AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2016年4月17日 14:47 | |
| 1 | 6 | 2017年4月11日 13:39 | |
| 2 | 7 | 2015年4月25日 07:27 | |
| 0 | 6 | 2015年4月12日 20:39 | |
| 0 | 2 | 2014年3月14日 09:00 | |
| 0 | 8 | 2013年11月9日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
どなたか教えてください。
AV-LS700を購入し、有線LANでバッファロー製ルーター(WSR-1166DHP2)に繋ぎ、IPアドレスの自動設定(192.168.11.9)までは
できました。PC(富士通 FH570/5BM、 Widows7で使用)上でもネットワークでその他のデバイス(1)としてAvel Link Player(IPアドレスは192.168.11.9)と表示されますが、
AV-LS700側からアクトビラのアイコンをクリックしても「ネットワークに接続できません」と表示され、ルーター再起動、AV-LS700を
出荷状態に戻しても解消しません。
同じような経験をされた方がみえましたら、対処方法をご教授お願いします。
0点
>AV-LS700側からアクトビラのアイコンをクリックしても「ネットワークに接続できません」と表示され、ルーター再起動、AV-LS700を
出荷状態に戻しても解消しません。
まずはファームは最新でしょうか?
http://www.iodata.jp/support/product/avls700/history.htm
更新手順はこちら。
http://www.iodata.jp/support/product/avls700/fw_update.htm
書込番号:19794366
0点
羅城門の鬼 さん 返信有難うございました。
ご教授いただいたアドレスより更新データをダウンロードし、AV-LS700にUSBを繋いでファームアップしようとしましたが、
ダウンロードしたファームのバージョンが4.9.7で、私が購入したAV-LS700のファームバージョンが4.9.8と最新なため
ファームアップはできませんでした。
ただし、現在ホームネットワークは繋がり、LAN上にあるLANDISK,ブルーレイレコーダーはアクセスできており、ネットワーク
への接続ができていないという状況です。
ルーターのファイアウオールを外しても変化なく、セキュリティソフト(KINGSOFT Internet Security2005)の設定が問題4なのか?
調べております。
書込番号:19795855
0点
>ただし、現在ホームネットワークは繋がり、LAN上にあるLANDISK,ブルーレイレコーダーはアクセスできており、ネットワークへの接続ができていないという状況です。
同じセグメント内の機器にはアクセス出来るものの、
インターネットにはアクセスできないのですね。
AV-LS700 のデフォルトゲートウエイやDNSサーバーの設定値は、
ルータ等のIPアドレスなどの適切な値になってますでしょうか?
またサブネットマスクも適切な値になってますか?
書込番号:19795914
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
製品の紹介ページではWindows10のファイル共有はサポートされない。
「※2: Windowsファイル共有機能はご使用できません。」と書かれてありますが、Windows10の環境でシステム設定を変える等で成功した方はいませんでしょうか?
1点
AV-LS700は、所有しておりませんが、HVT-BCT300を所有しております。
AV-LS700の仕様を確認すると以下のように記載されています。
○対応OS
Windows Media Player12の場合 (日本語版のみ)
Windows 10※1、2/Windows 8.1※1、2/Windows 8(32・64ビット)※1、2/Windows 7(32・64ビット)
※1: 動画・静止画コンテンツが再生できます。音楽コンテンツは再生できません。
※2: Windowsファイル共有機能はご使用できません。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/spec.htm
Windows 10では、「ホームグループ」を使用した共有が標準で設定されます。また、共有フォルダのLAN Manager認証方式が変更されました。AV-LS700のファームウェアの更新がされていない状況では対応は厳しいかと予想されます。
NASまたは簡易NASを導入して、ISOファイルなどをコピーして、ファイル共有で使用した方が確実かと思います。
取り敢えず、Windows 10関連する内容を列挙しました。
ファイル共有でログインできない
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17709.htm
Win7 パソコンとのファイル共有ができません?!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072092/SortID=12178295/
他の PC に接続できない理由
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/cant-connect-other-pcs
[Windows 10] ホームグループを使わずに他のパソコンとフォルダーを共有する方法を教えてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4510-8381
ファイル共有を実行しよう(Windows 10編)
ここでは、ルータを介してほかのコンピュータと接続したあと、ファイルを共有する方法を述べる。その際、ユーザ名やパスワードを利用しないアクセスの設定方法について述べていこう。
http://allabout.co.jp/gm/gc/458694/
書込番号:19775724
0点
昔のメディアプレーヤがWindowsのファイル共有を兼ねていないということですね。
