IN100SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥155,000

定格出力:100W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 IN100SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IN100SEの価格比較
  • IN100SEのスペック・仕様
  • IN100SEのレビュー
  • IN100SEのクチコミ
  • IN100SEの画像・動画
  • IN100SEのピックアップリスト
  • IN100SEのオークション

IN100SEATOLL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年11月18日

  • IN100SEの価格比較
  • IN100SEのスペック・仕様
  • IN100SEのレビュー
  • IN100SEのクチコミ
  • IN100SEの画像・動画
  • IN100SEのピックアップリスト
  • IN100SEのオークション

IN100SE のクチコミ掲示板

(141件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IN100SE」のクチコミ掲示板に
IN100SEを新規書き込みIN100SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメンアンプ選びについて。

2014/02/07 10:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

現在SPがKEF Q900(バージョンUP前)でAVアンプ PIONEER LX-SC75でプレイヤーOPPO BDP-93でAVメインの環境なんですが,ピュアオーディオもやってみたいと思い,プリメインアンプを探しはじめました。
予算は20万円ぐらいでという条件で一件目のショップでSP KEF Q900(バージョンUP)プレイヤー DENON  DCD-1500RE(多分)でSONY TA-A1ESとLUXMAN L-505uxとマランツ PM-14S1とアキュフェーズ E-260を視聴させてもらいました。
最初にTA-A1ESを視聴させてもらい,いい音で鳴るな〜。って思ったんですが,その次に店員さんが「こっちの方がいいですよ」って事で,マランツ PM-14S1を聞かせて貰いましたが,何かピンとこない。その次にLUXMAN L-505uxも聞かせて貰いましたがこれも何か僕的にはイマイチ。
最後にアキュフィーズのE-260を聞かせて貰いました。
確かに良くなった気がしたんですが,TA-A1ESと比べて価格差がありそこまで違いが判りませんでした。
次のお店で,atoll in100seを視聴させてもらいました。
CDプレイヤーがatoll cd100seでスピーカーは置いてあったハーベスのCompact 7ES-3でした。このショップはKEFの取扱いがないみたいで,スピーカーはどれを選んでいいかわからず,視聴用にあった物を使用しました。
これがすごくいい。スピーカーの違いなのか分りませんが,大変気に入ってしまいました。
in100seとcd100seで280,000円くらい。
買ってしまおうかと思ったんですが,店員さん曰く「pioneerのAVアンプはオーディオ用でも結構いけますよ。まず電源ケーブル替えてみては」と言われそんな話をしているうちに遅くなってきたのと,すごく親身になって聞いてくれる店員さんだったので,お客さん受けがいいのか電話や来客はみんなその店員さん目当て。
凄くバタバタしだしてきて,「またゆっくり来てください」とと言う事でその日は帰りました。
そこで質問なんですが,atoll in100seとcd100seはKEF Q900に合うのか?
関西でKEFとatollの両方を取扱いしている店が無く,視聴できません。
in100seとcd100seを買うかSONY TA-A1ESを買って後々CDプレーヤーを買うかで迷っています。
スピーカーは今のところ買い替える予定はありませんので,他にKEF Q900ならこのアンプがいいですよって言うお勧めもあれば是非教えてください。
よく聞く音楽は自宅ではR&B・JAZZボーカル・女性ボーカルです。 
in100seは色もブラックがあり,バイパスモードもあってAVアンプのプリアウトにつなげるんで,気に入っているんですが,なにせKEF Q900との相性が分りません。
後2件目のショップの方が好感がもてて,後々御付き合いしていくのに,メリットがありそうなんで,出来ればこのお店で購入したいとも考えております。

書込番号:17161528

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/07 12:23(1年以上前)

とりあえずそのお店にアンプを貸してもらって家で聴かせて貰えるかどうか聞いてみたらいかがでしょうか?

書込番号:17161753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/02/07 14:10(1年以上前)

貸し出ししてくれるお店ってあるんですか。
一度聞いてみます

書込番号:17162063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/07 17:18(1年以上前)

そのお店で買うつもりなら、凄く高額だったりデカくて重いブツでなければ貸して貰えるんじゃないかな〜と思います。もちろんお店に寄りますが。

書込番号:17162522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/02/07 22:44(1年以上前)

スレ主さん初めまして。

日本橋で二件並んでるとこですよね?(笑)

アトル置いてる店の一階の店員さんは、とても親切でいいですよね。
二階の店員さんとは大違い…(;^_^A

隣のお店の二階の店員さんは、一人だけとても良い店員さんがいます。メガネかけてたと思いますが。

本題に戻りまして、大阪でアトルが試聴できるのは多分ヨドバシ梅田にあったと思います。KEFもあるとは思いますが、一度電話されては?

多少の値段の差があってもいい店員さんから買いたいですよね。


書込番号:17163718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/02/08 06:34(1年以上前)

いじるZさん
そうですか一度頼んでみます。
りょうたこさん。始めまして
そうです。向かって左の店です。
やっぱり皆さん同じように思ってるんですね。
本当に1階と2階の差が有りすぎ(^_^;)

ヨドバシカメラはAtoll取り扱いあるんですが、KEF取り扱ってないんですよ。

書込番号:17164589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2014/02/08 10:31(1年以上前)

はじめまして

一番良い選択はKEFを下取りに出して、ハーベスとアトルのアンプシステムを組み合わせで購入がベストかな?

KEFのスピーカーを残したいのであれば組み合わせで聞いてないアトルは参考程度で良いしょうね。

またスピーカー・ハーベスを組み合わせてAVアンプ&アトルで映画再生や音楽での相性問題とか?

KEFフロントをメインお考えならば予算決めて、いろんなアンプを聞き比べするしかないかな〜

KEFはデノンやオンキヨー製品と相性はそれなり良いと聞きますしね!
ジャズや女性ヴォーカルならばデノン製品のアンプと組み立て聞いてみたらと思いますし若干ウィエトを置いたアンプ選びが好みに合うかもです。

ではでは

書込番号:17165184

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/08 12:08(1年以上前)

スーパージェットさん、こんにちは。

ATOLLは今までいろんなスピーカーで試聴していますが、そんなにスピーカーを選びませんよ。まあフォステックスみたいな(悪くいえば)神経質なタイプとは正反対の音ですが、KEFだと(あえて音の方向を2つに分ければ)似た方向です。(フォステックスとのように正反対ではありません。ただ、そのフォステックスでさえ、「暖かみや厚みを出したい」という意図をもって鳴らせばATOLLだと結構その方向で鳴ります)。

あとはなんとか実際にその組み合わせで試聴できる店を探し、よく試聴なさることに尽きます。いくら他人が「相性がいいよ」などと言っても、ご本人特有の好みに合わなければ意味がないですからね。

書込番号:17165525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/10 11:12(1年以上前)

こんにちは。

Q900ですね。900の低音感はいかがでしょうか?
少し膨らんだ感じはないでしょうか?

