AVeL Link Player AV-LS700 のクチコミ掲示板

2009年12月下旬 発売

AVeL Link Player AV-LS700

DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥15,700

タイプ:DTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤー 幅x高さx奥行:260x43x125mm 重量:930g AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL Link Player AV-LS700の価格比較
  • AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様
  • AVeL Link Player AV-LS700のレビュー
  • AVeL Link Player AV-LS700のクチコミ
  • AVeL Link Player AV-LS700の画像・動画
  • AVeL Link Player AV-LS700のピックアップリスト
  • AVeL Link Player AV-LS700のオークション

AVeL Link Player AV-LS700IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月下旬

  • AVeL Link Player AV-LS700の価格比較
  • AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様
  • AVeL Link Player AV-LS700のレビュー
  • AVeL Link Player AV-LS700のクチコミ
  • AVeL Link Player AV-LS700の画像・動画
  • AVeL Link Player AV-LS700のピックアップリスト
  • AVeL Link Player AV-LS700のオークション

AVeL Link Player AV-LS700 のクチコミ掲示板

(782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVeL Link Player AV-LS700」のクチコミ掲示板に
AVeL Link Player AV-LS700を新規書き込みAVeL Link Player AV-LS700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LAN接続は無線LANもOK?

2010/07/03 16:12(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:223件

全くの素人なのでご存知の方ご教示ください。
現在スカパー!HDチューナー DST-HD1を使っています。
スカパー!HD録画機器として HVL1-G1.0T を購入し、別のテレビで再生するため
当機の購入を検討しております。
そこで質問ですが
1.チューナーとHVL1-G1.0T の接続を無線LANにしたいのですが、ソニーの
  サポート担当者から無線LAN接続では録画できないとの説明でした。
  そんなバカなと思うのですが本当でしょうか?
  PLCはOKなのでしょうか?
2.当機も無線LAN接続でHVL1-G1.0T 及び DMR-BW750の録画番組を視聴したいと
  思っているのですが、可能でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:11577411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2010/07/03 17:25(1年以上前)

映像信号のリアル転送はコマ落ちが発生しやすいですから、
無線LANが使えたとしてもやめた方が良いですよ。

ALCもおすすめできません。
安定したLAN接続は有線に勝るものはありません。

書込番号:11577668

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/07/03 17:37(1年以上前)

通信帯域が安定しないから推奨しないというだけでしょう。
無線にしろPLCにしろ雑音がある環境で安定した通信ができるとおもうなら、やってみればよいかと思います。
通信経路だけの問題なので技術的には可能でしょうから。

書込番号:11577708

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/03 17:37(1年以上前)

>.サポート担当者から無線LAN接続では録画できないとの説明でした。
>そんなバカなと思うのですが本当でしょうか?

それはうそです。
11nなどで速度がきちんと確保できていればイーサネットコンバータ利用で問題なく録画できます。
たぶん担当者は無線LANの直接接続は出来ないということを(内蔵されていないので)言いたかったかもしれません。
特にスカパー!HDは地デジ等と比較してもビットレートは低いのであまりストレスなく録画は可能です。
PLCも当然可能ですが、無線もPLCも環境に左右はされますので、有線に勝るものはないです。

書込番号:11577709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2010/07/03 17:57(1年以上前)

まるるうさん、大麦さん、hiro3465さんご教示有難うございました。
チューナーと録画機器はルーター経由の有線接続で、
当機はかなり離れた場所で使用するので、無線 or PLCでトライしてみます。

録画さえしっかり出来れば視聴は何とかなるかなと・・・

本当に有難うございました。

書込番号:11577788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

スレ主 koko_1さん
クチコミ投稿数:19件

いつもお世話になります。1つお教えください。
東芝VARDIA RD-S304KをLan経由でAV-LS700につないで、ブラウン管テレビで見ようとしました。クチコミ掲示板 [11359928] には視聴可能のように書いてあります。しかし私の場合、RD-S304Kのフォルダーまでアクセスできますが、録画したタイトルをクリックしても、一向に再生し始める気配がありません。

一方、AV-LS700でアクセスできるIOデータの動画サイトのタイトルは再生可能な状態です。
従って、VARDIA RD-S304Kで録画したファイルフォーマットがAV-LS700で再生できないものになっているのかと考えています。ただ、ファイルフォーマットに関しては、知識もなく、困り果ててます。
どのようにしたら、再生可能か、ご教授 お願いできませんでしょうか?

書込番号:11524585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2010/06/21 12:54(1年以上前)

VARDIAの場合、TS(映像方式:MPEG2-TS)で録画したもののみこのリンクプレイヤーで再生ができます。TSE(映像方式:MPEG4AVC-TS)やVR(映像方式:MPEG2-PS)で録画したものは、再生ができません。S304Kの場合、HDDが320GBですから、TS録画の場合、フルHDですと29時間、地上デジタル放送であれば、40時間くらい録画ができますが、見ては消すようにしないとすぐにHDDが一杯になってしまいますよ。

書込番号:11524908

ナイスクチコミ!1


スレ主 koko_1さん
クチコミ投稿数:19件

2010/06/21 14:03(1年以上前)

タイクマイソンさん,早々のご返事、ありがとうございます。家でVARDIAの設定を変更し、頑張ってみます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11525093

ナイスクチコミ!0


スレ主 koko_1さん
クチコミ投稿数:19件

2010/06/24 10:54(1年以上前)

タイクマイソンさん,お教え頂いたTS方式で再生が出来ました。ありがとうございます。

書込番号:11537696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/08/12 13:52(1年以上前)

1年ほど前のスレッドのため、ここに返信してよいのか、わかりませんが、質問させてください。

東芝VARDIA RD-BZ810との無線LAN接続で、この機種を使いたいなと思っています。

この1年の間に、ファームウェアのバージョンアップがたびたび行われていますが、
「VR」で録画した地デジ番組には、対応できるようになっていますか?

もし対応できていれば、購入したいと思っているのですが。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13365295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 AV-LS700本体からavi,wmvなどのファイルを削除

2010/06/18 05:18(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:3件

AV-LS700本体からUSB接続の外付けHDDに保存された映像ファイル(avi,wmvなど)を削除することはできますか?

間違って削除したかもしれないので削除することが可能かどうかを教えてもらえませんか?

書込番号:11510690

ナイスクチコミ!0


返信する
adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/06/20 15:58(1年以上前)

AV-LS700のUSB端子に直接繋がれたHDDですと、カメラプレーヤーでファイル選択して赤ボタンで削除できます。
LAN経由で繋がれたHDDは本機からは削除できません。

書込番号:11521245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/06/24 03:20(1年以上前)

タイクマイソンさん ご返事ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

書込番号:11537017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

表示がかわりません

2010/06/09 12:33(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:7件

初めてこちらで質問させていただきます。

同一メーカーのLAN-DISK HDL-GS 1.0T(ファームウエア:1.14)に保存している
動画ファイルをテレビで見たいため、AV-LS700を購入しました。
ファームウエアはネット接続時最新のものがインストールされました。

ホームネットワークを選択し、LAN-DISKのdlnaサーバーの選択後「しばらくお待ちください」の
メッセージが表示されたまま変わりません。

同一メーカーのホームページにおいてあるメディアクライアントソフトを
パソコンにインストールしてみたところ正常に見ることができました。


公開フォルダーには、Wndowsのムービーメーカー2に付属していた
sample.wmv(SIZE=628KB)を1つだけ入れています。
LAN-DISKのdlnaサーバーにはアクセス制限は掛けていません。

どなたか教えていただけますでしょうか。
サポートに電話してもつながりません。質問メールをしても
全然返信ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:11472620

ナイスクチコミ!0


返信する
adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/06/10 11:30(1年以上前)

状況が見えないのですが、「ホームネットワーク」を選択後「LANDISK」を選択したら「しばらくお待ちください」が表示されたままになっているのですか。
それとも「LANDISK」を選択後に「Video」等の選択を行っているのですか。
前者でしたらHDL-GSの設定を確認してください。
DLNAサーバーが公開されていない可能性があります。

DLNAサーバーの設定を確認
共有フォルダの設定を確認

後者ですとDLNAサーバーを確認していますので共有フォルダの設定を確認してください。
それとHDL-GSにはsample.wmvのみが入っているのですか。
もしかしてそれ以外のファイルが入っていませんか。
例えばPCで使用しているファイルとかが入っているとか。
もし共有フォルダに沢山の関係ないファイルが入っているとそれらのファイルを総てアクセスしますので起動にものすごく時間が掛かることがあります。

書込番号:11476696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/11 16:41(1年以上前)

解決しました。

アクセス制限は掛けていなかったのに
掛かっていました。

お騒がせしました。

書込番号:11481559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AQUOSで動画を見ることはできますか?

2010/05/18 14:17(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:11件

こちらのLinkPlayerと、
同じくIO-DATA製のネットワークハードディスク、
HDL-GS1.5L(DLNA対応)を購入しようと思っています。
家にあるテレビはAQUOSのLC-46DS6です。(DLNAは画像と音楽のみ対応)
ちなみにパソコンはXPのSP3です。

DLNAを使ってHDL-GS1.5L内のaviやmpeg動画をテレビで視聴したいのですが、
このLinkPlayerを購入すればできますか?

書込番号:11375971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2010/05/18 17:53(1年以上前)

テレビのメーカーや機種は関係なく、
AV-LS700が対応している動画なら観ることが出来ますよ。

書込番号:11376511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2010/05/18 18:11(1年以上前)

見ていると思いますが↓
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gsl/

ご参考まで↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1129/hotrev342.htm

書込番号:11376588

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

東芝VARDIA RD-S304Kで録画したものを・・・

2010/05/14 18:56(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

スレ主 resucamさん
クチコミ投稿数:46件

既出でしたらお許し下さい。

東芝VARDIA RD-S304K、AV-LS700をLAN上に設置して、AV-LS700に東芝REGZA R9000シリーズ等「直接LAN接続不可能な液晶テレビ」を接続したとします。
※高級機種でなく所謂普及型の比較的安価なテレビを接続すると言う事です。

この場合、東芝VARDIA RD-S304Kで録画した「地上デジタル放送」を東芝REGZA R9000で視聴可能なのでしょうか?
HDCP?って言うんでしょうか?そう言った著作権保護関係等の様々な規格を通っているテレビでないと見られないのでしょうか?

スミマセンが教えて下さい。

書込番号:11359928

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/14 19:24(1年以上前)

>そう言った著作権保護関係等の様々な規格を通っているテレビでないと見られないのでしょうか?

関係ありません。
AV-LS700が接続できるTVであればR9000に限らず視聴できます。

書込番号:11360026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2010/05/14 21:03(1年以上前)

VARDIA RD-S304K がDLNA配信に対応していることが絶対条件ですが、
AV-LS700を使ってREGZA R9000で視聴可能ですよ。

HDCPは、HDMI端子付きのテレビなら必ず対応しています。

書込番号:11360403

ナイスクチコミ!0


スレ主 resucamさん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/19 06:33(1年以上前)

hiro3465さん、まるるうさんありがとうございました。

取り敢えずVARDIA RD-S304Kを購入しました。
「DLNA配信に対応」ですが、現在東芝ではこれを「ネットdeサーバーHD」と呼んでいるようです。
ですから、大丈夫なようですね。

他にもお伺いしたい事があるのですが内容がちょっと異なる・・・VARDIAのスレッドの方が良さそうですので
そちらで新たに質問させて頂く事といたします。

ありがとうございました_(._.)_

書込番号:11379177

ナイスクチコミ!0


スレ主 resucamさん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/26 08:22(1年以上前)

皆様の書き込みを参考にして色々と勉強しております。

そこでもう一つ質問と言いますか購入に際してのアドバイスを頂ければと思います。

先々週にVARDIA RD-S304Kを購入しました。
これでTV録画のDLNA配信準備は整った訳です。

今度はいよいよ本製品のようなクライアント機の購入となるわけですが、そこでアドバイスを!

当方の使い方は主にレコーダーで録ったTV番組をレコーダーがある部屋とは別の部屋での視聴です。

自宅はMacintoshサーバにてLANを組んでいますが、現時点でMacがDLNA等に非対応なためMac内のファイルの視聴は考えておりません。

万が一Mac内のファイルをTVで観たくなったらLANハードディスクを導入します。

このような環境の下、本製品のような外付けメディアプレーヤーを購入すべきか、REGZA等液晶TVのDNLA対応機を購入すべきか、どちらが良いと思われますか?
それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、アドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11409676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/31 00:28(1年以上前)

メディアプレーヤーの利点は対応するファイル形式が多い。
欠点は、テレビとプレーヤーをそれぞれ操作する必要がある。
テレビの利点、欠点はその逆になります。
最終的には、自分が再生したいファイル形式で決まって来ると思います。

書込番号:11431360

ナイスクチコミ!0


スレ主 resucamさん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/31 18:15(1年以上前)

テストてすとtestさん、ご返答ありがとうございます。

なるほど納得です。
私の場合、VARDIAで撮ったものを見るのが主流と言いますか、それがほとんどだと思いますので
REGZAのDLNA対応機を買うのが一番のようですね。

みなさまありがとうございました。

書込番号:11433777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVeL Link Player AV-LS700」のクチコミ掲示板に
AVeL Link Player AV-LS700を新規書き込みAVeL Link Player AV-LS700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVeL Link Player AV-LS700
IODATA

AVeL Link Player AV-LS700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月下旬

AVeL Link Player AV-LS700をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング