AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2015年4月25日 07:27 | |
| 0 | 6 | 2015年4月12日 20:39 | |
| 2 | 3 | 2015年6月1日 22:27 | |
| 2 | 5 | 2014年10月15日 00:21 | |
| 3 | 7 | 2014年7月9日 16:06 | |
| 0 | 7 | 2014年5月29日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
初めて投稿します。
AV-LS700の購入を検討しています。2階のパソコンで録画した地デジ番組を、1階にあるテレビにとばして見たいと考えています。テレビはかなり古く、DLNA非対応で、LAN端子しかありません。
AV-LS700をLANケーブルでテレビにつなぎ、パソコン内の動画を見ることは可能でしょうか?
無線LANはあります。
情報不足かもしれませんが、どうぞお教えください。
0点
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
にも書かれてますが、本機はDTCP-IP対応ですので、
PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば、
PCで録画した番組を本機で再生し、TVで視聴することは可能だと思います。
但し、
>AV-LS700をLANケーブルでテレビにつなぎ、パソコン内の動画を見ることは可能でしょうか?
その接続では不可です。
本機とTVとはHDMIや映像端子等での接続となります。
書込番号:18715295
1点
返信ありがとうございます。
「PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば」とありますが、何か特別な機器が必要でしょうか?
機械オンチで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:18715339
1点
>「PCがDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして機能できれば」とありますが、何か特別な機器が必要でしょうか?
PCでデジタル放送番組が録画できるようになっているのなら、
DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能もあるのかも知れませんが、
例えば
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
の図では、「IO-DATA 地デジ対応TVキャプチャー」です。
書込番号:18715365
0点
他社製ですが、TVキャプチャーは内蔵されています。
図を見ると、LANで接続しなければならないようですが、これは有線LANでなければいけませんか?
PCとTVが1階と2階で離れているものですから、有線LANでは難しいと思うのですが。
書込番号:18715391
0点
>他社製ですが、TVキャプチャーは内蔵されています。
そのPCのキャプチャーの仕様や機能説明を確認下さい。
ちなみにPCの型番は?
>図を見ると、LANで接続しなければならないようですが、これは有線LANでなければいけませんか?
無線LANでも構わないですが、動画のbit rate分の実効速度は確保する必要があります。
圧縮していない地デジで約17Mbps、BSの最も高いbit rateで約24Mbps。
圧縮されていれば、もっと実効速度が遅くても可。
書込番号:18715521
0点
羅城門の鬼さん
あまり難しく考えないでください。
PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、
LS700はクライアント(再生機能)を搭載しているので録画番組を再生できます。
特別な機器は必要ありません。
ただ、Wi-Fiは不安定になることがあるので有線LANが理想です。
書込番号:18715806
0点
まるるうさん
>PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、
はい、この「PC内蔵のTVキャプチャー(チューナー)がサーバー(配信機能)に対応していれば、」
の内容をそのまま書いているつもりです。
なので、PC内蔵のTVキャプチャーが対応していればOKだと思っています。
書込番号:18716172
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?
テレビはVIERA TH-50AS630です。
本来なら
テレビ→USB外付け3.5インチHDD(テレビ録画用)
AV-LS700→USB外付け3.5インチHDD(一眼レフで撮った動画等用)
の構成でいこうかなと思ったのですが、
HDMIのリンク機能?をつかって
テレビ用のHDDとAV-LS700用のHDD2台買わなくてもいいのかな、と思いまして・・・
ネットワーク機能は使わない予定です。
0点
『テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?
