

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2012年4月15日 10:56 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月3日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


in100SEとsounote sa3.0の2機種で検討し、
ようやくin100SE購入に踏み切った者です。
in200の方でアドバイスいただいた方々ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/#13818774
まだ商品到着から3日しか経っておらず
アンプにもエージングというものがあるとしたら
この段階で決めつけるのは早計かと思いますが
◆現段階でも皆さんから情報いただいていた通りの“Hotな躍動感”は充分感じられている。
◆力強さが増しトータルの音楽性も向上したと感じられる。
◆いい意味で汚れており、A-A9MK2が苦手だった部分を表現できている。
(A-A9MK2はすっきりした綺麗な表現は得意だが、荒々しさや汚れを表現するのは
苦手な印象でした)
逆に
◆音質(音の明瞭度等々)としてはダウンしたと感じる。
◆力強くなった、というのと矛盾するようですが音が柔らかすぎる、と感じる。
(Dynaudioさんが言われていた通り低音がボワついている感じ)
とも感じています。
もっとドラムをバシッ!シャキッ!と鳴らしたいところです。
(ひょっとしてその希望ならスピーカーはブックシェルフ型の方がベターなんでしょうか?
トールボーイ型スピーカー(Focal 826E)と部屋の大きさが釣り合っていないような
気もしています。
とりあえず今の条件でこのスピーカーを鳴らすべくやれるだけやってみるぞ!
という事で皆さんに質問なのですが
●このアンプのエージング期間ってどれ位必要と思われますか?
●もっとシャッキッと音を出す為に
このアンプにインシュレーターやボードのお勧め品があれば紹介して欲しいです。
(この機種に限らずアンプに対するインシュレーターやボードの効果、
またスピーカーボードの効果等ご教授いただければ幸いです)
宜しくお願いします。
1点

IN100SEは所有していましたがいいアンプでしたね。
とくにぼやっとした印象もラックスマンのL-590A2と比べてなかったのですが、ケーブル周りは大丈夫でしょうか?
A-A9MK2は言われている通り私も試聴しましたが明るくすっきりした音ですね。その時は低域はどうだったのでしょう?
低域のなり方はスピーカーの影響も大きいですし、バシッとしかんじなら安物のD級アンプのほうがそういうなり方してくれたりしました。その代り中高域が…
書込番号:14412494
1点

Suffragette Cityさん、こんにちは。
使用感を拝読しましたが、よい耳をお持ちですね。9割方、うなずけるご感想です。いまちょっとバタバタしているので一点だけ。
金属系(もしくは金属とのハイブリッド)のインシュレータを使い、IN100SEのゴム足を浮かして設置してみてください。けっこう音がハッキリします(特に低域)。
私がIN100SEでこの実験をしたときの経緯や、効果の感想は以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-116.html
書込番号:14414413
0点

ご返信有難うございます!
UNYORA君さん
>>ケーブル周りは大丈夫でしょうか?
AETのSCR-AC-EVD/1.2 を同時購入しています(他店からですが・・・)
14万円のアンプを買うのに半年以上悩んでるのに
8万の電源ケーブルを買うのは酔っ払ったうえで一瞬・・・。
お金の使い方が下手すぎる私です。
>>(A-A9MK2の)低域はどうだったのでしょう?
低音に特に不満はありませんでした。
不満なのはワイルドさがあまり感じられず、どこかプラスチックぽかったところです。
曲によってはハマっていたのですが。
剛性の高い音を聞きたいんです。
Dyna-udiaさん
>>よい耳をお持ちですね。9割方、うなずけるご感想です。
恐縮です。
しょっちゅう聞くリファレンスの曲でのみ辛うじて判別できるようになった状態です。
色んな曲を聴くようにしています。
>>金属系(もしくは金属とのハイブリッド)のインシュレータを使い、IN100SEのゴム足を浮かして設置してみてください。けっこう音がハッキリします(特に低域)。
今3日目なんですが大音量で聴くと軽くA-A9MK2を越えているように感じられました。
でも音は気分や体調にもろに影響受けますからね。
(体調悪い時ほどよく音が聞こえたりしますよね)
インシュれーたーは設置等で苦労しそうです。
ウェルフロートボードだと簡単そうなんですが試された事はありますか?
またDynaさんの経験上だとどちらが効果が高いと想像されますか?
引き続き色々教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:14416003
0点

Suffragette Cityさん、こんにちは。
まず前提として、何かひとつ対策を取ったらその都度、耳で音の変化を確認していくのがコツです(複数の対策を同時にやってしまうと、音が変化してもどの対策法による効果なのかわからなくなる)。いちばんいいのは、まずエージング期間として何もやらずにただ繰り返し再生させる期間をおき、そのあと第一の対策に取り掛かることです。以後、同様にひとつづつ、あれこれ実験して行きます。
ちなみに「どのインシュがいいか?」とか、「どのボードがいいか?」等は、他人に聞いてもほとんど意味ありません。なぜなら単にそのとき答えた人の「個人的な好み」が回答として返ってくるだけで、結局その人の好みとスレ主さんの好みが一致してなければその回答はなんの意味もないわけです。つまるところ自分で実際に、あれこれ試行錯誤しながら実験してみるほかありません。
>インシュれーたーは設置等で苦労しそうです。
いえそんなことはありませんよ。単に敷くだけですから。ちなみにIN100SEのゴム足が置いた棚板などと接地してしまうと、ブーミー気味になる傾向があります(ただし好みの問題です)。それで、ひとつ前の私の書き込みの主旨は、「アンプのゴム足を浮かし、棚と接地させないこと」が第一の目的です。
たとえば仮の実験として、試しに家にころがっている何か金属や硬い固形物をアンプの下にかましてみて、音がどう変わるかやってみましょう。とにかくまず実際にやってみることが基本です。
>ウェルフロートボードだと簡単そうなんですが試された事はありますか?
残念ながらありません。
雑感ですが、引き締まった低音をご希望なら、トールボーイを選択されたのはどうだったかなぁと感じます。トールボーイはブックシェルフとくらべ、低音の量自体が多いですから、その多い低音を締めるというのはなかなか難しくなります。
また所有されているFocalはATOLLと同様、フランスの赤ブドウ酒みたいな甘い音で、低音の鳴り方はどの機種も割に豊満系のイメージです。かたやATOLLも太く柔らかく豊満な音ですから、豊満なATOLLと豊満なFocalでタイトとは正反対のバランスになってるんじゃないかと思います。
とはいえいずれにしろ、あとはセッティングやケーブルなどの使いこなしで対策を取るほかないですね。過去ログを見たところケーブルはひと通りおやりになっているようですので、あとはスピーカーのセッティングの影響はかなり大きいですから、まずはスピーカーのセッティングを研究しましょう。以下、セッティングに関する参考サイトです。繰り返しになりますが、基本は自分であれこれ実際にやってみることです。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14417086
1点

Suffragette Cityさん、こんにちは。
ひとつ書き忘れました。スピーカーの底面と床との接地部分は、どんなふうに処理されていますか? (例/オーディオボードを敷く/スパイク接地/インシュレーター使用/など)。この部分の処理の仕方は、低音の響きに与える影響が大きいので気になります。
書込番号:14420892
0点

Dyna-udiaさん
返信が遅くなってごめんなさい。
>>複数の対策を同時にやってしまうと、
音が変化してもどの対策法による効果なのかわからなくなる
まさしく自分は複数の対策を同時にやってしまうタイプです。
効果が出たとしてもなぜそう出来たのかを理解できないタイプですね(笑)。
これでまた一つ学べました。
>>他人に聞いてもほとんど意味ありません。
そうなんだと思います。
でもそれを理解したうえで
その人がどう聴いたのかを一種のガイドとして考える手はあると思うんですね。
そこから色々と感じられる。
でも自分の為に購入するんですから自分で体感する・・・
これがオーディオに限らず全ての基本ですよね。
>>引き締まった低音をご希望なら、トールボーイを選択されたのはどうだったかなぁと感じます
う=んやっぱり・・・。
元々はBOSEやJBLの小さいスピーカーをDENONのアンプで鳴らして聴いてた訳で
(トーンコントロールBASSを右へ、Trebleは更に右寄りにしてました)
その記憶を再現しようとトライして、もちろん再現されずに終わっています(笑)。
パワーのあるアンプがやや細身で小さめのスピーカーを駆動する
これが自分のオーディオ原体験なのだと思います。
まあでも折角奮発して購入した826Eですからまずは足回りから見直してみますよ。
今の状態で言うとやはり高域が足りないと感じてますので
USBケーブルは高域よりのものを使っています。
(Nordost BlueHeaven。ある雑誌のレビューでは寒色系だが中間との評でしたが)
>>スピーカーの底面と床との接地部分は、どんなふうに処理されていますか?
826E付属のスピーカーベースに置いています。
床はフローリングですがスパイク受けなしです。
それではまた色々とやってみてまたご報告します。
書込番号:14428550
0点

