AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年3月20日 22:04 | |
| 1 | 5 | 2012年3月20日 09:12 | |
| 2 | 2 | 2012年3月2日 11:45 | |
| 2 | 5 | 2012年2月13日 04:06 | |
| 2 | 13 | 2012年2月28日 13:47 | |
| 2 | 4 | 2012年1月22日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
初めて書き込みさせていただきます。
「PCで録画した番組をLANで接続したAV-LS700で受信、手持ちのTVで再生したい」
当方の環境はPC :富士通 FMV56DDR
バンドルソフト :Digital TVbox (PIXELA Digital Media Server)(DTCP-IP対応)
AV-LS700はまだ購入しておりません。
この構成で大丈夫であれば是非購入したい。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点
大丈夫ですよ。
注意したいのは無線LAN環境ですとコマ落ち等が発生することがあります。
有線LANのほうが映像が安定します。
あと、液晶テレビ自体がクライアント(DTCP-IP)に対応している機種もあります。
お手持ちのテレビが対応していればAV-LS700は必要ありません。
確認されましたか?
書込番号:14319628
![]()
1点
>まるるう様
早速の回答ありがとうございます。
これで安心して購入できます。(手持ちTVは残念ながら対応していないようです。)
ここで質問するに至った経緯は、
1、富士通のHPに「Digital Tvbox」対応機種としてPanasonic「VIERA]しか書かれてなかった。(2012/01/12日更新)
2、I/O DATAのHPにも同様、対応機種として書かれてなかった。
3、ここに書き込む前にヨドバシカメラ、ケーズデンキで店員さんに質問したが確実な返答をもらえなかった。
4、DTCP-IPの規格が各メーカーで違うのではと・・・(この当たりまだよく理解できない)
以上のような理由です。
また、今後の選択肢として「REGZA」だけではちょっと寂しいw
今後、この「DTCP-IP」と言う規格が標準になるのでしょうか
アナログのビデオテープからデジタルへとついていくのが大変です。
本当にありがとうございました。
書込番号:14320385
1点
>今後、この「DTCP-IP」と言う規格が標準になるのでしょうか
そうですね。
当家では複数の「DTCP-IP」対応機器(テレビ2台、レコーダー1台、PS32台、PC2台)を
所有していますが相互に配信(サーバー)や視聴(クライアント)ができています。
全ての組み合わせで問題ないので、「DTCP-IP」対応なら限りなく相性問題は発生しないかと思います。
書込番号:14320646
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
ビデオカメラを買ったばかりなのでご相談です。
やりたいことはHDDに保存したADCHD方式のデータを
パソコンを介さずに手軽にテレビでみたいのです。
ブルーレイに残そうと考えていたのですが「メディアプレーヤー」なる存在を
知人から聞きました。(ブルーレイドライブを買うつもりでした)
外付けHDDの映像を気軽に見れる。この感覚は正しいのでしょうか。
初心者で対応フォーマットがどういうのがAVCHDを指しているのかも
よく解っていなくて申し訳ありませんがこのような使用をしている方がいたら
ご教示ください。
バッファローでもLT-V200というのがありましたが同じでしょうか・・・
よろしくおねがいします
0点
>外付けHDDの映像を気軽に見れる。この感覚は正しいのでしょうか。
ビデオカメラのAVCHDを保存して観るだけでしたら、このAV-LS700あるいはLT-V200で問題ありません。
AVCHDの拡張子(フォーマット)はmts/m2tsです。
将来BD/DVD Videoを作成するなら、AVCHD対応のレコーダー(パナかソニー)をおすすめします。
簡単な編集やBDにバックアップもできて便利です。
書込番号:14311214
0点
>ビデオカメラを買ったばかりなのでご相談です。
>やりたいことはHDDに保存したADCHD方式のデータを
>パソコンを介さずに手軽にテレビでみたいのです。
ビデオカメラの仕様が判らないので、何とも言えません。
<どうやって「USB-HDDに保存」するのかが判らない。
「ビデオカメラ」自身に、
「USB-HDDを繋ぐだけで、撮影した映像をバックアップ(保存)できます」
見たいな製品の場合、保存されるデータは、
「ビデオカメラで再生できる形式」で
「メディアプレーヤー」などが再生できないフォーマットの場合もあります。
「ビデオカメラ」では無く、「型番」で書くと、
どういう手順で行う必要があるかなども判るのですが...
