



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HUA722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
現在同社の1TBのHDDでRAID-1を組んで、デジカメ写真の格納用に使用しています。
RAWデータで保存したり、そもそもの撮影枚数が多く、残容量も半分を切ってきたので
そろそろ2TBに手を出そうかなと思っています。
で、HGSTのラインナップでは同じスペックで"HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)"
がありますが、これとの相違点は、耐久性や静音性など「同じスペックながら高品質」
という差違でしょうか? フィルムカメラと異なり、HDDの信頼性がデジカメの写真
保存性に依存するのですが、値段が倍も異なるので・・・かと言って息子やその友人
の成長の記録が無くなることも不安で・・・何とぞご教示を。
使用上の留意点(熱膨張を防ぐためファン必須とか、管理ツールなど)も教えてください。
現在小生愛用のマザーのサウスブリッジはインテルのICH10Rです。
書込番号:11229785
0点

両者は、サーバー向けとか企業向けという仕切りがされていますが。
一般ユーザーにとっての差異があるのか?には疑問です。
どのみち、「HDDは壊れる物」ですので。「壊れにくさ」で危機管理することに、意味はありません。最終的には、同じ結果にしかならないのですから。
値段が倍!ということなら、安い方を2台買ってバックアップなりRAID1を組んだ方が、遙かに安全性は増します。
例えば、一年で壊れる確率が、1/100だとします。これを2台用意してミラーリングすれば、両方が壊れる確率は1/100x100、つまり1/一万です。多少の故障率の差は、些細な差です。
さらに言えば。データを整理してDVD-R複数枚に焼いて、「息子や友人」に配布すれば、たとえ、あなたのうちが全焼しても(たとえは悪いですが)データが全滅することは防げます。
私は、熱管理は必須と考えます。googleのサーバーに使用したHDDのレポートがありますが。25度〜45度の範囲が、HDDの健康にはよいようです。夏の過熱、冬の過冷却には注意を。
管理ツールは、CrystalDiskInfoをお薦めしておきます。PCをきどうしたら常に常駐するようにしておきます。SMARTと温度の監視が出来ます。
書込番号:11229932
2点

KAZU0002さま、
早速のご教示感謝です。
所詮は機械、それも1990年〜2000年頃のメインフレーム時代のハードディスク
(富士通ではDASD=ダイレクト・アクセス・ストレージ・デバイス)から比べれば
比べものにならないくらい貧弱で、特にインターフェース部(SATA)は子供のオモチャ
かいなという位で、事実1年程度使用の経年(熱)劣化もあります。
RAID-1は組んではいるモノの、2製品の価格差を考えると、故障率が相当異なるの
のではと思いましたが、「壊れるモノ」と考えるべきですね。
写真データは大きいため(デジカメのRAWデータ)、ブルーレイでの保存が容量的に
現実的かと思いつつ、それでもHDDの容量からすると足りないかなと感じております。
またメディアの劣化も、メインフレームのMTや、初期のUNIXマシンのストリーミング
テープから比べると、信頼性いまいちとの感があります(昔のCD-Rから比べれば樹脂
性能が飛躍的に向上しているので杞憂かも知れませんね。)
CrystalDiskInfoは既に愛用しております、仰るとおり優れものツールで、
皆さんお使いなのですね。またHDDの「冷やし過ぎ」は全く想定していませんでした。
確かに温度が下がれば収縮やグリスの固渋、最悪の場合はHDDエンクロージャー内部の
結露など、故障の原因となります。大切な事をご教示頂き感謝です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11231672
1点

私も、たまったデータの保存に、光学メディアかHDDかは、常に悩んでいるところではあります。容量あたりということなら、HDDの方が安いですしね。
ただ。BD-Rの場合、データがHDDより分割されることと、機械的機構がないので。保存状態でデータをロストするリスクは、HDDより少ないと判断しました。
普段はHDD2台にデータ保存、溜まり次第BD-Rに整理…という運用にしています。
メディアはメジャーどころをというのは当然として。
光学メディアは、プラケースより、バインダー式のケースに、光を完全遮断した状態で保存した方が良いかと思います。いまのところ、これで破損したCD-R/DVD-Rは無いので。
今後、光学メディアが安くなのが早いか、HDDが安くなるのが早いか、フラッシュメモリ系の台頭が早いか…。
クレジットカードサイズ1枚に1PBとかいう時代も、生きているうちに見られそうではあります。
書込番号:11231813
2点

