AVeL Link Player AV-LS700 のクチコミ掲示板

2009年12月下旬 発売

AVeL Link Player AV-LS700

DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥15,700

タイプ:DTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤー 幅x高さx奥行:260x43x125mm 重量:930g AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL Link Player AV-LS700の価格比較
  • AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様
  • AVeL Link Player AV-LS700のレビュー
  • AVeL Link Player AV-LS700のクチコミ
  • AVeL Link Player AV-LS700の画像・動画
  • AVeL Link Player AV-LS700のピックアップリスト
  • AVeL Link Player AV-LS700のオークション

AVeL Link Player AV-LS700IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月下旬

  • AVeL Link Player AV-LS700の価格比較
  • AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様
  • AVeL Link Player AV-LS700のレビュー
  • AVeL Link Player AV-LS700のクチコミ
  • AVeL Link Player AV-LS700の画像・動画
  • AVeL Link Player AV-LS700のピックアップリスト
  • AVeL Link Player AV-LS700のオークション

AVeL Link Player AV-LS700 のクチコミ掲示板

(486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVeL Link Player AV-LS700」のクチコミ掲示板に
AVeL Link Player AV-LS700を新規書き込みAVeL Link Player AV-LS700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのNASを教えてください

2014/07/02 12:47(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

スレ主 vmax12さん
クチコミ投稿数:32件

本器を購入して、はや半年。それなりに使い勝手もよく、重宝しています。
主に子ども達を撮影したAVCHDデータの再生やisoイメージ(昔撮影していた映像をDVDにして保存していたので、イメージ化して管理しています)の再生に活用しています。

先日までは外付けHDDを本器に直接つないで再生していましたが、HDDが一杯になってしまった事と管理上の問題からNASを購入しようと考えています。(PC=TV=LS700は全て有線ネットワーク上にあります)

特にisoイメージについては相性等の問題もあるとの書き込みもありますので、現行品のNASでおすすめの製品(出来れば使用実績があるもの)があれば教えて頂けますでしょうか。

回答のほど、よろしくお願いします。

書込番号:17689239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/07/06 07:53(1年以上前)

>特にisoイメージについては相性等の問題もあるとの書き込みもありますので、
>現行品のNASでおすすめの製品(出来れば使用実績があるもの)があれば教えて頂けますでしょうか。
「相性」って言うのは「DLNA」を使用した場合の話なのでは?
そういう意味では「DLNA」に「ISOファイル」は対応していません。(対象外)

なので、「NAS(ファイルサーバー)」と「DLNAサーバー」は別と考える必要が有ります。
 <「機器」としては同じでも「機能」としては別物。


>主に子ども達を撮影したAVCHDデータ
で有れば、「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」でも良いかもしれませんが、
製品毎に配信できるフォーマットが違うので確認が必要です。
 <「IO DATA」の製品なら、
  http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17493.htm

ただ、この製品は、
「NAS(ファイルサーバー)やPCのファイル共有を利用出来る」
 <http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#2
ので、「DLNAサーバー」の機能の有無は関係無いとも言えます。
 <つまり、「何でも良い」と...(^_^;


>(PC=TV=LS700は全て有線ネットワーク上にあります)
もし、「テレビ」や「レコーダー」などとも連携したいと考えるなら、「RECBOX」などを考慮した方が良いかもしれませんが、
他の機器の情報が無いので、「これが良いです」という情報は挙げられませんm(_ _)m
 <「型番」などの情報が無いと、「繋がっているモノ」の仕様すら判りません..._| ̄|○
  唯一判るのは「AV-LS700の仕様」だけ...

そもそも「PC」−(有線)−「テレビ」−(有線)−「AV-LS700」とは繋がらないはず...
「PC」−(有線)−「ルーターやハブ」
「テレビ」−(有線)−「ルーターやハブ」
「AV-LS700」−(有線)−「ルーターやハブ」
で、「ルーターやハブ」は1台以上のはず...
 <「ルーターやハブ(A)」−(有線)−「ルーターやハブ(B)」という可能性も...
  (A)(B)それぞれに、「PC」「テレビ」「AV-LS700」のどれが繋がっているかは...