Suffragette Cityさん、こんにちは。
>>>他人に聞いてもほとんど意味ありません。
>
>そうなんだと思います。でもそれを理解したうえで
>その人がどう聴いたのかを一種のガイドとして考える手はあると思うんですね。
>そこから色々と感じられる。でも自分の為に購入するんですから自分で体感する・・・
>これがオーディオに限らず全ての基本ですよね。
まさにおっしゃる通りです。耳がいいだけでなく思考も明晰でいらっしゃいますね。
多くの人は他人の評価・レビューを自分なりに咀嚼せず、ただうのみにしてその通りマネしようとします。そうではなく、例えばAさんが「金属系のインシュレーターを使うといいよ」といえば、「なぜいいのか?」、「金属系のインシュレーターを使うと音がどう変化するのか?」を考えてみる(または追加質問する)。で、それなら自分にとって金属系のインシュレーターは合っているのか? を考える(自分で実験してみる)。すべては、こういう手順ですね。
で、冒頭の書き込みの内容を再度確認したいのですが……。
>◆音質(音の明瞭度等々)としてはダウンしたと感じる。
●質問1
IN100SEよりA-A9MK2の方がカッチリした音なので、明瞭度のダウンは想像できます。で、ご希望は、「明瞭度をもっと上げたい」ということですか?
●質問2
音の明瞭度「等々」と表記されていますが、具体的には、明瞭度以外にもダウンしたと感じる要素はありますか? もしあれば、それらの改善したい要素をいくつか挙げてください。
>◆力強くなった、というのと矛盾するようですが音が柔らかすぎる、と感じる。
> (Dynaudioさんが言われていた通り低音がボワついている感じ)
●質問3
ご不満なのは主に低音の質感ですか? (中高域には不満はない?)。
また低音のみがご不満なのだとすれば、希望されているのは、低音をA-A9MK2時代のようにもっとカッチリとベースラインの輪郭がわかるような感じにしたい、というようなことでしょうか?
>もっとドラムをバシッ!シャキッ!と鳴らしたいところです。
具体的にはドラムのどの部分ですか? バスドラをハッキリさせたい?(これならわかりやすいです) それともスネアやタムまで、音がボケた感じになっているのでしょうか?
>>スピーカーの底面と床との接地部分は、どんなふうに処理されていますか?
>826E付属のスピーカーベースに置いています。
>床はフローリングですがスパイク受けなしです。
Focal 826Eの写真を見ましたが、おっしゃる「スピーカーベース」というのは、いちばん下に敷かれているスピーカー底面よりひと回り大きな板のような部分ですよね?
http://e.ippinkan.com/562710031711654
ちなみにスピーカー底面と、そのスピーカーベースとの接点は、どんな状態ですか?
もしゴム足のような「柔らかい系」のものが挟まっているなら、低音がボケる方向に行きやすいです。とすれば、先日お教えしたIN100SEのセッティングと同じ要領で、ゴム足がスピーカーベースに接地しないよう、金属系インシュのような硬質系のインシュをかましてゴム足を浮かす、とかは一案です。
なお低音を引き締めてハッキリさせたいなら、スパイクを使う一手です。上のゴム足を、スパイク+スパイク受けで浮かせるとか。例えば以下のマグネシウム系スパイク+スパイク受けは自宅試聴したことがありますが、かなり低音がはっきりタイトになりました。
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
ちなみにそのときのレビューは以下の記事です。(私はたまたま当時の好みに合わなかったので不採用でしたが、低音をタイトに引き締めたいならおすすめです)。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
そのほかやってみるとしたら、スピーカーベースを撤去し、スピーカー底面にスパイク+スパイク受け、さらにその下に市販のしっかりしたオーディオボードを敷くとか。
あるいはスピーカーベースの下に、スパイク+スパイク受けをかます。また、そのスパイク+スパイク受けのさらに下に、市販のしっかりしたオーディオボードを敷くとか。
どの方法を採用しても必ずそれぞれ音が変わるはずですから、その中から好みの音が出る方法を探す、とか。
それからFocal 826Eの以下のレビューを読んでみたのですが……。
http://review.kakaku.com/review/K0000124801/ReviewCD=428437/
>低音は底面にバスレフポートを持った機種のため、かなりのパンチ力があります。
>特に低音の場合、解像度の高さは特筆物で〜
>高音のキレが良いスピーカーは数多くありますけど、低音のキレの良いスピーカーというのはなかなかありません。
「底面にバスレフポート」というのは、おそらくスピーカー底面に、スピーカーベースに向けて下方向にポートが開いているのだと思います。とすればスピーカー底面と床との接地のさせ方は、低音の鳴り方を大きく左右します。また最終手段ですが、ポートに布などを詰めてみるのも一案です(そうすれば低音が引き締まり、量感が減ってハッキリします)。
一方、上のレビューには、「低音の解像度が高くキレがいい」とあります。とすればスレ主さんの場合とは、かなり低音の鳴り方がちがいますよね?(正反対?)。
で、この人が鳴らしてるアンプとCDPを書いてくれていればかなりの目安になるのですが(笑)、セッティングをあれこれ詰めても改善しないなら、最終的には「このスピーカーを鳴らすにはIN100SEでは荷が重い」ということまで考える必要があるかもしれません(実はこれを危惧したので、前回のスレではSOULNOTE sa3.0をおすすめしました)
なお、スレ主さんが「こう音を変えたい」という方向をざっくり考えれば、RCAケーブルや電源ケーブル等は、低音がタイトに締まりハッキリした高解像度系を選択するのがベターかと思います(すでにそちらの方向の製品を選択済みならスルーしてください)
書込番号:14429065
1点