Ultrastarは選別品を使ったサーバ向けHDD。
Deskstarと違って5年保証(日本で受けられるかは知らない)。
MTBFは民生用の60万時間(推定)から120万時間に。
複数のHDDを搭載した際の共振による性能低下を抑えるRVSを採用。
エラーレートが1 in 10^14から1 in 10^15に引き下げられている。
ちなみにRAID1は、実際のところ壊れにくさは理論値より遥かに高い。
2つのHDDを同じ筐体に取り付けると、共振や温度上昇が発生するのは必須だし、同じところから電源を取っているので、電源やブレーカーの故障で同時に逝く可能性も高い。RAID1復旧時の人的エラーもかなりある。
やるならまずバックアップが先。
書込番号:11231819
2点

R93さん、ご教示ありがとうございます。
「選別品」とは、組み立て(アセンブリ)パーツ自体、廉価品と比較して厳しく選別したり、製造過程や、完成後の検査過程で、一定のクオリティに達していない場合に「歩留まり」として廃棄して、商品としての信頼性を高めているとの理解ですが、そう理解してよろしいでしょうか?
ご教示頂いた数字では乗数が1桁異なる品質の差違で、値段が倍ということは、それだけ検査にカネをかけているということと想像します。
設置環境というんでしょうか?電源二重化や(UPSのみならず、ホットスタンバイを付ける等)、他の環境を含めてのバランス・・・マザーボードが民生品で良く飛ぶ、トランスは大きいが、UPSなし・・・というチープな環境で、HDDだけ高信頼性というのも「?」と思われても仕方ないですね。ただ、 "HDS"のクチコミを見ると、民生品とは言え「買っても大丈夫なの?」という声が少なからずあり、絶対的価格差(1万数千円程度/台)であれば、こちらを選ぶことも悪くないですね。
5年保証に関しては、バルク品でかつ素人組み立てであれば受けられないでしょうか?
書込番号:11235634
1点

何をどうやって、選別するんだろう?
CPUやメモリとかの周波数耐性とか。7200回転で問題が出た物を5400回転で…というのならともかく。
モーターの耐久性は、ベアリングの質とかでカバーできそうですが。ヘッドの耐久性となると、わざわざそのためのパーツを開発することによるコスト増加と、量産効果が減ることによる質の低下の方が心配。
そもそも「ヘッドが壊れた」とはどういう状況なんだろ?。ヘッド先が物理的にぶっ壊れるというのは、よほどのことだし。アンプあたりの回路の異常が主要因かな?と。
エラーレートが1桁上がったと言っても、有効数字一桁では…。
とまぁ。この辺の品質管理技術と理論には興味があるところですが。量産技術的に考えて、普通のHDDに比べて、実際にメリットがあるか…には眉唾です。
HGSTの保証は、日本ではやっていなかったような。
どのみち、壊れて直したとしても、データは戻らないので。5年保証は、危機管理の面からは意味がないと思っています。5年前の機種を使うくらいなら、現行の新しいのを買うべきですし。…交換する奴いないだろうという目論見もあっての5年でしょう。
良い電源を使う。振動を押さえるようにきちんと固定する。ちゃんと冷やす。この辺が個人で出来るレベルかと。
ついでに。
RAID1は、ハード的異常からは守ってくれますが。間違って消した/ウィルスなどに消されたということには無力ですので。定期バックアップの方が良いかと思います。
まぁ、評判で心配なら、壊れたという報告がないHDDを買うのもよろしいかと。…誰も使っていないだけかもしれませんけどね。
書込番号:11237892
1点

選別の詳しい内容は知らないけど、歩留まりがある以上、品質にバラつきは出る。破棄とは行かないまでも、Deskstarにしたり、回転数を落としてTravelstarにするのが妥当じゃないかな。
パーツ単位の品質管理ではなく、出来上がってからの選別かもね。出荷前テストにかなりのコストが掛かってるのは事実。原価の1〜2割だっけ? 特にサーバ向けは厳しい駆動テストがあるため、初期不良が少ないと言われてる。
Googleなどは、わざと民生用HDDを使ってる。もちろん Google File System あってのことだけど。
つまり、ちゃんとバックアップや同期を取る技術があれば、(最初で既に言われていることだけど)Ultrastar1台を買うよりもDeskstar2台買うほうが良い。
逆に、何らかの制約(HDD搭載スペースが無いとか)があったり、知識・技術力不足であるならば、Ultrastarがいいと思う。
おっと訂正。
>ちなみにRAID1は、実際のところ壊れにくさは理論値より遥かに高い。
壊れやすさ、の間違いね。
書込番号:11239943
2点