テレビはVIERA TH-50AS630です。』
初期のREGZAでしたらLAN HDDへの録画に対応していますが、最近のREGZAやその他のTVでは、USB HDDへの録画にしか対応していませんので対応できません。
『HDMIのリンク機能?をつかって
テレビ用のHDDとAV-LS700用のHDD2台買わなくてもいいのかな、と思いまして』
特長には、以下のように記載されています。
『テレビとリンクプレーヤーをHDMIケーブルで接続すれば、「HDMIリンク機能」を使ってリンクプレーヤーとテレビの動作を連携させることができます。』ということで、「AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画」できません。
テレビのリモコンでリンクプレーヤーを操作!「HDMIリンク機能」
テレビとリンクプレーヤーをHDMIケーブルで接続すれば、「HDMIリンク機能」を使ってリンクプレーヤーとテレビの動作を連携させることができます。テレビのリモコンを使ってリンクプレーヤーを操作し、コンテンツを再生したり、電源のON/OFFを連動させたりすることができます。複数のリモコンを使い分ける必要がないので便利です。
※テレビにより、操作できる機能が異なります。すべてのHDMI対応テレビとの連動を保証するものではありません。
※本機能を有効にするには、製品添付のリモコンを用いて本機能を有効にする操作が必要です。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#2.5
『ネットワーク機能は使わない予定です。』
ということですが、以下の機能を利用するにはネットワーク接続したほうが用途は広がるかと思いますが...。
パソコンやNASに保存した動画・写真をテレビで見る
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#2
インターネット動画サービスをテレビで見る
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#3
書込番号:18673348
0点
>テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?
>テレビはVIERA TH-50AS630です。
TH-50AS630の取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/th/th_50as630_42as600.pdf
のP64にTH-50AS630のネットワーク関連の種々の機能が説明されてます。
・TH-50AS630(USB接続のHDD)で録画した番組を他の機器で再生
・他の機器で録画した番組をTH-50AS630で再生
と云った機能はありますが、
TH-50AS630で受信した番組を他の機器で録画する機能はないようです。
TH-50AS630の番組表で予約した録画情報をディーガに転送することは出来るようですが。
本来予定していた構成で行くしかないように思います。
書込番号:18673500
0点
LsLoverさん
羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
AV-LS700→USB外付け3.5インチHDD(一眼レフで撮った動画等用)
の構成で
AV-LS700+USB外付けHDDで
AV-LS700をネットワークに接続すれば
PCからAV-LS700につなげたUSB外付けHDDにファイル(動画等)を入れて
AV-LS700経由でテレビで見れるのでしょうか?
あまり、機械に詳しくなく、単純にパソコンで編集した動画をテレビで再生したかったので
AV-LS700とUSB外付けHDDと選んだのですが、
ネットワーク接続して、PCから外付けHDDにアクセスする場合、
AV-LS700の電源は手動で入れるのでしょうか?
またAV-LS700の電源を切っている場合、USB外付けHDDには通電しっぱなし?なのでしょうか?
書込番号:18673655
0点
>PCからAV-LS700につなげたUSB外付けHDDにファイル(動画等)を入れて
AV-LS700経由でテレビで見れるのでしょうか?
AV-LS700のファームが最新にしてあれば、
少なくともPC内の動画ファイルをAV-LS700で再生は出来ます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/av-ls700_20100630.pdf
>ネットワーク接続して、PCから外付けHDDにアクセスする場合、
>
>AV-LS700の電源は手動で入れるのでしょうか?
AV-LS700の外付けHDDのフォルダ構成には規則があるでしょうから、
PCから直接AV-LS700の外付けHDDに適切にファイルコピーできるかは不明ですが、
AV-LS700は本来プレイヤーであり、サーバーではないですので、
ネットワーク越しに電源起動するWOLには対応していないと思います。
あとからサーバー機能は追加されたようですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000072092/ReviewCD=374202/
も参照下さい。
>またAV-LS700の電源を切っている場合、USB外付けHDDには通電しっぱなし?なのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002Z9JWTE?pageNumber=2
によるとうまく機能していないよです。
「最新アップデートではUSB−HDDの電源オフ機能が実装されていることになっていますが、
設定しても電源オフにはなりません。」
書込番号:18673960
0点
羅城門の鬼さんなるほど!
明日届くので、いろいろ試してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:18675205
0点
当初のご質問は
『テレビ→AV-LS700→USBのHDDへテレビを録画できるのでしょうか?』
から
『あまり、機械に詳しくなく、単純にパソコンで編集した動画をテレビで再生したかったので
AV-LS700とUSB外付けHDDと選んだのですが、』
と用途を変更されたのでしょうか?
『単純にパソコンで編集した動画をテレビで再生したかった』
ということで、新たに
『AV-LS700の電源は手動で入れるのでしょうか?