「テレビでもみたい」となると「テレビ」側の情報も不可欠になりますm(_ _)m
 <「AVC」の再生が出来るかどうかが一番の重要ポイントに...
もちろん「ISOファイル」は再生出来ません。

書込番号:17703017

ナイスクチコミ!1


スレ主 vmax12さん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/07 16:39(1年以上前)

名無しの甚兵衛 様

さっそく情報ありがとうございます。
そして、不足していた情報を追加します。

TVはSHARPのLC-46で、一昔前の型でDLNA対応や録画機能等ありません。
ネットワーク図はわかりにくくて申し訳なかったですが、PC・TV・AV-LS700がハブや有線ケーブル等を介して、同一ネットワーク上にあります。

お伝えしていただいた内容を整理しますと、
@AVCHDデータ
「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」であれば、フォーマット形式に注意すれば対応可能

Aisoファイル
「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも対応は不可能、という事ですね。

今のところ、AV-LS700に直接USB接続でHDDを接続した場合は、@もAも再生できています。

ネットワーク上に「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」を置いて、AV-LS700からもPCからもアクセスできれば理想ですが、
Aの対応を考えれば、現状のUSB接続のHDDによる管理しか難しいですね(TT)

書込番号:17707874

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2014/07/07 20:22(1年以上前)

vmax12さん

>Aisoファイル
>「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも対応は不可能、という事ですね。

いえ、「DLNAサーバ機能」では不可能でも、「ファイルサーバ機能」では可能です。

「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも、、、
「ファイルサーバ機能」(ファイル共有)は基本機能として持っています。
(と言うか、それがNASです)

ちなみにisoは、LS700のメニューからですと「ホームネットワーク」(DLNAサーバ)からは再生不可で、
「ファイル共有」(ファイルサーバ)と「外部ストレージ」(USB)からのみ再生が可能です。

>@AVCHDデータ」では、NASの「DLNAサーバ機能」が対応していれば「ホームネットワーク」からでも再生が可能です。
(高いビットレートの高画質な動画は、こちらの方が快適かもしれません)

特にお勧めのNASはありませんが、BUFFALOやIO-DATAの物は比較的に扱い易いかと思います。
(ただ、利用するには勉強が必要になるかもしれません)

書込番号:17708560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/07/08 01:44(1年以上前)

>@AVCHDデータ
>「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」であれば、フォーマット形式に注意すれば対応可能
例えば、
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-at/feature.htm
こういう製品の様に、
「NAS側でDLNA配信する動画を、再生側の性能に合わせて再エンコード(変換)して送る」
事ができる製品も有ります。
なので、「組み合わせ」や「予算」でいろいろあることになりますm(_ _)m

「安く」というなら、「配信(サーバー)側」「再生(クライアント)側」のそれぞれの仕様が重要になります。


>Aisoファイル
>「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも対応は不可能、という事ですね。
「NASでも」では有りません。「ISOファイル」は「動画ファイルでは無い」から「DLNA」の対象にならないのです。
 <大雑把な例えなら「ZIPファイル」などと同じです。(^_^;

「DLNA」は出来なくても「ファイルサーバー」としては扱えますから、
ヤス緒さんも書かれている様に「AV-LS700」からの再生は全く問題有りません。
 <「アクセス(操作)」の方法(手順)が違うだけ。
>今のところ、AV-LS700に直接USB接続でHDDを接続した場合は、@もAも再生できています。
の「接続先」が「USB」から「LAN」に変わるイメージだけです。


>ネットワーク上に「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」を置いて、AV-LS700からもPCからもアクセスできれば理想ですが、
>Aの対応を考えれば、現状のUSB接続のHDDによる管理しか難しいですね(TT)
既に書いていますが、「AV-LS700」で再生させるなら、「DLNAサーバー」は「必須」では有りません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ces/
このような製品でも問題は有りません。

