ポメラ DM20 リザードブラック
5型モノクロ液晶やQRコード変換機能を備えたデジタルメモ(リザードブラック)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2015年12月11日 13:12 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月18日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月26日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月20日 17:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月18日 16:57 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月17日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM20 リザードブラック
ボディ裏にあるメモリー電池CR2032ボックスのラバーコートが経年変化してベタベタです。
ラバーコートは長期使用前提の機器には向きません。
エンジニアは「常識」として知っておくべきでしょう。
3点

ゴム塗装の加水分解汚れには住友3Mの「シャープシューター」を使っています。
ポメラの加水分解汚れには十分使えました。
書込番号:19394628
5点





電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM20Y [クロ]
DM20の後継機の情報、お持ちの方いませんか?
今までのサイクルからすると、H23年6月ごろに発売されてもいいんじゃないかなぁ、なんて思ってます。そうなると、連休明けに発表か・・・???
薄型・軽量のポメラ、欲しいですね〜。
0点

ポメラ DM25 が発表されましたね。
3月8日より発売されるそうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=6576/id=28809/
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm25/
書込番号:15820761
0点



電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM20 [プレミアムシルバー]
AmazonからKindle向けに発売されました。
EPUB版も来週出る予定。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%9C%AC-ebook/dp/B00AJXUQOS/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1354942469&sr=1-1
0点




電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM20Y [クロ]
この機種の購入を考えています。
現在iPhone4sを使用しており、ポメラで文章で作成し、iPhoneへ転送したいと思います。
この機種にQRコード機能があることは承知していますが、単純にUSBで接続して転送することはできるのでしょうか?
いろいろとネットで調べてみたのですが、分からなかったものですから、どなたかご存知の方ご教示願います。
0点

私もiphoneユーザーです。
この製品のパンフレット(HPでもよいですが)には
PCリンクの説明のところに「MacOSには非対応」と書いてあります。
その一方でご存知かもしれませんが、
専用アプリでQRコードを読み取るものが用意されています。
つまりKING JIMの意図としては
「PCでMacOSに(apple関連ひっくるめて)つなぐのは出来ないけどアプリ作ったからこれで勘弁してください」
と言う事ではないでしょうか?
勘弁してあげられそうでしょうか?(笑)
書込番号:14180116
1点

じょんくん13さん
遅レスで申し訳ありません。
その後、「勘弁」することができ(笑)、ポメラDM11Gを購入しました。
マニアックですが、持ち運びも便利ですし、キーボード入力はやっぱりいいですね!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14951457
0点



電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM20Y [クロ]
いろいろ悩んで結局購入。DM20を探していたのだが、カバーつきのこちらにして正解。一体感抜群でスペックも同じ。どこでも直ぐ起動するのでストレス無く利用でき、たたむだけで電源オフ。電車乗って降りるギリギリまで使用出来るこの感覚がたまらない。ここでも一体のカバーが◎。いつか買おうと考えている人は値段のこなれている今とにかく買ってしまうが吉。
2点

私もポメラDM20Y買いました。
もう少し吟味するつもりでしたが、「オフィスランド・楽天市場店」で、ここの最安価格情報より3000円程安い価格(送料無料)で出ていたのでポチッてしまいました(通常モデルと比べても安い)。
近所のB電器・DD・Y電機を見てみました。
B電器、20・10・5と全モデル展示有りでしたが全てのモデルでネット価格の約7000円増し価格、一部機種は在庫切れで入荷待ちと表示。
DD、10のみ展示。 価格はB電器と同等。 在庫不明。
Y電機、展示見当たりませんでした。
書込番号:13233569
0点

