AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2010年12月16日 13:55 | |
| 4 | 15 | 2010年12月11日 02:39 | |
| 2 | 2 | 2010年11月24日 21:03 | |
| 0 | 1 | 2010年11月12日 22:39 | |
| 0 | 3 | 2010年11月11日 00:08 | |
| 2 | 3 | 2010年11月8日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
はじめまして、購入を検討しているものです。
ネットでマニュアルを見ているのですが表現がよくわからないものがあります。
それが「サーバー」という言葉
これはただ単純にデータを保存するハードウエアのこと言っているのでしょうか?
(※USBメモリとか、USBHDDとかネットワークドライブ)
というのも、以下のページでの記述が気になります。
http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700-h01_091228/prac4100.htm
なぜパソコン上でのメディアプレイヤーの設定が必要になるのでしょうか?
このあたりが意味不明です。
このヘルプを見ていると映像ファイルはwindows搭載の「パソコンが再生」をして「AV-LS700へ映像を送っている」という事になりますよね?
☆本機種は動画ファイル単体では再生できないのでしょうか?
ストリーミングサーバー?となるパソコンを接続しないと動画ファイルが再生できないと考えていいのでしょうか?
そうであればあまりにも不便なので買うのは控えます。
どなたか教えてください。
0点
USBなどのストレージから再生するには、「外部ストレージから再生する」を参照。
サーバーは、基本的にはストリーミングサーバーを指します。
PCからの再生には、ストリーミングサーバーが必要になりますが、その機能をMediaPlayerが持っているので、そのような書き方がされています。
書込番号:12370174
0点
永遠の初心者(−−〆)さん、早速の回答ありがとうございました。
単純な外部の保存媒体には「ストレージ」という表現を使ってあるんですね。
この部分は理解できました。
ついでで申しわかないのですが、教えてください。
「AV-LS700」は本体で各種データを再生できる機能を持ちながら、なぜ、外部サーバーからのストリーミング再生が必要になるのでしょうか? 「AV-LS700」が対応していないデータの再生用ですか?
書込番号:12370231
0点
> それが「サーバー」という言葉
これはただ単純にデータを保存するハードウエアのこと言っているのでしょうか?
ここでいってる『サーバー』とは、AV−LS700(クライアント)に対して再生するソース(映像コンテンツ)を供給するもの示します。
Windows Media playerは、Vista,7に搭載されているソフトです。他のPCに自PC内に保存されている映像コンテンツ等を配信する機能(メディアサーバー)をもっています。
AV−LS700からnetwork経由で見ると、Windows Media player搭載PCは、再生するソースを供給するもの(サーバー)として扱われます。
昔は、サーバーとクアイアントの境界が明確でした、しかしながら、今は、クライアントPCでありながらメディアサーバー機能搭載し、他の機器(PC,Media Player player)からはサーバーとしてふるまう場合が出てきており、ある意味でサーバーとクアイアントの境界が不明確になっています。
書込番号:12370290
1点
簡単に言えば、
サーバー → データ(動画・画像など)をネットワーク経由で配信する側
クライアント → 配信されたデータを再生する(受け取る)側
画像は私が使っているサーバーソフトです。
IOの地デジチューナーボードに付属しているもので、別室のテレビやPS3で
録画番組や動画・画像を配信して便利に使っています。
最近はネットワーク配信をDLNAと言って、PCや地デジテレビ・レコーダーなども
録画した番組を配信できるものが多いですね。
書込番号:12371575
0点
>「AV-LS700」は本体で各種データを再生できる機能を持ちながら、なぜ、外部サーバーからのストリーミング再生が必要になるのでしょうか? 「AV-LS700」が対応していないデータの再生用ですか?
USBストレージのプレーヤーとしても使用できますが、、、
元々この製品はネットワークメディアプレーヤーなので、主に遠隔視聴させる為に使用します。(;^^)
例えば、寝室にあるPCや対応BDレコーダーの動画を、ネットワークを利用して離れた別の部屋で視聴するために使用します。
書込番号:12371600
0点
みなさんありがとうございます。
LS700がメディア配信サーバーだということは解りましたが、
「なぜパソコンを利用しなければならないのか」
という部分が理解出来ないのです。
パソコンを単なるデータ保存サーバーとして使うのであれば納得できます。
もしくは、データをパソコンで管理運用するのはいいと思うのですが、わざわざパソコンにインストールされたメディアプレイヤーを使って配信するのはなぜ?と。
そういった(配信)機能も持ち合わせているのではないですか?
ということです。
なんども質問して申し訳ありません。
書込番号:12374315
0点
なんとなく解ったような気がします。
本体に直接接続された(USB)ストレージからは再生できるのだが、ネットワーク上のデータに関してはパソコンによって、データをストリーミング配信してもらわないと再生できない。
という事なのでしょうか?
書込番号:12374507
0点
物欲悩人さん、こんにちは。
少々長文ですがご容赦ください。
>LS700がメディア配信サーバーだということは解りましたが、
LS700はサーバーではありません。
メディアサーバーからデータを受け取ってそれを再生し、TV等に表示する
クライアント機器です。
LS700をサーバーとして配信する機能はありません。(なかったよな?)
>パソコンを単なるデータ保存サーバーとして使うのであれば納得できます。
>もしくは、データをパソコンで管理運用するのはいいと思うのですが、
このご理解で正しいです。
サーバー、クライアントの話はちょっと置いといて、
当初のご質問である以下の点について整理したいと思います。
>☆本機種は動画ファイル単体では再生できないのでしょうか?
>ストリーミングサーバー?となるパソコンを接続しないと
>動画ファイルが再生できないと考えていいのでしょうか?
動画ファイルがUSBメモリやUSBハードディスクに保存されているのであれば
パソコン(メディアサーバー)は不要です。LS700のUSBポートに直接接続します。
再生できるファイルの種類は公式サイトのUSB項目を参考にしてください。
パソコンに保存しているファイルを、ネットワーク経由でLS700から再生してみたい、
という場合はこれまでの話題であった、パソコンをメディアサーバー化する
Windows Media Player を利用する方法と、メディアサーバーとは異なる
ファイルの共有機能を使う2つの方法があります。
メディアサーバー(Windows Media Player)は配信サーバーと呼ばれているとおり、
メディアサーバー側(パソコン側)で「これだけの数の、このようなファイルが
再生できますよ」という情報を管理しています。
LS700は「ホームネットワーク」という機能からその情報を受信して再生可能な
ファイルの一覧を表示します。
メディアサーバーはパソコンだけではなく、アイオーデータでいうならば
LANDISKシリーズのような、DLNA準拠サーバー機能をもったLAN型ハードディスクでも
代用できます。私はこのようなLANDISKの中に動画などのデータを保存しておいて、
LS700で受信し再生させています。LANDISKにデータをコピーする時はパソコンが
必要ですが、LS700とLANDISKをネットワーク接続している間はパソコンは不要です。
メディアサーバーの種類によって、ファイルを管理する方法が違うため、
再生できるファイルフォーマットはその種類によって異なります。
続いて、ファイル共有機能について。
これはLS700が発売されてしばらくしてから追加された機能のひとつです。
パソコンでフォルダを共有して他のパソコンとデータを共有することがあるかと思います。
それと同じでパソコンの共有フォルダにLS700からアクセスして、共有フォルダ内の
ファイルを再生する方法です。
LS700ではゲストまたはユーザーアカウントを指定してパソコンの共有フォルダに
アクセスすることができます。この機能を用いると、ISOファイルを直接マウントして、
LS700でISOファイルを再生することもできます。
画面で見るマニュアルは内容が初期のものなので、機能追加のお知らせも参考に
してみてはいながでしょう。
http://www.iodata.jp/lib/product/a/3330.htm
書込番号:12374636
![]()
1点
moco09さん、ありがとうございました。
随分と「メディアプレイヤーがどんなものか?」っていう事がクリアになってきました。
映像配信をただの ファイル転送と思っていたのですが、そういうことじゃないんですね。
メディアサーバーも含めてもう少し勉強します。
書込番号:12374976
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
AVCHDムービー(パナHDC-TM300)の映像をPCに取り込んであります(.m2ts)。これをREGZA 37Z1で視聴したいのですがAV-LS700があれば簡単に観ることができますでしょうか。PCはXPでWMP11で、すでにDLNAでPCとTVはつながっていてWMP11のサーバー機能でMPEG2やJPG画像は問題なく観れます。あと、AV-LS500LEでも同じように可能でしょうか。よろしくお願いします。
0点
確信が無いので、もし間違っていたらすみません。
>すでにDLNAでPCとTVはつながっていてWMP11のサーバー機能でMPEG2やJPG画像は問題なく観れます。
とありますが、
>AVCHDムービー(パナHDC-TM300)の映像をPCに取り込んであります(.m2ts)。
このファイルの拡張子を、(.ts)に変えたら、そのままレグザZ1で見れませんか?
私ごとですが、つい最近PCのUSB接続のHDDを、レグザZ1のネットワークHDDに登録したら、
昔TS抜きで保存したあったTSファイルがレグザZ1で見れて感動しました。
m2tsもmpg2とかtsに拡張子変更しても、パソコンのVLCメディアプレイヤなどでは
見れましたので、たぶん同じ規格なのかな?って思います。(まったく自信はありません。)
書込番号:12333065
0点
東芝HPより
●対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD
となってますから、レグザZ1で直接AVCHDを観られますよ。
書込番号:12333933
0点
今、自宅で確認しました。
>このファイルの拡張子を、(.ts)に変えたら、そのままレグザZ1で見れませんか?
やはり、拡張子が.m2tsでは、レグザZ1では、録画リストに現れてきませんでした。
パソコンで、.m2ts→.tsに変えましたら、録画リストに出てきます。
試してください。
(自分も、知らなかったのでびっくりしたけど、知らない人がいっぱいいると思う。)
1.パソコンのHDDを共有設定(&ワークグループも同じにしておく)しておく。
2.レグザのリモコンで「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→決定→
↓「LANハードディスク設定」→決定→「機器の登録」→ あとは、省略w
3.「レグザリンク」→(さっき登録した機器を選択)決定
以上で録画リストが出てきて、無事映像をレグザZ1で見ることができると思います。
書込番号:12335371
1点
追伸
実験で、.mp2 .mpg .mpeg などと拡張子を変えて試してみました。
結果 .mp2 .m2ts・・・・・・× .mpeg .mpg .ts・・・・○ でした。
書込番号:12335424
0点
ハム太郎のパパさん、まるるうさん
回答ありがとうございます。
ハム太郎のパパさんにはいろいろ試していただいたようで大変恐縮です。
さて、拡張子変更の件ですが、わたしの環境ではだめでした。
REGZAの一覧には出るのですが、再生できませんと表示されてプレビューもだめです。
たしかにVLCなど独自のコーデックをもっているプレイヤーではPCでしっかり観れるんですが・・・
改めて私の環境ですがXPにWMP11の共有機能でサーバーをたてて、REGZAからPCに観にいくという感じです。ハム太郎のパパさんも同じやり方と思ってよろしいでしょうか。
まるるうさんの調べていただいたとおり東芝のHPを見て来ました。
ここで謳っているのは、DLNAでLAN接続したREGZAのHDD内に保存した場合というように私はとりました。直接PC内の.m2tsを再生したいのです。Win7+WMP12ではできるらしいのです。
書込番号:12337336
0点
>私の環境ですがXPにWMP11の共有機能でサーバーをたてて、
>REGZAからPCに観にいくという感じです。
>ハム太郎のパパさんも同じやり方と思ってよろしいでしょうか。
私の場合はWMP11は使ってなくて、単純にパソコンの外付けHDDを、
パソコンで共有(ネットワーク上でこのフォルダを共有する)&
(ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する)にチェックを入れます。
その後、そのHDDをレグザで、レグザリンク設定→LANハードディスク設定で
機器の登録をしただけです。
書込番号:12337410
1点
しゃかおうさん
私はPS3でPC内のAVCHD(.mts)を再生しています。
PCのサーバーソフト(配信ソフト)は、IOの地デジチューナーに付属のDiXiM Media Serverを
使ってAVCHDが入っているフォルダーを登録しています。
レグザZ1(クライアント側)がAVCHDに対応しているのでLAN接続されている
REGZAのHDD内でもPC内でも、直接再生出来るはずです。
WMP11(サーバー側)がAVCHD(.m2ts)を配信できないのが原因ではないでしょうか?
ハム太郎のパパさんのサーバーソフトを使わない方法は試したことがありませんが、
試してみる価値はありますね。
書込番号:12339151
0点
その後、もしかしたらTS抜きのコピーフリーのタイトルだから観ることができたのかな?
って思いましたので、自分の持っているビデオカメラ(キヤノン iVIS M31)で試してみました。
このカメラの拡張子は、まるるうさんと同じ(.mts)でした。
この拡張子でも、レグザZ1では、問題なく観ることができました。
しかし、問題はレグザで、そのファイルをコピーしたフォルダを
パソコンで共有設定にしても、レグザ側にすぐにLANハードディスクとして
反映してくれないことです。昨晩やってみたけど無理でした。
仕方がないので、以前に登録してあったUSBの外付けHDDにコピーしてみたら、
観ることができました。そして数時間後の先ほど、レグザで機器の登録をしようとしたら、
今回は登録できる候補に反映されていましたので、先ほど登録して無事再生できることを
確認もできました。
家庭内のLANにつながっていれば、パソコンのフォルダだけでも共有にすれば
レグザではLANハードディスクとして扱われるのですね。
昨日は、実はI-O DATA製のRECBOXのファームアップをしてしまい、
貴重な録画タイトルをほぼ絶滅させてしまって大変でした。
今は、改訂ファームが出て、治っているみたいですが。
ファームアップは、様子を見てからしないといけないと初体験しました。w
書込番号:12341926
0点
まるるうさん
私PS3は所有していませんがI-O DATAのRECBOXをもっていて、こちらに(.m2ts)をコピーするとREGZAで観れたような気がします。しかし1つのファイルサイズが大きく、いちいち転送はめんどうなのでPC内の(.m2ts)映像ファイルを直接再生したいと思った次第です。ハム太郎のパパさんのサーバーソフトを使わない方法でできるなんて知りませんでした。確かにフォルダを共有にしただけでREGZAから認識はしました。(中身のファイルが開けるかは未確認)
書込番号:12342028
0点
>そして数時間後の先ほど、レグザで機器の登録をしようとしたら、
>今回は登録できる候補に反映されていましたので
思い出しましたが、昨晩レグザ側で、サーバーとしてRECBOXの登録を、
解除していました。そして本日RECBOXが治ったので、再登録しました。
その後に、昨晩共有設定してあったフォルダを登録しようとしたので、
それが原因なのかも知れません。
しゃかおうさんも、私と同じような環境みたいですので、
もしかしたらRECBOXが、サーバーになっているのかもしれません。
何しろ、最近(ほぼ12月に入ってから)RECBOXやスカパーチューナーを
手に入れましたので、様々なことが未知の世界です。w
ちなみに私の環境
パソコン数(つなげてないのも入れたら十数台?w)台、
レグザ42Z1(10月中旬購入)、レンタルスカパーチューナー(Sony DST-HD1)(11月30日着)
RECBOX(HVL-AV2.0)(11月29日購入&本日2台目着w)
ほとんどこれらが、Baffaloの無線LAN子機のルーター(ハブ?)に
有線で直接つなげてあります。
それにしても、昨日消滅した録画タイトルが復活しないので、
I-O DATAさんは、責任取ってくれるんでしょうかねぇ?
まだ持ってない本製品「AVeL Link Player AV-LS700」の無償貸与で
手を打ちたい気がします。w
書込番号:12342323
0点
ハム太郎のパパさん
PCのビデオ映像が入ったフォルダを共有にしたらREGZAから見えました。しかし、その共有の中のフォルダは見えません。共有フォルダ直下に入れないといけないのかなあ??
とにかく私もいろいろやりましたが依然としてm2tsが再生できません。
ハム太郎のパパさんとは何がちがうのでしょう。
環境的には似ていて私もルーターから無線でPCへ、その他は1本の有線でひっぱり、TV直前でハブを使い3台に分けて「37Z1」「RECBOX AV1.0」「VARDIA」とつないでいます。IPアドレスはそれぞれの機器で固定にしています。
書込番号:12342907
0点
しゃかおうさん
1.パソコンの共有設定にしたフォルダは、プロパティのネットワーク上での
共有セキュリティの両方のチェックボックスにチェックは入ってますか?
2.レグザで機器の登録をするときに、そのフォルダ名(機器名)を正しく選んでいますか?
3.登録完了後、その下の(LANハードディスク)「動作テスト」で、
録画「OK」とか同時録再「NG!」とか出ましたか?
・有線ルータでつながっているパソコンのムービー動画のフォルダ(この場合は、
直接カメラからコピーしたので「STREAM」でしたが、上記のようになりました。)
・ちなみに、古いノートパソコンで無線LAN接続のフォルダでテストしてみたところ、
テスト失敗に終わりました。
4.レグザリンクで「録画番組を見る」を選んで、機器選択で、目的の機器を選びます。
・私の場合、LAN2の「STREAM(パソコン名)」になります。
5.決定を押せば、「00000.MTS」というムービーが録画リストとして現れます。
・もし、拡張子が「***.m2ts」でしたら、事前にパソコンで「****.ts」に
リネームしておいてください。そうでないと、リスト表示されてきません。
6.そのリストを選んで「決定」を押せば、私の場合は普通にレグザで視聴できました。
しゃかおうさん 、リネームはされましたか???
書込番号:12344350
![]()
1点
しゃかおうさん
少し前から気にはなっていたのですが、この製品のクチコミとしては、
趣旨が違ってきているような気がします。
出来ましたらレグザ37Z1または42Z1のクチコミに
新しくクチコミを立てられてはいかがでしょうか?
そこで続きをしたいと思います。
新しく立てられたら、誘導お願いします。
書込番号:12345980
0点
ハム太郎のパパさん
できました!!
確かに板違いで、もう最後かなと思っていた矢先です。
本当に感動です。
原因は共有フォルダのプロパティで共有タブにある共有名が日本語だったためでした。
英語にしたらLANハードディスク設定一覧に出現し、登録。その後再生もOKでした。
当然m2tsはtsに変更です。
ただ残念なのは、画像がカクカクしてしまいます。ハム太郎のパパさんはどうでしょうか。
おそらく私のPCの無線LANが遅い(54Mbps)からなのではないかと思っています。
ここまできたらギガクラスの無線に買い換えます。
なんせメディアプレイヤーは買わずに済んだのですから。
こんな私に長々お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:12348960
0点
しゃかおうさん、良かったですね。
私も、まだ最近知ったばかりですし、未だに目的のUSB接続HDDを、
接続機器の候補にすることもできません。
言われて気がつきましたが、候補をよく見てみると、
すべて英語の名前になっていましたね。
これからもいろいろ実験をして確かめたいと思います。
私が、この製品のクチコミを見ていたのは、実は以前から持っていた
古いブラウン管地デジテレビで、今回のようなパソコンのデータを、
無線LAN経由で見てみたいと思っていたからです。
ちなみに私のパソコンとレグザは、同じ無線LAN子機(Buffalo WLI-TX4-AG300N)
のポートに繋がれているものですから、実質は有線で繋がっているのと同じだと思います。
だからそれほどカクカクしません。
二階のインターネットのモデムには親機が繋がってて、それの子機が一階にあります。
一応、このようなことがしたかったので、300Nの無線LANも一月ほど前にそろえました。
私も、まだまだ知らないことがいっぱいありますが、このクチコミが少しでも
誰かの役に立てればと思っています。
書込番号:12349519
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
リビングのソニーBD機(BDZ35)に録り溜めたスカパー番組を
冬季に別室(こたつ部屋)で見るという単一目的で先日購入しましたが
BD機が録画中は『再生に失敗しました』と表示され
録画済みの番組を見ることが出来ません 録画中でなければ 普通に再生できます
ソニー機本体では録画中も録画済番組は視聴できます(当たり前ですが)
これは ソニーBD機の仕様でしょうか? それとも本機の仕様でしょうか?
ソニーや他メーカーのBD・DVD・HDD機と組合せている方の使用状況など
教えていただければさいわいです
1点
ロボポッポさん こんばんは
この件は全く困りますね。私の場合スカパーHDチューナーとI/OのHLVの単純なものを、
レグザリンクでも隣のPS3でもスカパー録画中でも問題無く再生できますから。
特にスカパーチューナー経由で無く、レグザから再生しますと30秒早送りなど
レグザのリモコンをフル活用出来ますので、再生はほぼレグザから行っております。
以前からこの機種購入対象ですが、この辺が不安で又シャープ機が完全に再生できるか
不安で購入に至っておりません。とりあえずPS3で間に合わせております。
書込番号:12269384
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
アップスケーリングなどの画質補正は一切ありません。そのまま、昔ながらのDVD画質となります。
この手の仮想ドライブ再生機で、画質補正されるものは無いですね。
書込番号:12205998
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
Windows XPのPCにSATAで接続しているHDD(動画 音楽ファイル専用)をUSB接続外付ケースに入れて本製品とUSB接続した場合、ファイルを認識、再生できますか?
AV-LS700 ← USB → 外付HDD(Windowsで書込) です。
よろしくお願いします。
0点
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm
●DVD-VideoのISOイメージファイルの再生に対応
(説明)
USBハードディスクやファイル共有対応サーバーに保存したDVD-VideoのISOイメージファイルを、テレビで再生できます。
●デジカメで撮った写真・動画をパソコンレスでかんたん保存、テレビで再生
(説明)
AVCHDビデオカメラと同様に、デジタルカメラでも「カメラプレーヤー」からのかんたん保存・再生ができます。デジカメで撮った写真や動画を、リンクプレーヤーにつないだUSBハードディスクにパソコン不要で簡単に保存でき、リモコン操作で見たい写真・動画をすぐに再生できます。
書込番号:12195030
0点
こんばんは。
再生できるUSBストレージの対応フォーマットに、
「FAT16、FAT32、NTFS」とあるので、
Windowsで読み書きできているHDDであれば、
特にフォーマットを気にせず認識できると思いますよ。
(所有者ではありません)
※参考
http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700_h03/prod3000.htm
書込番号:12196115
![]()
0点
山田様
機能より〜様
ご返答有難うございます。
以前利用していたwindows対応のNASは、マウントされているHDDをwindows PCにマウントしても
認識しない(ファイル構造が違う)という事態があった為、質問させて頂きました。NTFS形式のHDDが認識出来るのであれば安心です。
ありがとうございました。
書込番号:12196860
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
過去記事きちんとみました?
動作報告ありますよ?
書込番号:12184342
1点
>AVCRECの再生に対応しているのですか?
AVCRECというのはAVC録画をDVDにダビングしたときの呼び名でHDDやBDに存在している時はAVCと呼びます。
HDD内のAVCはDLNA再生は可能です。
書込番号:12185230
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)