またAV-LS700の電源を切っている場合、USB外付けHDDには通電しっぱなし?なのでしょうか?』
ということですが、WOLには対応していないようですので、常時電源ONで運用が必要かと思います。
VIERA操作ガイドには、以下のように記載されているかと思いますので、TVで再生するためには、ビデオコーディックとオーディオコーデックに注意が必要かと思います。
本機で再生できるコンテンツ(P206)
USBまたはネットワーク機器に記録されている以下のコンテンツを本機で再生できます。
■動画(ビデオ映像)のフォーマット
●MP4形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
MPEG Audio、MP3
当社製デジタルビデオカメラで撮影した動画が再生できます。
●MKV 形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
MPEG Audio、MP3、Vorbis
動画ファイルと同じフォルダ内に保存した同名の字幕ファイル(MicroDVD、SubRip、TMPlayer)を表示できます。
●FLV 形式
ビデオコーデック :H.264
オーディオコーデック:AAC、MP3
●3GPP 形式
ビデオコーデック :H.264
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC
●PS 形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
LPCM、MPEG Audio、MP3
●TS 形式
ビデオコーデック :H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、HE-AAC、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、
MPEG-Audio、MP3
書込番号:18675339
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
背面のUSBポートに外付けのハードディスクをつないでますが、isoイメージデータを書き込むには、いちいち外してPCにつなぎ変えるのでしょうか。
書込番号:18500652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『背面のUSBポートに外付けのハードディスクをつないでますが、isoイメージデータを書き込むには、いちいち外してPCにつなぎ変えるのでしょうか。』
AV-LS700には、ビデオカメラからのデータコピーには対応しているようですが、PCからのデータコピーには対応していないようです。
撮った動画・画像をUSB HDDに保存する
http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700_h03/prac10200.htm
AV-LS700では「ファイル共有機能に対応」にといるようですので、USB HDDをPCに接続した状態でご利用になっては如何でしょうか?
PC側でUSB HDDのファイル共有の設定をしてください。
USB HDDに保存したISOファイルを「ホームネットワーク」からPCの共有フォルダを参照すれば、AV-LS700で再生が可能かと思います。
機能追加のお知らせ(2010 年6月30 日)
1)追加される機能
■ISO イメージファイル再生対応※
再生できるファイルの種類にISO ファイルが追加されました。
再生時のリモコン操作については、2ページをご覧ください。
■ファイル共有機能に対応※
ファイル共有の設定がされているパソコンやネットワークハードディスク(当社製品LANDISK(別売品)等)の動画・音楽・画像などを、本製品で再生することができます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/av-ls700_20100630.pdf
書込番号:18501520
![]()
2点
>tknishさん
NAS機能は非搭載なので、USBポートを利用する場合は必須になるかと。m(_ _)m
書込番号:18502653
![]()
0点
LsLoverさん・ヤス緒さん
書き込みありがとうございます。やはりネットワーク越しのデータ書き込みは非対応のようですね。LsLoverさんのおっしゃる通り、ファイル共有も考えたのですが、PCを常時立ち上げておくというのはちょっと厳しいですね。
返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
書込番号:18830986
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
リンク拝見しましたが意味が良く分かりません。
何が出来るかなどはサイトの仕様で確認しております。
youtube netfilix picasa pandra等には対応しているのかとゆう質問なんですが。。。。
書込番号:18052729
1点
youtubeは、未対応では?
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#3
インターネット動画サービスをテレビで見る
「アクトビラ」と「TSUTAYA TV」に対応。
書込番号:18052758
![]()
0点
>youtubeは見れるかと思うのですがあとは何が視聴可能なんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#3
の「インターネット動画サービスをテレビで見る」にある二つのトップメニューと
http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700_h03/prac2000.htm
のモームメニューを見比べると、
結局インターネットを通じてのサービスは、
・アイ・オーポータル
・アクトビラ
・TSUTAYA TV
の3種類だけのようです。
アイオーポータルは「投稿動画サイト」との説明がありますが、
YouTubeそのものではないようですし、
netfilix picasa pandra等でもないようです。
書込番号:18052973
![]()
0点
やはりyoutubeは無いようですね。
購入後前の参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:18053233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
本器を購入して、はや半年。それなりに使い勝手もよく、重宝しています。
主に子ども達を撮影したAVCHDデータの再生やisoイメージ(昔撮影していた映像をDVDにして保存していたので、イメージ化して管理しています)の再生に活用しています。
先日までは外付けHDDを本器に直接つないで再生していましたが、HDDが一杯になってしまった事と管理上の問題からNASを購入しようと考えています。(PC=TV=LS700は全て有線ネットワーク上にあります)
特にisoイメージについては相性等の問題もあるとの書き込みもありますので、現行品のNASでおすすめの製品(出来れば使用実績があるもの)があれば教えて頂けますでしょうか。
回答のほど、よろしくお願いします。
0点
>特にisoイメージについては相性等の問題もあるとの書き込みもありますので、
>現行品のNASでおすすめの製品(出来れば使用実績があるもの)があれば教えて頂けますでしょうか。
「相性」って言うのは「DLNA」を使用した場合の話なのでは?