こんにちは。
言い忘れましたが、何かを試して音の変化があったら、ぜひその都度、書き込みされるといいと思います。
そうすれば進捗状況がハッキリしますし、なによりこのスレを読んでいる他の方々の参考にもなります。
それではまた。
書込番号:14429075
0点

Focal 826EのSPベース用に4本のねじ(スパイク)が付属しています。
それは未使用でしょうか?
書込番号:14429080
0点

メーカHPの画像に、SPベースから下方向にスパイクが出っ張っていますね。
http://rocky-international.co.jp/focal/Chorus/826E/826e.html
書込番号:14429094
0点

ああ、代理店サイトの最下段の写真を見ると、スピーカーボードの下にスパイクがついていますね。このスパイクは、デフォルトの状態だとはずされており、スレ主さんの現在の状態は、そのはずされた状態だということでしょうか。
でなければスレ主さんは、ボード下のスパイクの下に、また何かをかましてなければおかしいですよね。以上の点は、回答待ちとします。
書込番号:14429131
0点

Dyna-udiaさん ぽち君たま君さん
どうもご熱心なレスを有難うございます。
レスは拝見していたのですが反応が遅めで申し訳ありません。
先に、ぽち君たま君さんのご質問からなのですが
>>Focal 826EのSPベース用に4本のねじ(スパイク)が付属しています。
それは未使用でしょうか?
この件は完全にこちらの勘違いでした。
付属のスパイクを履かせた上でフローリングの床へ置いていました。
ただしスパイクと床の間には何も敷いていません。
木の床に直に低音が伝わってしまっているのはなんらかの悪影響がありますかね?
そしてDyna-udiaさんの数々のご指摘・ご質問点ですが
>>IN100SEよりA-A9MK2の方がカッチリした音なので、明瞭度のダウンは想像できます。
で、ご希望は「明瞭度をもっと上げたい」ということですか?
う〜ん、明瞭度とも言えますが“高音の艶”が欲しい、という方が近いかもしれません。
ですが昨日、6日ぶりにじっくり聴きこんだのですけども、私が聴いているRock系については間違いなくA-A9MK2より良いと感じました。綺麗とか汚いという基準ではなくノリや明るさによるものだと思いますが、分析してみるとin100SEの方が中高音がブーストされている事によるものかな?と感じています。汚さやノイジーを感じる部分ですよね、この帯域のブーストって。
このブーストを抑えるとその上の帯域(高音域)が結果的に前に出て艶が出てくるのかな?と思いますが、そうすると綺麗になる代わりに元気さやノリが損なわれる気がしてまして、反対要素の両立は茨の道かもしれません。
また昨日はかなりの大音量で聴いたのですが、小音量再生では感じられなかった「アンプがスピーカーを駆動している感覚(アンプが箱自体を揺り動かしてるような感覚)を味わえましたが
●更に大音量で満喫するには私の部屋(7畳)は小さすぎる
つまりこのサイズのトールボーイスピーカーはやはり私の部屋には大きすぎるのかも・・・
とも感じてしまいました。もっと楽に駆動できるスピーカーなら、もっと小音量で駆動出来て、それに伴うドライブ感を味わえるのでしょうね。
>>音の明瞭度「等々」と表記されていますが、具体的には、明瞭度以外にもダウンしたと感じる要素はありますか? もしあれば、それらの改善したい要素をいくつか挙げてください。
当方はドラムのスネアが気になるんです。
スネアが強く・ヌケてパシッ!と切れる感じを求めるんですよね。
