AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年6月24日 03:20 | |
| 1 | 6 | 2010年5月31日 18:15 | |
| 1 | 4 | 2010年5月15日 11:08 | |
| 5 | 5 | 2010年5月13日 23:44 | |
| 0 | 1 | 2010年3月7日 11:03 | |
| 0 | 3 | 2010年1月17日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
AV-LS700本体からUSB接続の外付けHDDに保存された映像ファイル(avi,wmvなど)を削除することはできますか?
間違って削除したかもしれないので削除することが可能かどうかを教えてもらえませんか?
0点
AV-LS700のUSB端子に直接繋がれたHDDですと、カメラプレーヤーでファイル選択して赤ボタンで削除できます。
LAN経由で繋がれたHDDは本機からは削除できません。
書込番号:11521245
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
既出でしたらお許し下さい。
東芝VARDIA RD-S304K、AV-LS700をLAN上に設置して、AV-LS700に東芝REGZA R9000シリーズ等「直接LAN接続不可能な液晶テレビ」を接続したとします。
※高級機種でなく所謂普及型の比較的安価なテレビを接続すると言う事です。
この場合、東芝VARDIA RD-S304Kで録画した「地上デジタル放送」を東芝REGZA R9000で視聴可能なのでしょうか?
HDCP?って言うんでしょうか?そう言った著作権保護関係等の様々な規格を通っているテレビでないと見られないのでしょうか?
スミマセンが教えて下さい。
0点
>そう言った著作権保護関係等の様々な規格を通っているテレビでないと見られないのでしょうか?
関係ありません。
AV-LS700が接続できるTVであればR9000に限らず視聴できます。
書込番号:11360026
1点
VARDIA RD-S304K がDLNA配信に対応していることが絶対条件ですが、
AV-LS700を使ってREGZA R9000で視聴可能ですよ。
HDCPは、HDMI端子付きのテレビなら必ず対応しています。
書込番号:11360403
0点
hiro3465さん、まるるうさんありがとうございました。
取り敢えずVARDIA RD-S304Kを購入しました。
「DLNA配信に対応」ですが、現在東芝ではこれを「ネットdeサーバーHD」と呼んでいるようです。
ですから、大丈夫なようですね。
他にもお伺いしたい事があるのですが内容がちょっと異なる・・・VARDIAのスレッドの方が良さそうですので
そちらで新たに質問させて頂く事といたします。
ありがとうございました_(._.)_
書込番号:11379177
0点
皆様の書き込みを参考にして色々と勉強しております。
そこでもう一つ質問と言いますか購入に際してのアドバイスを頂ければと思います。
先々週にVARDIA RD-S304Kを購入しました。
これでTV録画のDLNA配信準備は整った訳です。
今度はいよいよ本製品のようなクライアント機の購入となるわけですが、そこでアドバイスを!
当方の使い方は主にレコーダーで録ったTV番組をレコーダーがある部屋とは別の部屋での視聴です。
自宅はMacintoshサーバにてLANを組んでいますが、現時点でMacがDLNA等に非対応なためMac内のファイルの視聴は考えておりません。
万が一Mac内のファイルをTVで観たくなったらLANハードディスクを導入します。
このような環境の下、本製品のような外付けメディアプレーヤーを購入すべきか、REGZA等液晶TVのDNLA対応機を購入すべきか、どちらが良いと思われますか?
それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、アドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11409676
0点
メディアプレーヤーの利点は対応するファイル形式が多い。
欠点は、テレビとプレーヤーをそれぞれ操作する必要がある。
テレビの利点、欠点はその逆になります。
最終的には、自分が再生したいファイル形式で決まって来ると思います。
書込番号:11431360
0点
テストてすとtestさん、ご返答ありがとうございます。
なるほど納得です。
私の場合、VARDIAで撮ったものを見るのが主流と言いますか、それがほとんどだと思いますので
REGZAのDLNA対応機を買うのが一番のようですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11433777
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
AV-LS700を購入し使っていますがその中で動画投稿サイトのアイオーポータルがありましたがそれが視聴できません。動画の項目(たとえば人気の動画の各項目)画面までは表示されますがその項目をクリックしてもNow Lodingとなりその後なにも写りません。
まだこれはベータ版のため視聴はできないのでしょうか。
しかし再生回数をみていると増えていますので視聴できている人はいるのでしょうか。
こちらの状態はAUひかり回線でその後LANケーブルでAV-LS700につなげてその後HDMIケーブルでテレビにつなげています。
インターネット回線はファームウェアアップデートができましたのでつながっておりファームウェア最新版になっています。
0点
3月頭にこの件でサポートセンターに問い合わせましたが、状況はIODATAも
確認していて復旧に努めているけど、いつになったら利用できるのかは
分からないとのことでした。
その後も同じ状況が続いていましたが、先日何の気なしにある動画を選択
したら突然再生できました。しかし再生できたのはその1回だけです。
同じ動画を選択してみても、その後は何度やっても再生できませんでした。
真っ白な画面のままです。
とても残念ですが、まあβ版ですし、使えればラッキー程度に考えることに
して、私はもうこの機能の利用はあきらめています。
書込番号:11286963
1点
exMMさん回答ありがとうございます。視聴できないのは私だけじゃなかったのですね。
メーカーの対応に期待して待ってみます。
書込番号:11290248
0点
たった今!動画が見えてます!!
ちょっとうれしい。
書込番号:11359140
0点
本日開いたらウオームウエアーのバージョンアップがあったのでそれを実行しました。
すると今度はきちんと見ることができました。IOデータさんの方で修正してくれたみたいです。ありがとうございました。
書込番号:11362606
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
公式ページの対応拡張子にISOが無いところを見るとISOに対応していないと考えるべきだと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/spec.htm
少なくとも公式的には対応していないと思います。
書込番号:10610653
1点
書き込みにありましたが、来春頃のISO対応ファームを待って、特攻男気ユーザーさん達の使用感情報を待ってから検討。今のとこDHCP-IPのみが売りのポイントなんで。春よこい〜。
書込番号:10618666
1点
>isoファイル再生できません
本編だけのISOファイルにして、拡張子をmpgに変えても無理ですか?
REGZAならできるそうなので、もしかしたらと思ったのですが、、、、
書込番号:10741079
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
質問です。
SONYのビデオカメラはつなげて視聴できます?
I/Oのページには、SDカードを使う機種しかかかれてなかったんで、
おなじ、AVCHDで記録されているSONYのはつかえないのかな?
ビデオカメラの機種は、HDR-CX520です。
0点
私のHDR-CX170は使えてます。
前面USBに接続しての本機での再生。
本機にUSB接続したHDDへの保存。
動画を保存したSDHCを本機に挿入しての再生。
は動作確認しました。
書込番号:11047301
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
AV−LS700に外付けのBDドライブを接続して、BDソフトを再生することって可能でしょうか?
以前、BDドライブを衝動買いしてしまったのですが、実は私のパソコン環境ではBDが再生できないことを買った後で知った次第で…(お恥ずかしい話なのですが)
0点
基本的にAV−LS700の使用方法が違うと思います。
メーカーの動作確認済み機器一覧には光学ドライブが出ていないので、無理ですね。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/av-ls500v/
書込番号:10797433
0点
外付けのBDドライブをパソコンに接続しないで使用することは難しいですね。
以前、このような書き込みでパソコン用内蔵DVDドライブをテレビに接続して使えないかという質問がありましたけど。
書込番号:10797464
0点
BD(DVD)を再生するには、ハード(BDドライブ)とソフト(再生ソフト)が必要になります。
AV-LS700には、単純にこのソフトが入っていないので再生出来ません。
PCはソフトをインストールすることが出来ますが、AV-LS700は出来ないのが理由です。
外付けのBDドライブは、PC用と考えてください。
書込番号:10797719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