そういう意味では「DLNA」に「ISOファイル」は対応していません。(対象外)
なので、「NAS(ファイルサーバー)」と「DLNAサーバー」は別と考える必要が有ります。
<「機器」としては同じでも「機能」としては別物。
>主に子ども達を撮影したAVCHDデータ
で有れば、「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」でも良いかもしれませんが、
製品毎に配信できるフォーマットが違うので確認が必要です。
<「IO DATA」の製品なら、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17493.htm
ただ、この製品は、
「NAS(ファイルサーバー)やPCのファイル共有を利用出来る」
<http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#2
ので、「DLNAサーバー」の機能の有無は関係無いとも言えます。
<つまり、「何でも良い」と...(^_^;
>(PC=TV=LS700は全て有線ネットワーク上にあります)
もし、「テレビ」や「レコーダー」などとも連携したいと考えるなら、「RECBOX」などを考慮した方が良いかもしれませんが、
他の機器の情報が無いので、「これが良いです」という情報は挙げられませんm(_ _)m
<「型番」などの情報が無いと、「繋がっているモノ」の仕様すら判りません..._| ̄|○
唯一判るのは「AV-LS700の仕様」だけ...
そもそも「PC」−(有線)−「テレビ」−(有線)−「AV-LS700」とは繋がらないはず...
「PC」−(有線)−「ルーターやハブ」
「テレビ」−(有線)−「ルーターやハブ」
「AV-LS700」−(有線)−「ルーターやハブ」
で、「ルーターやハブ」は1台以上のはず...
<「ルーターやハブ(A)」−(有線)−「ルーターやハブ(B)」という可能性も...
(A)(B)それぞれに、「PC」「テレビ」「AV-LS700」のどれが繋がっているかは...
「テレビでもみたい」となると「テレビ」側の情報も不可欠になりますm(_ _)m
<「AVC」の再生が出来るかどうかが一番の重要ポイントに...
もちろん「ISOファイル」は再生出来ません。
書込番号:17703017
1点
名無しの甚兵衛 様
さっそく情報ありがとうございます。
そして、不足していた情報を追加します。
TVはSHARPのLC-46で、一昔前の型でDLNA対応や録画機能等ありません。
ネットワーク図はわかりにくくて申し訳なかったですが、PC・TV・AV-LS700がハブや有線ケーブル等を介して、同一ネットワーク上にあります。
お伝えしていただいた内容を整理しますと、
@AVCHDデータ
「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」であれば、フォーマット形式に注意すれば対応可能
Aisoファイル
「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも対応は不可能、という事ですね。
今のところ、AV-LS700に直接USB接続でHDDを接続した場合は、@もAも再生できています。
ネットワーク上に「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」を置いて、AV-LS700からもPCからもアクセスできれば理想ですが、
Aの対応を考えれば、現状のUSB接続のHDDによる管理しか難しいですね(TT)
書込番号:17707874
0点
vmax12さん
>Aisoファイル
>「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも対応は不可能、という事ですね。
いえ、「DLNAサーバ機能」では不可能でも、「ファイルサーバ機能」では可能です。
「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも、、、
「ファイルサーバ機能」(ファイル共有)は基本機能として持っています。
(と言うか、それがNASです)
ちなみにisoは、LS700のメニューからですと「ホームネットワーク」(DLNAサーバ)からは再生不可で、
「ファイル共有」(ファイルサーバ)と「外部ストレージ」(USB)からのみ再生が可能です。
>@AVCHDデータ」では、NASの「DLNAサーバ機能」が対応していれば「ホームネットワーク」からでも再生が可能です。
(高いビットレートの高画質な動画は、こちらの方が快適かもしれません)
特にお勧めのNASはありませんが、BUFFALOやIO-DATAの物は比較的に扱い易いかと思います。
(ただ、利用するには勉強が必要になるかもしれません)
書込番号:17708560
1点
>@AVCHDデータ
>「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」であれば、フォーマット形式に注意すれば対応可能
例えば、
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-at/feature.htm
こういう製品の様に、
「NAS側でDLNA配信する動画を、再生側の性能に合わせて再エンコード(変換)して送る」
事ができる製品も有ります。
