AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2012年12月18日 13:23 | |
| 1 | 1 | 2011年8月13日 00:22 | |
| 6 | 7 | 2010年12月21日 15:03 | |
| 0 | 0 | 2010年11月10日 08:32 | |
| 0 | 0 | 2010年10月30日 08:43 | |
| 5 | 4 | 2010年12月16日 23:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
昨日、購入しました。
300Mの無線LAN経由で使用しております。
nasneとの連携は良い感じでさくさくと動きます。
再生もまったく問題ありません。
ただ、スキップ(30秒?)が使えません。
次のファイルの再生に移ってしまいます。
Diga との連携ではちょっともたつく感じがしますが、
なんとか再生はできます。
Diga の電源が落ちているとちょっとカクカクするかも・・・
こちらもスキップが使えません。
同じく次のファイルの再生になります。
本体にUSBでHDDを接続できますが、
NTFSで大丈夫です。
FAT32限定の機器が多くて困ってましたが、ここも評価できます。
スキップが使えればさらに便利に使えると思います。
0点
失礼しました。
左右ボタンでスキップできるんですね・・・
マニュアル読まないと・・・(汗)
書込番号:15495845
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
PT2にて録画したTSファイルの再生を試してみました。
「ホームネットワーク(DLNA)」ではNASのDLNAサーバに保存した物は拡張子を変更すると表示・再生が出来ました。
拡張子が.TSだとリストに表示されますが、グレーアウトになり選択・再生が出来ません。
拡張子を.TSから.mpe、.m2p、.m2ts、.mts、.m2t等に変更すると再生できます。
「ファイル共有」からは、PCやNASに保存した物は表示されませんでした。
NASのDLNAフォルダに保存しても表示されません。
再生されないのではなく、リストに表示されません。
また、拡張子を変更しても表示されません。
著作権保護のためか、ファイルのヘッダを見てTSファイルは表示しない様になっているんでしょうか。
ちなみに、パナソニックのBDレコーダー(DMR-BZT600)の機能で「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」というのがあります。
この機能でも他のDLNAサーバーのファイルを再生できるのですが、
やはり.TSはグレーアウトで再生出来ず、拡張子を変更した場合は表示・再生出来ました。
再生は出来るのですが、画像・音声共にカクカク過ぎてまともに見ることは出来ません。
以上です。
1点
>「ホームネットワーク(DLNA)」ではNASのDLNAサーバに保存した物は拡張子を変更すると表示・再生が出来ました。
>拡張子が.TSだとリストに表示されますが、グレーアウトになり選択・再生が出来ません。
>著作権保護のためか、ファイルのヘッダを見てTSファイルは表示しない様になっているんでしょうか。
同等機能を持つHVT-BCT300では、PC用DLNAサーバーソフトのCyberLink MediaServerや
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVからは、.tsのままで再生可能でした。
(どちらもトランスコード機能の無いDLNA認定サーバーです)
多分ですが、NAS側の仕様?な気がします。(使っている製品が違うのでなんとも言えませんが)
>「ファイル共有」からは、PCやNASに保存した物は表示されませんでした。
>NASのDLNAフォルダに保存しても表示されません。
>再生されないのではなく、リストに表示されません。
>また、拡張子を変更しても表示されません。
ファイル共有はHVT-BCT300でも同じでした。
ただ、ファイル共有のビットレート上限が12Mbpsなので、使えたとしてもキツイかと。(;^^)
書込番号:13367323
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
音声出力で、リニアPCM/ビットストリームの切替選択できるように
なっていますね。
これで、AVアンプと組み合わせで5.1chの再生が可能になった思うの
ですが、どなたか動作検証お済みでしょうか?
書込番号:12387938
1点
便乗質問させて下さい。
ビットストリーム出来るようになったのは、ISOファイルだけでしょうか?その他のレコーダやスカパー!HDなどの録画ファイルなどはいかがでしょうか?
お手数おかけしますがご教示いただければ幸いです。
書込番号:12388520
0点
アップデート後その軽快さはすぐにわかりましたが、操作が快適になると思いきや、VICTORの学習リモコンでは、上下左右のカーソル(矢印)キーの感度が高すぎてワンプッシュのつもりが、2〜3ステップ移動してしまいます。
慎重に押すと1ステップずつ反応するので、取込み(学習)データに数ステップ分の信号が入っている訳ではないようですが、相当使いにくくなってしまいました。
書込番号:12393437
1点
>きき2003さん
>お好み焼きは広島風さん
私のONKYOのホームシアターでは「DOLBY D」表示になり、リアスピーカーからも音が出てます。ISOやレコーダーの検証はまだですが、LANディスク上の5.1chのmpegは問題なく出力されています。追って報告しますね。
書込番号:12396810
1点
Yosshy-Oさん
お忙しいのにご報告ありがとうございます。
>LANディスク上の5.1chのmpegは問題なく出力
えっと、すいません。具体的にはどういったソースになるのでしょうか?
地デジなどでしょうか?
>ISOやレコーダーの検証はまだですが(中略)追って報告しますね。
是非、期待しております!!
当方、スカパー!HDに加入したのですが、録画中にスカパー!HDチューナでは再生出来ない事が分かり、あまりにも情けない仕様に平行しておりまして、当機種の購入を検討しておりますが、これまた5.1chは欲しいですよね。
私的には、HDMI経由でなくてAVアンプ経由で良いので
書込番号:12396885
0点
お好み焼きは広島風さん
私が試したのはアナログ録画した番組の音声データを編集ソフトで5.1chに変換した物です。今度パソコンの地デジチューナーで5.1chを撮ったもので試してみます。
スカパーには残念ながら加入してませんが、レコーダーはPanaのBW880があるので、それに録画した5.1ch番組でも試してみます。
書込番号:12396937
1点
PanaのBW880に録画してあるAAC音声のファイルをLS700から再生したところ、ちゃんとAAC出力になりました。
書込番号:12399289
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
本機はWindows Media Player 12 の「リモート再生」を利用できます。
好きな曲や動画を右クリック(WMPの事前設定は必要です)して「リモート再生」を選択するとデバイス(テレビその他)側で再生が始まります。
この際、液晶テレビ(ウチはブラビア)の場合は(本機を使用しない場合は)、
・リモート再生の小さなウインドウにあるボリュームのスライダーは最小の位置
となります。このスライダーを右に移動すると、テレビ側の音量の増加率が思いのほか大きくスピーカー破損の恐れがあります。他の部屋にテレビがありモニターできない場合は要注意です。
これに対して本機と液晶テレビを接続した場合は
・リモート再生の小さなウインドウにあるボリュームのスライダーは最大の位置
となります。これは本機の仕様とのことで、ボリュームは最大のまま、テレビ側のボリュームで音量を調整することになります。この際、テレビ側の音量が大きくなければ、リモート再生側の音量が大きくスピーカー破損につながるような大きな音が出てしまうことはないようです。
スピーカー破損を恐れて、リモート再生のボリュームを最小にして終了してしまうと、ほかの機能でも音はでなくなってしまいます。
その際は、
・再度リモート再生を立ち上げ、ボリュームを最大にする
・上記の代替手段として、電源プラグを抜き差しして本機を再起動させる
という手続きが必要になります。
事情をもう少し詳しく書くと
液晶テレビでリモート再生を行う場合は、リモート再生側のボリュームスライダーでテレビ側のボリュームのデジタル表示を増減できます。
本機の場合はそれはできません。
液晶テレビの場合はパソコン側でテレビ側のボリュームを遠隔操作することでボリュームを増加(減少)させますが、本機の場合はそれはできません。
ただし、音量を流す側の音声信号(表現は不適当かも知れません)そのものを増加させることで、結果的にテレビ側の音量も増加させる(テレビ側のデジタル表示は変わりません)ことができます。ただし、お気づきの通り、テレビ側での音量(デジタル表示)は変わらないのでその影響力(ボリュームが大きくなる度合い)は小さいのが現状です。
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
LC-40AE6という機種です。今年前半に購入しました。後継機のAE7は対応していますが、この機種はインターネット等には対応していません。双方向のためのLAN、電話線の接続口はあります。
Win7のデスクトップパソコンをサーバー(WMP12)としました。有線LANでつながっています。
アクオスからパソコンの中身は見ることができ、動画、静止画、音楽は全く問題なく再生できました。
本機にはAVケーブルが同梱ですが、ご存じでしょうが、それでは全くダメで、アマゾンで525円のHDMIケーブルを購入し接続しました。非常にきれいな映像になりました。
しかし、パソコン側の操作で音楽、動画(音声入り)を再生する場合、WMP12の「リモート再生」を使いますが、全く音が出ませんでした。そしてそのような使い方をした後では、アクオス(本機)側から動画、音楽を再生しても、音声が出ません。その際は本機のプラグを抜いて再度差し込み直し、本機を再起動させると、正常に復します。
それから、使いは始めですが、ファームウェアが2度インストールされ、本機も2度再起動しました。ただ、本機のプラグを初めて刺しただけではインストールが始まらず、プラグを入れ直し本機が再起動した直後のファームウェアのダウンロード、インストールが自動的に始まりました。
購入時はツタヤにもアクトビラにも対応しておらず、ファームウェアインストール完了後にホーム画面に双方のアイコンが表示されるようになりました。
本体はDVDレコーダなどよりも遥かに小さく、空いたスペースにチョコンと置いておくという感じです。
リモート再生は私の場合は事実上使えません(映像のみならその後の不具合発生はあるが、再生可)が、それ以外は1万円で、テレビがネットやリンク対応になるので、案外安いと感じました。
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
色々と悩んだ末、この機種を買いました。
悩んだ理由は音声出力が2chしか出力できないという点だったんですが、
結局HDMI CEC対応という部分でこの機種にしました。
で、早速試しに使用して見たところ、ISOファイルでの仮想DVD再生時には
どうやら5.1ch対応している様なんです。
うちの環境はHDMIで、TVとホームシアターにBDプレーヤーと本機を
接続しており、ホームシアターのアンプ部には出力中のch情報が
表示されるのですが、そこにはISOファイルを再生すると「5.1ch」と
表示されて実際の音もそんな感じです。
設定画面の「デジタル音声出力」の項目は事前に調べたとおり、
LPCM固定のまま変更は出来ないのですが、ISOファイルの再生については
ビットストリーム固定になっているのでしょうか?
もし、5.1ch出力しているのなら、公式にアナウンスすればいいのに..
私のように2ch出力しかできないから購入を躊躇している人は
少なくないんじゃないかなぁ
あと、以前の投稿で HDMI CECにてTVのリモコンでDVDメニューの操作が
出来ないとありましたが、これも出来ました。TVは日立のWoooです。
4点
溝の中の月様
5.1chで再生できたファイルですがISO以外に例えばAVIやMKVやMP4等はございますでしょうか。
またDTCPIPで配信された5.1ch音声を含んだファイル(例えばWOOOで録画されたものをWOOOのAV LAN機能)は如何でしょうか。
書込番号:11714633
0点
自分は本機をDVDチェンジャー的な目的で使用したかったので、
ISOファイル以外の形式のファイルは手持ちにないんですよ..
とりあえず5.1ch音声のMPEG2-PSファイルを再生してみました。
(要はDVD内をISOではなく、VOBファイルのまま再生)
この場合は2chにダウンミックスされて出力されました。
念のため、同ファイルをパソコンで再生すると5.1chで
あることは確認してます。
この事象からすると、恐らくISO以外の単一ビデオファイルは
仕様どおり2chへダウンミックスされる様ですね。
Woooの録画も試してみようとしましたが、録画ファイルの中には5.1chの
番組はありませんでした..っていうかあまり5.1chの番組って
お目にかかったことがないような気がします。
関係ないですが、今日もファームアップされましたね。
アクトビラ、TSUTAYA対応、DLNAファイルの検索機能追加らしいです。
書込番号:11715748
1点
ご返答ありがとうございます。
5.1chのTV番組、野球中継等が始まったら調査いただけると助かります。
書込番号:11717412
0点
本日のアップデート(http://www.iodata.jp/support/product/avls700/history.htm)にて5.1chへ対応したのでしょうか。
書込番号:12377486
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