お好みですので900の豊かな低音感が好きという方も
多いかと思います。
新Qでは引き締められたそうですが、下2台のユニットを
上手に出せるかが活かしどころにも思います。

パイオニアアンプはAV含めてシャープでスッキリ型に
思いますね。57もアバックで聴きました。

最初はプリメインもより引き締めタイプに
・パイオニア A−50、70
を考えましたが、同じパイオニア、また同系の音調では
楽しくないかなって感じもしました。

ご予算的、オーディオ的、方向的ですと
ソニーA1は良いかもしれません。明らかに柔らか系、
同軸型を活かしやすいA級系、900が音圧も高いですから
パワー少な目のA1で上手くいける気もします。
(自分も使い始めました)

パワーアンプ入力はないですが、オーディオ的に聴かれる
ならばAVのプリを通さず直接結ぶ方が違いも大きく差を
楽しめるかと。

プリメインは各社プリ部の設計も力が入っており、一番
AVアンプとの差も大きいと思います。

ご一考まで


書込番号:17173496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2014/02/10 11:44(1年以上前)

ローンウルフさんはじめまして。
今回はSPの買い替えまでは考えておりません。
オンキョーとDENONですか。有難うございます一度視聴して来ます。
Dyna-udiaさんこんにちは。atollはあまりSPえらばないんですか。
でもやっぱり自分で聞いて判断する必要ありますよね。
はらたいら1000点さんはじめまして。
「ソニーA1は良いかもしれません。明らかに柔らか系、
同軸型を活かしやすいA級系、900が音圧も高いですから
パワー少な目のA1で上手くいける気もします。」
A1はとてもよかってんですが,atollもすごい気になるんです。
他のメーカーも色々視聴してみます。

書込番号:17173575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/10 12:46(1年以上前)

こんにちは。

今 出ているのは各社音色も違って聴き比べしやすい感じです。

AVがメインなのでしょうが、ピュアは捨てがたくこの機会に
どっぷり入り込まれてはいかがでしょう。

書込番号:17173756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/02/10 22:12(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

向かって左のお店なら真空管アンプも色々置いてますので、一度一階の店員さんに、聴かしてもらって下さい。
ヴォーカルものは別世界かもですよ!

書込番号:17175487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2014/02/11 10:48(1年以上前)

りょうたこさん。こんにちは
真空管アンプ気になってるんですよ。
ボーカル物最高ですか♪
悩みが増えますね。
あんまりあれもこれも試聴さしてくれってのも厚かましい気がして、言いにくいんですけどね。

書込番号:17177269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/02/12 10:55(1年以上前)

一階の店員さんなら大丈夫ですよ!

トライオードの300SERとトライオードの真空管使ったCDプレーヤーの組合わせでついこの前聴きましたが、鳥肌ものでした!

一度聴いてみても損はないですよ!
二階に色々置いてますが(;^_^A

書込番号:17181573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2014/02/14 11:09(1年以上前)

りゅうたこさん。こんにちわ。
triodeの300SERですか。
一度視聴してみます。
真空管アンプは電源入れてから時間がたたないといい音が出ないと聞いたことがあるんでそこがネックなんですが^_^;

書込番号:17189603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/02/14 23:39(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

雪すごかったですね(;^_^A
久しぶりです。

真空管アンプは確かに時間たてばたつほど、艶がのって、重心が下がり絶妙に変わっていく感じがしますが、電源投入すぐでもちょい固めな感じはしますが、いい音はしますよ!
まあとりあえずヴォーカルを聴いてみて下さい。

好みじゃ無かったらごめんなさい(;^_^A

書込番号:17192315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

in100SE

2012/04/09 01:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

クチコミ投稿数:64件

in100SEとsounote sa3.0の2機種で検討し、
ようやくin100SE購入に踏み切った者です。
in200の方でアドバイスいただいた方々ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/#13818774

まだ商品到着から3日しか経っておらず
アンプにもエージングというものがあるとしたら
この段階で決めつけるのは早計かと思いますが
◆現段階でも皆さんから情報いただいていた通りの“Hotな躍動感”は充分感じられている。
◆力強さが増しトータルの音楽性も向上したと感じられる。
◆いい意味で汚れており、A-A9MK2が苦手だった部分を表現できている。
(A-A9MK2はすっきりした綺麗な表現は得意だが、荒々しさや汚れを表現するのは
 苦手な印象でした)

逆に
◆音質(音の明瞭度等々)としてはダウンしたと感じる。
◆力強くなった、というのと矛盾するようですが音が柔らかすぎる、と感じる。
 (Dynaudioさんが言われていた通り低音がボワついている感じ)
とも感じています。
もっとドラムをバシッ!シャキッ!と鳴らしたいところです。
(ひょっとしてその希望ならスピーカーはブックシェルフ型の方がベターなんでしょうか?
トールボーイ型スピーカー(Focal 826E)と部屋の大きさが釣り合っていないような
気もしています。

とりあえず今の条件でこのスピーカーを鳴らすべくやれるだけやってみるぞ!
という事で皆さんに質問なのですが
●このアンプのエージング期間ってどれ位必要と思われますか?
●もっとシャッキッと音を出す為に
 このアンプにインシュレーターやボードのお勧め品があれば紹介して欲しいです。
(この機種に限らずアンプに対するインシュレーターやボードの効果、
またスピーカーボードの効果等ご教授いただければ幸いです)

宜しくお願いします。

書込番号:14412128

ナイスクチコミ!1


返信する
UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/09 07:44(1年以上前)

IN100SEは所有していましたがいいアンプでしたね。
とくにぼやっとした印象もラックスマンのL-590A2と比べてなかったのですが、ケーブル周りは大丈夫でしょうか?

A-A9MK2は言われている通り私も試聴しましたが明るくすっきりした音ですね。その時は低域はどうだったのでしょう?
低域のなり方はスピーカーの影響も大きいですし、バシッとしかんじなら安物のD級アンプのほうがそういうなり方してくれたりしました。その代り中高域が…

書込番号:14412494

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/09 18:58(1年以上前)

Suffragette Cityさん、こんにちは。

使用感を拝読しましたが、よい耳をお持ちですね。9割方、うなずけるご感想です。いまちょっとバタバタしているので一点だけ。

金属系(もしくは金属とのハイブリッド)のインシュレータを使い、IN100SEのゴム足を浮かして設置してみてください。けっこう音がハッキリします(特に低域)。

私がIN100SEでこの実験をしたときの経緯や、効果の感想は以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-116.html

書込番号:14414413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/04/09 23:54(1年以上前)

ご返信有難うございます!

UNYORA君さん

>>ケーブル周りは大丈夫でしょうか?

AETのSCR-AC-EVD/1.2 を同時購入しています(他店からですが・・・)
14万円のアンプを買うのに半年以上悩んでるのに
8万の電源ケーブルを買うのは酔っ払ったうえで一瞬・・・。
お金の使い方が下手すぎる私です。

>>(A-A9MK2の)低域はどうだったのでしょう?
低音に特に不満はありませんでした。
不満なのはワイルドさがあまり感じられず、どこかプラスチックぽかったところです。
曲によってはハマっていたのですが。
剛性の高い音を聞きたいんです。

Dyna-udiaさん

>>よい耳をお持ちですね。9割方、うなずけるご感想です。

恐縮です。
しょっちゅう聞くリファレンスの曲でのみ辛うじて判別できるようになった状態です。
色んな曲を聴くようにしています。

>>金属系(もしくは金属とのハイブリッド)のインシュレータを使い、IN100SEのゴム足を浮かして設置してみてください。けっこう音がハッキリします(特に低域)。

今3日目なんですが大音量で聴くと軽くA-A9MK2を越えているように感じられました。
でも音は気分や体調にもろに影響受けますからね。
(体調悪い時ほどよく音が聞こえたりしますよね)

インシュれーたーは設置等で苦労しそうです。
ウェルフロートボードだと簡単そうなんですが試された事はありますか?
またDynaさんの経験上だとどちらが効果が高いと想像されますか?

引き続き色々教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:14416003

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/10 09:55(1年以上前)

Suffragette Cityさん、こんにちは。

まず前提として、何かひとつ対策を取ったらその都度、耳で音の変化を確認していくのがコツです(複数の対策を同時にやってしまうと、音が変化してもどの対策法による効果なのかわからなくなる)。いちばんいいのは、まずエージング期間として何もやらずにただ繰り返し再生させる期間をおき、そのあと第一の対策に取り掛かることです。以後、同様にひとつづつ、あれこれ実験して行きます。

ちなみに「どのインシュがいいか?」とか、「どのボードがいいか?」等は、他人に聞いてもほとんど意味ありません。なぜなら単にそのとき答えた人の「個人的な好み」が回答として返ってくるだけで、結局その人の好みとスレ主さんの好みが一致してなければその回答はなんの意味もないわけです。つまるところ自分で実際に、あれこれ試行錯誤しながら実験してみるほかありません。

>インシュれーたーは設置等で苦労しそうです。

いえそんなことはありませんよ。単に敷くだけですから。ちなみにIN100SEのゴム足が置いた棚板などと接地してしまうと、ブーミー気味になる傾向があります(ただし好みの問題です)。それで、ひとつ前の私の書き込みの主旨は、「アンプのゴム足を浮かし、棚と接地させないこと」が第一の目的です。

たとえば仮の実験として、試しに家にころがっている何か金属や硬い固形物をアンプの下にかましてみて、音がどう変わるかやってみましょう。とにかくまず実際にやってみることが基本です。

>ウェルフロートボードだと簡単そうなんですが試された事はありますか?

残念ながらありません。

雑感ですが、引き締まった低音をご希望なら、トールボーイを選択されたのはどうだったかなぁと感じます。トールボーイはブックシェルフとくらべ、低音の量自体が多いですから、その多い低音を締めるというのはなかなか難しくなります。

また所有されているFocalはATOLLと同様、フランスの赤ブドウ酒みたいな甘い音で、低音の鳴り方はどの機種も割に豊満系のイメージです。かたやATOLLも太く柔らかく豊満な音ですから、豊満なATOLLと豊満なFocalでタイトとは正反対のバランスになってるんじゃないかと思います。

とはいえいずれにしろ、あとはセッティングやケーブルなどの使いこなしで対策を取るほかないですね。過去ログを見たところケーブルはひと通りおやりになっているようですので、あとはスピーカーのセッティングの影響はかなり大きいですから、まずはスピーカーのセッティングを研究しましょう。以下、セッティングに関する参考サイトです。繰り返しになりますが、基本は自分であれこれ実際にやってみることです。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

書込番号:14417086

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/11 06:29(1年以上前)

Suffragette Cityさん、こんにちは。

ひとつ書き忘れました。スピーカーの底面と床との接地部分は、どんなふうに処理されていますか? (例/オーディオボードを敷く/スパイク接地/インシュレーター使用/など)。この部分の処理の仕方は、低音の響きに与える影響が大きいので気になります。

書込番号:14420892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/04/13 00:18(1年以上前)

Dyna-udiaさん

返信が遅くなってごめんなさい。

>>複数の対策を同時にやってしまうと、
音が変化してもどの対策法による効果なのかわからなくなる

まさしく自分は複数の対策を同時にやってしまうタイプです。
効果が出たとしてもなぜそう出来たのかを理解できないタイプですね(笑)。
これでまた一つ学べました。


>>他人に聞いてもほとんど意味ありません。

そうなんだと思います。
でもそれを理解したうえで
その人がどう聴いたのかを一種のガイドとして考える手はあると思うんですね。
そこから色々と感じられる。
でも自分の為に購入するんですから自分で体感する・・・
これがオーディオに限らず全ての基本ですよね。

>>引き締まった低音をご希望なら、トールボーイを選択されたのはどうだったかなぁと感じます

う=んやっぱり・・・。
元々はBOSEやJBLの小さいスピーカーをDENONのアンプで鳴らして聴いてた訳で
(トーンコントロールBASSを右へ、Trebleは更に右寄りにしてました)
その記憶を再現しようとトライして、もちろん再現されずに終わっています(笑)。
パワーのあるアンプがやや細身で小さめのスピーカーを駆動する
これが自分のオーディオ原体験なのだと思います。
まあでも折角奮発して購入した826Eですからまずは足回りから見直してみますよ。

今の状態で言うとやはり高域が足りないと感じてますので
USBケーブルは高域よりのものを使っています。
(Nordost BlueHeaven。ある雑誌のレビューでは寒色系だが中間との評でしたが)

>>スピーカーの底面と床との接地部分は、どんなふうに処理されていますか?
826E付属のスピーカーベースに置いています。
床はフローリングですがスパイク受けなしです。

それではまた色々とやってみてまたご報告します。

書込番号:14428550

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/13 06:53(1年以上前)

Suffragette Cityさん、こんにちは。

>>>他人に聞いてもほとんど意味ありません。
>
>そうなんだと思います。でもそれを理解したうえで
>その人がどう聴いたのかを一種のガイドとして考える手はあると思うんですね。
>そこから色々と感じられる。でも自分の為に購入するんですから自分で体感する・・・
>これがオーディオに限らず全ての基本ですよね。

まさにおっしゃる通りです。耳がいいだけでなく思考も明晰でいらっしゃいますね。

多くの人は他人の評価・レビューを自分なりに咀嚼せず、ただうのみにしてその通りマネしようとします。そうではなく、例えばAさんが「金属系のインシュレーターを使うといいよ」といえば、「なぜいいのか?」、「金属系のインシュレーターを使うと音がどう変化するのか?」を考えてみる(または追加質問する)。で、それなら自分にとって金属系のインシュレーターは合っているのか? を考える(自分で実験してみる)。すべては、こういう手順ですね。

で、冒頭の書き込みの内容を再度確認したいのですが……。

>◆音質(音の明瞭度等々)としてはダウンしたと感じる。

●質問1

IN100SEよりA-A9MK2の方がカッチリした音なので、明瞭度のダウンは想像できます。で、ご希望は、「明瞭度をもっと上げたい」ということですか?

●質問2

音の明瞭度「等々」と表記されていますが、具体的には、明瞭度以外にもダウンしたと感じる要素はありますか? もしあれば、それらの改善したい要素をいくつか挙げてください。

>◆力強くなった、というのと矛盾するようですが音が柔らかすぎる、と感じる。
> (Dynaudioさんが言われていた通り低音がボワついている感じ)

●質問3

ご不満なのは主に低音の質感ですか? (中高域には不満はない?)。

また低音のみがご不満なのだとすれば、希望されているのは、低音をA-A9MK2時代のようにもっとカッチリとベースラインの輪郭がわかるような感じにしたい、というようなことでしょうか?

>もっとドラムをバシッ!シャキッ!と鳴らしたいところです。

具体的にはドラムのどの部分ですか? バスドラをハッキリさせたい?(これならわかりやすいです) それともスネアやタムまで、音がボケた感じになっているのでしょうか?

>>スピーカーの底面と床との接地部分は、どんなふうに処理されていますか?
>826E付属のスピーカーベースに置いています。
>床はフローリングですがスパイク受けなしです。

Focal 826Eの写真を見ましたが、おっしゃる「スピーカーベース」というのは、いちばん下に敷かれているスピーカー底面よりひと回り大きな板のような部分ですよね?
http://e.ippinkan.com/562710031711654

ちなみにスピーカー底面と、そのスピーカーベースとの接点は、どんな状態ですか?

もしゴム足のような「柔らかい系」のものが挟まっているなら、低音がボケる方向に行きやすいです。とすれば、先日お教えしたIN100SEのセッティングと同じ要領で、ゴム足がスピーカーベースに接地しないよう、金属系インシュのような硬質系のインシュをかましてゴム足を浮かす、とかは一案です。

なお低音を引き締めてハッキリさせたいなら、スパイクを使う一手です。上のゴム足を、スパイク+スパイク受けで浮かせるとか。例えば以下のマグネシウム系スパイク+スパイク受けは自宅試聴したことがありますが、かなり低音がはっきりタイトになりました。
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm

ちなみにそのときのレビューは以下の記事です。(私はたまたま当時の好みに合わなかったので不採用でしたが、低音をタイトに引き締めたいならおすすめです)。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

そのほかやってみるとしたら、スピーカーベースを撤去し、スピーカー底面にスパイク+スパイク受け、さらにその下に市販のしっかりしたオーディオボードを敷くとか。

あるいはスピーカーベースの下に、スパイク+スパイク受けをかます。また、そのスパイク+スパイク受けのさらに下に、市販のしっかりしたオーディオボードを敷くとか。

どの方法を採用しても必ずそれぞれ音が変わるはずですから、その中から好みの音が出る方法を探す、とか。

それからFocal 826Eの以下のレビューを読んでみたのですが……。
http://review.kakaku.com/review/K0000124801/ReviewCD=428437/
>低音は底面にバスレフポートを持った機種のため、かなりのパンチ力があります。
>特に低音の場合、解像度の高さは特筆物で〜
>高音のキレが良いスピーカーは数多くありますけど、低音のキレの良いスピーカーというのはなかなかありません。

「底面にバスレフポート」というのは、おそらくスピーカー底面に、スピーカーベースに向けて下方向にポートが開いているのだと思います。とすればスピーカー底面と床との接地のさせ方は、低音の鳴り方を大きく左右します。また最終手段ですが、ポートに布などを詰めてみるのも一案です(そうすれば低音が引き締まり、量感が減ってハッキリします)。

一方、上のレビューには、「低音の解像度が高くキレがいい」とあります。とすればスレ主さんの場合とは、かなり低音の鳴り方がちがいますよね?(正反対?)。

で、この人が鳴らしてるアンプとCDPを書いてくれていればかなりの目安になるのですが(笑)、セッティングをあれこれ詰めても改善しないなら、最終的には「このスピーカーを鳴らすにはIN100SEでは荷が重い」ということまで考える必要があるかもしれません(実はこれを危惧したので、前回のスレではSOULNOTE sa3.0をおすすめしました)

なお、スレ主さんが「こう音を変えたい」という方向をざっくり考えれば、RCAケーブルや電源ケーブル等は、低音がタイトに締まりハッキリした高解像度系を選択するのがベターかと思います(すでにそちらの方向の製品を選択済みならスルーしてください)

書込番号:14429065

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/13 06:56(1年以上前)

こんにちは。

言い忘れましたが、何かを試して音の変化があったら、ぜひその都度、書き込みされるといいと思います。

そうすれば進捗状況がハッキリしますし、なによりこのスレを読んでいる他の方々の参考にもなります。

それではまた。

書込番号:14429075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/13 06:58(1年以上前)

Focal 826EのSPベース用に4本のねじ(スパイク)が付属しています。
それは未使用でしょうか?

書込番号:14429080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/13 07:06(1年以上前)

メーカHPの画像に、SPベースから下方向にスパイクが出っ張っていますね。
http://rocky-international.co.jp/focal/Chorus/826E/826e.html

書込番号:14429094

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/13 07:29(1年以上前)

ああ、代理店サイトの最下段の写真を見ると、スピーカーボードの下にスパイクがついていますね。このスパイクは、デフォルトの状態だとはずされており、スレ主さんの現在の状態は、そのはずされた状態だということでしょうか。

でなければスレ主さんは、ボード下のスパイクの下に、また何かをかましてなければおかしいですよね。以上の点は、回答待ちとします。

書込番号:14429131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/04/15 01:42(1年以上前)

Dyna-udiaさん ぽち君たま君さん

どうもご熱心なレスを有難うございます。
レスは拝見していたのですが反応が遅めで申し訳ありません。

先に、ぽち君たま君さんのご質問からなのですが
>>Focal 826EのSPベース用に4本のねじ(スパイク)が付属しています。
それは未使用でしょうか?

この件は完全にこちらの勘違いでした。
付属のスパイクを履かせた上でフローリングの床へ置いていました。
ただしスパイクと床の間には何も敷いていません。
木の床に直に低音が伝わってしまっているのはなんらかの悪影響がありますかね?


そしてDyna-udiaさんの数々のご指摘・ご質問点ですが

>>IN100SEよりA-A9MK2の方がカッチリした音なので、明瞭度のダウンは想像できます。
で、ご希望は「明瞭度をもっと上げたい」ということですか?

う〜ん、明瞭度とも言えますが“高音の艶”が欲しい、という方が近いかもしれません。
ですが昨日、6日ぶりにじっくり聴きこんだのですけども、私が聴いているRock系については間違いなくA-A9MK2より良いと感じました。綺麗とか汚いという基準ではなくノリや明るさによるものだと思いますが、分析してみるとin100SEの方が中高音がブーストされている事によるものかな?と感じています。汚さやノイジーを感じる部分ですよね、この帯域のブーストって。
このブーストを抑えるとその上の帯域(高音域)が結果的に前に出て艶が出てくるのかな?と思いますが、そうすると綺麗になる代わりに元気さやノリが損なわれる気がしてまして、反対要素の両立は茨の道かもしれません。
また昨日はかなりの大音量で聴いたのですが、小音量再生では感じられなかった「アンプがスピーカーを駆動している感覚(アンプが箱自体を揺り動かしてるような感覚)を味わえましたが
●更に大音量で満喫するには私の部屋(7畳)は小さすぎる
つまりこのサイズのトールボーイスピーカーはやはり私の部屋には大きすぎるのかも・・・
とも感じてしまいました。もっと楽に駆動できるスピーカーなら、もっと小音量で駆動出来て、それに伴うドライブ感を味わえるのでしょうね。

>>音の明瞭度「等々」と表記されていますが、具体的には、明瞭度以外にもダウンしたと感じる要素はありますか? もしあれば、それらの改善したい要素をいくつか挙げてください。

当方はドラムのスネアが気になるんです。
スネアが強く・ヌケてパシッ!と切れる感じを求めるんですよね。
楽曲にもよるのですが沈む込むようなスネアよりもヌケやキレの方が大事です。
ただし力感としては強く合ってほしい!(高望みですね・・・)

>>ご不満なのは主に低音の質感ですか? (中高域には不満はない?)。
また低音のみがご不満なのだとすれば、希望されているのは、低音をA-A9MK2時代のようにもっとカッチリとベースラインの輪郭がわかるような感じにしたい、というようなことでしょうか?

確かに低音の締りはA-A9MK2の方が上かな?と感じます。
現状の不満はこの部分と高音の艶とアタックの強度ですかね。

>>具体的にはドラムのどの部分ですか? バスドラをハッキリさせたい?(これならわかりやすいです) それともスネアやタムまで、音がボケた感じになっているのでしょうか?

上記の通りスネアへのこだわりが強いのですがもちろんバスドラのキレも欲しいです。
音がボケた感じ・・・確かにそう言えるかもしれません。
音がボケた方がRockが楽しめる、というのはなんか倒錯してますよね(笑)。


>>ちなみにスピーカー底面と、そのスピーカーベースとの接点は、どんな状態ですか?

スピーカーベースには突起がありましてスピーカー本体の底面の差し込み口に差し込む形です。


>>「底面にバスレフポート」というのは、おそらくスピーカー底面に、スピーカーベースに向けて下方向にポートが開いているのだと思います。とすればスピーカー底面と床との接地のさせ方は、低音の鳴り方を大きく左右します。また最終手段ですが、ポートに布などを詰めてみるのも一案です(そうすれば低音が引き締まり、量感が減ってハッキリします)。

これは本日試してみますね。
ただ今のところ、低音がややボワボワとは感じますが極端なボワボワとか低音過多とは感じてないんです。ベースラインもちゃんと聴こえてきますし。

>>最終的には「このスピーカーを鳴らすにはIN100SEでは荷が重い」ということまで考える必要があるかもしれません(実はこれを危惧したので、前回のスレではSOULNOTE sa3.0をおすすめしました)

そうですね、部屋と背丈が合ってないというのも感じてしまいましたし・・・。
SA3.0は業者様の貸し出しサービスにて約1週間自宅試聴しました。
A-A9MK2と傾向は近いと感じましたが、グレードはSA3.0の方が上と感じました。
Dynaさんが言われているようにin100SEとは正反対の傾向ですよね、精密な細かい音でかといって無機的なつまらなさも感じさせない。in100SEとどちらにするか?最後まで迷いましたが
今回は「思い切って反対方向へ針を振ってやれ」という事でin100SEを購入しました。
スペースやお金の問題さえクリアできるならこちらも所有したいものです。
(Hegelの40万クラスも考えたのですが、これは数年先のささやかな夢としています)

>>言い忘れましたが、何かを試して音の変化があったら、ぜひその都度、書き込みされるといいと思います。そうすれば進捗状況がハッキリしますし、なによりこのスレを読んでいる他の方々の参考にもなります。

そうですね、色々と試してご報告しますので
お手すきのところで是非引き続きお願いします。

書込番号:14438051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/15 05:50(1年以上前)

おはようございます。

鋳物?のSPベースが、スパイクにより床から浮いていいるなら、まあ良いと思います。
前々のレスに、スパイク受けの音の違いのURL貼り付けがあります。
これらの物やケーブルでも若干音が変わります・・・が、今の音に慣れるのがお得です。
http://joshinweb.jp/audio/11575.html

あ、826V、in100SEは過去に所有、SA3.0は所有です。

書込番号:14438353

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/15 10:56(1年以上前)

Suffragette Cityさん、こんにちは。

スピーカーベースは、スパイクで床と接地しているのですね? それなら音的にはいいんじゃないでしょうか。ただ、そのスパイクは金属製でクギみたいに先が尖っていますよね? それだと、床にスパイクを刺した穴が開きませんか?

もちろんそれでも音的には問題ないです。でも床が傷つくのが気になるなら、例えば木製のオーディオボードを敷き、そのボードにスパイクを直接、グサッと刺すのが音的にはいいと思います(床に直接スパイクを刺した状態とくらべて選択する。実際にやって見るしかありません)。

またオーディオボードにスパイクの穴が開くのがイヤだ、ということなら、スパイクの下にスパイク受けを使うことになります(上のほうに挙げたリンク先に、スパイク受けの材質別の音の違いがありますから参照してください)

ただスパイク受けを使うと、どうしてもスパイク受けの色が乗りますから(音が変化する)、こだわるマニアの方などは床に直接か、もしくはボードに直接スパイクを刺す方が多いようです。まあこの辺は好みの問題ですからご随意に。

さて以下、逐次レスです。

>う〜ん、明瞭度とも言えますが“高音の艶”が欲しい、という方が近いかもしれません。

うーん、IN100SEとA-A9MK2をくらべると、「艶」はIN100SEの方があると思いますよ。A-A9MK2には、その種の色付け(艶)はあまりない印象ですが。でもまあこのへんは、もう少し鳴らし込んでみてから考えるのでいいのではないでしょうか。

>当方はドラムのスネアが気になるんです。
>スネアが強く・ヌケてパシッ!と切れる感じを求めるんですよね。
>楽曲にもよるのですが沈む込むようなスネアよりもヌケやキレの方が大事です。
>ただし力感としては強く合ってほしい!

単に言葉の表現上の問題だと思いますが、スネアの音は沈み込まないです(帯域的に。バスドラなら別ですが)。あと、キレとかヌケ「だけ」に関していえば、どうしてもIN100SEよりA-A9MK2の方が上回るかもしれません。これはアンプの個性ですから、なかなかむずかしいです。

IN100SEは、音が丸くて柔らかいのが個性です。ところがこの「丸くて柔らかい」という属性は、「キレやヌケ」とは相反しがちな正反対の要素です。これが「丸くて柔らかい」のでなく、逆に「音が硬くてシャープ」なアンプなら「キレやヌケ」がよいことが多いです(例えばsa3.0)。

一方、音が丸くて柔らかいにもかかわらずキレやヌケがよい、となれば、私が今まで試聴した範囲では(甘く見積もっても)50万以下のクラスではなかなかないです(LUXMANの590やPASS INT-150あたりを聴いて「キレやヌケがよい」と感じるなら別)。でなければおおむね100万越えクラスでなければむずかしいと思います。

ちなみに以下のアンプは、音が丸くて柔らかいにもかかわらずキレやヌケがよかったです。お値段は検索してみてください(笑)

■「広い音場と甘く芳しい蜜の味、YBA PASSION 300 INTEGRE」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-14.html

結論として、(わたし個人は)IN100SEは確かにキレやヌケではA-A9MK2やsa3.0に劣りますが、スネアのアタック感がイマイチだとはあまり感じません。ですがそれらの要素が「不足だ」と感じ、改善したいなら、あとは上のほうにも書いたアンプのセッティング(ゴム足を浮かすこと)や、スピーカーのセッティングを煮詰めてみることですね。それでも不足とお感じになるなら、あとは買い替えしかないかもしれません。

個人的には、IN100SEに「キリリと引き締まった低音」を求めるのは、いってみればラーメン屋さんで激辛のタンタン麺を「自分で頼んで」おきながら、「このラーメンはなぜこんなに辛いんだ! 責任者出て来い!」(笑)というようなものです(そういう意味もあり、書き込みの傾向からスレ主さんにはsa3.0の方が向いてるかもしれないと考え、前スレではsa3.0をおすすめしました)。

>音がボケた方がRockが楽しめる、というのはなんか倒錯してますよね(笑)。

いえいえ、そんなことはありません。

クラシックなどは、一音一音がハッキリしたボケてない音が向くのだろうと思います。ですが、ロックの場合はまったく別です。例えばロックのCDを取り出し、音がはっきりしたスタジオ盤と、音がボケたライブ盤とを聴きくらべてみてください。どちらがエネルギー感や高揚感があるでしょうか? 音がボケているライブ盤のほうです。

ロックというのは、そういう余分な「雑味」や「歪み」が興奮を生みがちな音楽です。ところがピュアオーディオの世界では、ソースといえばクラシックがデファクト・スタンダードであり、前提です。暗黙の了解として、クラシックに向いた音が「よい音」とされます。

で、それを知らずにロック好きな人がオーディオ雑誌や、オーディオマニアのブログなどを読み、「このスピーカーはよい音だ」と書かれているのをうのみにして買うと失敗したりします。その場合の「よい音」というのは、「クラシックを聴くのに向いた意味でのよい音」という意味であることが圧倒的に多いですから。

>ただ今のところ、低音がややボワボワとは感じますが
>極端なボワボワとか低音過多とは感じてないんです。ベースラインもちゃんと聴こえてきますし。

それなら格別、問題はないんじゃないでしょうか。あとはセッティングの見直しで、キレやヌケの向上に取り組んでみてください。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14439121

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

もともと低価格のデジタルアンプでPCオーディオを楽しんでいましたが、各種スレや「Dyna-udiaさん」のブログを拝読しているうちにHi-Fiの世界に興味を持ち、オーディオショップで視聴のはしごをした結果「Focus110」を購入して、次にプリメインアンプの購入を検討している初心者です。
よく聴くジャンルはJAZZ(Blue Note系)、女性JAZZボーカルがメインでクラシック少々です。立体感ある音や広い音場(定位の良さ)、濡れるようなボーカルが聴けたらよいなと考えています。
購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、「Dynaudio Focus 110」との相性等を勘案するとどれがお薦めでしょうか。また他にお薦め候補がありましたら教えてください。

書込番号:13500752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/15 00:50(1年以上前)

こんばんは。

試聴会で、ディナウディオのスピーカーとATOLLのIN200の組み合わせの音を聴かせてもらったことがあるのですが、音質は明るく、明瞭でそれでいて薄っぺらい音でもなく、下から上まで音が豊かに奏でていました。
ハードロックのような曲より、クラシックのバイオリンの音色を明るく奏でるとか、女性ボーカル、ジャズにでも合うと思います。

プライマーは、以前、プライマー200と、スピーカーは、ソナス・ファーベルのガルネリ・オマージュとの組み合わせで聴かせて頂いたのですが、スピーカーがバイオリン楽器になったかような鳴りっぷりで、他のアンプにも接続して頂いたのですが、プライマーが一番、良かったですね。
でも、その当時とプライマーの音が変わっているみたいで、今の音は、低域に厚みがあって豊かな鳴り方をするように感じています。


フォーカス110のスタンドは、別途で買われると思いますが、脚の中は、空洞より中に砂とか入れらた方が、音はしまって良かったです。


書込番号:13501139

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/15 01:08(1年以上前)

アルカンシェルさんこんばんわ。
早速情報ありがとうございます。
>ATOLLの音質は明るく、明瞭でそれでいて薄っぺらい音でもなく、下から上まで音が豊かに奏でていました。クラシックのバイオリンの音色を明るく奏でるとか、女性ボーカル、ジャズにでも合うと思います。
→そうですか。やはり想像通りですね。

>プライマーは、スピーカーがバイオリン楽器になったかような鳴りっぷりで、一番、良かったですね。
→クラシックに合ってそうですが、スピーカーが良いせいもあるのでしょうね。

スタンドは「TAOC EST-50HL」を購入済みで、まずまずだと思います。

書込番号:13501204

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/09/15 01:53(1年以上前)

seaside607さん 初めまして。

まずマルチポストは禁止事項なので、お気をつけ下さい。
回答する方もどこに返信していいか戸惑ってしまいます。早めに事務局へ削除依頼を出した方がいいと思います。

http://kakaku.com/help/bbs_write.htm

>購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、

PRIMAREですが、モデルチェンジされてしてましから展示品在庫を購入するか、もしくは中古でしょうか?

http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/

Foucus110ではないですが、HEGALも相性いいみたいですね。


http://kakaku.com/item/K0000149004/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149749/SortID=12984999/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=h70#13180317

>濡れるようなボーカルが聴けたらよいなと考えています。

濡れるようなボーカル(多分、艶っぽいボーカルのことだと思いますが)
YAMAHAもありかも知れませんね。

http://review.kakaku.com/review/20489910106/

>「Dyna-udiaさん」のブログを拝読しているうちに

あえて言いませんがDyna-udiaさんのブログを見ているのなら、私が言いたいことは判りますよね。
ちなみにDAC、またはネットワークワークプレイヤーはなにをお使いでしょうか?
立体感を求めるならプレイヤー側も重要だと思いますが。

書込番号:13501302

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/09/15 11:46(1年以上前)

こんにちは。

ようこそ、Hi-Fi(最近では滅多に聞かなくなったフレーズです、懐かしい・・・)の世界へ。

良い音で聴く音楽は、音そのものが神経を癒してくれるような所があります。長く楽しめる趣味でもありますので、ジックリと取り組んで下さい。

候補に上げられているアンプは、聴く音楽のジャンルを考えると、どれも良いサウンドを展開してくれると思うので、最終的にはお好みでって事になりますが、

>濡れるようなボーカルが聴けたら

と言う一点で、真空管アンプをお勧めしておきます。

プライスなども考えて、トライオードのアンプ等如何でしょう。

力強いベースのアタックなどを重視すればKT-88で。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html

中高音の美しい響き、特に弦楽器などを艶やかに聴きたいならEL34がお勧めです。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html

値段も手頃ですし、暑い夏も終わって涼しい季節になります。ほんのりと灯る真空管の明かりを眺めながら、秋の夜長をむせび泣くようなジャズボーカルで過ごす・・・。ううっ、絵になるなぁ。

書込番号:13502301

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/09/15 17:39(1年以上前)

seaside607さん、こんにちは。

>購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、

それでしたら、あとは実際にそれぞれを組み合わせて試聴され、気に入ったものをお選びになるのがベストだと思います。可能なら、お持ちのスピーカーをショップへ持ち込み、試聴されるのがいいでしょう。

書込番号:13503272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/15 22:09(1年以上前)

<圭二郎さん アドバイスありがとうございます。>

まず、今回初めての投稿でしたので要領が分からずマルチポストというものになってしまいご迷惑をおかけしました。早速事務局に削除依頼を出して削除してもらいました。ご指摘ありがとうございました。

PRIMARE I21は確かにモデルチェンジされてI22になっているようです。これだと予算的に厳しいので候補からドロップするしかなさそうですね。

HEGEL H70は初めての情報ですがこれも予算的に厳しそうです。

YAMAHA A-S2000は想定していなかったので検討してみます。

プレイヤーは現在「KENWOODのKAF-A55」という低価格のUSB−DACデジタルアンプでPC接続をして聴いているのですが、物足らなくなり皆さんに刺激を受けてプリメインアンプ購入を検討しています。

<586RAさん アドバイスありがとうございます。>

おっしゃるとおりで長く楽しめる趣味としてじっくり付き合っていこうと思います。

真空管アンプに関してはスピーカー購入の視聴をしているときに一度聴いて、ジャズボーカルの生々しさに感動したことがありますが、なにか縁遠い気がしてあまり考えていませんでした。やはりお薦めなんですね。悩ましいです。

<Dyna-udiaさん アドバイスありがとうございます>

貴方のブログがきっかけとなった小生としてはコメントしてもらい恐縮ですし、自分で試聴して決めるべきことは十分理解しています。ところが九州の田舎に住んでいる私の場合は試聴がままならず、近くの業販店ではせいぜいDENONとマランツ、パイオニアぐらいしか試聴できません。そういう環境ですのでスピーカーを購入する際に貴方のブログや各種スレのコメントを参考に思い切ってネットで「FOCUS110」を購入してみたら大正解で、目からウロコのまったく違う世界を体験できました。それで意を強くして、今回皆さんにアドバイスを求めた次第です。でもやはり基本は自らの試聴ということもよく分かりますので、今度出張で東京に行った際にできるだけ時間をとって試聴する機会を作ろうと思います。

書込番号:13504346

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/17 23:24(1年以上前)

その後東京に二度ほど出張した際に試聴を重ね、悩みに悩んだ結果最終的に「SOULNOTE sa3.0」に決め、勢いあまってCDPも「SOULNOTE sc1.0」を購入してしまいました。「SOULNOTE」以外では「ATOLL IN100SE」や「LUXMAN 505u」「オーディオアナログ」「HEGEL」等々比較試聴する機会があったのですが、「ATOLLの楽しさ」「オーディオアナログで聴くボーカルの生々しさ」にも惹かれましたが、最後はやはり「SOULNOTE」の明瞭さ、バックの静けさ、鳴らすときの切れのよさ等々ボキャブラリーの少ない小生としてはうまく表現できないのですが、最後は「この音が好きかな」で決めました。やはり試聴して良かったと思います。
アドバイス頂いた皆さん本当に有難うございました。しばらく聴きこんで機会がありましたら報告したいと思います。

書込番号:13641872

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/17 23:51(1年以上前)

seaside607さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

やはりご自身で試聴され決定されると喜びもひとしおでしょう。SOULNOTEはセッティングに敏感ですから、ぜひいろいろやってみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:13642007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

スレ主 GEMINI150さん
クチコミ投稿数:5件

現在、D-77XX(リフレッシュ済み)のスピーカーを使用していますが、
こちらの過去のログで、アンプに駆動力が無いと鳴らしにくい(実力を発揮できない)
と言われていましたが、電源部に定評のあるATOLLのIN100SEでは鳴らせるでしょうか?

エッジをリフレッシュしたので、当時の音とは既に変わっているかもしれませんが、
購入当時、DIATONEのDS-77HRと比較して、より低音の透明度が高い
ONKYOを選んだ記憶があり、気に入っているので、スピーカーを変える事は考えていません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010067/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#10340695

 過去ログの鳴らせるアンプ一覧
  NEC A-10typeW, A-10X
  PIONEER M-90a
  ONKYO M-508
  Technics SE-A5000
  Luxman L-570, L-570X's
  Sansui AU-X1111MOS VINTAGE
  McIntosh MA-6900
 などが挙げられていました。

現在使用しているアンプは、同時期のDENON PMA-880D(DAC内臓)で、
正常に動作していますが、過去ログにあったアンプは、ランクが全く異なります。
これを見直す事で、より良い音で楽しめるのではないか と考えました。
聴くジャンルは、POP(邦楽、洋楽)、レゲェ、ボーカル(男女)などで、
クラシック、ジャズなどはあまり聴きません。
直ぐに購入は出来ませんが、予算は、15万以内を考えています。

現在の構成
SP ONKYO D-77XX
AMP DENON PMA-880D(光接続で、内臓DAC使用)
CDP Technics SL-P770

そこで、先日 秋葉原ヨドバシにて数種類のアンプを試聴してきました。
D-77XXリフレッシュを伝え、鳴らしにくいという事も伝えた結果、
下記の構成でアンプの比較をする事になりました。

SP フォステクス GX250 というスピーカー(エージング中とのこと)
CDP ONKYOの型番不明
音量は、同じ音量に聴こえるように調整して
同じソースの同じフレーズを繰り返し聴きました。

聴いたアンプは、DENON PMA-1500SE(880Dを想定)、ATOLL IN100SE、ONKYO A-7VL です。

聴いた感想は、PMA-1500SE は、普通に鳴っているが、IN100SEやA-7VLと比較すると
締まりが無い感じがしました。よけいな広がり(音像がボケる?)を感じてしまう。
IN100SE、A-7VLは、同じくらい締まりがある。←こちらのが好み
IN100SEの方が、A-7VLより音が柔らかい。
解像感では、IN100SEがA-7VLに及ばない感じ。
ギターの弦を滑らせた後、離れる余韻というか。。A-7VLでは、
このあたりの表現が出来ている気がしました。(フレーズ箇所が違っていたかも?)
女性ボーカルのボーカルのみに注目するとIN100SEとA-7VLで、殆ど違いが判りませんでした。
D-77XXと、A-7VLの組合せならば、定評のある内臓DACを使用したいと思いますが、
透明度と解像感が凄くなって、ひょっとしたら、疲れてしまうんじゃないかと心配です。
IN100SEならば、SL-P770のDACを使用する事になりますが、
透明度はそのままに解像感が少し落ちて、柔らかく聴きやすいかも?と考えています。
実際に、D-77XXと繋げられて、試聴できたら直ぐ答えは出そうなのですが、
現実的には無理なので、アドバイスいただけたらと思いました。

宜しくお願い致します。

書込番号:13527042

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/09/26 20:54(1年以上前)

こんにちは。

スピーカーはリフレッシュした位ですから、使い続けられるのでしょうが、CDプレーヤーの方はどうされるのでしょう。

今はデジタル出力させるトランスポートとしての使用のようですが、CDプレーヤーは、進歩のゆっくりしたオーディオ製品の中にあって、一番クオリティーアップの大きなパーツかと思います。

製品の登場時期もCDメディアが登場してきた時期ですので、進歩と同時に経年劣化による読み取り装置部分の精度や動作も気になるところです。

もしCDプレーヤーも更新するとなると、アンプ選びも少し違ったものになってくるように思います。

ちなみに、各機器を試聴された感想などを拝見すると、真空管アンプなんかも面白いかなと思います。秋葉ヨドバシであれば、真空管アンプを集めたブースもオーディオコーナーの一角にありますので、一度お聴きになられては如何でしょう。

書込番号:13551359

ナイスクチコミ!1


スレ主 GEMINI150さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/27 19:21(1年以上前)

586RAさん アドバイスありがとうございます。

まず、CDプレイヤーですが、現状で特に不具合などない状態ですし、
予算的にも、アンプと同時は無理なので、しばらくは、そのまま使い続けようと考えています。

ですが、586RAさんのアドバイスで、CDプレーヤーの進化が、
どれくらいなのか興味が沸いてきました。
よく聴いているチェック用CDとヘッドフォン持参で色々と聴いてみたいと思います。

真空管アンプは、自作キットなど昔から興味がありましたが、
出力が小さい気がして、対象にしていませんでした。
実際に聴いた事はないので、今度試聴してみたいと思います。
ちなみに、真空管アンプで、予算15万以下で、駆動力があるのは、
どの様なモデルが存在するのでしょうか。
もし幾つかありましたら、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13554864

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/09/27 21:44(1年以上前)

こんにちは。

ご事情分かりました。まぁオーディオってのは故障がなければ結構使い続けられるものです。

しかし何か機会があった時に新しい製品の音を聴いて愕然とし、一カ所変えると次から次って事がよくあります。

アンプを買えれば当然音が違って来ますが、CDプレーヤーでも違って来ます。最近の製品と昔の製品では、世の移り変わりに合わせて、少し音の聞こえ方が違ってきているかと思います。

アンプだけ変えて、その音の変化だけで満足するか。それとも音の変化に他の部分まで変えたくなるか。ひと思いにアンプとCDをセットで変えて音調を一新していくか。セットで買えば、買う時にセットで聴くことが出来るので、トータルでの音の変化を思ったようにセレクト出来る強みもあります。

まぁ、一長一短なので、CDプレーヤーの音なども色々聞かれて、ご自分なりの計画をお立てになると宜しいかと思います。

>出力が小さい気がして、対象にしていませんでした。

真空管アンプはトランスを積んでいるので、半導体アンプ換算でカタログ値の3倍のパワーがあるとも言われています。10Wなら30W、40Wなら120W相当と言うことで、結構馬力があります。

>ちなみに、真空管アンプで、予算15万以下で、駆動力があるのは、

真空管アンプはある意味タフでありながら、デリケートなデバイスでもあります。普通に使えば問題ありませんが、真空管は何と言っても電球の親分みたいなものですから、割れたり切れたりすることもあります。

私の友人など真空管アンプで音楽を聴きながらエアガンをいじっていて、間違えて真空管を打ってパーにしたことがあります。

まぁ、非常識なことをしなければ問題ありませんが、何かの時に面倒見のよい日本メーカーの製品(とは言え、製造は今時ですので中国です)が安心でしょう。

そんなこんなでトラオード社の製品なら安心してお勧め出来ます。ジャンルなども考えると、マッシブな押し出しの良い音で、KT-88を使ったTRV-88SE。

http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html

中高音の少し華やかな、女性ボーカルに向きそうなEL-34を使ったTRV-35SEなんか如何でしょう。

http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html

何れもヨドカメ秋葉に展示があったはずですので、お気に入りのCD等持って行き試聴されては如何でしょうか。

書込番号:13555560

ナイスクチコミ!1


スレ主 GEMINI150さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/03 00:49(1年以上前)

586RAさん

真空管アンプについて教えていただきありがとうございました。

出力もトランジスタの3倍というのも驚きました。
ネットで、色々調べてみましたが、2機種とも評価が高いようですね。

その内、CD持参で聴いてみたいと思います。

書込番号:13576644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バランスはついてますか?

2011/06/12 19:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

クチコミ投稿数:66件

左右のバランスコントロールはついているでしょうか。
本体にないので、もしかしてリモコンでマランツみたいにアクセスできるのですか?
なければIN200かPR300までアップグレードするしかないのでしょうか。。。。
よろしくお願いします。

書込番号:13123758

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/12 19:54(1年以上前)

Celery1.5Ghzさん、こんばんは。

>左右のバランスコントロールはついているでしょうか。

残念ながらついていませんね。この製品に限らず、海外ブランドのアンプは、ついてないのが一般的です。(リモコンにもその機能はありません)

書込番号:13123981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2011/06/13 21:45(1年以上前)

Dyna-udiaさん、
またまたありがとうございます。
バランスやっぱりついていなんですね。。。
IN100SEがいいなーと思っていたんですが、IN200を買うしかないかな〜〜〜〜
Chorus 826Wが月末に入るので、それに組み合わせるアンプを探しているんですが、バランスがついていないとちょっと躊躇しますね〜〜〜〜
IN200ぐらいの値段だと他のアンプも買えるレンジなので、悩むんですね。
セットアップしてとりあえず手持ちのアンプで試しみるかー

書込番号:13128533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IN100SE」のクチコミ掲示板に
IN100SEを新規書き込みIN100SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IN100SE
ATOLL

IN100SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年11月18日

IN100SEをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング