Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください



デスクトップパソコン > Dell > Studio XPS 9000
プレミアエレメンツ8でAVCHD(Cannon IVIS HF11から取り込み)の編集をしているのですが、取り込んだ画像のアイコンをシーンラインに持ってくると画像が粗くなり、編集用の画面ではうまく再生ができません。どのようにしたら解決できるのでしょうか。(なお、取りこんだAVCHDの画像用のプレビューでの再生はスムーズです。)
PCの環境は、
studio XPS 9000 CPU
Core i7920(2.66GH2)
メモリ:3G(1G*3)
グラフィック:ATI Radeon HD5770 1G
OS:Windows 7 home edition premium 64 bit
です。
書込番号:11010559
0点

AVCHDはパナソニックとソニーが基本仕様を決めたハイビジョン動画記録フォーマットで、8センチDVDの記録容量でも十分な高画質の動画が撮影できるよう圧縮率が決められています。
保管と再生向きのフォーマットと思われ、御指摘のように編集性はよくありません。
シーンライン(タイムライン)に読み込んだときの絵はアイコンみたいなものなので、荒れていても編集画面上でのプレイに問題がなければきにする必要はありませんが、正しいコーデックが導入されていても、プレイがうまくいかない場合、編集の際のデコードにCPUパワーを消費しながらの再生と編集になってしまっていて、効率が落ちている可能性があります。
編集中にタスクマネージャでCPUとメモリの使用状況を確認して、どちらも常時50%を超えていないかチェックします。50%超えているときは効率の良い編集は無理だと思います。
AVCHDは、一応Adobe Premiere Pro CS4 / Premiere Elements 7 から対応していますが、XEON 2.4GHz DUAL以上のCPUパワーと6GBくらいのメモリがないとデコードにパワーを食われすぎる可能性もあります。
僕は一端AVIなど編集に向くフォーマットに変換してからタイムラインに導入して編集していますが、このやり方だとほぼ同じスペックでも一応編集できています。
ただしHDDは1TBを2台、メモリは6GBで運用しています。VIDEO CARDはnVIDIAの方です。
使用ソフトはAdobe Premiere Pro CS4 で、OS領域は動画編集に使用していません。
以上、御参考まで、
書込番号:11014317
1点

FJ2501さま。回答ありがとうございます。
他の書き込みでAVCHDもサクサク編集できるというのを読みXPS9000を購入したのですがサクサクどころかトホホです。FJ2501さまは、AVIに変換して編集しているということですが、AVIというのはスタンダード画質ではないでしょうか。編集用にAVIにしてプロジェクトを書き出す時にはHDにするようなことができるのでしょうか。(ソニーのVAIOがそんな仕組みであったような)またそのようなことをする場合どのようなソフトが必要になるのでしょうか。
書込番号:11014899
0点

タカシ2008さん、
>AVIに変換して編集しているということですが、AVIというのはスタンダード画質ではないでしょうか。
基本はその通りです。僕はWEB素材用のWMFに書き出す動画編集がメインなので、編集の重さを嫌ってAVIに変換して編集する事が多いです。
HDの画素数と画質をできるだけ維持して編集したいのなら、一度MPEG2に書き出して編集する選択肢もあります。
廉価なソフトだと MovieGate 3 が、AVCHD 動画をHD 画質のままMPEG2へ変換できることになっています。
僕はPREMIERE PRO CS4の機能を使っているので変換用のソフトは使っていません。またPRO CS4はAVCHDのネイティブ編集に対応しているはずですが、それでもタイムラインの展開と編集は重いと感じます。
元々ノンリニアのHD動画編集は、そんなに簡単な作業ではないので、まず、ご自分が直面している問題が、何で起きているか切り分けて対処された方が良いと思います。
あなたと僕のマシンは、基本は一緒ですが、使用ソフトとメモリとビデオカードが違い、おそらくHDDの構成もことなります。
デジタル動画のノンリニア編集では、この4つが違うだけで、編集能力にはかなりの差が生じます。
まず適切なCODECが導入されているかどうかの確認が必要です。CODECが適切でないと、再生は可能でも編集はほとんど無理です。CODECについては、編集目的と手法を説明してビデオカメラメーカに問い合わせるのが早いです。
さらにHDDを編集専用に持っていない、またはHDDのアクセスが遅いマシンは、動画編集には向きません。
この機種のオリジナルモデルはCPUとメモリとGPUは早いのに、HDDアクセスがアンバランスに遅いのが特徴?だと思います。
適切なCODECを導入してもノンリニア編集が困難な場合、それがボトルネックになっている可能性が高いです。
HD動画編集がメインなら、最低でもOSとアプリとは別に、アクセス速度の速い編集専用の内蔵HDDを積む事をお勧めします。
その他の問題として、GPUのHD動画サポート能力に差がある可能性も否定出来ません。これはハードとソフト(ドライバ)の双方がHD動画に適したものかどうかのチェックが必要です。Radeonは、3000番台移行HD対応ですが、ドライバによってはAVCHDのサポートに差がある可能性があります。
>他の書き込みでAVCHDもサクサク編集できるというのを読みXPS9000を購入したのですがサクサクどころかトホホです。
他にAVCHDを使い、このマシンで支障なく編集できている方がいるなら、その方にどんな構成でどうやっているか質問すべきでしょう。DELLのマシンは、BTOに近いので、同じ機種でも内容がかなり違います。その差が動画編集の能力の差になるなら、そのギャップを埋めた方が早いかも知れません。
書込番号:11015976
1点

こんにちは
私もデジカメ・ハイビジョンカメラの編集にDELLでPC購入しました。
(やりはじめたばかりですが・・)
ビデオカメラ Cannon IVIS HFS10
PCの環境
Alienware Aurora ALX
OS Windows(R) 7 Professional 正規版 (日本語版) 64ビット
CPUインテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサー
グラフィック:ATI Radeon HD5870 ×2
メモリ 12G
ハードディスク 1TB + 1.5T(増設)
使用ソフト nero9 (PC購入時に簡易版でついてた)
ソフトもいろいろ調べたけど、せっかく最初からついてたので後から、製品版をダウンロードしました。
>編集用の画面ではうまく再生ができません
私とはPC環境が違いますが
ちょっと不思議な感じですね。
モニターとか関係ないですか?
タイムラインに入れた時のアイコンは確かにくずれたような感じなのもありますが、
編集に再生しても特に、不具合は感じません。
ちなみに編集後のファイル変換時 ブルーレイ互換(MPEG2)に変換時
CPU使用率は約80%弱
メモリ使用率は約30%ぐらいです。(単純ですが4Gぐらい使用?)
ファイル変換にかかる時間は
DVD互換ではあっとゆうまに終わりますが、
ブルーレイ互換だと、2H20Mの再生時間→2Hぐらい時間がかかります
(この時間が早くならないかな〜と思ってます)
以上参考までです
書込番号:11016242
1点

タカシ2008さん、
ノートパソコンに入れて使おうと思って買ったものの、vistaでは使い物にならなかった PremiereElements7があったので、ためしにStudio XPS 9000にインストールして、手持ちのAVCHDとMOVの動画を取り込んで編集してみました。
使ったのはPANASONIC LUMIX TZ7で撮影したAVCHDデータと、キヤノンEOS 5D MarkIIのMOVデータです。TZ7はAVCHD Liteで1280×720ですが、5D2のデータは1920X1080のフルHDです。
どちらも普通に編集できて、書き出しもOKでした。Proより動作は軽いので、単純な編集なら、こちらの方が使い勝手がよいかも知れません。
旧バージョンPremiereElements7でも、僕のマシンで問題無く使えるようですので、あとはこのPCとあなたのPCのハードウエアの差か、なんらかの設定ミスかもしれませんね。
書込番号:11019202
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