「俺を踏み台にしたぁぁぁ!」のDM10に限界を感じ、どうせなら安くて豪華
なのを・・・って事でDM20Yを選択しました。
DM10、また同じようなDM20では、場所によっては「下敷き」となるモノを
用意しなければならないのですが、革カバーは、この心配が無く、布団の
上でも楽に使えます。
この点では、人によっては邪魔かもしれない革カバーは私は役に立ってます。
但し機能的にはDM20そのものでも、現時点ですら気になっている点が4つ
ばかりあります。
(1)革カバーによる表面の防御は万全だが・・・。
つまりMicroSDスロットやUSBポートなどが丸出しです。
DM10時代には、専用ケースから出して放置中に、弾みで蓋が開いてMicroSDを
落とした経験がありますので、このままバックに突っ込めるかと言えば
正直不安です。よって何かクッションケースに入れないと落ち着きません。
(2)専用ケースが使えない不便・・・。
専用ケースのように予備の電池やUSBケーブルも入れる所がありません。
百均のキャンドゥで買った汎用クッションケースに入れる予定ですが
「本体だけで携帯が可能」というところを目指したと思われる機能性は
失われてしまいます。
(3)本革製であること。
経年変化で"良い味出してくれる"ならば良いのですが、場合によっては
手入れが必要になるかもしれません。しかし革用の保護剤は、恐らく一番
避けるべきキーへの付着で使用感を損ねる恐れがあります。
またカビへの備えはどうなるかと思うと一抹の心配があります。
(4)開閉部分のマグネット。
昨今はICカードが増えてはいますが、未だ銀行カードでは磁性式カードは
主流です。
MicroSDスロットやUSBポートなどが丸出しである問題の他にも、うっかり
カバンには突っ込めないという問題があります。
・・・とはいうものの、恐らく終売間近なDM20を安く買えて、しかも車好きには
一つのプレミアになるという点で、買って損したとは思いませんでした。
※「DM30(仮)」が出ても納得できるというものです。
書込番号:14637147
0点

この前は文句ばっか書きましたが、DM10から乗り換えて「もの凄く」良かったことを。
(1)一度に編集できるTEXTファイルの大きさ
DM10では、パソコンで書いた、ちょっとした文章でも「大き過ぎます」って状態の胃の弱さを
誇って(?)いたのですが、DM20&DM20Yでは、今のところ自分が書いたモノについては
全くそういったことは起こっていません。
→今度、青空文庫の何かの作品で限界トライしてみるつもりです。
(2)フォルダ作成
DM10では出来ません。そうすると困るのが公文書と私文書のゴッチャ混ぜ状態、そして
書いた文書が溜まってくると、編集するため探す時に時間が掛かるのなんの!
これがフォルダ作成可能になったことで、一発解決です。
(3)電池の持ち
特にエネループの持ちは圧倒的に良くなった気がします。
世の中のノートパソコンが小型化・省電力化する中で、何故、テキストライターという
ある意味、不便な道具が成り立つかというと「電池で使える」という、それに尽きると
私は考えます。
(4)カレンダー日記
実は紙の手帳にも書いていたのですが、同時並行にポメラで書くことにもしました。
紙と違って、色々なところにデータを流用できるので、これは便利です。
(5)QRコード
去年からSMS(ショートメールサービス)が会社の枠を超えて送れるようになりましたが
それでやっと「メールデビュー」した私も携帯電話のキー入力は全然ダメです。
やっぱり早く文書化して送るならQWERTY配列に敵うもの無しですね。
サッとDM20Yで打ってQRコード化してカメラで撮影・変換・送信。本当に楽です。
しかし・・・最後に文句を。
やっぱり辞書はDM10よりはマシになりましたがアカンですわ。(^-^;;;
「こんな言葉も判らんのかぁぁぁ!」と言いたくなること度々。
DM100の能力をバタフライ・キーボードにした機種は出ないかと思います。
・・・但し、DM10より明らかに良くなっているために、例えば辞書が弱くても、そこは
カッコ書きで平仮名やカタカナにして置き、後からパソコンで変換するという事で
妥協できますし、また縦書きについては、あくまで裁判所や国会などで使われていた
「速記機」の簡略近代版がポメラなんだと思えば「下書き作成マシン」としてならば
DM20シリーズで相当に満足できる段階まで来ていると言って良いでしょう。
何れにせよ、DM20もモデル末期のようですし、DM100では高すぎるしDM20でも
未だ手が出ないとお考えの方は、一万円を相当に切っているとはいえDM10に手を
出すよりはDM20Yを選択肢に入れてみては?とお勧めします。
書込番号:14688310
0点

上の文書で「縦書き」の下りに誤解を招く表現がありましたので補足します。
※DM20&DM20Yでは縦書きは出来ません。
縦書きについてはポメラはあくまで文字列を叩き込む「エディター」であって、
裁判所や国会などで使われていた「速記機」の簡略近代版なんだと思えば、
ワープロではないから不要だと思うのが自分の見解です。
つまり昔あった「パブリッシャー」という最終的な出版文書構成ソフト
(ワープロの発達で殆ど見かけなくなりましたが)に文字列を提供する為だけの
「下書き作成マシン」としてならばDM20シリーズで相当に満足できる段階まで
来ていると言って良いでしょう。
・・・と訂正、補足します。
書込番号:14691977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子メモパッド・電子ノート
(最近5年以内の発売・登録)