なので、「組み合わせ」や「予算」でいろいろあることになりますm(_ _)m
「安く」というなら、「配信(サーバー)側」「再生(クライアント)側」のそれぞれの仕様が重要になります。
>Aisoファイル
>「DLNAサーバ機能」を持った「NAS」でも対応は不可能、という事ですね。
「NASでも」では有りません。「ISOファイル」は「動画ファイルでは無い」から「DLNA」の対象にならないのです。
<大雑把な例えなら「ZIPファイル」などと同じです。(^_^;
「DLNA」は出来なくても「ファイルサーバー」としては扱えますから、
ヤス緒さんも書かれている様に「AV-LS700」からの再生は全く問題有りません。
<「アクセス(操作)」の方法(手順)が違うだけ。
>今のところ、AV-LS700に直接USB接続でHDDを接続した場合は、@もAも再生できています。
の「接続先」が「USB」から「LAN」に変わるイメージだけです。
>ネットワーク上に「DLNAサーバー機能」を持った「NAS」を置いて、AV-LS700からもPCからもアクセスできれば理想ですが、
>Aの対応を考えれば、現状のUSB接続のHDDによる管理しか難しいですね(TT)
既に書いていますが、「AV-LS700」で再生させるなら、「DLNAサーバー」は「必須」では有りません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ces/
このような製品でも問題は有りません。
そこが「DLNAクライアント」では無く、「ネットワークメディアプレーヤー」の利点でもありますm(_ _)m
書込番号:17709879
![]()
1点
名無しの甚兵衛さんの例えに、ご紹介のあった製品の「NAS側でDLNA配信する動画を、
再生側の性能に合わせて再エンコード(変換)して送る」機能の補足になりますが、、、
本製品は機能の対応プレーヤーに含まれていませんので、一応ご注意下さい。m(_ _)m
(また、デジタル放送の録画番組で利用する機能なので、あくまで例え話と言う事で;^^)
書込番号:17711862
![]()
0点
ヤス緒さん、フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17713298
0点
名無しの甚兵衛 様
ヤス緒 様
何度も追加情報ありがとうございました。
保存形式を一本化できればDLNAのみの管理が出来そうですが、現状では致し方ないようですね。
しかしながら、HDDに保存して視聴するという本来の目的は達成できそうなので、
「ホームネットワーク」(DLNAサーバ)、「ファイル共有」(ファイルサーバ)を上手に使い分けながら使っていきたいと思います。
両名、ありがとうございました。
書込番号:17714476
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
使用環境
1F REGZA 26RE1+外付けHDD(録画)DLNA:OK DTCP-IP:OK
2F REGZA 古い液晶
ルータは2FのREGZAとは別の部屋
(1)1Fで録画した地デジ番組を再生したいのですが
AV-LS700を使用すれば可能なのでしょうか
(2)LANの接続方法についてですが
1FのREGZA には有線LANの口しかありません。USBは録画HDD用
これはAV-LS700も同様な仕様の書き込みがありました。
これはREGZA用とAV-LS700用に無線LAN中継機(WEX-300等)を
買うことになるのでしょうか
(有線は引きたくない)
(3)再生について制限はあるのでしょうか
1Fで録画番組を見ているとき、再生できない。
早送りが出来ない
再生がコマ送りになる など
(4)ついでの質問ですが
1F REGZA 26RE1+外付けHDD(録画)DLNA:OK DTCP-IP:OK なので
無線LAN経由でタブレットに出力して、有料ソフトで見ることも出来るのでしょうか
0点
RE1にはDLNAサーバ機能が無いので不可能です。
(1)(3)(4)は不可能。
(2)はイーサネットコンバーターを接続しても、DLNAサーバが無いので無意味ということになります・・・
書込番号:17560524
![]()
0点
waka190835さん
早速の回答ありがとうございます。
よく理解できていないので教えてください。
DLNA:OK DTCP-IP:OKと記載があり
取説では
本機で出来ること
本機でUSBハードディスクに録画したデジタル放送番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバーにダビングすることできます。
と記載があります
やはりサーバー機能が必要なのでしょうか
それには、HDDレコーダーのような物が必要になるのでしょうか
また他によい実現方法はありますか
書込番号:17560691
0点
>録画した地デジ番組を再生したいのですが
>DLNA:OK DTCP-IP:OKと記載があり
26RE1自体にはDLNA配信(サーバー)機能がありません。
DLNA配信を行うには、DYCP-IP対応サーバーに録画番組をダビングする必要があります。(画像参照)
>有線は引きたくない
無線LAN中継機(WEX-300)は、無線LAN(Wi-Fi)が届きにくいときに使う機器です。
その前に、Wi-Fi環境が必要ですが無いのでしょうか?
