



現在、D-77XX(リフレッシュ済み)のスピーカーを使用していますが、
こちらの過去のログで、アンプに駆動力が無いと鳴らしにくい(実力を発揮できない)
と言われていましたが、電源部に定評のあるATOLLのIN100SEでは鳴らせるでしょうか?
エッジをリフレッシュしたので、当時の音とは既に変わっているかもしれませんが、
購入当時、DIATONEのDS-77HRと比較して、より低音の透明度が高い
ONKYOを選んだ記憶があり、気に入っているので、スピーカーを変える事は考えていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010067/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#10340695
過去ログの鳴らせるアンプ一覧
NEC A-10typeW, A-10X
PIONEER M-90a
ONKYO M-508
Technics SE-A5000
Luxman L-570, L-570X's
Sansui AU-X1111MOS VINTAGE
McIntosh MA-6900
などが挙げられていました。
現在使用しているアンプは、同時期のDENON PMA-880D(DAC内臓)で、
正常に動作していますが、過去ログにあったアンプは、ランクが全く異なります。
これを見直す事で、より良い音で楽しめるのではないか と考えました。
聴くジャンルは、POP(邦楽、洋楽)、レゲェ、ボーカル(男女)などで、
クラシック、ジャズなどはあまり聴きません。
直ぐに購入は出来ませんが、予算は、15万以内を考えています。
現在の構成
SP ONKYO D-77XX
AMP DENON PMA-880D(光接続で、内臓DAC使用)
CDP Technics SL-P770
そこで、先日 秋葉原ヨドバシにて数種類のアンプを試聴してきました。
D-77XXリフレッシュを伝え、鳴らしにくいという事も伝えた結果、
下記の構成でアンプの比較をする事になりました。
SP フォステクス GX250 というスピーカー(エージング中とのこと)
CDP ONKYOの型番不明
音量は、同じ音量に聴こえるように調整して
同じソースの同じフレーズを繰り返し聴きました。
聴いたアンプは、DENON PMA-1500SE(880Dを想定)、ATOLL IN100SE、ONKYO A-7VL です。
聴いた感想は、PMA-1500SE は、普通に鳴っているが、IN100SEやA-7VLと比較すると
締まりが無い感じがしました。よけいな広がり(音像がボケる?)を感じてしまう。
IN100SE、A-7VLは、同じくらい締まりがある。←こちらのが好み
IN100SEの方が、A-7VLより音が柔らかい。
解像感では、IN100SEがA-7VLに及ばない感じ。
ギターの弦を滑らせた後、離れる余韻というか。。A-7VLでは、
このあたりの表現が出来ている気がしました。(フレーズ箇所が違っていたかも?)
女性ボーカルのボーカルのみに注目するとIN100SEとA-7VLで、殆ど違いが判りませんでした。
D-77XXと、A-7VLの組合せならば、定評のある内臓DACを使用したいと思いますが、
透明度と解像感が凄くなって、ひょっとしたら、疲れてしまうんじゃないかと心配です。
IN100SEならば、SL-P770のDACを使用する事になりますが、
透明度はそのままに解像感が少し落ちて、柔らかく聴きやすいかも?と考えています。
実際に、D-77XXと繋げられて、試聴できたら直ぐ答えは出そうなのですが、
現実的には無理なので、アドバイスいただけたらと思いました。
宜しくお願い致します。
書込番号:13527042
0点

こんにちは。
スピーカーはリフレッシュした位ですから、使い続けられるのでしょうが、CDプレーヤーの方はどうされるのでしょう。
今はデジタル出力させるトランスポートとしての使用のようですが、CDプレーヤーは、進歩のゆっくりしたオーディオ製品の中にあって、一番クオリティーアップの大きなパーツかと思います。
製品の登場時期もCDメディアが登場してきた時期ですので、進歩と同時に経年劣化による読み取り装置部分の精度や動作も気になるところです。
もしCDプレーヤーも更新するとなると、アンプ選びも少し違ったものになってくるように思います。
ちなみに、各機器を試聴された感想などを拝見すると、真空管アンプなんかも面白いかなと思います。秋葉ヨドバシであれば、真空管アンプを集めたブースもオーディオコーナーの一角にありますので、一度お聴きになられては如何でしょう。
書込番号:13551359
1点