>特にサーバ向けは厳しい駆動テストがあるため
たしかに。抜き取り検査が一般向けで。全品検査が企業向け…ってのが、コスト的に妥当のように思います。
ディスク表面の欠陥は不可避であり、初期不良部分はファーム管理で、外部には出ないようにしていますが。この辺の数でチェックしている可能性はありますね。
KLAのとき、一般向けと企業向けを合計4台購入したのですが。どちらも壊れていないので、初期不良さえクリアすればどちらも同等とは考えています。
ちなみに。バックアップソフトは、BunBackupというフリーソフトを愛用しています。
シンプルかつ十分。
書込番号:11239974
2点

少しだけこの業界に関わっているので一言。
サーバ用は使っている部品からして別物です。
HUAに採用している部品は知りませんが、「サーバー向け」とうたっている以上それなりの物を使っていると思われます。
具体的には、モータ、軸受け、ディスクなどの材質、サイズ、精度など、それぞれサーバ用は別の物が用意されています。
ただこの金額差の一番の要因は量産効果の差です。作る数がまったく違うので倍以上違ってきてしまいます。
それとHDDは駆動系の多い製品なので、一般の製もかなりの高精度で作られています。サーバー用がより高精度なだけで、必要十分に抑えているだけです。
傍から見てると良くこの値段で作れる物だと感心しています。
ちなみに無理に例えると、デジタルカメラでスペック的に「1200万画素、光学3倍ズーム」としても"一眼レフ"、"コンパクトカメラ"、"携帯電話"ではパーツ、性能、価格が別物です。
高いのにはそれなりに理由があります。
他にも液晶モニタや、光学ドライブなども各メーカ毎に結構違ってたりするんです。
この辺については別の機会にお話させてください。
それと選別品で価格差をつける商売はCPUでは有名です。
書込番号:11333224
6点

>ちなみに無理に例えると、デジタルカメラでスペック的に「1200万画素、光学3倍ズーム」としても"一眼レフ"、"コンパクトカメラ"、"携帯電話"ではパーツ、性能、価格が別物です
性能が違うのなら価格が別なのは当然として。
サーバー用HDDは、性能が違いますか?
>モータ、軸受け、ディスクなどの材質、サイズ、精度など、それぞれサーバ用は別の物が用意されています。
この辺も、仕様と性能から見て、別物というには無理があるかと思います。
NSRVさんの書かれたことが本当だとするならば。「サーバー用」として販売されている製品量から推測するに、倍程度の値段で出せるわけ無いですね。1桁差で埋まれば「安い」です。
本気でサーバー用なんてことを言うのなら…SATAではなくSASにするでしょうし。騒音や省電力は二の次でランダム性能を上げる方向に設計するでしょう。中身がカスタムパーツなのに、筐体は共用というのも、あり得ません。
民生用と同じスペックの製品に、サーバー用別パーツを用意する意味は無いかと。
倍の値段では、せいぜい検査とサポートくらいです。
書込番号:11334304
0点

サーバ用は部品からして別だと主張しているのに、最後の選別品のくだりは矛盾してない? CPUは同じ部品で作ってみて、デキを見て価格差をつけるんでしょ。
数年前に、Deskstarの歩留まりが向上してMTBFが一定水準を超えたので、そのままUltratarに格上げになった製品があった。この例では間違いなく部品は同じで、デキが良かったから検査+保証をつけて価格差をつけてる。ここから察するに、少なくともHGSTは部品の如何にかかわらずMTBFさえ長ければサーバ用として出荷するようだね。
書込番号:11342585
0点

現在のCPUの選別に関しては、伝聞ではありますが。
パッケージング前に最高クロック+αでテストして。パッケージング時にクロック倍率やキャッシュ容量等を設定して出荷だそうで。
どのクロックの製品をいくつ作るかは、選別の結果ではなく、出荷戦略に合わせて決めているとのこと。
クロック毎に検査ラインを分ける/設定変更するということの方が負担がありますし。ラインナップ中でのクロック差が昔ほど大きくないので。最高クロックでのテストは、必要とされるマージンの範疇だからだそうです。
逆に言えば。低クロック品でも、ラインナップの最高クロックでの動作は可能と言うことですね(FSBやら他のクロックによる周辺回路のクロック耐性はともかく)。
まぁ、パッケージング後の2次検査は、定格動作なので。最初のテストでたまたま高速動作した…なんて石がある可能性もありますが。
よく、ロットでOC耐性が…という話も。その話でのクロック条件は、件の最高クロックより上の話なので。高クロック品が低クロック品として出回った…という訳ではありません。
書込番号:11343234
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