最近のNASには、DLNAサーバ機能を持つものも多くなってきました。
価格.comでの人気の高い
DiskStation DS216j
http://kakaku.com/item/K0000862886/
HDDは内蔵していないので、別途購入してください。
にISOファイルを保管して、各端末で視聴する、というのが便利です。
書込番号:19776071
0点
『昔のメディアプレーヤがWindowsのファイル共有を兼ねていないということですね。』
いいえ、AV-LS700は、Windowsのファイル共有(samba)にも対応していますが、Windows 8.1以降のPCの共有が「ホームグループ」を前提に設定されてしまいます。Windows 8.1以降のPCでもファイル共有(samba)に設定可能ですが、ユーザ認証(LAN Manager認証)レベルのデフォルトが変更されているので、PC側の設定を変更するにはテクニックが必要です。
『最近のNASには、DLNAサーバ機能を持つものも多くなってきました。』
そうですね。AV-LS700は、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)も搭載しています。ただ、ISOファイルの再生については、Windowsのファイル共有(samba)接続で対応しているようです。
このため、NASのDLNAサーバがISOファイルからのビデオ配信に対応していれば、AV-LS700のDLNAクライアントでも再生は、可能かとは思います。
DLNAクライアント側でISOファイルの再生機能をサポートしている製品もあるようです。
書込番号:19776168
0点
>LsLoverさんpapic0さん
おふたりともありがとうございます。
NASを所有しており、そちらにMOVEしてのファイル共有によるISOデータの再生を行っています。
NASにMOVEする手間を省略したいのが狙いです。
Windows7のファイル共有 OK
Windows8.8.1,10のファイル共有 NG
であることからSMBのバージョン違いが原因であると見当つけ、レジストリを変更しましたがうまくいっていません。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/02/news026.html
下記情報の詳細はないでしょか。
>Windows 8.1以降のPCでもファイル共有(samba)に設定可能ですが、ユーザ認証(LAN Manager認証)レベルのデフォルトが変更されているので、PC側の設定を変更するにはテクニックが必要です。
書込番号:19789378
0点
『下記情報の詳細はないでしょか。』
既に投稿[19775724]いたしました内容となりますが、改善しなかったと言う事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072092/SortID=19772619/#19775724
Windowsファイル共用において、samba2.2サーバとwindows 8以降のファイル共有クライアントの場合、windows 8以降のLM認証レベルを下げるレジストリ変更を行うと回避できるようです。
しかし、名人TALIさんが投稿されているケースは、Windows 10ファイル共有サーバとsambaクライアントの場合となりますので、AV-LS700側のsambaのバージョンアップが根本対策かと推測されますが、AV-LS700のファームウェアの更新が望めない状況を考えると対策は、厳しいかと個人的には思います。
当方で所有しているHVT-BCT300では、BUFFALOのWZR-1750DHP2(簡易NAS)、LinkStation(LS410D、LS420Dシリーズなど)のファイル共有接続でログイン可能で、共有フォルダ内のファイルにアクセス可能です。このことから、[19775724]の「NASまたは簡易NASを導入して、ISOファイルなどをコピーして、ファイル共有で使用した方が確実かと思います。」が個人的には、確実な対応かと思います。
Q ファイル共有でログインできない
このQ&Aの対象製品:AV-LS700 HVT-BCT300 HVT-BCT300S HVT-BCT300L
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17709.htm
書込番号:19789860
0点
メディアプレーヤーからのWindows10共有フォルダアクセスですが、下記のURLの内容を試してみてくださ。
私はHimediaのQ10Proという機種で、Windows10共有フォルダへのアクセスができるようになりました。
https://www.eightforums.com/network-sharing/51524-network-shares-other-than-public-inaccessible-win8-1-a.html
LM認証レベルはレジストリを直接いじらなくても、ローカルセキュリティポリシーから変更できます。ただ、Windows->SAMBAへのアクセスの問題なので、関係ないのではと思います。上記の対策をするまえにLM認証レベルをいじってみましたが改善しませんでした。
http://hi-lite.asia/2016/03/31/windows10%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8F%A4%E3%81%84samba%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81/
最後の質問から1年近くたっていますが、役に立てば幸いです。
書込番号:20808986
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
初めて投稿します。
AV-LS700の購入を検討しています。2階のパソコンで録画した地デジ番組を、1階にあるテレビにとばして見たいと考えています。テレビはかなり古く、DLNA非対応で、LAN端子しかありません。
AV-LS700をLANケーブルでテレビにつなぎ、パソコン内の動画を見ることは可能でしょうか?