586RAさん アドバイスありがとうございます。
まず、CDプレイヤーですが、現状で特に不具合などない状態ですし、
予算的にも、アンプと同時は無理なので、しばらくは、そのまま使い続けようと考えています。
ですが、586RAさんのアドバイスで、CDプレーヤーの進化が、
どれくらいなのか興味が沸いてきました。
よく聴いているチェック用CDとヘッドフォン持参で色々と聴いてみたいと思います。
真空管アンプは、自作キットなど昔から興味がありましたが、
出力が小さい気がして、対象にしていませんでした。
実際に聴いた事はないので、今度試聴してみたいと思います。
ちなみに、真空管アンプで、予算15万以下で、駆動力があるのは、
どの様なモデルが存在するのでしょうか。
もし幾つかありましたら、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:13554864
0点

こんにちは。
ご事情分かりました。まぁオーディオってのは故障がなければ結構使い続けられるものです。
しかし何か機会があった時に新しい製品の音を聴いて愕然とし、一カ所変えると次から次って事がよくあります。
アンプを買えれば当然音が違って来ますが、CDプレーヤーでも違って来ます。最近の製品と昔の製品では、世の移り変わりに合わせて、少し音の聞こえ方が違ってきているかと思います。
アンプだけ変えて、その音の変化だけで満足するか。それとも音の変化に他の部分まで変えたくなるか。ひと思いにアンプとCDをセットで変えて音調を一新していくか。セットで買えば、買う時にセットで聴くことが出来るので、トータルでの音の変化を思ったようにセレクト出来る強みもあります。
まぁ、一長一短なので、CDプレーヤーの音なども色々聞かれて、ご自分なりの計画をお立てになると宜しいかと思います。
>出力が小さい気がして、対象にしていませんでした。
真空管アンプはトランスを積んでいるので、半導体アンプ換算でカタログ値の3倍のパワーがあるとも言われています。10Wなら30W、40Wなら120W相当と言うことで、結構馬力があります。
>ちなみに、真空管アンプで、予算15万以下で、駆動力があるのは、
真空管アンプはある意味タフでありながら、デリケートなデバイスでもあります。普通に使えば問題ありませんが、真空管は何と言っても電球の親分みたいなものですから、割れたり切れたりすることもあります。
私の友人など真空管アンプで音楽を聴きながらエアガンをいじっていて、間違えて真空管を打ってパーにしたことがあります。
まぁ、非常識なことをしなければ問題ありませんが、何かの時に面倒見のよい日本メーカーの製品(とは言え、製造は今時ですので中国です)が安心でしょう。
そんなこんなでトラオード社の製品なら安心してお勧め出来ます。ジャンルなども考えると、マッシブな押し出しの良い音で、KT-88を使ったTRV-88SE。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
中高音の少し華やかな、女性ボーカルに向きそうなEL-34を使ったTRV-35SEなんか如何でしょう。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html
何れもヨドカメ秋葉に展示があったはずですので、お気に入りのCD等持って行き試聴されては如何でしょうか。
書込番号:13555560
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ATOLL > IN100SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/07/25 13:21:46 |
![]() ![]() |
5 | 2020/07/11 11:29:18 |
![]() ![]() |
8 | 2019/11/16 23:03:31 |
![]() ![]() |
42 | 2020/04/21 21:59:35 |
![]() ![]() |
11 | 2016/08/12 11:01:17 |
![]() ![]() |
16 | 2014/03/13 14:29:09 |
![]() ![]() |
15 | 2014/02/14 23:39:07 |
![]() ![]() |
14 | 2012/04/15 10:56:32 |
![]() ![]() |
4 | 2011/10/03 0:49:43 |
![]() ![]() |
8 | 2011/10/17 23:51:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





