AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2013年9月28日 11:31 | |
| 1 | 5 | 2013年5月4日 09:32 | |
| 2 | 4 | 2013年3月26日 19:28 | |
| 1 | 3 | 2013年2月25日 00:07 | |
| 0 | 2 | 2013年2月12日 16:24 | |
| 1 | 2 | 2013年1月30日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
外付けHDD-4TB(USB)を2機取り付けました。
膨大なデータ量があるので、今後もHUB経由で増設する予定です。
※個人録画のものです。
無事に2台認識したのは良いのですが、同じHDDを使用したら、
同じドライブ名になって表示されてしまいます。
HDDの名称は、PCで変更していたのですが、AV-LS700に接続すると
同じ名称になってしまうようです。
今後もドライブが増えることを考えると、何とか名称を変更したいのですが、
マニュアルを読んでも、あちこち開いてみても分かりません。
何か良い方法がありましたらご教授下さい。
補足ですが、外付けHDD(USB)も、TV録画対応のもので無ければ認識しないようです。
認識されない原因が分からず、2日間も悩んでいました。
全くそのような記述がマニュアルに無かったため、通常のPC用 4TB×2機を購入してしまいました。
今後HDD(USB)を購入して取付を検討されている場合は、TV録画用をご使用下さい。
0点
マイコンピュータ⇒変更したいディスクを右クリック⇒プロパティ
入力可能な欄に任意の名称を入力
右下の「適用」をクリックのあと「OK」
(この「適用」」忘れが以外多いミス)
>HDDの名称は、PCで変更していたのですが、AV-LS700に接続すると
同じ名称になってしまうようです。
『プレーヤーでは変更した名称で表示しないが、それを改めてPCに接続するとしっかり変更されている』場合は、プレーヤーでは変更にした表示に対応していないということですから、それは仕様として諦めるしかないでしょう。
同型機が複数台ある場合は、本体にメモを貼るなどして区別しましょう。
書込番号:16641351
0点
これは出来ないです。
たとえばPCに同じHDDを2基搭載した場合、OS上では名称を変えられても
デバイスマネージャー上では同じ名称になるのと同じ事です。
HDD自体に登録されている名称(型番)なので、変更することはできません。
LS700にはデバイスマネージャー上の名称が表示されます。
これを違う名称にするには、違うHDDを使うしかないです。
書込番号:16641400
![]()
3点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
題名の通りなのですが、バスパワー供給方式の外付けHDD(1Tbyte)を接続してWMVやAVIやmpegファイル、さらに自分で撮影した静止画像(jpeg,jpg)を見ることは出来ますか?
0点
私は旧型のLS300を使っていますが、バスパワーHDDは使えません。
電力不足なのかHDDの電源が切れたり入ったりします。
おそらくLS700もHP上で明記していないので使用不可だと思います。
もし使えたとしても、バスパワー給電は不安定になりやすいので動作保証外に
なることが多いですね。ACアダプターを使ったほうが良いと思います。
詳細はアイオーさんの問い合わせてみてはいかがでしょうか。
>WMVやAVIやmpegファイル、さらに自分で撮影した静止画像(jpeg,jpg)を見ることは出来ますか?
対応したフォーマットなら外付けHDDから観ることが出来ます。
書込番号:15973197
0点
まるるうさん、早速のご回答ありがとうございました。
残念ですが、この機種は見送ります。
バスパワーHDDが使える機種ってないものですかねぇ・・・
書込番号:15973625
0点
unikununikunさん こんにちは。
当方は「AV-LS700」のユーザーではないのですが、「AV-LS700」と兄弟機?にあたる「HVT-BCT300」を(最新ファーム適応済みで)利用しています。参考になるかわかりませんが一情報として記載させて頂きました。
「HVT-BCT300」と(動画ファイルや写真画像等入れた)ポータブルHDDをバスパワー接続して再生したり、地デジ番組録画用ストレージとして一年間以上利用していますが特に問題なく利用できております。
(ちなみに利用していたポータブルHDDは以下の製品になります。)
・Silicon Power: 「Armor A50」 640GB
・LaCie: 「LCH-RK1TU2」 1TB
(あくまでも個人的見解になりますが)
上記の状態から、「AV-LS700」とどのメーカーのポータブルHDDをバスパワーで接続しても利用可能だと思われます。
但しメーカーが明記していることではないので何か問題が起こっても自己責任ですし、
メーカーサポートも「バスパワーでの利用は出来ません」の一点張りになると思われます。
書込番号:15974867
![]()
0点
unikununikunさん こんにちは。
当方が利用している「HVT-BCT300」も「AV-LS700」も取り扱い説明書には以下のように記載されていますね。
-----------------------------------------------------------------------------------------
USBポートから最大500mAまでの電力が供給されます。
USBストレージの消費電流が500mA以上のもの(ハードディスクなど)は、電源コンセントにつないで使ってください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700_h03/faq0000.htm#usb01
当方の「HVT-BCT300」で大丈夫なので「AV-LS700」でも(限りなく)大丈夫ではないかと思われます。
書込番号:16092331
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
1FリビングでTV録画をし、2Fの寝室で見たいと思っています。
現在、DTCP-IP/DLNA対応テレビ、レコーダーは持っていません。DTCP-IP/DLNA対応レコーダーとAV-LS700を購入すれば上記の希望はかなえられるのでしょうか?
一番手っ取り早い方法をどなたか教えていただけませんでしょうか?できれば低予算でお願いします。
ちなみに無線LANも有線LANも完備しています。リビングTV(シャープ製)寝室TV(東芝製)リビングにはPS3もありますが・・・。
0点
一応PS3がDTCP-IPプレーヤになることが出来るので、先にサーバ側のレコーダまたはTVを用意した方が宜しいかと。
>ちなみに無線LANも有線LANも完備しています。リビングTV(シャープ製)寝室TV(東芝製)リビングにはPS3もありますが・・・。
こんな回りくどい書き方をしていたら「所持品の型番だけ書け」って言われてもおかしくないですよ。
書込番号:15861562
1点
お部屋ジャンプリンク対応のパナの
シングルチューナーレコで対応できますわ
書込番号:15862362
0点
すみません。言葉足らずでした・・・。
1FリビングTV(SHARP LC-52SE1)、2F寝室TV(東芝 32C5000)です。
ちなみにPS3は1Fで使用したいです。
書込番号:15864661
0点
失礼致します。
レコーダーのメーカーやHDDの容量等などの希望はあるのでしょうか?
レコーダーの大手メーカー(パナソニック・SONY・東芝・SHARP、計4社)でのお話しになりますが、SONY&東芝製のレコーダーとAV-LS700の組み合わせだと、AV-LS700の方が「Wake On Lan機能」に対応していない為、使い勝手が良くないと思います。
「Wake On Lan機能」というのは、他の部屋のレコーダーの電源を外部(遠隔)操作でONにする時に使う機能なのですが、SONY&東芝製のレコーダーの場合、再生機(プレイヤー)側にこの「Wake On Lan機能」が無いと、レコーダー側(今回の場合なら1Fリビングまで行って)の電源を入れにいかないといけなくなります。
※「Wake On Lan機能」は、上記の機能の為に開発された機能ではないので、正確に言うと上記の説明だけでは不十分ですので、正確な機能を理解されたい場合は、「Wake On Lan」で検索してみて下さい。
パナソニック&SHARP製のレコーダーの場合、「Wake On Lan機能」は不要で、再生機(プレイヤー)側で再生するだけで自動的にレコーダーが動作しだすので、AV-LS700で再生する時でも1Fリビングまで行く必要もなくなります。
個人的なお勧めになりますが、レコーダーはパナソニック製の「DMR-BRT220」などは如何でしょうか?
HDDの容量の不足やシングルチューナーというデメリットも有りますが、お部屋ジャンプ機能が付いて3万円前後の値段で購入できます。
プレイヤーの方も、こちらのAV-LS700を検討されているのでしたら、ユニデン製の地デジチューナー「DTH310R」や東芝製のBDプレイヤー「DBP-S300」も検討されてみては如何でしょうか?
「DTH310R」はDLNA対応している上に、地デジやBSのチューナーも内蔵してUSB外付けHDD録画機能も有るので、外付けHDDを購入すれば、レコーダーとしても使える優れものです。
「DBP-S300」もDLNA対応している上に、プレイヤーなのでBDも再生できます。
両方共に、9,000〜1万円位で購入できます。
長文になってしまい、申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
それでは。
書込番号:15941481
![]()
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
仕様にはWindows対応となっていますが、Mac OSの記述はありません。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/spec.htm
書込番号:15812346
1点
ネットワーク上のNASに保存してあるファイルを、LS700でDLNA再生するならOSは関係ありません。
書込番号:15813760
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
スカパー等でまとめ録りしたアニメ(シリーズ)のDVDがたくさんあり、
AVIに変換して保存していました。
しかし、AVIの変換に時間がかかりすぎるため、ISOでの保存にしたところ、
1枚1ファイル・メニュー利用可能と使い勝手は良いのですが、
レジューム機能が使えません。
DVD1枚を1ファイル&レジューム機能有効 とするためには、
どのような保存が適しているのですか?
※レジューム機能が有効ならば、DVDのメニューは使えなくてもよいです。
やはり、時間をかけてAVI変換などでしょうか。
つまらない質問で申し訳ないですが、お知恵拝借願います。
0点
こんにちは
レジューム機能自体は、プレーヤー(LS700)の機能なので
ISOファイルの保存法で有効にすることはできません。
私は旧機種のLS300DWを使っていますが、ISOファイル(DVD)でも
レジューム機能は使えます。
LS700は、DVD(ISO)のレジューム機能に対応してないのではないでしょうか?
書込番号:15734220
![]()
0点
アナログ放送時代の低レート録画なので、
画質云々は関係ないため、少しずつ変換してみます。
TSを認識してくれるか、ISOレジュームに対応してくれればいいですね。
書込番号:15754808
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
TV 録画しか再生していませんが、ファイル形式に関係なく、直前に再生した1ファイルのみレジューム可能だと思います。
DTCP-IP 再生が不要なら、Xtream Ultra の方が良いかも…。Linux 版の DLNA プレイヤーソフト入りのブータブル USB メモリが付属しています。
http://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-341
元々自宅サーバ用に買ったんですが、今はこれに DSP 版の Windows7 64bit と RECBOX ユーザ用の無料版 DiXiM Digital TV Plus を載せて、LS-AV700 の代わりに使っています。
書込番号:15684183
![]()
1点
有難う御座います。
レジュームは一つのみなのですね。
HD900Bを使用していたのですが、
ある日、突然IPアドレスを取得出来ない症状になってしまい
買い替えを検討していた次第です。
HD900Bの使い勝手には満足していたので
それと同等かそれ以上の機種が無いか探しています。
引き続き、納得の行く製品を探してみます。
書込番号:15691540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)










