AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年8月12日 13:52 | |
| 1 | 2 | 2010年6月11日 16:41 | |
| 0 | 2 | 2010年5月18日 18:11 | |
| 2 | 4 | 2010年5月5日 01:11 | |
| 0 | 3 | 2010年3月31日 00:29 | |
| 1 | 3 | 2010年3月10日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
いつもお世話になります。1つお教えください。
東芝VARDIA RD-S304KをLan経由でAV-LS700につないで、ブラウン管テレビで見ようとしました。クチコミ掲示板 [11359928] には視聴可能のように書いてあります。しかし私の場合、RD-S304Kのフォルダーまでアクセスできますが、録画したタイトルをクリックしても、一向に再生し始める気配がありません。
一方、AV-LS700でアクセスできるIOデータの動画サイトのタイトルは再生可能な状態です。
従って、VARDIA RD-S304Kで録画したファイルフォーマットがAV-LS700で再生できないものになっているのかと考えています。ただ、ファイルフォーマットに関しては、知識もなく、困り果ててます。
どのようにしたら、再生可能か、ご教授 お願いできませんでしょうか?
0点
VARDIAの場合、TS(映像方式:MPEG2-TS)で録画したもののみこのリンクプレイヤーで再生ができます。TSE(映像方式:MPEG4AVC-TS)やVR(映像方式:MPEG2-PS)で録画したものは、再生ができません。S304Kの場合、HDDが320GBですから、TS録画の場合、フルHDですと29時間、地上デジタル放送であれば、40時間くらい録画ができますが、見ては消すようにしないとすぐにHDDが一杯になってしまいますよ。
書込番号:11524908
1点
タイクマイソンさん,早々のご返事、ありがとうございます。家でVARDIAの設定を変更し、頑張ってみます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11525093
0点
タイクマイソンさん,お教え頂いたTS方式で再生が出来ました。ありがとうございます。
書込番号:11537696
0点
1年ほど前のスレッドのため、ここに返信してよいのか、わかりませんが、質問させてください。
東芝VARDIA RD-BZ810との無線LAN接続で、この機種を使いたいなと思っています。
この1年の間に、ファームウェアのバージョンアップがたびたび行われていますが、
「VR」で録画した地デジ番組には、対応できるようになっていますか?
もし対応できていれば、購入したいと思っているのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13365295
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
初めてこちらで質問させていただきます。
同一メーカーのLAN-DISK HDL-GS 1.0T(ファームウエア:1.14)に保存している
動画ファイルをテレビで見たいため、AV-LS700を購入しました。
ファームウエアはネット接続時最新のものがインストールされました。
ホームネットワークを選択し、LAN-DISKのdlnaサーバーの選択後「しばらくお待ちください」の
メッセージが表示されたまま変わりません。
同一メーカーのホームページにおいてあるメディアクライアントソフトを
パソコンにインストールしてみたところ正常に見ることができました。
公開フォルダーには、Wndowsのムービーメーカー2に付属していた
sample.wmv(SIZE=628KB)を1つだけ入れています。
LAN-DISKのdlnaサーバーにはアクセス制限は掛けていません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
サポートに電話してもつながりません。質問メールをしても
全然返信ありません。
よろしくお願いします。
0点
状況が見えないのですが、「ホームネットワーク」を選択後「LANDISK」を選択したら「しばらくお待ちください」が表示されたままになっているのですか。
それとも「LANDISK」を選択後に「Video」等の選択を行っているのですか。
前者でしたらHDL-GSの設定を確認してください。
DLNAサーバーが公開されていない可能性があります。
DLNAサーバーの設定を確認
共有フォルダの設定を確認
後者ですとDLNAサーバーを確認していますので共有フォルダの設定を確認してください。
それとHDL-GSにはsample.wmvのみが入っているのですか。
もしかしてそれ以外のファイルが入っていませんか。
例えばPCで使用しているファイルとかが入っているとか。
もし共有フォルダに沢山の関係ないファイルが入っているとそれらのファイルを総てアクセスしますので起動にものすごく時間が掛かることがあります。
書込番号:11476696
0点
解決しました。
アクセス制限は掛けていなかったのに
掛かっていました。
お騒がせしました。
書込番号:11481559
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
こちらのLinkPlayerと、
同じくIO-DATA製のネットワークハードディスク、
HDL-GS1.5L(DLNA対応)を購入しようと思っています。
家にあるテレビはAQUOSのLC-46DS6です。(DLNAは画像と音楽のみ対応)
ちなみにパソコンはXPのSP3です。
DLNAを使ってHDL-GS1.5L内のaviやmpeg動画をテレビで視聴したいのですが、
このLinkPlayerを購入すればできますか?
0点
テレビのメーカーや機種は関係なく、
AV-LS700が対応している動画なら観ることが出来ますよ。
書込番号:11376511
![]()
0点
見ていると思いますが↓
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gsl/
ご参考まで↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1129/hotrev342.htm
書込番号:11376588
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
どなたか教えてください。
昨日、題名の通り、「AV-LS700」とUSBTVキャプチャーBOX「GV-MVP/VZ」を買いました。
アイオーデータHPのAV-LS700の中で、動作確認機器として「GV-MVP/VZ」があったので、
「AV-LS700」本体に「GV-MVP/VZ」をUSB接続して、デスクトップPCからテレビが見られたり、
録画ができるものと思ってしまいました・・・。
これって不可能なことなのでしょうか?
私の家の環境では、アンテナ端子とパソコンが離れており、「GV-MVP/VZ」とPC本体をUSBで
つなぐ事が不可能なのです。
「AV-LS700」と「GV-MVP/VZ」が直接接続が不可能なのであれば、同じアイオーのUSBデバイスサーバー「ETG-DS/US」を購入しLAN接続すれば解決するのでしょうか?
他にも案があれば、ご教授よろしくお願いいたします。
なおWindowsは7(64bit)です。
0点
>動作確認機器として「GV-MVP/VZ」があったので、
「AV-LS700」本体に「GV-MVP/VZ」をUSB接続して、デスクトップPCからテレビが見られたり、
録画ができるものと思ってしまいました・・・。
そのような接続(使い方)はできません。keyboard0807さんの早とちりです!!
この動作確認機器とは、「GV-MVP/VZ」で録画した番組をDLNA(DTCP-IP)経由で
再生出来ると言うことです。
「DLNA、UPnP 動作確認済み一覧」と書いてありますよね。
「GV-MVP/VZ」はPCにUSB接続して使います。
>他にも案があれば、・・・
基本的にはPCにUSB接続した「GV-MVP/VZ」にアンテナ線を繋ぐしかないですネ。
>USBデバイスサーバー「ETG-DS/US」を購入しLAN接続すれば解決するのでしょうか?
対応機器に「GV-MVP/VZ」が載っているので可能だと思います。。
書込番号:11315335
![]()
1点
まるるうさん、早速のご回答ありがとうございました。
やはり私の早とちりでしたか・・・(笑)
よくわかりました。
「ETG-DS/US」を購入することにします。
ついでに申し訳ありませんが、もう一つ教えて頂ければ助かります。
同じカメラで4:3で撮影した画像と16:9で撮影したものと比較してみると
4:3で撮影した物は画質が落ちて見えるのは、これは当然の結果ですか?
AV-LS700と東芝REGZA(Z2000)はHDMI接続。
AV-LS700の解像度設定は自動です。
よろしくお願いします。
書込番号:11316100
0点
>4:3で撮影した物は画質が落ちて見えるのは、これは当然の結果ですか?
当然の結果ではないと思います。
私は、DVDのISOファイルがメニュー付きで再生出来るので旧型のAV-LS300DWを使っていますが、
画像再生は画質が悪い(解像度が低い)のでAV-LS300DWは使っていません。
BRAVIA 46F1(DLNA対応)で画像再生していますが、こちらは高解像度でとても綺麗です。
元々の画像ファイルのサイズや、4:3の画像は拡大される等も原因ではないでしょうか?
AV-LS300DWは仕様で画質(解像度)を落として画像表示するようです。(その代わり表示は早い)
AV-LS700は分かりませんが、同じ仕様なのかもしれませんね。
あと、
「ETG-DS/US」で「GV-MVP/VZ」をLAN接続しても、操作(TV視聴や録画予約など)が「AV-LS700」で
出来るようになるわけではないので勘違いされないでくださいネ!!
接続がLANになるだけで、「GV-MVP/VZ」の操作はあくまでもPCで行います・・・
書込番号:11316309
![]()
1点
まるるうさん、ご丁寧にありがとうございました。
「ETG-DS/US」を購入し、TVを見ることができました。
また、何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:11319731
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
まるるう様
ご返信ありがとうございます。ファイル形式は、 MPEG-4 Movie です。
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:11165829
0点
MP4は種類が多いので何とも言えませんが・・・
一応MP4には対応していますが、
仕様ではこうなっています↓
MPEG-4 ASP MPEG-4 AAC-LC 5Mbps
H.264(MPEG-4 AVC) MPEG-2/4 AAC-LC 10Mbps LPCM 25Mbps
IOに問い合わせた方が確実ですね。
書込番号:11166068
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
バッファローLinkTheater LT-H91LANの一世代前の製品を使用していますが、もう一台必要になるので購入を考えています。バッファローLinkTheater LT-H91LANと比べて価格差があるようですが、バッファロー製品に比べて大きく違う部分はどのへんなのでしょうか。
0点
H91LANはアクトビラ対応、ISO対応(メニュー・チャプタ対応)、字幕切替対応。
あとHDMIとビデオ端子同時出力可能とかもありますね。
LS700は動画投稿サイト観覧、LANのHUB機能など。
ただ上記機能が必要でない場合、大差はないように感じます。
(再生可能な形式も違いはあるようですが。)
あと今後のファームウェア次第ではまた変わってくるかもです。
ようは再生させたいもの次第ですね。
書込番号:11064804
![]()
1点
あと、現状のファームではLT-H91は音声付早見(1.2倍)対応がありますね。
書込番号:11065538
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただき、早速ネットで注文しました。
東芝RD-X9で録画したものを離れた場所から視聴するのと、LAN HD内の音楽再生くらいがメインの使い方ですので問題なさそうです。
LANのHUB機能は私にとっては助かりそうです。
尚、現有しているLT-H90DTVは有償アップグレードの対象でしたのでメーカーに発送しました。
少し使える機能が増えるようです。
実際に画面の様子を見て両者の設置場所考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11066002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