そこが「DLNAクライアント」では無く、「ネットワークメディアプレーヤー」の利点でもありますm(_ _)m

書込番号:17709879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2014/07/08 18:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんの例えに、ご紹介のあった製品の「NAS側でDLNA配信する動画を、
再生側の性能に合わせて再エンコード(変換)して送る」機能の補足になりますが、、、
本製品は機能の対応プレーヤーに含まれていませんので、一応ご注意下さい。m(_ _)m
(また、デジタル放送の録画番組で利用する機能なので、あくまで例え話と言う事で;^^)

書込番号:17711862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2014/07/09 00:58(1年以上前)

ヤス緒さん、フォローありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17713298

ナイスクチコミ!0


スレ主 vmax12さん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/09 16:06(1年以上前)

名無しの甚兵衛 様
ヤス緒 様

何度も追加情報ありがとうございました。

保存形式を一本化できればDLNAのみの管理が出来そうですが、現状では致し方ないようですね。

しかしながら、HDDに保存して視聴するという本来の目的は達成できそうなので、
「ホームネットワーク」(DLNAサーバ)、「ファイル共有」(ファイルサーバ)を上手に使い分けながら使っていきたいと思います。

両名、ありがとうございました。

書込番号:17714476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

スレ主 eindさん
クチコミ投稿数:12件

こんばんは。
最近ネットワークメディアプレーヤーというものを知ったのですが、
やりたいことは下記になります。
・Sony HDR-CX630Vで撮影した映像をTVで気軽に見れる環境を作りたい

調べたところ、外付けHDDに撮影した映像をコピーし、
HDD→メディアプレーヤー→TVという接続で再生できるようです。
このAV-LS700という機種がすぐに出てきたのですが、
用途としてはほぼ上に書いたこと限定で、DTCP-IP対応などは
私にはちょっと不要です。

であれば、もう少し安価な製品で十分ということはないでしょうか?
それとも安価な製品だと対応ビットレートの上限が低かったり(コマ落ちする?)、
問題があるでしょうか?
ちなみに、今撮影している映像は28Mbpsです。
AV-LS700の対応最大ビットレートは25Mbpsとあるので、
もしかしてこの機種でも撮影するビットレートを抑えないと
不具合が出るでしょうか?

私の理解不足もまだまだあるような気がするので、
もし的を射ない質問でしたらご容赦ください。
よろしくお願いします。

書込番号:17538358

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2014/05/20 23:48(1年以上前)

> ちなみに、今撮影している映像は28Mbpsです。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX630V/spec.html
で確認すると、 PSモード:約28Mbpsは、
圧縮方式がMPEG-2 (Video)で、画素数やフレームレートは1920×1080/60p(PS)のようです。

> AV-LS700の対応最大ビットレートは25Mbpsとあるので、
> もしかしてこの機種でも撮影するビットレートを抑えないと
> 不具合が出るでしょうか?

http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/spec.htm
で確認すると、AV-LS700はフレームレート60pには対応していないようです。
つまり本機では再生できません。

最も確実だと思えるのは、SONYのBDレコーダで取り込んで、
BDレコーダで再生することだと思います。
http://www.sony.jp/handycam/spec/2dtable.html
ではPSモードの動画の取り込みも対応しているようです。

書込番号:17538516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2014/05/21 00:28(1年以上前)

PS3がネットワークメディアプレーヤーとして使えますね。動作もスムースです。
BD/DVD(アプコン付)プレーヤーとしても使えるし、AVCHD 1080/60pも再生可能です。
価格的にどうかですが・・・

私は以前PS3をネットワークメディアプレーヤーとして使ってました。(ゲームはしません)
今はDIGAレコーダーにAVCHD 1080/60pを取り込んでDLNAで別室でも観られます。

書込番号:17538673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2014/05/21 00:53(1年以上前)

録画機の性能とかよく判りませんが、FHD画像を再生ということでいい?ということであれば、安価なBUFFALOとかIODATAでもコマ落ちしないですが、コーデックと圧縮変換ソフトとそれを行ったPCの性能によると思います。
正常に変換されたデータであれば、安価なプレーヤーでも再生できますし、後はホームネットワークの通信品質とかでも変わってきます。うちは基本優先でCAT5eの有線で必要に応じて部屋の中だけで無線にしてます。
バックアップとかありますから、弱電盤に50本ぐらいCAT5eのケーブル来てて、個人住宅でパッチパネルありますが^^;
ストレスなくネットワーク組みたいなら、確実に有線ネットワークがっちりしましょう。

書込番号:17538757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2014/05/21 01:08(1年以上前)

あと、有線接続の場合、既成品は特段?問題無い??ですが、変な工事屋がやると、品質落ちますから注意して下さい。
mm単位でペアの精度があって、ペアの配線の捻りの不整合で速度落ちてコマ落ちします。
ケーブル品質測る計測器も最低で3桁の金額しますから、しょぼい工事屋は持ってないです。
まあそんなものに頼らなくても、日本人気質でしっかりと施工してあれば必要ないんですが^^;
そもそもLANケーブルは対になってる配線によって撚りの間隔違うとか規格がシビアです。
シビアすぎるから、無線で何とかしようって、気持ちもわからなくはないけど、しっかり施工してあれば、有線最高です^^;
とどのつまり、機械の品質もありますが、通信の品質にも依存しますので^^;

書込番号:17538786

ナイスクチコミ!0


スレ主 eindさん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/21 18:39(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
あまりに早くて的確な回答で驚いています。

>AV-LS700はフレームレート60pには対応していないようです。
ショックです…。このプレーヤーで万事うまくいくのかと
喜んでいたのですが…。mpeg2であることが原因ではなくて、
フレームレートが60pであることが障害なんですよね?

>最も確実だと思えるのは、SONYのBDレコーダで取り込んで、
>BDレコーダで再生することだと思います。
この方法だと確実みたいですね。ただ値段がかなり張るので
ちょっと気軽に導入する気になれないです。
次の手段はビデオカメラ本体をプレーヤーとして使って、
HDDと直繋ぎしようかと考えています。

あと何年か待てば、メディアプレーヤーの性能が上がって、
60pに対応した製品が出てきたりしないでしょうか??
そうであればしばらくは本体をプレーヤーとして使う
代替案で行こうかと思っています。

書込番号:17540866

ナイスクチコミ!0


スレ主 eindさん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/21 18:41(1年以上前)

まるるうさん

PS3を使う方法もあるんですね。
ただ結構値段がしそうですね…。
有難うございました。

書込番号:17540873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2014/05/21 19:46(1年以上前)

>>最も確実だと思えるのは、SONYのBDレコーダで取り込んで、
>>BDレコーダで再生することだと思います。
>この方法だと確実みたいですね。ただ値段がかなり張るので
>ちょっと気軽に導入する気になれないです。

代替手段としては、BDドライブを内蔵または外付けのPCに
HDR-CX630VをUSB接続し、Play Memories Home またはPicture Motion Browserで取り込み、
BDディスクにダビングすることが出来るようです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44501650M-JP.pdf
のP47-P49を参照下さい。
この過程で、PSモードの動画はAVCHD Ver2.0(Progressive)に変換されて、
BDディスクにダビングされます。

これで汎用的なBDP-S1100などのBDプレーヤにて再生可能となります。
BDP-S1100だと1万円強で購入できますので、AV-LS700 よりも安くなります。
http://kakaku.com/item/K0000519943/

書込番号:17541125

ナイスクチコミ!0


スレ主 eindさん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/21 22:09(1年以上前)

羅城門の鬼さん

再度ありがとうございます。

ただせっかくご提案頂いたのですが、ディスク管理になると
枚数が増えてしまって、見たいものを選んでディスク入れ替え
というのがかなり億劫です(ワガママ過ぎるんですが…)。

動画記録を60iにしてもダメなんでしょうか?

今は無くても数年後に60p再生ができる
メディアプレーヤーが出てくるといいんですが…。

書込番号:17541784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2014/05/21 23:11(1年以上前)

>ただせっかくご提案頂いたのですが、ディスク管理になると
>枚数が増えてしまって、見たいものを選んでディスク入れ替え
>というのがかなり億劫です(ワガママ過ぎるんですが…)。

大切な映像のバックアップと云う観点から、
異なるメディア(つまりHDDとディスク)に保存しておくと云うことは、
結構有効だと思うのですが。

>動画記録を60iにしてもダメなんでしょうか?

60iなら、フレームレートは30fpsなのでOKでは。
何らかの変換ツールでbit rate(Mbps)も含めて、
AV-LS700で再生可能な仕様に変換するのが無難なのかも知れません。
http://www.digitalegg.co.jp/blog/90/

書込番号:17542043

ナイスクチコミ!0


スレ主 eindさん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/22 00:09(1年以上前)

羅城門の鬼さん

有難うございます。

>異なるメディア(つまりHDDとディスク)に保存しておくと云うことは、
>結構有効だと思うのですが。
仰る通りなんですが、面倒くさがりのため
HDD2台コピーでやっていくつもりでいます。

>60iなら、フレームレートは30fpsなのでOKでは。
利便性を優先して60iで使うことも検討します。

悪あがきでいろいろ調べていると下記のものを見つけました。
http://www.mediaconceptusa.com/mede8er_500x_spec.html#Mede8er

記載に
• Video output resolution - NTSC, PAL, 480p, 576p, 720p, 1080i, 1080p, 1080p24hz
とあるので、ビットレートなどの記載は特にありませんが、
1080p (60p)の再生が出来るのじゃないかと思っています。

今回これを買うことはないと思いますが、こういったものが
あるのであれば、将来的には対応している機器が出てくるのかな、
とちょっと期待できそうです。

書込番号:17542305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/06 22:29(1年以上前)

亀レスでもうスレ主さんは見ないかもですが、SONY BDP-S1100かS5100なら

スレ主さんがしたいことが出来ますよ。一度調べてください。

ただもう少ししたら、新型が出るようですからそれまで待ってもいいかも。

書込番号:17599413

ナイスクチコミ!0


スレ主 eindさん
クチコミ投稿数:12件

2014/06/07 01:23(1年以上前)

ありがとうございます。
結局下記のメディアプレーヤーを買って、HDDから再生する環境を作りました。
http://www.amazon.co.jp/MI-ULMEDIA-%E5%A4%A7%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93-%E9%AB%98%E7%94%BB%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-HDMI%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E9%AB%98%E7%94%BB%E8%B3%AA/dp/B00FZN91SE

ちゃっちい感じはしますが、今のところ特に問題なく使えています。
1080i(24Mbps)の再生は余裕ですね。
1080p(28Mbps)はちょっと重そうなんで、今はとりあえず
1080iで使っています。

書込番号:17599977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法等について

2014/05/26 22:37(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:313件

使用環境
1F REGZA 26RE1+外付けHDD(録画)DLNA:OK DTCP-IP:OK
2F REGZA 古い液晶
ルータは2FのREGZAとは別の部屋

(1)1Fで録画した地デジ番組を再生したいのですが
AV-LS700を使用すれば可能なのでしょうか

(2)LANの接続方法についてですが
1FのREGZA には有線LANの口しかありません。USBは録画HDD用
これはAV-LS700も同様な仕様の書き込みがありました。

これはREGZA用とAV-LS700用に無線LAN中継機(WEX-300等)を
買うことになるのでしょうか
(有線は引きたくない)

(3)再生について制限はあるのでしょうか
1Fで録画番組を見ているとき、再生できない。
早送りが出来ない
再生がコマ送りになる など

(4)ついでの質問ですが
1F REGZA 26RE1+外付けHDD(録画)DLNA:OK DTCP-IP:OK なので
無線LAN経由でタブレットに出力して、有料ソフトで見ることも出来るのでしょうか

書込番号:17560417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/05/26 22:57(1年以上前)

RE1にはDLNAサーバ機能が無いので不可能です。

(1)(3)(4)は不可能。
(2)はイーサネットコンバーターを接続しても、DLNAサーバが無いので無意味ということになります・・・

書込番号:17560524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2014/05/26 23:25(1年以上前)

waka190835さん
早速の回答ありがとうございます。

よく理解できていないので教えてください。

DLNA:OK DTCP-IP:OKと記載があり

取説では
本機で出来ること
本機でUSBハードディスクに録画したデジタル放送番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバーにダビングすることできます。
と記載があります
やはりサーバー機能が必要なのでしょうか

それには、HDDレコーダーのような物が必要になるのでしょうか
また他によい実現方法はありますか

書込番号:17560691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2014/05/26 23:36(1年以上前)

REGZA 26RE1

>録画した地デジ番組を再生したいのですが
>DLNA:OK DTCP-IP:OKと記載があり
26RE1自体にはDLNA配信(サーバー)機能がありません。
DLNA配信を行うには、DYCP-IP対応サーバーに録画番組をダビングする必要があります。(画像参照)

>有線は引きたくない
無線LAN中継機(WEX-300)は、無線LAN(Wi-Fi)が届きにくいときに使う機器です。
その前に、Wi-Fi環境が必要ですが無いのでしょうか?
もし無いのでしたら、Wi-Fi環境を構築してください。
ちなみに、LS700には無線LANを内蔵していないので無線LAN子機も必要です。

>再生について制限はあるのでしょうか
この場合、サーバーにダビングするのでレコーダーの動作は影響しません。

書込番号:17560744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2014/05/26 23:36(1年以上前)

>(1)1Fで録画した地デジ番組を再生したいのですが
>AV-LS700を使用すれば可能なのでしょうか

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html
のレグザリンク・ダビングの図のようにDTCP-IP対応サーバを使えば、
AV-LS700はDTCP-IPに対応したメディアプレーヤですので、
地デジ番組を再生することは出来ると思います。

但し、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
の「録画した番組はTSモード(タイトル)もしくはDRモードで録画されている必要があります」
と同じような制限は付くと思います。

>これはREGZA用とAV-LS700用に無線LAN中継機(WEX-300等)を
>買うことになるのでしょうか
>(有線は引きたくない)

仕様としては、途中に無線LANの区間があっても、同じLAN内ならOKです。
但し、動画再生は実効速度が非常に重要ですので、
その動画に必要なbit rate以上の実効速度を確保する必要があります。

ちなみに、WEX-300にAV-LS700を有線LAN接続した場合、
AV-LS700から見るとWEX-300は無線LAN中継機ではなく、
イーサネットコンバータとして機能しています。
一般的に中継機とは無線LANと無線LANを中継するものです。

> (3)再生について制限はあるのでしょうか
> 1Fで録画番組を見ているとき、再生できない。

これは、DTCP-IP対応サーバの機能ですので、DTCP-IP対応サーバの取説やサイトで確認下さい。

> 早送りが出来ない

これはAV-LS700としては出来るようです。
http://zigsow.jp/com/iodata/review/201009b/
「スキップ機能では早送り30秒はいいが、巻き戻しは10秒が使いやすい」

> 1F REGZA 26RE1+外付けHDD(録画)DLNA:OK DTCP-IP:OK なので
> 無線LAN経由でタブレットに出力して、有料ソフトで見ることも出来るのでしょうか

以下が参考になるのでは。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html

書込番号:17560747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2014/05/26 23:52(1年以上前)

>やはりサーバー機能が必要なのでしょうか
>それには、HDDレコーダーのような物が必要になるのでしょうか

ネットワークダビングをしないといけないので、LAN接続のHDDが必要です。
例えば、これがRE1に対応しています(対応機器一覧にRE1が載ってます)↓
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-ats/feature.htm

ルーター経由で全てをLAN接続します。

書込番号:17560822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2014/05/26 23:58(1年以上前)

まるるうさん
羅城門の鬼さん

やはり、DTCP-IP対応サーバを構築する必要がありそうですね
参照URLを読み直して出直します。

書込番号:17560841

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2014/05/29 12:56(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>但し、
>http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
>の「録画した番組はTSモード(タイトル)もしくはDRモードで録画されている必要があります」
>と同じような制限は付くと思います。

東芝 REGZA(TV)の場合ですと、レコロング録画(TRモード)によるAVCモードが
東芝 VARDIA(RD-X9)と同様にDLNA配信され無い仕様(レコロングではレグザリンク・ダビングも)
になっておりますが、、、
26RE1はレコロング録画に非対応なので問題無いかと。(一応、情報としてm(_ _)m)

書込番号:17569604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TSダビング番組の視聴

2014/03/25 11:52(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:11件

先日、リビングのDIGAに録画した番組を寝室で見たいと思い、VIERAのA300シリーズを購入しましたが、よくよく確認しなかったためにお部屋ジャンプ機能がありませんでした(涙)。
そこでAV-LS700を購入しようと考えているのですが、jcomのセットボックスからIrinkで録画した番組をAV-LS700で見ることはできるでしょうか。
DIGAはDMR-BWT510です。ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:17342927

ナイスクチコミ!0


返信する
E.Adbargさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 AVeL Link Player AV-LS700のオーナーAVeL Link Player AV-LS700の満足度1

2014/03/29 11:37(1年以上前)

今の機種は知りませんが、パナソニックのお部屋でジャンプ機能を使った方法だと
以前は、再生は無理でした。
ちなみにAV-LS700の最新のファームを適応しても実用にほど遠いほどの不具合があります。

かなりの確率でAV-LS700がお部屋でジャンプ機能のサーバーから録画しているファイルリストを取得できないので
再生までたどり着きません。※途中でフリーズする。
(本体の電源を何十回か何百回か電源を入れなおすと稀にリストを取得できる場合もあります。その場合は再生可)
まぁ、最初は全く駄目だったので、今のファームだと何十回か電源を入れなおすとか
数時間とか放置すれば、ごく稀にリストが
取得できるようになった分だけ、マシになりましたけどね。
ファームウェアもここ一年以上更新がないので、これ以上の改善はないと思います。
まだ、AV-LS500LEの方が、使える可能性があるかもしれません。
私は持ってないので実際はわかりませんけど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072092/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#13796643

サーバー側(DIGAの方)に問題があるのか、AV-LS700側に問題があるのか、わかりませんけどね。

そもそもお部屋でジャンプでリンクという機能自体が、DLNAをベースとしたネットワーク機能で
あって独自で追加している機能等があり互換性が100%確保されている訳ではありません。
パナソニック製品であっても、製品の発売時期で機能が違い互換性が確実ではないのですから…
http://panasonic.jp/jumplink/check/


また、そもそもDIGAでDR録画したもの以外は再生できないので、そのあたりも注意が必要かと…

書込番号:17356959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/29 15:20(1年以上前)

E.Adbargさんコメントありがとうございました。いろいろ調べて見てもよくわからず、テレビをA320シリーズに買い替えようかと考えたのですが、アマゾンで購入してしまいました。明日あたり届くようなので、試してみます。無駄な投資になるならテレビ買い替えた方が良かったです。とほほ

書込番号:17357600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件 AVeL Link Player AV-LS700のオーナーAVeL Link Player AV-LS700の満足度3 (仮)ロボポッポのページ 

2014/03/31 12:41(1年以上前)

AV-LS700も持っていますが
DLNA視聴に関してはPS3の方がはるかに快適です

我が家では和室のパナBR300で録ったものを(DR録画に限らず)
リビングのPS3でも寝室のAV-LS700でも見れてはいますよ

見られない方の環境との違いがちょっとよくわかりません

書込番号:17365449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/31 22:17(1年以上前)

ロボポッポ さんコメントありがとうございました。たった今アマゾンからAV-LS700が届きました。早速セットしてみました。
デジタルであればTSダビングもちゃんと見ることができました。安心しました
ありがとうございました。

書込番号:17367119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件 AVeL Link Player AV-LS700のオーナーAVeL Link Player AV-LS700の満足度3 (仮)ロボポッポのページ 

2014/03/31 23:35(1年以上前)

スレ主様 それは何よりでした
アマゾンのレビューにも書いた覚えがあるんですが
リモコンの発信部がショボくて動作にイラつくことがありますので
パワフルな学習リモコンを併用することをお勧めします

書込番号:17367527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝レコーダーの録画番組再生

2014/01/05 20:48(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

スレ主 Can-Doさん
クチコミ投稿数:17件

REGZAのT360を使用していますが、地デジ番組の録画をLAN経由で再生可能でしょうか?

PS3ではDRモードでも再生可能です。

PS3が再生専用機になるのも困るので、この機種を購入して活用したいのですが、録画番組が再生可能かどうかマニュアルなどを見てもはっきりしませんので、質問した次第です。

書込番号:17039224

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2014/01/05 23:40(1年以上前)

> REGZAのT360を使用していますが、地デジ番組の録画をLAN経由で再生可能でしょうか?

地デジ等の著作権保護されたコンテンツを視聴するための第1関門はDTCP-IPに対応しているか否かです。

http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
では

-------- 引用開始 ---------
著作権保護技術「DTCP-IP」対応の「DLNA」に対応しているので、アナログ番組はもちろん地デジなどの著作権保護されたデジタルコンテンツも、リンクプレーヤーで再生できます。
-------- 引用終了 ---------

と記載されていますので、まずは第1関門はクリアしてます。

次は録画モードですが、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
では、AV-LS700とRD-X9との組合せは○で、
-------- 引用開始 ---------
※2 録画した番組はTSモード(タイトル)もしくはDRモードで録画されている必要があります。
-------- 引用終了 ---------
と注釈があるので、TSモード/DRモードで録画されていればOKだと思います。

書込番号:17040020

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2014/01/06 01:21(1年以上前)

>注釈※2 録画した番組はTSモード(タイトル)もしくはDRモードで録画されている必要があります。

元からRD-X9は長時間録画モード(TSE)のDLNA/DTCP-IP配信が出来ない機種なので・・・
その為の注釈かと。m(_ _)m

実際に利用可能か?は別として(相性は実際に試してみないと分らないので)、、、
DBR-T360では長時間録画モードの配信が出来ますので、おそらく注釈には当てはまらないかと思われます。

書込番号:17040346

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DIGAの録画番組再生について。

2013/10/22 15:23(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:2件

AV-LS700の購入を検討しています。
ディーガDMR-BZT720で録画した番組を本機で再生したいのですが、問題なく再生できるでしょうか?
録画モードなどの制限があれば、その辺も知りたいです。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:16739860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/22 15:31(1年以上前)

> 録画モードなどの制限があれば、その辺も知りたいです。

以下を見ると、『※1 DIGA側の録画モードでXP、SP、LP、EPで録画したコンテンツは再生が行えません。』と記載されています。

http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm

書込番号:16739882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2013/10/22 16:18(1年以上前)

補足となりますが、
XP、SP、LP、EPモードは標準(SD)画質です。(添付参照)
ハイビジョン画質じゃないとLS700で再生出来ないという事ですね。

他のハイビジョン画質なら、問題なく再生出来ますよ。
私はBZT810ですが、PCでDiXiM Digital TV plusを使ってPCで再生しています。
同じくXP、SP、LP、EPモードは再生出来ません。

書込番号:16740025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/10/24 15:41(1年以上前)

哲!さん、まるるうさん、情報ありがとうございます。参考になりました。

DTCP-IP対応の機種で他に良さげなのが探せないので、この機種を購入し試してみたいと思います。

書込番号:16748620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVeL Link Player AV-LS700」のクチコミ掲示板に
AVeL Link Player AV-LS700を新規書き込みAVeL Link Player AV-LS700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVeL Link Player AV-LS700
IODATA

AVeL Link Player AV-LS700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月下旬

AVeL Link Player AV-LS700をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング