AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年2月12日 16:24 | |
| 1 | 2 | 2013年1月30日 11:51 | |
| 1 | 2 | 2012年12月18日 10:50 | |
| 0 | 3 | 2012年12月4日 06:42 | |
| 0 | 1 | 2012年12月7日 13:56 | |
| 0 | 2 | 2012年10月14日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
スカパー等でまとめ録りしたアニメ(シリーズ)のDVDがたくさんあり、
AVIに変換して保存していました。
しかし、AVIの変換に時間がかかりすぎるため、ISOでの保存にしたところ、
1枚1ファイル・メニュー利用可能と使い勝手は良いのですが、
レジューム機能が使えません。
DVD1枚を1ファイル&レジューム機能有効 とするためには、
どのような保存が適しているのですか?
※レジューム機能が有効ならば、DVDのメニューは使えなくてもよいです。
やはり、時間をかけてAVI変換などでしょうか。
つまらない質問で申し訳ないですが、お知恵拝借願います。
0点
こんにちは
レジューム機能自体は、プレーヤー(LS700)の機能なので
ISOファイルの保存法で有効にすることはできません。
私は旧機種のLS300DWを使っていますが、ISOファイル(DVD)でも
レジューム機能は使えます。
LS700は、DVD(ISO)のレジューム機能に対応してないのではないでしょうか?
書込番号:15734220
![]()
0点
アナログ放送時代の低レート録画なので、
画質云々は関係ないため、少しずつ変換してみます。
TSを認識してくれるか、ISOレジュームに対応してくれればいいですね。
書込番号:15754808
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
TV 録画しか再生していませんが、ファイル形式に関係なく、直前に再生した1ファイルのみレジューム可能だと思います。
DTCP-IP 再生が不要なら、Xtream Ultra の方が良いかも…。Linux 版の DLNA プレイヤーソフト入りのブータブル USB メモリが付属しています。
http://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-341
元々自宅サーバ用に買ったんですが、今はこれに DSP 版の Windows7 64bit と RECBOX ユーザ用の無料版 DiXiM Digital TV Plus を載せて、LS-AV700 の代わりに使っています。
書込番号:15684183
![]()
1点
有難う御座います。
レジュームは一つのみなのですね。
HD900Bを使用していたのですが、
ある日、突然IPアドレスを取得出来ない症状になってしまい
買い替えを検討していた次第です。
HD900Bの使い勝手には満足していたので
それと同等かそれ以上の機種が無いか探しています。
引き続き、納得の行く製品を探してみます。
書込番号:15691540
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
説明書では対応ファイルにFLACが無いようですが、
実際使用している人のレポート(アマゾン)に
「I-O DATAのDLNAクライアントは、flacに対応していないようですが、サーバーのほうでflacをwavにトランスコードしているようです。」とあるのですが、
サーバーの役割がイマイチ分かりません、普通のNASにあるflacは再生可能と言う事でしょうか?
0点
米町46さん こんにちは。
>サーバーの役割がイマイチ分かりません
(DLNAも含めて)クライアント/サーバーシステムでは、
サーバーが提供するデータに対してクライアントが対応していなくては成り立ちません。
特に音声/動画ファイルは(開発・発展の歴史的にみると)雑多な規格があり、サーバーソフト、クライアントソフトがすべてのファイルには対応しきれないのが実情です。(DLNA規格の登場で最近はだいぶ統一・整理されてきているようですが。)
これでは何かと不都合が多いので、DLNAサーバーソフト(PS3 Media Serverなど)の中には、DLNAクライアントが対応していないと判断した場合、自動で(クライアントが対応するファイル形式に)変換(トランスコード)してくれるものがあるわけです。
>普通のNASにあるflacは再生可能と言う事でしょうか?
(「AV-LS700」はflac対応していないようなので)以下の条件を満たしているNASでしたら可能ということになります。
・NASにDLNAサーバーを搭載している。
・尚且つそのDLNAサーバーはトランスコード機能がある。
そうしたNAS製品は(私の知る限りですが)あまり見聞きしたはなく、パソコンにDLNAサーバソフトをインストールして実現するケースが多いような気がします。
Amazonのレビューで記載されている「LAN DISK Home 2.0TB HDL-S2.0)」を所持しているわけではないので実際にトランスコードに対応しているかはわかりません。
書込番号:15493624
![]()
1点
きたの国からさん 丁寧な説明有難うございます。
トランスコードしてくれるNASを探してみる事にしました。
書込番号:15495388
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
DLNA非対応TVのとAV-LS700をHDMIで接続し、別部屋のDLNA対応TVに接続してあるBD-W2000とAV-LS700を有線LANで接続しています。
DLNA非対応TV側のAV-LS700の画面にBD-W2000の録画リストが表示され、一度だけ録画番組が見えるのですが、一旦、録画リストに戻ると、「再生できないコンテンツ」ですと表示され、録画番組が見れません。
BD-W2000をリセットすると、一度だけ録画番組が見れますが、上記の状態に戻ってしまいます。
IOデータに問合せ、交換してもらいましたが、同じ症状は変りません。
BD-W2000側の設定のような気がしていますが、識者の方々に教えを請いたく質問させて頂きました。良いアドバイスをよろしくお願いします。
0点
「AV-LS700」や「BD-W2000」のソフト(ファーム)ウェアは、最新ですか?
<http://www.iodata.jp/support/product/avls700/history.htm
シャープの「DLNA」は、ちょっと癖が有る気もするので、なかなか難しいですね...
「BD-W2000の設定」については、取扱説明書の181ページを読んでください。
<まぁ「する」に設定するだけなのですが...
書込番号:15420507
0点
LS700側の問題ではなく、BD-W2000側に問題があるような気がします。
以前からシャープのDLNA機能はダメです。
別のBDレコですが参考に↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153629/SortID=12811669/
書込番号:15420891
0点
双方のファームウェアも最新にしましたが、現象の解決には至りませんでした。
他のクチコミを見ても、シャープはシャープ製にしか対応していないようですね。
メーカーによって、違わないための規格のはずなのに、残念です。
アドバイス頂いた方々、ありがとうございまいた。
書込番号:15430084
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
当機種(AV-LS700)の購入を検討しています。
現在有線LAN上にwindowsVistaとwindows7があり、共有フォルダを通じてお互いが読み書きできています。
このLAN上に当機種を加え、2台のPC上にある.mp4の拡張子を持つファイル(解像度1920*1080)を、当機種で再生させたいのですが、カクつきや音声遅れなどが起こってしまわないか心配です。
動画ファイルの種類が、不勉強にしてさっぱりわからないのですが、GOMPlayer上の再生情報では以下のようになっていました。
LANやPCの速度など、環境に依存することは重々承知しておりますが、同じようなファイルを閲覧されている方がいらっしゃいましたら、その使用感を教えてください。よろしくお願いします。
*** DIRECTSHOW FILTER LIST ***
1. Default DirectSound Device
2. VMR9 - Renderless mode
3. Gretech Audio
4. DivX H.264 Decoder
5. DivX AAC Decoder
6. Gretech MP4 Source
*** AUDIO INFO ***
SampleRate(Sample/sec) : 48000
BitRate(Bit/sample) : 16
Channels : 2
KBitRate(KBit/sec) : 1536
すみませんもうひとつ。類似商品のLT-V200も検討しているのですが、3年前のAV-LS700より、LT-V200のほうが、ファイル再生はスムーズだったりするのでしょうか?
0点
AV-LS700 使用しています。
ビデオカメラ映像(解像度1920*1080)をファイル共有経由で再生すると、カクつきや音声が途切れたりしますが、
メディアサーバ等を立てて、ホームネットワーク経由で再生すると、スムーズでした。
以前、buffaloのLT-H90LANを使ってましたが、同じファイルでもファイル共有経由でスムーズでした。
また、PCからLAN経由でDVDのISOファイルを再生したときに音ズレが起きます。
AV-LS700 の出力を光ケーブルでアンプに音声出力、HDMIで映像出力しますと、映像より音声が早くズレて聞こえます。
AV-LS700 の出力をHDMIでテレビに繋ぎ、テレビから光ケーブルでアンプに音声出力すれば音ズレはありません。
LT-V100 で同じことをしましたが、音ズレはありません。
サービスに問い合わせても対応策がないらしく、返金対応してもらえるようでした。
使い方にもよりますが、私はLT-V200の方がいいかな。使い勝手は、LT-H90LANの方が好きでしたが。
書込番号:15445152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