書込番号:14314998
0点
>名無しの甚兵衛さん
詳細を記していなくてすいませんでした。
パナソニック HC-V600Mを購入しました。
PCに取り込むとm2tsという拡張子で種類はAVCHDビデオ
となっています。
製品のHPに対象フォーマットにMPEG4(H.264)とある場合
上記を示しているのでしょうか?
書込番号:14315651
0点
>製品のHPに対象フォーマットにMPEG4(H.264)とある場合
>上記を示しているのでしょうか?
そうとは限りません。
MPEG4(H.264)はMP4を指していることがあります。AVCHDの映像はMPEG4(H.264)を
採用しているのは同じですが、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式が採用されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
上でも書きましたが、
AVCHDに対応しているかどうかは拡張子(mts/m2ts)で判断した方が良いです。
書込番号:14315916
![]()
1点
せし すんほんさん
>パナソニック HC-V600Mを購入しました。
LT-V200については分かりませんが、本機はAVCHD ver2.0の最高画質(1080p/60Hz:28Mbps)ですと、
スペック的に結構ギリギリかもしれません。(mp4保存も出来る様ですし)
個人的には、メディアプレーヤーとして利用されるのであれば他の物を選ばれた方がよい気がします。
(特にDTCP-IP/DLNAクライアントでの利用をお考えでなければ)
書込番号:14317060
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
現在、AV-LS300DWを所有し、ISO再生を主に使用しています。
この程、3TB外付けHDDを購入しUSBストレージで繋げたところ『リストの取得に失敗しました』とのメッセージが出て再生できません。
我が家にある他の1TB外付けHDDまではしっかりと認識してくれます。2TBでもダメでした。
@大容量HDDはAV-LS300DWでは対応していないのでしょうか?
AちなみにこのAV-LS700でのUSBストレージでの接続では3TBのHDDは認識するのでしょうか?
認識するようであれば、購入も視野に入れています。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点
>AちなみにこのAV-LS700でのUSBストレージでの接続では3TBのHDDは認識するのでしょうか?
メーカのHPに
容量が2TBを超えるHDDは、外部ストレージのサーバー機能は使用できません。
と記載されています。
書込番号:14227215
![]()
2点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
「仕様」を見れば判りますが
「HUB機能搭載」と明記されていますが...
「PC」が有るなら、
「PC」などとも繋がるようにした方が良いと思いますが...
<「PC」はインターネット接続できていても「ルーター」などは使っていない?
「PC」からの書き込みで「ネットワーク構成」の情報が無いので、
どうして「直付け」したいのかが判りませんでしたm(_ _)m
<「PC」に繋いでコンテンツコピー(移動)して、
「AV-LS700」と繋ぎ直して再生するって事でしょうか?
※なんか、面倒だなぁ..._| ̄|○
書込番号:14136180
0点
ありがとうございます。
recboxでスカパー!HDの番組を録画しています
録画した番組の再生のみで使いたいのでPCとのやりとりは考えていません。
チューナーとrecboxとLS700の間でデータのやりとりがしたいんです。
二つあるLS700のLAN端子の片方にスカパーチューナー、もう片方はrecboxを繋げるという方法で使えるでしょうか
書込番号:14136309
0点
ラビタさん
AV-LS700のコネクタにRECBOXとチューナーを接続して試してみましたが、使用できますよ。
但し、IPアドレスは固定してLANを構成する必要があるかもしれません。
書込番号:14143921
![]()
1点
ラビタさん
>recboxでスカパー!HDの番組を録画しています
現在、録画番組はどのようにして見られているのでしょうか?
LS-700を使用されているのでしたら、ここで質問するようり先に、ご自身で試されると思いまして。。。
それから余談ですが、
再生のみとしても、PCがあると、フォルダを作成して番組を整理したりできて便利です。
また将来、DTCP-IPの受け対応のBDレコにムーブして、そちらの再生環境でしたら、音声付きの早送りも出来ますし、必要に応じてBDに焼くこともできます。
えーーと、あくまで余談ということで失礼しました。
書込番号:14144001
1点
全て問題なく接続できました!
