調では
楽しくないかなって感じもしました。
ご予算的、オーディオ的、方向的ですと
ソニーA1は良いかもしれません。明らかに柔らか系、
同軸型を活かしやすいA級系、900が音圧も高いですから
パワー少な目のA1で上手くいける気もします。
(自分も使い始めました)
パワーアンプ入力はないですが、オーディオ的に聴かれる
ならばAVのプリを通さず直接結ぶ方が違いも大きく差を
楽しめるかと。
プリメインは各社プリ部の設計も力が入っており、一番
AVアンプとの差も大きいと思います。
ご一考まで
書込番号:17173496
2点

ローンウルフさんはじめまして。
今回はSPの買い替えまでは考えておりません。
オンキョーとDENONですか。有難うございます一度視聴して来ます。
Dyna-udiaさんこんにちは。atollはあまりSPえらばないんですか。
でもやっぱり自分で聞いて判断する必要ありますよね。
はらたいら1000点さんはじめまして。
「ソニーA1は良いかもしれません。明らかに柔らか系、
同軸型を活かしやすいA級系、900が音圧も高いですから
パワー少な目のA1で上手くいける気もします。」
A1はとてもよかってんですが,atollもすごい気になるんです。
他のメーカーも色々視聴してみます。
書込番号:17173575
0点

こんにちは。
今 出ているのは各社音色も違って聴き比べしやすい感じです。
AVがメインなのでしょうが、ピュアは捨てがたくこの機会に
どっぷり入り込まれてはいかがでしょう。
書込番号:17173756
2点

スレ主さんこんばんは。
向かって左のお店なら真空管アンプも色々置いてますので、一度一階の店員さんに、聴かしてもらって下さい。
ヴォーカルものは別世界かもですよ!
書込番号:17175487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん。こんにちは
真空管アンプ気になってるんですよ。
ボーカル物最高ですか♪
悩みが増えますね。
あんまりあれもこれも試聴さしてくれってのも厚かましい気がして、言いにくいんですけどね。
書込番号:17177269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一階の店員さんなら大丈夫ですよ!
トライオードの300SERとトライオードの真空管使ったCDプレーヤーの組合わせでついこの前聴きましたが、鳥肌ものでした!
一度聴いてみても損はないですよ!
二階に色々置いてますが(;^_^A
書込番号:17181573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅうたこさん。こんにちわ。
triodeの300SERですか。
一度視聴してみます。
真空管アンプは電源入れてから時間がたたないといい音が出ないと聞いたことがあるんでそこがネックなんですが^_^;
書込番号:17189603
2点

スレ主さんこんばんは。
雪すごかったですね(;^_^A
久しぶりです。
真空管アンプは確かに時間たてばたつほど、艶がのって、重心が下がり絶妙に変わっていく感じがしますが、電源投入すぐでもちょい固めな感じはしますが、いい音はしますよ!
まあとりあえずヴォーカルを聴いてみて下さい。
好みじゃ無かったらごめんなさい(;^_^A
書込番号:17192315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