楽曲にもよるのですが沈む込むようなスネアよりもヌケやキレの方が大事です。
ただし力感としては強く合ってほしい!(高望みですね・・・)
>>ご不満なのは主に低音の質感ですか? (中高域には不満はない?)。
また低音のみがご不満なのだとすれば、希望されているのは、低音をA-A9MK2時代のようにもっとカッチリとベースラインの輪郭がわかるような感じにしたい、というようなことでしょうか?
確かに低音の締りはA-A9MK2の方が上かな?と感じます。
現状の不満はこの部分と高音の艶とアタックの強度ですかね。
>>具体的にはドラムのどの部分ですか? バスドラをハッキリさせたい?(これならわかりやすいです) それともスネアやタムまで、音がボケた感じになっているのでしょうか?
上記の通りスネアへのこだわりが強いのですがもちろんバスドラのキレも欲しいです。
音がボケた感じ・・・確かにそう言えるかもしれません。
音がボケた方がRockが楽しめる、というのはなんか倒錯してますよね(笑)。
>>ちなみにスピーカー底面と、そのスピーカーベースとの接点は、どんな状態ですか?
スピーカーベースには突起がありましてスピーカー本体の底面の差し込み口に差し込む形です。
>>「底面にバスレフポート」というのは、おそらくスピーカー底面に、スピーカーベースに向けて下方向にポートが開いているのだと思います。とすればスピーカー底面と床との接地のさせ方は、低音の鳴り方を大きく左右します。また最終手段ですが、ポートに布などを詰めてみるのも一案です(そうすれば低音が引き締まり、量感が減ってハッキリします)。
これは本日試してみますね。
ただ今のところ、低音がややボワボワとは感じますが極端なボワボワとか低音過多とは感じてないんです。ベースラインもちゃんと聴こえてきますし。
>>最終的には「このスピーカーを鳴らすにはIN100SEでは荷が重い」ということまで考える必要があるかもしれません(実はこれを危惧したので、前回のスレではSOULNOTE sa3.0をおすすめしました)
そうですね、部屋と背丈が合ってないというのも感じてしまいましたし・・・。
SA3.0は業者様の貸し出しサービスにて約1週間自宅試聴しました。
A-A9MK2と傾向は近いと感じましたが、グレードはSA3.0の方が上と感じました。
Dynaさんが言われているようにin100SEとは正反対の傾向ですよね、精密な細かい音でかといって無機的なつまらなさも感じさせない。in100SEとどちらにするか?最後まで迷いましたが
今回は「思い切って反対方向へ針を振ってやれ」という事でin100SEを購入しました。
スペースやお金の問題さえクリアできるならこちらも所有したいものです。
(Hegelの40万クラスも考えたのですが、これは数年先のささやかな夢としています)
>>言い忘れましたが、何かを試して音の変化があったら、ぜひその都度、書き込みされるといいと思います。そうすれば進捗状況がハッキリしますし、なによりこのスレを読んでいる他の方々の参考にもなります。
そうですね、色々と試してご報告しますので
お手すきのところで是非引き続きお願いします。
書込番号:14438051
0点

おはようございます。
鋳物?のSPベースが、スパイクにより床から浮いていいるなら、まあ良いと思います。
前々のレスに、スパイク受けの音の違いのURL貼り付けがあります。
これらの物やケーブルでも若干音が変わります・・・が、今の音に慣れるのがお得です。
http://joshinweb.jp/audio/11575.html
あ、826V、in100SEは過去に所有、SA3.0は所有です。
書込番号:14438353
0点

Suffragette Cityさん、こんにちは。
スピーカーベースは、スパイクで床と接地しているのですね? それなら音的にはいいんじゃないでしょうか。ただ、そのスパイクは金属製でクギみたいに先が尖っていますよね? それだと、床にスパイクを刺した穴が開きませんか?
もちろんそれでも音的には問題ないです。でも床が傷つくのが気になるなら、例えば木製のオーディオボードを敷き、そのボードにスパイクを直接、グサッと刺すのが音的にはいいと思います(床に直接スパイクを刺した状態とくらべて選択する。実際にやって見るしかありません)。
またオーディオボードにスパイクの穴が開くのがイヤだ、ということなら、スパイクの下にスパイク受けを使うことになります(上のほうに挙げたリンク先に、スパイク受けの材質別の音の違いがありますから参照してください)
ただスパイク受けを使うと、どうしてもスパイク受けの色が乗りますから(音が変化する)、こだわるマニアの方などは床に直接か、もしくはボードに直接スパイクを刺す方が多いようです。まあこの辺は好みの問題ですからご随意に。
さて以下、逐次レスです。
>う〜ん、明瞭度とも言えますが“高音の艶”が欲しい、という方が近いかもしれません。
うーん、IN100SEとA-A9MK2をくらべると、「艶」はIN100SEの方があると思いますよ。A-A9MK2には、その種の色付け(艶)はあまりない印象ですが。でもまあこのへんは、もう少し鳴らし込んでみてから考えるのでいいのではないでしょうか。
>当方はドラムのスネアが気になるんです。
>スネアが強く・ヌケてパシッ!と切れる感じを求めるんですよね。
>楽曲にもよるのですが沈む込むようなスネアよりもヌケやキレの方が大事です。
>ただし力感としては強く合ってほしい!
単に言葉の表現上の問題だと思いますが、スネアの音は沈み込まないです(帯域的に。バスドラなら別ですが)。あと、キレとかヌケ「だけ」に関していえば、どうしてもIN100SEよりA-A9MK2の方が上回るかもしれません。これはアンプの個性ですから、なかなかむずかしいです。
IN100SEは、音が丸くて柔らかいのが個性です。ところがこの「丸くて柔らかい」という属性は、「キレやヌケ」とは相反しがちな正反対の要素です。これが「丸くて柔らかい」のでなく、逆に「音が硬くてシャープ」なアンプなら「キレやヌケ」がよいことが多いです(例えばsa3.0)。
一方、音が丸くて柔らかいにもかかわらずキレやヌケがよい、となれば、私が今まで試聴した範囲では(甘く見積もっても)50万以下のクラスではなかなかないです(LUXMANの590やPASS INT-150あたりを聴いて「キレやヌケがよい」と感じるなら別)。でなければおおむね100万越えクラスでなければむずかしいと思います。
ちなみに以下のアンプは、音が丸くて柔らかいにもかかわらずキレやヌケがよかったです。お値段は検索してみてください(笑)
■「広い音場と甘く芳しい蜜の味、YBA PASSION 300 INTEGRE」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-14.html
結論として、(わたし個人は)IN100SEは確かにキレやヌケではA-A9MK2やsa3.0に劣りますが、スネアのアタック感がイマイチだとはあまり感じません。ですがそれらの要素が「不足だ」と感じ、改善したいなら、あとは上のほうにも書いたアンプのセッティング(ゴム足を浮かすこと)や、スピーカーのセッティングを煮詰めてみることですね。それでも不足とお感じになるなら、あとは買い替えしかないかもしれません。
個人的には、IN100SEに「キリリと引き締まった低音」を求めるのは、いってみればラーメン屋さんで激辛のタンタン麺を「自分で頼んで」おきながら、「このラーメンはなぜこんなに辛いんだ! 責任者出て来い!」(笑)というようなものです(そういう意味もあり、書き込みの傾向からスレ主さんにはsa3.0の方が向いてるかもしれないと考え、前スレではsa3.0をおすすめしました)。
>音がボケた方がRockが楽しめる、というのはなんか倒錯してますよね(笑)。
いえいえ、そんなことはありません。
クラシックなどは、一音一音がハッキリしたボケてない音が向くのだろうと思います。ですが、ロックの場合はまったく別です。例えばロックのCDを取り出し、音がはっきりしたスタジオ盤と、音がボケたライブ盤とを聴きくらべてみてください。どちらがエネルギー感や高揚感があるでしょうか? 音がボケているライブ盤のほうです。
ロックというのは、そういう余分な「雑味」や「歪み」が興奮を生みがちな音楽です。ところがピュアオーディオの世界では、ソースといえばクラシックがデファクト・スタンダードであり、前提です。暗黙の了解として、クラシックに向いた音が「よい音」とされます。
で、それを知らずにロック好きな人がオーディオ雑誌や、オーディオマニアのブログなどを読み、「このスピーカーはよい音だ」と書かれているのをうのみにして買うと失敗したりします。その場合の「よい音」というのは、「クラシックを聴くのに向いた意味でのよい音」という意味であることが圧倒的に多いですから。
>ただ今のところ、低音がややボワボワとは感じますが
>極端なボワボワとか低音過多とは感じてないんです。ベースラインもちゃんと聴こえてきますし。
それなら格別、問題はないんじゃないでしょうか。あとはセッティングの見直しで、キレやヌケの向上に取り組んでみてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14439121
2点



現在、D-77XX(リフレッシュ済み)のスピーカーを使用していますが、
こちらの過去のログで、アンプに駆動力が無いと鳴らしにくい(実力を発揮できない)
と言われていましたが、電源部に定評のあるATOLLのIN100SEでは鳴らせるでしょうか?
エッジをリフレッシュしたので、当時の音とは既に変わっているかもしれませんが、
購入当時、DIATONEのDS-77HRと比較して、より低音の透明度が高い
ONKYOを選んだ記憶があり、気に入っているので、スピーカーを変える事は考えていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010067/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#10340695
過去ログの鳴らせるアンプ一覧
NEC A-10typeW, A-10X
PIONEER M-90a
ONKYO M-508
Technics SE-A5000
Luxman L-570, L-570X's
Sansui AU-X1111MOS VINTAGE
McIntosh MA-6900
などが挙げられていました。
現在使用しているアンプは、同時期のDENON PMA-880D(DAC内臓)で、
正常に動作していますが、過去ログにあったアンプは、ランクが全く異なります。
これを見直す事で、より良い音で楽しめるのではないか と考えました。
聴くジャンルは、POP(邦楽、洋楽)、レゲェ、ボーカル(男女)などで、
クラシック、ジャズなどはあまり聴きません。
直ぐに購入は出来ませんが、予算は、15万以内を考えています。
現在の構成
SP ONKYO D-77XX
AMP DENON PMA-880D(光接続で、内臓DAC使用)
CDP Technics SL-P770
そこで、先日 秋葉原ヨドバシにて数種類のアンプを試聴してきました。
D-77XXリフレッシュを伝え、鳴らしにくいという事も伝えた結果、
下記の構成でアンプの比較をする事になりました。
SP フォステクス GX250 というスピーカー(エージング中とのこと)
CDP ONKYOの型番不明
音量は、同じ音量に聴こえるように調整して
同じソースの同じフレーズを繰り返し聴きました。
聴いたアンプは、DENON PMA-1500SE(880Dを想定)、ATOLL IN100SE、ONKYO A-7VL です。
聴いた感想は、PMA-1500SE は、普通に鳴っているが、IN100SEやA-7VLと比較すると
締まりが無い感じがしました。よけいな広がり(音像がボケる?)を感じてしまう。
IN100SE、A-7VLは、同じくらい締まりがある。←こちらのが好み
IN100SEの方が、A-7VLより音が柔らかい。
解像感では、IN100SEがA-7VLに及ばない感じ。
ギターの弦を滑らせた後、離れる余韻というか。。A-7VLでは、
このあたりの表現が出来ている気がしました。(フレーズ箇所が違っていたかも?)
女性ボーカルのボーカルのみに注目するとIN100SEとA-7VLで、殆ど違いが判りませんでした。
D-77XXと、A-7VLの組合せならば、定評のある内臓DACを使用したいと思いますが、
透明度と解像感が凄くなって、ひょっとしたら、疲れてしまうんじゃないかと心配です。
IN100SEならば、SL-P770のDACを使用する事になりますが、
透明度はそのままに解像感が少し落ちて、柔らかく聴きやすいかも?と考えています。
実際に、D-77XXと繋げられて、試聴できたら直ぐ答えは出そうなのですが、
現実的には無理なので、アドバイスいただけたらと思いました。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
スピーカーはリフレッシュした位ですから、使い続けられるのでしょうが、CDプレーヤーの方はどうされるのでしょう。
今はデジタル出力させるトランスポートとしての使用のようですが、CDプレーヤーは、進歩のゆっくりしたオーディオ製品の中にあって、一番クオリティーアップの大きなパーツかと思います。
製品の登場時期もCDメディアが登場してきた時期ですので、進歩と同時に経年劣化による読み取り装置部分の精度や動作も気になるところです。
もしCDプレーヤーも更新するとなると、アンプ選びも少し違ったものになってくるように思います。
ちなみに、各機器を試聴された感想などを拝見すると、真空管アンプなんかも面白いかなと思います。秋葉ヨドバシであれば、真空管アンプを集めたブースもオーディオコーナーの一角にありますので、一度お聴きになられては如何でしょう。
書込番号:13551359
1点

586RAさん アドバイスありがとうございます。
まず、CDプレイヤーですが、現状で特に不具合などない状態ですし、
予算的にも、アンプと同時は無理なので、しばらくは、そのまま使い続けようと考えています。
ですが、586RAさんのアドバイスで、CDプレーヤーの進化が、
どれくらいなのか興味が沸いてきました。
よく聴いているチェック用CDとヘッドフォン持参で色々と聴いてみたいと思います。
真空管アンプは、自作キットなど昔から興味がありましたが、
出力が小さい気がして、対象にしていませんでした。
実際に聴いた事はないので、今度試聴してみたいと思います。
ちなみに、真空管アンプで、予算15万以下で、駆動力があるのは、
どの様なモデルが存在するのでしょうか。
もし幾つかありましたら、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:13554864
0点

こんにちは。
ご事情分かりました。まぁオーディオってのは故障がなければ結構使い続けられるものです。
しかし何か機会があった時に新しい製品の音を聴いて愕然とし、一カ所変えると次から次って事がよくあります。
アンプを買えれば当然音が違って来ますが、CDプレーヤーでも違って来ます。最近の製品と昔の製品では、世の移り変わりに合わせて、少し音の聞こえ方が違ってきているかと思います。
アンプだけ変えて、その音の変化だけで満足するか。それとも音の変化に他の部分まで変えたくなるか。ひと思いにアンプとCDをセットで変えて音調を一新していくか。セットで買えば、買う時にセットで聴くことが出来るので、トータルでの音の変化を思ったようにセレクト出来る強みもあります。
まぁ、一長一短なので、CDプレーヤーの音なども色々聞かれて、ご自分なりの計画をお立てになると宜しいかと思います。
>出力が小さい気がして、対象にしていませんでした。
真空管アンプはトランスを積んでいるので、半導体アンプ換算でカタログ値の3倍のパワーがあるとも言われています。10Wなら30W、40Wなら120W相当と言うことで、結構馬力があります。
>ちなみに、真空管アンプで、予算15万以下で、駆動力があるのは、
真空管アンプはある意味タフでありながら、デリケートなデバイスでもあります。普通に使えば問題ありませんが、真空管は何と言っても電球の親分みたいなものですから、割れたり切れたりすることもあります。
私の友人など真空管アンプで音楽を聴きながらエアガンをいじっていて、間違えて真空管を打ってパーにしたことがあります。
まぁ、非常識なことをしなければ問題ありませんが、何かの時に面倒見のよい日本メーカーの製品(とは言え、製造は今時ですので中国です)が安心でしょう。
そんなこんなでトラオード社の製品なら安心してお勧め出来ます。ジャンルなども考えると、マッシブな押し出しの良い音で、KT-88を使ったTRV-88SE。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
中高音の少し華やかな、女性ボーカルに向きそうなEL-34を使ったTRV-35SEなんか如何でしょう。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html
何れもヨドカメ秋葉に展示があったはずですので、お気に入りのCD等持って行き試聴されては如何でしょうか。
書込番号:13555560
1点

586RAさん
真空管アンプについて教えていただきありがとうございました。
出力もトランジスタの3倍というのも驚きました。
ネットで、色々調べてみましたが、2機種とも評価が高いようですね。
その内、CD持参で聴いてみたいと思います。
書込番号:13576644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