IPアドレスの固定をしてなかったんですがLS700が勝手にrecboxを認識してくれました。
ついでにハブを買ってきてパソコンとも繋げてみました。
ありがとうございました。
書込番号:14146769
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
av-ls700をNAS(i-o dataのrockdisk)と有線LANにて接続しています。
av-ls700の”ホームネットワーク”からNASにアクセスすると
フォルダ名までは正しく表示されますが、ファイル名は全てグレーアウトに
なり選択できません。
ところが、”ファイル共有”からNASにアクセスすると
フォルダ名、ファイル名とも正しく表示され、アクセスできます。
他社のメディアプレーヤ(デジ像 PAV-MP1)では
ホームネットワーク(UPnp)とファイル共有のいずれも
フォルダ名、ファイル名共正しく表示され、アクセスできます。
自分なりに原因を調べたのですが、知識不足のためお知恵を借りたく、
投稿しました。
0点
この機種は持っていないですが、前に日本語名ファイルかロングネームファイルで不具合が
あったような書込みを見た記憶がありますが、ファイル名はどうですか?
書込番号:14094884
0点
hiro3465さん早速の返信ありがとうございます。
ファイル名を8文字以内の英数字に変更してみましたが、
同様の結果でした。
(日本語、ロングファイル名にて)
デジ像の他にもipodのDLNAクライアントアプリ(8player)でも試してみましたが
結果は正常でした。
それならばファイル共有でアクセスすればいいのですが、(AV-LS700からアクセスすると
”サーバーが見つかりません”となります)
試行錯誤の結果、Rockdiskのファイル共有(SMB)サービスは同一のネットワーク内に
パソコンが1台起動していないとファイル共有ができないという現象が判明しました。
なんのためのNASか?ということです。
AV-LS700とRockdiskは同一メーカながら、最悪の組み合わせのようです。
書込番号:14095178
0点
>試行錯誤の結果、Rockdiskのファイル共有(SMB)サービスは同一のネットワーク内に
>パソコンが1台起動していないとファイル共有ができないという現象が判明しました。
なるほど、おかしな仕様ですね。
書込番号:14095579
0点
挑戦者の方はオフィシャルのBBSにカキコミされたほうがよいかと。(;^^)
ここにカキコミされても、修正ファームにはフィードバックされないと思うので・・・
書込番号:14095879
0点
ヤス緒さん ご指摘恐れ入ります。
もちろん挑戦者の方(Rockdisk)はオフィシャルのBBSに投稿しています。
ただ私としては、原因の切り分けがしたく、こちらに投稿させて頂きました。
デジ像 (PAV-MP1)やipodのDLNAクライアントアプリ(8player)など
他機種での実証結果から、挑戦者の方(Rockdisk)よりも、AV-LS700のDLNAに
欠陥がありそうな気がしています。
書込番号:14098516
0点
>もちろん挑戦者の方(Rockdisk)はオフィシャルのBBSに投稿しています。
それは失礼致しました。
>他機種での実証結果から、挑戦者の方(Rockdisk)よりも、AV-LS700のDLNAに
>欠陥がありそうな気がしています。
UPnPサーバーとDLNAクライアントの組み合わせだから駄目なんでしょうかね?
新発売のLinkTVの方には、UPnPクライアントの記載があるので何か関係があるかもです。
(代わりにDLNA不可との記載もありますが;^^)
とちらにしても、一度メーカーの方に的を絞った問い合わせをされた方がよいかと思います。
書込番号:14098770
0点
追加のテストとして、TV(シャープAQUOS)のホームネットワーク機能を実施して
みましたが、これも正常に動作しました。
そしてav-ls700での現象を再確認したところ、結果は同じでしたので、
本日サポートにTELしました。
回答はすぐには出ず、”検証してみますので、1週間ほど時間を下さい”
とのことでした。
書込番号:14102829
0点
挑戦者ブランドのrockdiskは、乱暴に言えばユーザーがベータテスターみたいな者なので、
接続性に問題があるなら依頼して修正ファームウェアで対応して貰う方法もあります。
オープンソースのUPnPサーバーソフト等では、よく設定を弄る事で特定クライアントとの
接続性を向上させたりしますし、クライアントとサーバーのどちらで修正して合わせても
かまわないでしょうから。(自社製品同士という事もありますし)
AV-LS700はマニュアルの「再生できるサーバー」にWindows Media Player 11、Windows Media Player 12、
DLNA準拠サーバーと明記されてしまっているので、、、
一応、AV-LS700の方で逃げらてしまった場合の善後策として。(;^^)
書込番号:14103542
0点
本日、回答が来ました。現象を確認しただけの全く誠意の無い対応です。
AV-LS700が対応しているのは動作確認済みの機器だけだそうです。
であれば、AV-LS700の仕様にある対応サーバー欄にDLNA準拠サーバーとの記載
がありますが、これは何のことでしょうか?
AV-LS700 対応サーバー
・Windows Media Player12
・Windows Media Player11
・DLNA準拠サーバー
・Windowsファイル共有機能
RockDisk Supported Devices
・Xbox 360, PlayStation 3, iTunes, WMP12, DLNA compatible clients
------------------------ 回答メールの内容 ------------------------------
(株)アイ・オー・データ機器
サポートセンター
お世話になっております。
この度は確認にお時間をいただき、申し訳ございません。
お問合せいただきました件につきまして検証いたしましたところ、お知らせいただき
ましたDLNA(ホームネットワーク)にて参照できない現象の発生を確認いたしました。
ファイル共有につきましては、AV-LS700とRockDisk のみではファイルは表示されま
せんが、パソコンを起動すると見え、再生も可能でございます。
こちらにつきましては、RockDiskにマスタブラウザ機能がないためとなります。
大変恐れ入りますが、AV-LS700が対応している機器については
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
「メディアプレーヤー動作確認済み機器一覧」に記載のものとなっており、RockDiskは
対象外となっております。
大変申し訳ございません。
何卒ご容赦賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
----------------------------- 以上 ------------------------------
書込番号:14117684
0点
>AV-LS700が対応しているのは動作確認済みの機器だけだそうです。
>であれば、AV-LS700の仕様にある対応サーバー欄にDLNA準拠サーバーとの記載
>がありますが、これは何のことでしょうか?
私も矛盾を感じます。(;^^)
同じ質問をサポートへ返信されてみては如何でしょう?
本来ならDLNA準拠サーバーは、DLNAガイドラインに準拠したDLNA認定サーバー(DMS)の事かと思われます。
DLNAについては下記リンクが参考になるかと思います。(サーチ&マッチで認定製品の検索が可能です)
http://www2.dlna.org/
DLNAもUPnPを元にしている規格なので、実際にはUPnPとの組み合わせで利用できる事も
少なくない様ですが、保証できるものでは無いと思われます。
(DLNA規格同士の組み合わせでも拡張機能(DTCP-IP等)が絡むと怪しくなりますが;^^)
書込番号:14121634
1点
早速、DLNA製品検索をしましたところ、AVeL LinkPlayer AV-LS700は
DLNAの認定製品でしたが、残念ながらRockDiskは認定製品ではありま
せんでした。
RockDiskをDLNAサーバーとして、以下の他社DLNAクライアントから
の接続が問題なく動作しているのに、DLNAの認定製品であるAV-LS700が
正常に動作しないという結果については釈然としません。
・TV(シャープAQUOS)のホームネットワーク
・ipodのDLNAアプリ 8player
・デジ像、PAV-MP1のUPnPクライアント
しかしながらRockDiskは認定製品ではないことが、弱点ですので
全てRockDisk側の問題であると切捨てられてもしょうがないかな
と思い始めています。
今回の件ではDLNAについて大変勉強になりました。
RockDiskはAV-LS700以外のもので活用したいと思います。
ヤス緒さん、hiro3465さん、適切なアドバイスや情報を
ありがとうございました。
書込番号:14124626
0点
RockDiskの新しいファームウェアがアップロードされたみたいです。
ベータ版の変更内容に「1.一部ネットワーク環境における互換性問題の改善」が含まれていますので、
接続性が改善されているかもしれません。
一応、アップデートを試されてみては如何でしょう。
書込番号:14206286
0点
ヤス緒さん、気にかけて頂きありがとうございます。
早速rockdiskのファームをベータ版にしてみましたが
残念ながら結果は変わらずでした。
書込番号:14215187
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
バッファローのDT-H71/U2で同じくバッファローのリンクステーションネットワーク対応の外付けHDD(LS-V1.0TL)に保存した地デジ録画番組をこのIOデータのAV-LS700のLAN接続で居間のテレビで視聴できますか?
お願いします。
0点
LS-V1.0TLの方のスレッドに不可とのクチコミ報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132166/#12143283
書込番号:14052040
1点
ありがとうございます。バッファローのメディアリンクプレイヤーであれば可能でしょうか?ハードディスクは1.2以降にファームウェアのアップデートは完了済です。
書込番号:14052956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記リンク先にて「レコーダーの録画番組再生」に対応している製品でしたら可能かと思います。(同じメーカー同士ですし)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
書込番号:14053394
0点
再度ありがとうございます。
バッファローのDTVX-900で検討します。
書込番号:14054227
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)