無線LANはあります。
情報不足かもしれませんが、どうぞお教えください。
0点
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
にも書かれてますが、本機はDTCP-IP対応ですので、
PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば、
PCで録画した番組を本機で再生し、TVで視聴することは可能だと思います。
但し、
>AV-LS700をLANケーブルでテレビにつなぎ、パソコン内の動画を見ることは可能でしょうか?
その接続では不可です。
本機とTVとはHDMIや映像端子等での接続となります。
書込番号:18715295
1点
返信ありがとうございます。
「PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば」とありますが、何か特別な機器が必要でしょうか?
機械オンチで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:18715339
1点
>「PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば」とありますが、何か特別な機器が必要でしょうか?
PCでデジタル放送番組が録画できるようになっているのなら、
DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能もあるのかも知れませんが、
例えば
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
の図では、「IO-DATA 地デジ対応TVキャプチャー」です。
書込番号:18715365
0点
他社製ですが、TVキャプチャーは内蔵されています。
図を見ると、LANで接続しなければならないようですが、これは有線LANでなければいけませんか?
PCとTVが1階と2階で離れているものですから、有線LANでは難しいと思うのですが。
書込番号:18715391
0点
>他社製ですが、TVキャプチャーは内蔵されています。
そのPCのキャプチャーの仕様や機能説明を確認下さい。
ちなみにPCの型番は?
>図を見ると、LANで接続しなければならないようですが、これは有線LANでなければいけませんか?
無線LANでも構わないですが、動画のbit rate分の実効速度は確保する必要があります。
圧縮していない地デジで約17Mbps、BSの最も高いbit rateで約24Mbps。
圧縮されていれば、もっと実効速度が遅くても可。
書込番号:18715521
0点
羅城門の鬼さん
あまり難しく考えないでください。
PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、
LS700はクライアント(再生機能)を搭載しているので録画番組を再生できます。
特別な機器は必要ありません。
ただ、Wi-Fiは不安定になることがあるので有線LANが理想です。
書込番号:18715806
0点
まるるうさん
>PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、
はい、この「PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、」
の内容をそのまま書いているつもりです。
なので、PC内蔵のTVキャプチャーが対応していればOKだと思っています。
書込番号:18716172
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?
テレビはVIERA TH-50AS630です。
本来なら
テレビ→USB外付け3.5インチHDD(テレビ録画用)
AV-LS700→USB外付け3.5インチHDD(一眼レフで撮った動画等用)
の構成でいこうかなと思ったのですが、
HDMIのリンク機能?をつかって
テレビ用のHDDとAV-LS700用のHDD2台買わなくてもいいのかな、と思いまして・・・
ネットワーク機能は使わない予定です。
0点
『テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?
テレビはVIERA TH-50AS630です。』
初期のREGZAでしたらLAN HDDへの録画に対応していますが、最近のREGZAやその他のTVでは、USB HDDへの録画にしか対応していませんので対応できません。
『HDMIのリンク機能?をつかって
テレビ用のHDDとAV-LS700用のHDD2台買わなくてもいいのかな、と思いまして』
特長には、以下のように記載されています。
『テレビとリンクプレーヤーをHDMIケーブルで接続すれば、「HDMIリンク機能」を使ってリンクプレーヤーとテレビの動作を連携させることができます。』ということで、「AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画」できません。
テレビのリモコンでリンクプレーヤーを操作!「HDMIリンク機能」
テレビとリンクプレーヤーをHDMIケーブルで接続すれば、「HDMIリンク機能」を使ってリンクプレーヤーとテレビの動作を連携させることができます。テレビのリモコンを使ってリンクプレーヤーを操作し、コンテンツを再生したり、電源のON/OFFを連動させたりすることができます。複数のリモコンを使い分ける必要がないので便利です。
※テレビにより、操作できる機能が異なります。すべてのHDMI対応テレビとの連動を保証するものではありません。
※本機能を有効にするには、製品添付のリモコンを用いて本機能を有効にする操作が必要です。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#2.5
『ネットワーク機能は使わない予定です。』
ということですが、以下の機能を利用するにはネットワーク接続したほうが用途は広がるかと思いますが...。
パソコンやNASに保存した動画・写真をテレビで見る
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#2
インターネット動画サービスをテレビで見る
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#3
書込番号:18673348
0点
>テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?
>テレビはVIERA TH-50AS630です。
TH-50AS630の取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/th/th_50as630_42as600.pdf
のP64にTH-50AS630のネットワーク関連の種々の機能が説明されてます。
・TH-50AS630(USB接続のHDD)で録画した番組を他の機器で再生
・他の機器で録画した番組をTH-50AS630で再生
と云った機能はありますが、
TH-50AS630で受信した番組を他の機器で録画する機能はないようです。
TH-50AS630の番組表で予約した録画情報をディーガに転送することは出来るようですが。
本来予定していた構成で行くしかないように思います。
書込番号:18673500
0点
LsLoverさん
羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
AV-LS700→USB外付け3.5インチHDD(一眼レフで撮った動画等用)
の構成で
AV-LS700+USB外付けHDDで
AV-LS700をネットワークに接続すれば
PCからAV-LS700につなげたUSB外付けHDDにファイル(動画等)を入れて
AV-LS700経由でテレビで見れるのでしょうか?
あまり、機械に詳しくなく、単純にパソコンで編集した動画をテレビで再生したかったので
AV-LS700とUSB外付けHDDと選んだのですが、
ネットワーク接続して、PCから外付けHDDにアクセスする場合、
AV-LS700の電源は手動で入れるのでしょうか?
またAV-LS700の電源を切っている場合、USB外付けHDDには通電しっぱなし?なのでしょうか?
書込番号:18673655
0点
>PCからAV-LS700につなげたUSB外付けHDDにファイル(動画等)を入れて
AV-LS700経由でテレビで見れるのでしょうか?
AV-LS700のファームが最新にしてあれば、
少なくともPC内の動画ファイルをAV-LS700で再生は出来ます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/av-ls700_20100630.pdf
>ネットワーク接続して、PCから外付けHDDにアクセスする場合、
>
>AV-LS700の電源は手動で入れるのでしょうか?
AV-LS700の外付けHDDのフォルダ構成には規則があるでしょうから、
PCから直接AV-LS700の外付けHDDに適切にファイルコピーできるかは不明ですが、
AV-LS700は本来プレイヤーであり、サーバーではないですので、
ネットワーク越しに電源起動するWOLには対応していないと思います。
あとからサーバー機能は追加されたようですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000072092/ReviewCD=374202/
も参照下さい。
>またAV-LS700の電源を切っている場合、USB外付けHDDには通電しっぱなし?なのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002Z9JWTE?pageNumber=2
によるとうまく機能していないよです。
「最新アップデートではUSB−HDDの電源オフ機能が実装されていることになっていますが、
設定しても電源オフにはなりません。」
書込番号:18673960
0点
羅城門の鬼さんなるほど!
明日届くので、いろいろ試してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:18675205
0点
当初のご質問は
『テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?』
から
『あまり、機械に詳しくなく、単純にパソコンで編集した動画をテレビで再生したかったので
AV-LS700とUSB外付けHDDと選んだのですが、』
と用途を変更されたのでしょうか?
『単純にパソコンで編集した動画をテレビで再生したかった』
ということで、新たに
『AV-LS700の電源は手動で入れるのでしょうか?
またAV-LS700の電源を切っている場合、USB外付けHDDには通電しっぱなし?なのでしょうか?』
ということですが、WOLには対応していないようですので、常時電源ONで運用が必要かと思います。
VIERA操作ガイドには、以下のように記載されているかと思いますので、TVで再生するためには、ビデオコーディックとオーディオコーデックに注意が必要かと思います。
本機で再生できるコンテンツ(P206)
USBまたはネットワーク機器に記録されている以下のコンテンツを本機で再生できます。
■動画(ビデオ映像)のフォーマット
●MP4形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
MPEG Audio、MP3
当社製デジタルビデオカメラで撮影した動画が再生できます。
●MKV 形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
MPEG Audio、MP3、Vorbis
動画ファイルと同じフォルダ内に保存した同名の字幕ファイル(MicroDVD、SubRip、TMPlayer)を表示できます。
●FLV 形式
ビデオコーデック :H.264
オーディオコーデック:AAC、MP3
●3GPP 形式
ビデオコーデック :H.264
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC
●PS 形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
LPCM、MPEG Audio、MP3
●TS 形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
MPEG-Audio、MP3
書込番号:18675339
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
自宅のブラビアに接続して利用を考えているのですが、プロダクトのHPには
W5000シリーズしかなく、"テレビからの操作には対応していない"の情報しかありません。
メーカーへ、最近のBRAVIAではどうなのか問い合わせしたところ、情報が無いという
回答しか得られませんでした。実際にブラビアにHDMI経由で接続し利用されている方で、
テレビからの操作出来ている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
多少古い機種ですが、KDL-46X5050では電源連動のみHDMIリンクで機能したようです。
http://www.mono-log.jp/archives/2011/01/twonky_review_5.php
書込番号:17299963
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「ブラビアリンク」をフルに活用することは不可能だと思いますが、「HDMI CEC」には対応している様なので、
基本的な「テレビからの操作」「テレビとの連携(自動入力切換等)」に対応していると言うことなのでは無いでしょうか?
<http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm#anc05
この程度の「リンク機能」なら、「テレビに他社のレコーダーを繋いだ場合」も同様と思いますm(_ _)m
書込番号:17301197
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
メーカーのHPを見ても判断に苦しむため、どなたか製品をお持ちの方、よろしければ教えていただけないでしょうか?
メーカーのサイトを見ると、youtube等のメジャーな動画サイトが見れるというのはわかります。また、通常のブラウザーのようにいろんなホームページを見ることができるのもわかりました。通常、PCで見るVEOとかひまわり、FC2といった動画サイトの動画もPC同様に見ることができるのでしょうか?
0点
これは家庭のネットワーク内に保存した動画ファイルを再生する、いわゆるネットワークメディアプレーヤーです。
インターネットについては、Youtubeやアクトビラといった一部の動画サイトのみの対応です。Youtubeについては専用のポータルサイト経由でしか見れないようですし、汎用的にいろんなサイトにアクセスできる訳ではないです。ブラウザ機能もないんじゃないですか。
基本的には、BDレコーダーや録画対応テレビで保存した番組を、ネットワーク経由で別の部屋で再生するために使います。マニアなどわかっている人向けであって、普通の人が気楽に使うものではないです。
書込番号:16814034
0点
ネットの動画サイトはIO-DATAを通じて検索し見ることができるだけで、
ダイレクトに動画サイトを開くことはできない。どの動画サイトを検索しているかも不明。
http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700_h03/prac9000.htm
昔あった「動画サイトが見られるTV」と同じで使いにくいし、
動画サイト側が仕様変更すると検索・視聴もできなくなる。
書込番号:16814073
0点
どこをどう読んだら出来ると思ったのかしらないが。
>メーカーのサイトを見ると、youtube等のメジャーな動画サイトが見れるというのはわかります。
IOポータル経由で動画は見られるが動画サイト自体は見ることは出来ない。
>通常のブラウザーのようにいろんなホームページを見ることができるのもわかりました。
そんな記述はメーカーのサイトのどこにもない。
>通常、PCで見るVEOとかひまわり、FC2といった動画サイトの動画もPC同様に見ることができるのでしょうか?
論外。
メーカーのサイトをネタに書いてもないことを自分に都合良く妄想するんじゃなく、きちんと内容を読むことを勧める。
書込番号:16814117
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000486145_K0000530736
こういうPCを購入した方が、汎用性もあって良いのでは?
<「拡張性」が無いのは「メディアプレーヤー」と同じですが...(^_^;
ちょっと高いかも知れませんが、
質問されている内容を全てクリア出来ますし、
今後についても、気にする様な事にはならないと思いますm(_ _)m
<「OSのサポート」が切れるまでは...
書込番号:16814335
0点
スレ主さんは、ネットワークメディアプレーヤーについて勘違いされているようですね。
PCのようなブラウザ機能はないですよ。
ネットワークメディアプレーヤーの使い方↓
http://www.lanhome.co.jp/system2_NMP.html
私は旧型のLS300DWを、PCに保存してあるDVD-VideoのISOファイルの再生に使っています。
ネットワークメディアプレーヤーは、使いこなせば便利な機器なんですけどね!
書込番号:16814346
0点
早速のたくさんの書き込み、ありがとうございます。
読んでいる途中で重要なことに気づきました。書き込む際にログオンし直して別の商品のところに書き込んでしまいました。
LinkTheater LT-V200の方でした。LT-V200の方は、メーカのサイトに「通常のWebページも閲覧できるWebブラウザーを搭載。いつもパソコンでチェックしていたWebページが、テレビでチェック可能に。もちろん頻繁に訪れるサイトに簡単にアクセスできる「お気に入り」機能も搭載。日本語入力対応だから、検索エンジンでWebページを探すことも可能です。」と書かれています。
申し訳ありませんでした。
LT-V200の方に投稿し直します。
書込番号:16814610
0点
スレ主さん、そうでしたか。
LinkTheater LT-V200には確かにブラウザ機能が付いてますね。
これについて詳しくは分かりませんが、マウスが使えないとブラウジングしにくいですよ。
書込番号:16814663
0点
検索したら、LT-V200はマウスとキーボードに対応してるみたいですね↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336290/SortID=14346859/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83E%83X#tab
書込番号:16814681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






