
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年9月28日 08:37 |
![]() |
18 | 8 | 2010年8月21日 01:49 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月6日 22:11 |
![]() |
1 | 9 | 2010年6月4日 00:19 |
![]() |
5 | 13 | 2010年4月21日 20:27 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月17日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイドライブ > LGエレクトロニクス > BH10NS30
バルグ品を購入し、本日接続しました。
CDやDVDは再生できます。
もうすでにBDの再生ソフトpower DVD 10
をインストールしていましたので付属のCDソフトはインストールしていませんが、市販のBDソフトを入れるとフリーズしてしまいます。
仮想ディスクではBDのイメージファイルを再生することができるのですが。
0点

たかちん7さん、市販のBDですが、何枚か試してみましたか?
CD、DVDが再生できて、BDのイメージファイルが出来るということは、ドライブは問題ないように
思うのですが・・・。BDのディスク自体の問題か、再生ソフトの問題でしょうかね??
参考にならなくて、申し訳ございません。
書込番号:11979532
1点

Canon AE-1 さんご返事ありがとうございます。
ソフトの再インストールを試みた所、再生することができました。
ありがとうございました。
書込番号:11980626
2点

たかちん7さん、問題解決して良かったですね。
書込番号:11980721
0点



ブルーレイドライブ > LGエレクトロニクス > BH10NS30
購入して2ヶ月で、CDの読み込み中電源コネクタ部がショートしました
保証期間内でしたのでメーカーに送り、修理されて戻ってきたのですが
別の電源ユニットに替えてつないだところ再び同じ箇所から白煙が(>_<)
メーカーは基盤ごと交換したと言っていますが、
電源ユニットが同じように故障しているとも思えませんし
コネクタも別のものでつないでいます
こんな不具合に遭った方みえますか?
3点

電源が悪いと思うよ。
おれ、Abeeの電源使ってるときにHDDが焼けた・・・・データごとorz
そのときに、電源があわないことがあるって聞いた。SHOPにそういう持込もたまにあるらしい。Abeeに修理出したときも、HDDも一緒にっていわれたから、だしたらHDDのせいにされたけど、絶対電源だね。
ちなみに、Abeeちゃん一回目は初期不良2回目発火(CD)3回目HDD発火みたいなかんじで、結局別のメーカーにしたら、おちついたよw
書込番号:11753425
1点

>永遠の初心者(−−〆)さん
電源は、最初はCorsairのCMPSU-850TXJPに4ピンから変換コネクタを経由。
2度目はサイズのCORE POWER3プラグイン CORE3-500-Pの細長い電源コネクタ
で試してます。
どちらの電源もおかしいというのは確率的にすごく低いかと。
他の光学ドライブ(旧式なので4ピンでの接続ですが)をつないでも問題ないですし
マザーのユーティリティから見た電圧も安定しています。
やっぱりこのドライブがあやしいんですよねぇ。
書込番号:11754410
1点

格安ドライブだからね・・・・
このロットの基盤に何かあるのかも知れないね。
もう一回修理に出すか・・・・送料がたかくつくね・・・・
書込番号:11754550
0点

>永遠の初心者(−−〆)さん
修理後3ヶ月以内であれば、同一箇所、同一部品の故障は無償修理
とのことで再度着払いで送り返したところ
LG「修理代\7,000になります(`・ω・´)キリッ
いやならこのまま送り返してもいいんだぜ?」
私「前回修理の内容とどんな検査したか、
\7,000請求の根拠をメールでよこせ (゚Д゚)ゴルァ!」
でメール待ちの状態です
※注 「」内の表現には脚色が含まれています
書込番号:11754697
3点

しっかり、正論で押し返そう。
暴利企業反対。
書込番号:11756374
3点

で、その後・・・
サポートセンター経由で再度苦情を言ったところ
「今回限りは無償で基盤を交換して返却する」とのことで
本日ドライブが帰ってきました
最初の構成で起動させて
DVDの書き込みをしてみましたが
現状問題なく動作しています
結局、質問に対する回答はなくすっきりしませんが
まぁどうにかなってよかったかな
みなさんも納得がいかなかったら泣き寝入りせずに
粘りましょう
書込番号:11785620
5点

みらたぼXX さん、今○は。
とにかく無事無償修理で無事帰還何よりでした。
>CorsairのCMPSU-850TXJP
私も今年初めからのBH10NS30使いです。
最近、ビデオボードやHDDの変更時点で電源が音を上げたらしく、時々再起動や挙動不審なので、上記電源の1ランク下の750Wに買い換えました。BH10NS30は勿論従来通り快適に動いていますが、他人事とは思えず、既に解決済みにも拘らず遅ればせながら一言。
本機はSATA電源なのでそのまま15ピンを使っていますが、SATA電源端子はたっぷり余裕があるはずなのになぜ4ピン→変換アダプターを通したのか?と、ふと疑問に思った次第です。これが原因なんてことは考えられませんが電源は出来るだけ最短距離がよろしいかと。
書込番号:11788404
1点

>SN-ONさん
最初に使用していた時は
SSD*1,HDD*3,このドライブ の構成でしたので
元の系統が分かれているわけではなく気休め程度かもしれませんが
同じケーブルに流れる電流を分散するため
シリアルATAコネクタ2本にSSDとHDDを2台ずつ、
ペリフェラルコネクタに変換アダプタをつけてブルーレイドライブ
をつなげていました
書込番号:11790437
1点



ブルーレイドライブ > LGエレクトロニクス > BH10NS30
BH10LS30というドライブがあるそうなのですが、検索してもいまいち違いが良く
分かりません。搭載されているバッファサイズの違いだけなのでしょうか?
NSが4M、LSが2Mのようです。ちなみにDisc Labelingには興味ありません。
実は、下の方の書き込みの「ファームウェアが自動的にアップデート」という
くだりが気になり、ファームウェアのアップデートがあるのかどうか調べてみ
たのですが見つからず、たまたま検索結果の中にあったカスタムファームウェ
アなどで有名なサイトの
http://files.rpc1.org/index.php?act=category&id=1864
にあったLSの方のファームウェアアップデートで、何の問題もなくアップデート
できてしまったので疑問に思った次第です。バッファサイズの2MB分が無駄になっ
ている可能性もありますので絶対にお勧めはしませんが、特に何かが変わったと
いう様子はありません。
ちなみにこのサイトにはNSの方のファームもアップされていますが、こちらは現
バージョンより古いものらしく、試してみたところ、新しく発売されたメディア
のいくつかが対応しなくなりました。要注意です。
*上の書き込みはファームアップを勧めるものではありませんので、興味本位で試
すことは避けてください。
1点

NSとLSとの違いですが、
NS Non LightScribe
LS Light Scribe
機能の違いのみです。
LG JapanのホームページにはNS30、北米LGのホームページにはLS30しか
販売がありません、市場地域によって販売ドライブ対象が違うようです。
ご存知の事とは思いますが、LightScribeはHPが提唱した、
レーザーピックアップで印字する、CD/DVDレーベルの印刷方法ですが、
ディスクレーベル面に特殊塗装を施したディスクを必要とし、
日本では三菱化学製品と一部の輸入品以外は入手困難な状態でした。
採用ドライブもBENQのDW1625登場以降、後続機種がいくつか発売されたのみで、
この機能を搭載した日本市場向けCD/DVDドライブは現行機種では確認できません。
※DW1625は所有してましたがDVD焼きの最中に内部で爆発しました(w
爆発報告で届いたドライブは名作・不読盤とEPTODISCで有名なDQ60だわ、
その後届いたDW1655は2日でご臨終。B社撤退もやむを得ず。
また、日本市場では、NECやPioneerが積極的に採用したレーザーピックアップ印字方式、
LabelFlash(YAMAHA:DiscT@2由来)の方がまだ市場に出回っているかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11013294
1点

LGODDプロダクツ品番の規則性についての説明です。
B (Blue-ray Writer) DならDVD-ROM , GならDVDライター
H (internal 5inch height) 外付けは E (External) スリムドライブは P (Portable)
10 (Available Speed) 頭がGで22ならDVDが22倍書き込みということ。
L 4MB LargeMemory N だと2MBのメモリとなります。
S (SerialATA) 現行機種だとPならP-ATA、Uならリテール外付けUSB接続機種
(どちらも接続側のPCで表示される品番なので、中身ドライブの品番とは異なる事が多そうです。)
30 (Revision)
※LS=LightScribeというのは当方のミスリードで、実際は品番での機能表記はありません。
内容を修正できないため、この場にてお詫びいたします。
LGブランドとして販売中の物は以下の商品が存在し、
それぞれの機能が上記品番として区別されます。(日本販売以外の物もある)
BE06LU10 / DH16NS10 / GE20LU10 / GH22NS50 / GP08LU10
それ以前の 製造中止モデルについては
GSA-H66Nなら DVD,SATA, インターナル,リビジョンとチップセット、2MB
GSA-H54Lなら DVD,SATA, インターナル,リビジョンとチップセット、4MBメモリ
GSA-E40N なら DVD,USB-SATA変換,外付け,(GSA-H40N使用) 2MBメモリ
という読み方になります。
製造元や販売地域によっては品番が当てはまらないものもありますが、大体はこんな感じで。
書込番号:11017399
1点

> にょりろさん
丁寧なご返答ありがとうございます。NSがNon LightScribeとは違和感がありましたが、
本当はLがLargeとのことなんですね。しかしまた疑問が。実際にはNSが4MB、LSが2MBです。
まあ「品番が当てはまらないもの」ということなんでしょうね。LightScribeがまさしく
正解なのかも。
書込番号:11032251
0点

ファームウェアについての追記です。
http://files.rpc1.org/index.php?act=view&id=5765
にEL00-07がアップされていて、試したところ新しいメディアも対応しました。
激安のMAG-LAB「Mr.AKIBA」やリーダーメディアテクノ「VENUS」が焼けるように
なったのでとりあえず満足です。
※必ずしもお勧めするものではありませんが、参考まで。
書込番号:11461659
0点



ブルーレイドライブ > LGエレクトロニクス > BH10NS30
付属のソフトをインストールすると、パソコンの電源が切れにくい状態になります。
同じ症状の方、いらっしゃいませんか?その他、ソフトをインストール
したことにより、何かしらの不具合が出てる方いませんか?
0点

ノバルティスさん
え〜と取りあえず、ご使用のOSとか環境を書いていただかないと答えにくいです。
と言っても、私は付属のソフトは使ってないんですけどね。
この手のドライブについてる付属ソフトはバージョンも古いし、その後のメンテナンスも期待できないので、あまり使わない方がいいです。
その辺のソフトを一応、サポートしているのが、アイオーとかバッファローでホームページに行けば更新版とか手に入るんですが。その分、価格が少し高くなる。
このドライブは、その辺がおまけなので、安く手に入る物だと割り切っています。
ソースネクスト辺りの製品だと、安く入手できますし、使い易いライティングソフトを選ばれた方がいいと思います。
最新のライティングソフトであれば、ほとんど、このドライブサポートしてますんで、特に問題なく使えると思います。
書込番号:11433844
1点

イモラさんへ
OS、XPpro
CPU、core2duo 2,66G
グラボ、GF8600GT
メモリ、4G
以上です。
書込番号:11434003
0点

ノバルティスさん
OSがXPとなるとドライバとの相性になったりします。
私も過去ログを調べて見ましたが、付属ソフトとグラボのドライバの相性が悪かったとかありましたが。
まあ、私、ライティングソフト限定で話をしましたが、付属ソフトの中でどのソフトが影響しているか調べて、別のソフトに交換することをお勧めします。
物によっては、フリーで性能の良い物もありますし。
書込番号:11435038
0点

イモラさんへ、
今現在、ソフトをアンインストールし、システムの復元をかけ、
落ち着いています。(;一_一)
ライティングソフトはソースネクストの何ていうソフトがいいのでしょうか?
書込番号:11438681
0点

え〜とですね。
B's Recorderと言うソフトです。
これは昔、BHAと言う会社が作っていて色々な光学ドライブに付属していた有名なソフトです。
ただ、現在はソースネクストが引き継いでいます。
今、安定しているのなら、このソフトは価格の安い時を狙って購入した方がいいです。
良く割り引き販売しているのですが、今、見たら定価販売のようなので。
書込番号:11439123
0点

アマゾンでもあまり値引きされていないですね。
それからB's RecorderはBH10NS30のドライブはサポートされていないみたいです。
少し考えてから買ってみたいと思います。
イモラさん、ありがとうございました。
書込番号:11448312
0点

ノバルティスさん
>それからB's RecorderはBH10NS30のドライブはサポートされていないみたいです。
あら、本当ですか?
うちでは、このソフトが一番安定してライティングできているんですが。
書込番号:11448490
0点

えと、今、確認しました。
HL-DT-ST BD-RE BH10NS30 としてサポートドライブに登録されていました。
BHAからソースネクストになってから、サポートが分かりにくい。
書込番号:11448545
0点



ブルーレイドライブ > LGエレクトロニクス > BH10NS30
こんばんわ!どなた様か力を貸してください
この機種でブルーレイへMP4ファイルの書き込み(Power2go)をすると、再生時にカクカクしてしまうのです。PS3とDNLANで接続し、PC内のMP4再生すると問題なく再生。焼くとカクカクしてしまう。なぜなのか八方ふさがりです。
ご教示お願いいたします。
PCスペックの問題でしょうか・・・
CPU:Pemtium Dual-coreE6300
メモリ:4G
OS:Windows7
1点

映像として書き込んでるのかデータとして書き込んでるのかどちらでしょう?
MP4ファイルというのはどのエンコーダを使ってどのようなパラメータでエンコードしたものですか?
書込番号:10859318
0点

早速ありがとうございます!
MP4ファイルは、サンヨーザクティで撮ったハイビジョン映像をそのままデータファイルとしてブルーレイに書き込みました。
またAVIファイルをMP4にエンコードしたものも書き込みましたが、同様の症状でした。この時のパラメーターは、mediacorderで、
H264、
コンテナMP4
エンコーダー:x264
モード:abr
ビットレート7219kbps
解像度:720×480(→これはあまり意味がない?)
アスペクト比:1.33:1
です。このあたりはあまり設定をよくわかっていません。申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10859390
0点

予想としてはBフレーム参照などが多過ぎてBDがランダムアクセスに耐え切れない状態ではと思ってます。
mediacoderのx264ならプロファイルをBaselineにしたりtuneをFast Decordingにすると自動的に
Bフレームがあまり使われなくなるので、それでテストしてみてはいかがでしょう。
解像度を落としてもビットレートを下げないと結局ランダムアクセスは変わらないと思います。
あと、BDに書き込んだものをPCに取り込めば正常に再生できるのですね?
書込番号:10860141
1点

有難うございます!あれから色々と試してみましたが、PCでは再生が通常通り、PS3ブルーレイ再生するとカクカク。DNLANだと通常再生。エンコードに問題ありかと思い、ザクティのMP4ファイルをそのままブルーレイに焼きましたが、同じ現象。予想としましては、PCOK、PC経由のPS3OKで、ブルーレイ再生のみ不可。焼くときにCPU使用率ほぼ100%でしたので、焼きミス?しかし、それだと、PCドライブで通常再生できたのはなぜ?とまたまた解らなくなってきました。PCドライブで再生する事と、PS3で再生する環境と何か違いがあるのでしょうか?
いつも本当にすいません・・・
書込番号:10870538
0点

データディスクなんですよね?
データディスクでもPS3で再生できるんですか。
PCでデータディスクのmp4ファイルを再生するとカクカクするという認識だったのですが間違っていますか?
状況が良く分かりません。
書込番号:10871893
0点

ありがとうございます!
PS3は有線でつないでいます。
また、PS3はMP4ファイルをそのまま再生出来ると思います。通常はカードリーダーでザクティのMP4ファイルを再生問題なく出来ています。しかもPCだと普通に再生出来てしまうのです。
ブルーレイに焼くときのPCスペックは関係ありそうですか?通常、焼く時にCPU使用率は100%もいくものですか?
途中ではありますが、皆さんがこんなに親切にいろいろと考えてくださっている事に感謝!
書込番号:10872554
0点

なるほど、データでも読めるんですね。
BD書き込み自体はほとんどCPUを使いません。
CPU使用率が高い原因として、書き込みエラーが多発してるのかもしれません。
DVDでも品質の悪いディスクでエラーが多いとカクカクになる事例がありました。
PCだと、焼いたドライブだからPS3よりも読み込みやすいということかもしれません。
ですので、まずはBDメディアの確認を。
例えばVictorだと日本製は悪くてTDKだと日本製がいいなど色々な事情があります。
LTHメディアだといい品質で書き込めないことも多いでしょうし。
とりあえずPanaなら大丈夫だと思います。
書込番号:10872739
0点

そうなんですか・・・。一回パナのBDを買って試します!LTHは使用したことがないです。また報告します。
面倒でなければ、またアドバイスお願いします。ありがとうございます!
書込番号:10873466
1点

ご無沙汰しております。
あれから、PanaのBD購入し、同じ条件で(MP4データをそのまま)焼きました。なんと!今回はCPU使用率は数%〜30%程度!
これは!と思いきや、PS3での再生は全く同じで、カクカク・・・。
もう八方塞がりです…。皆様のお知恵、さらにあればよろしくお願いいたします。
それと本当に色々と教えて下さって、本当に本当に感謝しております。有難うございます!!
書込番号:10905697
0点

書き込み時のCPU使用率が低くなったとは言え少し高めですね。
ドライブ品質そのものも関係あるのかもしれません。
mp4動画がカクカクしているということですが、他形式圧縮されたものはどうでしょうか?
例えばmpeg2など。
また、mp4ファイルを作成する際にH.264の設定でBaselineを選んでテスト動画を作成して
同様にPS3に読み込ませてみて下さい。
Baselineだと画質が汚くなるのは当然ですが、あくまでもテスト目的です。
書込番号:10905964
0点

色々と有難うございました!明確な解決策には至りませんでしたが、とても勉強になりました。なぜPS3での再生は無理なのかは解りませんが、他のブルーレイドライブ等が無いので、試す手段がないのです。機会があれば色々と試してみます。また質問させて頂く事があると思いますが、よろしくお願いいたします!
書込番号:10910660
1点

PS3の問題です。ディスク読み込み最中にビデオ再生するとカクカクします。
対策法はBDをPS3に入れる→BDを開く→書き込んだタイトルを全て読み込む(タイトルが表示される)まで待機→再生すればカクカクしません。このドライブは良品っす。
書込番号:11263414
1点



ブルーレイドライブ > LGエレクトロニクス > BH10NS30
こんにちわ。
BH10NS30をPCに接続し、バンドルソフトのインストールを試みましたが、「このソフトウェアは、LG(HLDS)デバイスを接続時のみインストールできます。セットアップを中止します。」というメッセージが出力されインストールできません。
デバイスマネージャーには以下のドライブが1台認識されています。
[DVD/CD-ROMドライブ]
SATA HL-DT-STBD-RE B SCSI CdRom Device
対応方法を知ってらっしゃる方がいましたら御教授ください。
なお、元々別ドライブが接続されており、BsGOLDがインストールされてましたが、両方とも外しました。
M/B:P35-D64
BIOS:F14C
CPU:C2Q 6600
MEMORY:4G
0点

>八景さん
こんにちは、先ほどアドバイスをもとに繋ぎ変えを行いソフトをインストールしたところ無事できました。
ありがとうございます。
同じSATAでもICHとGB配下では見え方が違うんですかね?
書込番号:11238671
0点

ドライブのSCSIが全てを物語っているでしょう。
多くのSATAインターフェイスでSCSI扱いになりますが、これだとSCSIのドライブに見えるので幾つかのソフトウェアで問題が発生することがあります。
書込番号:11242303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