もし無いのでしたら、Wi-Fi環境を構築してください。
ちなみに、LS700には無線LANを内蔵していないので無線LAN子機も必要です。
>再生について制限はあるのでしょうか
この場合、サーバーにダビングするのでレコーダーの動作は影響しません。
書込番号:17560744
![]()
0点
>(1)1Fで録画した地デジ番組を再生したいのですが
>AV-LS700を使用すれば可能なのでしょうか
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html
のレグザリンク・ダビングの図のようにDTCP-IP対応サーバを使えば、
AV-LS700はDTCP-IPに対応したメディアプレーヤですので、
地デジ番組を再生することは出来ると思います。
但し、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
の「録画した番組はTSモード(タイトル)もしくはDRモードで録画されている必要があります」
と同じような制限は付くと思います。
>これはREGZA用とAV-LS700用に無線LAN中継機(WEX-300等)を
>買うことになるのでしょうか
>(有線は引きたくない)
仕様としては、途中に無線LANの区間があっても、同じLAN内ならOKです。
但し、動画再生は実効速度が非常に重要ですので、
その動画に必要なbit rate以上の実効速度を確保する必要があります。
ちなみに、WEX-300にAV-LS700を有線LAN接続した場合、
AV-LS700から見るとWEX-300は無線LAN中継機ではなく、
イーサネットコンバータとして機能しています。
一般的に中継機とは無線LANと無線LANを中継するものです。
> (3)再生について制限はあるのでしょうか
> 1Fで録画番組を見ているとき、再生できない。
これは、DTCP-IP対応サーバの機能ですので、DTCP-IP対応サーバの取説やサイトで確認下さい。
> 早送りが出来ない
これはAV-LS700としては出来るようです。
http://zigsow.jp/com/iodata/review/201009b/
「スキップ機能では早送り30秒はいいが、巻き戻しは10秒が使いやすい」
> 1F REGZA 26RE1+外付けHDD(録画)DLNA:OK DTCP-IP:OK なので
> 無線LAN経由でタブレットに出力して、有料ソフトで見ることも出来るのでしょうか
以下が参考になるのでは。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
書込番号:17560747
0点
>やはりサーバー機能が必要なのでしょうか
>それには、HDDレコーダーのような物が必要になるのでしょうか
ネットワークダビングをしないといけないので、LAN接続のHDDが必要です。
例えば、これがRE1に対応しています(対応機器一覧にRE1が載ってます)↓
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-ats/feature.htm
ルーター経由で全てをLAN接続します。
書込番号:17560822
![]()
0点
まるるうさん
羅城門の鬼さん
やはり、DTCP-IP対応サーバを構築する必要がありそうですね
参照URLを読み直して出直します。
書込番号:17560841
0点
羅城門の鬼さん
>但し、
>http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
>の「録画した番組はTSモード(タイトル)もしくはDRモードで録画されている必要があります」
>と同じような制限は付くと思います。
東芝 REGZA(TV)の場合ですと、レコロング録画(TRモード)によるAVCモードが
東芝 VARDIA(RD-X9)と同様にDLNA配信され無い仕様(レコロングではレグザリンク・ダビングも)
になっておりますが、、、
26RE1はレコロング録画に非対応なので問題無いかと。(一応、情報としてm(_ _)m)
書込番号:17569604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






