AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年2月18日 23:02 | |
| 4 | 5 | 2011年2月17日 18:31 | |
| 0 | 2 | 2011年1月29日 16:04 | |
| 0 | 1 | 2011年1月26日 19:56 | |
| 0 | 2 | 2011年1月26日 03:08 | |
| 6 | 4 | 2011年1月24日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
最近のデジタル家電の進歩にはめざましいものがあり、、
ちょっと最近置いてけぼり状態でしたが・・・・
そろそろ地デジ問題でパソコンのチューナーをIOのGV-MVP/XSWに変更しました。
今まではアナログのGV-MVP/GX2Wを使い、自分のPC内に録画を貯めてそこから
LAN経由にて家中の5台のパソコンから見れるようにしていましたが、
地デジになりHDCPとかCOPPとかはたまたCPU能力の問題等で全部のPCやモニターを
買い換えるわけにもいかず・・・調べていたらこの製品を知りました。
(今頃・・・笑)
ただ、少々最近の家電?にうとく・・教えて頂きたいのですが、
この製品はネットワークを構成する製品であってHDDは非内蔵ですよね?
要はPCで録画した地デジを他のPCやテレビで見られるようにする・・・だけ
の製品という解釈でよろしいでしょうか?
現在検討中なのはPCに録画した地デジをこの製品を通してアクオスの
LC45-BE2Wにて見られるようにしようと考えております(HDDレコーダーないもので。。。笑)その後順番にPCをHDCP等に対応させて見られるようにしていこうかと考えております。いかがでしょうか?私の考えはあっていますでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
追伸
それにしても地デジって面倒くさいですね、、他のPCで見るのにHDCP-IPクライアントも(Dixim degital TV)もいるし、、お金がかかりますねえ・・・悲
0点
DLNAに対応したBDレコーダーなどで録った分も
LAN接続で別室で見ることも出来ますよ
まぁ見る気になるかどうかは別問題な操作性ですけど
出来ることは出来ますよ
書込番号:12673109
1点
PS 書き忘れました
この製品はネットワークを構成する製品であってHDDは非内蔵です
書込番号:12673122
![]()
1点
>この製品はネットワークを構成する製品であってHDDは非内蔵です
ですね・・・わかりました^^誠にありがとうございます。
でも知れば知るほど、番組側はPCで見て欲しくない・・・と
いう意図が見えますね。もう少し簡易に見られるようにしてもらいたいなぁ・・
書込番号:12673223
0点
トオルパパさんさん
私は、この製品とPS3と両方所有してまして、この製品のいいところは、
パソコン(ネットなど)で集めた動画を外付けUSBのHDDを繋げて見れるところだと思います。
専用のフォーマットやFATにしないと駄目なものもありますが、
この製品は、NTFSでフォーマットしたUSBのHDDを繋げてテレビで見ることができます。
最近はUSBフラッシュメモリー16GBが2000円弱で買えるので、
1時間程度の動画をコピーして見ることもできるので購入しました。
再生できる動画の種類や動作については、PS3の方がいいです。
PS3に比べて小さいのですが、もう少し小さければ、持ち運びが容易になって
便利だと思うのですが。
書込番号:12674782
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
DTCP−IPに対応していないTVとAV−LS700をつなげて、デジカメ動画を再生・ポータブルHDに保存できますか?
AVCHD形式の動画が撮れるデジカメを購入予定です。
ただ、持っているDVDレコーダーはAVCHD形式を再生できません。
パソコンもセレロンで、再生するには、コマオチしたりするらしいです。
そこで、I−O DATAさんの AV−LS700とTVをつなげると、パソコンレスで、動画を外付けのHDに保存・再生できる、ときいたのですが・・・。
カタログを見ると、DTCP-IPに対応している必要があります。と記載されていました。
TVは2007年にSONYのを購入、DTCP−IPに対応していません。
SONYの相談窓口に電話してみたら、ネットワークに対応してないTVだがら、認識できない、と言われました。(DLNA非対応のTVならしいです。)
I−O DATAさんに電話してみたら、できる、と言われました。
できるの?できないの?どっち?・・・?
できる、とした場合、現在パソコンを介してポータブルHDに保存しているAVI形式の動画もTVで再生できるのでしょうか?
それと、AV−LS700を介して、保存した動画は将来パソコンを買い替えた時に、パソコンでも再生・バックアップできるのでしょうか?
わかりにくい質問ですいません。よろしくお願いします。
0点
TVに何が関係するのかまったくわかりませんが
pcレスで保存をしたい
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#4
ここに乗っています
>SONYの相談窓口に電話してみたら、ネットワークに対応してないTVだがら、認識できない
ソニーはTVなのだから操作関係なく見るためのモニターでしかなく
ネットワーク云々を絡めることは無意味、
D端子とかHDMI端子で接続して映像を見るだけの話だと思いますよ
やりたいことはLink Player AV-LS700で何が出来るかで決まります
書込番号:12657068
1点
>カタログを見ると、DTCP-IPに対応している必要があります。と記載されていました。
見間違いかと。(;^^)
多分、HDDレコーダー(米1)に録画した「地デジ」を〜、の米1の部分だと思われます。
AVCHDビデオカメラにDTCP-IPは関係ありませんので。
>できる、とした場合、現在パソコンを介してポータブルHDに保存しているAVI形式の動画もTVで再生できるのでしょうか?
AVI形式全てができるわけではありませんが、対応フォーマットの動画でしたら再生できます。
>それと、AV−LS700を介して、保存した動画は将来パソコンを買い替えた時に、パソコンでも再生・バックアップできるのでしょうか?
PC用のHDDフォーマットに、デジカメの形式のまま保存するので、PCに保存するのと変わらないと思われます。
書込番号:12657407
1点
AV-LS700と視聴用のTVをつなぐにはHDMIやD端子、コンポジットでつなげばいいだけです。
その際にはDNLAは関係ありませんから必然的にDTCP-IPも関係ないと言えます。
DLNAは他の機器と接続する時に必要になるくらいです。
カメラに関してはUSBで接続すればいいので、ここもDLNAは関係ありません。
一応公式に対応してるものの方が安心できるでしょうから、対応表も参考に。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm#anc05
下の方にあります。
ソニーの言い分としては、TVはDLNAに対応してない。
IO DATAはTVと接続できると言っている。
これらに矛盾する点はありません。
書込番号:12657579
1点
すみません、デジカメだったらあんまり対応表は役に立たないですね。
ビデオカメラの方にある製品と同一メーカならファイル形式は同じでしょうから、まず問題はないと思います。
書込番号:12657622
1点
返信いただいた皆様、ありがとうございます。
DCP−IPは関係なくつながる、ということがわかりました。
対応表も確認しました。ありがとうございました。
SONYのサイバーショットのデジカメを検討していたのですが・・。
デジカメ動画は非対応みたいでした・・。
IO−データさんに再度電話したところ、
LUMIXもできるのと、できないのがあるらしく、
ユーザーの方が購入してやってみないと
できるかどうかはわからない、といわれました。
できなかったら・・・・、と思うと、購入とまで踏み切れないので残念です。
AVCHD動画の保存・再生で良い方法がないか、
サイバーショットのほうでも質問してみたいと思います。
お忙しい中返信いただいて、ありがとうございました。とても参考になりました!
書込番号:12669155
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
はじめて質問させていただきます。
最近、AV-LS700を購入し使い始めましたがIOポータル動画やDLNA録画データなど再生中にノイズが入り再生が中断してしまうことがあります。
これは仕様でしょうか?
それとも宅内LANの問題?
回答のほうよろしくお願いします
0点
ネット回線は光?ADSL?宅内LANは有線?無線?
ノイズの状況がイマイチわかりませんのでまずはIOのサポートセンターに連絡してみることをお勧めいたします。ただ動画サイトは、PC同様に止まったり音が途切れてしまうものです。ローカルに保存できればいいのですが本機ではできませんのであくまでもオマケとして考えたほうがいいです。DLNAは、再生可能なコンテンツでも100%保証はしていないので私も有線でLAN接続していますが、再生出来るんですが途中でカクカクしたり音切れするタイトルがあります。PCで鑑賞出来るように何でも再生出来るようになればいいんですけどね。ファームアップでの改善祈るばかりです。
書込番号:12563350
0点
回答ありがとうございました。
けっきょくLANケーブルの接触不良でした
LANポートを入れ替えたらノイズも解消
ありがとうございましたこれからもよろしくお願いします
書込番号:12577374
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
レグザZ9000でm2tsファイルを再生したくてAV-LS700の購入を検討しています。
まず、AV-LS700をHDMIなどでZ9000に接続すれば
m2tsファイルの再生ができるのは分かったのですが
下記のような構成の場合はどうなるのでしょうか?
ブラウン管TV(LAN端子なし)にAV-LS700を接続をして
Z9000とAV-LS700が同ネットワーク上であればZ9000でも
m2tsファイルの再生ができるのでしょうか?
(レグザZ9000とブラウン管TVの両方でRECBOX内の動画がみたいため)
よろしければお教えください。
TV(ブラウン管) ←コンポジット→ AV-LS700 ←LAN→ ルーター ←LAN→ RECBOX
↑
LAN
↓
レグザZ9000
0点
ネットワーク上のLAN経由でテレビと接続して再生出来るかですよね。
結論から言うと出来ません!!
LS700とテレビは必ずHDMIなどで直接接続する必要があり、
接続したテレビだけが再生出来ます。
LS700の場合のLANの役目は、動画(m2ts)などのデータを受信するためのものです。
(LAN経由で配信→サーバー、LAN経由で受信→クライアント)
mirai55さんの場合はRECBOXがサーバーです。LS700はクライアント機能のみです。
極端な話ですが、DVDプレーヤーはLAN経由で再生なんて出来ませんよね。
LS700はDVDプレーヤーなどと同じで、単なるプレーヤーだと考えれば分かりやすいかな?
ちなみに、テレビ自体がAVCHDの再生とDLNAに対応していればLAN経由で直接再生が出来ます。
書込番号:12564513
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
今日 購入したんですが、分からないので教えて下さい。
動画共有サービスで動画が画面に25本出ますがそれ以上表示されません。
どうやって表示するんでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
0点
あくまでもオマケのサービスなので無理だと思います。更に楽しみたい場合は、ROCKTUBEを購入してはいかがですか?
書込番号:12559587
0点
確かめてみましたけど、25までしか見れないようですね?
使いにくいけど検索欄で、キーワードをいくつかスペース打って
それで検索して目的の動画を見つけるしかないみたいですね。
まぁ本当に「おまけ」って感じですね。
それにしても、どこのサイトなんでしょうかねぇ〜?
その地域のCMが見れたりして旅行先の旅館でテレビを見ているような雰囲気に浸れます。(笑)
書込番号:12562108
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
DVI端子が有るPCモニタですがいかんせん古いので
HDCP非対応だと思うんです。
そのため購入前の確認中です。
AV-LS700においてHDMIをDVIに変換してHDCP非対応
モニタに表示出来ている方いらっしゃいますか?
もしくは、HDMIをDVIに変換してHDCP非対応モニタ
に表示できなかったという方いらっしゃいますか?
0点
つまり、こういう事ですかね?
【使用機器】
・HDMI出力のPC、及び類似機器
・ケーブル(片側にHDMI、もう一方にDVI-D端子)
・DVI-D入力付きだがHDCP非対応のモニター
【使用状況】
・著作権保護のかかったデータ→表示不可能(モニターがHDCP非対応の為)
・著作権保護のかかっていないデータ→表示可能(従来のDVI接続と同じ扱い)
書込番号:12540987
![]()
5点
満腹 太さん のご意見で気づきました。
HDMI等を経由したデジタル信号については、
著作権保護されたデータはHDCP対応モニタでなけれ
ば見れないが、著作権保護のないデータはHDCP非対
応モニタでも見れる、ということですね。
実際トライされた方の意見をお待ちしていたのです
が、AV-LS700をDVI端子へつないで全く見れない状況
では無いことが予想できましたので購入の方向で進
めようと思います。
当分の間は評判の良くないD端子接続になると思います。
書込番号:12553858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






