AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年8月19日 22:30 | |
| 1 | 1 | 2011年8月13日 00:22 | |
| 0 | 3 | 2011年8月13日 12:52 | |
| 0 | 1 | 2011年7月28日 23:09 | |
| 5 | 8 | 2011年7月28日 16:14 | |
| 0 | 2 | 2011年7月2日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
@wikiで ひかりTVリンク(DLNA) というページをみつけました。
http://www24.atwiki.jp/hikaritv/pages/28.html
IS1050チューナーを持っていたら、
HDDに録画した番組をRECBOXに移動して、それにこの AV-LS700
を接続すると非DTCP-IPのテレビで見られるということでいいので
しょうか?
もちろん公式ではないので、自己責任でということですが。
0点
wikiにはそう書いてますから可能なんでしょう。
AV-LS700にデコードさせてHDMIといった通常の映像端子でTVに出力するのならTVのDTCP-IP対応は全く関係ありません。
書込番号:13393655
0点
甜さん
ありがとうございます。
IS1050、RECBOX、AV-LS700の購入を検討してみます。
書込番号:13394155
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
PT2にて録画したTSファイルの再生を試してみました。
「ホームネットワーク(DLNA)」ではNASのDLNAサーバに保存した物は拡張子を変更すると表示・再生が出来ました。
拡張子が.TSだとリストに表示されますが、グレーアウトになり選択・再生が出来ません。
拡張子を.TSから.mpe、.m2p、.m2ts、.mts、.m2t等に変更すると再生できます。
「ファイル共有」からは、PCやNASに保存した物は表示されませんでした。
NASのDLNAフォルダに保存しても表示されません。
再生されないのではなく、リストに表示されません。
また、拡張子を変更しても表示されません。
著作権保護のためか、ファイルのヘッダを見てTSファイルは表示しない様になっているんでしょうか。
ちなみに、パナソニックのBDレコーダー(DMR-BZT600)の機能で「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」というのがあります。
この機能でも他のDLNAサーバーのファイルを再生できるのですが、
やはり.TSはグレーアウトで再生出来ず、拡張子を変更した場合は表示・再生出来ました。
再生は出来るのですが、画像・音声共にカクカク過ぎてまともに見ることは出来ません。
以上です。
1点
>「ホームネットワーク(DLNA)」ではNASのDLNAサーバに保存した物は拡張子を変更すると表示・再生が出来ました。
>拡張子が.TSだとリストに表示されますが、グレーアウトになり選択・再生が出来ません。
>著作権保護のためか、ファイルのヘッダを見てTSファイルは表示しない様になっているんでしょうか。
同等機能を持つHVT-BCT300では、PC用DLNAサーバーソフトのCyberLink MediaServerや
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVからは、.tsのままで再生可能でした。
(どちらもトランスコード機能の無いDLNA認定サーバーです)
多分ですが、NAS側の仕様?な気がします。(使っている製品が違うのでなんとも言えませんが)
>「ファイル共有」からは、PCやNASに保存した物は表示されませんでした。
>NASのDLNAフォルダに保存しても表示されません。
>再生されないのではなく、リストに表示されません。
>また、拡張子を変更しても表示されません。
ファイル共有はHVT-BCT300でも同じでした。
ただ、ファイル共有のビットレート上限が12Mbpsなので、使えたとしてもキツイかと。(;^^)
書込番号:13367323
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
過去のスレッドに返信で書き込んでしまったので、改めて新規で書き込みさせていただきます。
東芝のVARDIA「RD-BZ810」との無線LAN接続で、この機種を使いたいなと思っています。
過去のスレッドでは、VARDIAでVR録画した番組は再生できないとありました。
ファームウェアのバージョンアップがたびたび行われていますが、
今では「VR」で録画した地デジ番組にも、対応できるようになっていますか?
もし対応できていれば、購入したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
AV-LS700側の問題ではなくRD-BZ810がVR録画したものの配信に対応していませんので出来ません。
書込番号:13365568
![]()
0点
>今では「VR」で録画した地デジ番組にも、対応できるようになっていますか?
すでにレスがありますようにLS700の問題ではありません。
また、サーバー側でもコピー制限月のVRを配信できるサーバーはありません。
つまり、コピー制限月のVRの場合はどういう組み合わせでも無理ということです。
書込番号:13365983
![]()
0点
皆さま、ご返信ありがとうございました。
やはり、VRで録画した番組は、無理なのですね。
とても残念ですが、それがわかって良かったです。
これからは共有したい番組はTSで録画するようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13368829
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
DT-H11/U2自体がDTCP-IP配信にもNASへのムーブにも対応してないので無理です。
書込番号:13307336
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
IOからメールで知りました。
2012/07/13 Ver.4.8.2 → Ver.4.9.2
•メディアサーバー(DLNAサーバー)機能の追加。
•カメラプレイヤーのサムネイル機能の無効化。
•アクトビラから一部の無料動画コンテンツを再生しようとするとフリーズ状態となる件の修正。
•アイオーポータルで動画再生が行えない場合がある件の修正。
http://www.iodata.jp/support/product/avls700/history.htm
試してみようかなあ??
3点
ロボポッポ さん
期の長い話ですね。今から開発???笑
テレビ録画もDLNAで配信できるようになるのかなああ??
書込番号:13256742
0点
>2012/07/13 Ver.4.8.2 → Ver.4.9.2
IOの社員は暑さでぼけたのか。
AV-LS700は2台持っていますが、今、Ver 4.9.2 にUPしました。
確かにサーバー機能が追加されました。
USB・HDDを接続しメディアサーバーとした場合、このHDDにどうすれば録画出来るのか分かりません。
RECBOXからムーブが出来れば都合が良いのですが。
書込番号:13267496
0点
ブンガクさん
うちも 2台ファームアップして見ました。
でもサーバーこれ以上必要無いので 何もやってないです。
余ってるHDも無いし
パソコンからネットワーク上に見えたら
いろいろ入れたらいいのかもですね。
偶然というか BuffaloもLTーV100がファームアップが出てまして、それもやりましたがこちらは大きな機能追加はないかんじでした
書込番号:13267994
0点
私もアップデートしてみようとトライしましたが、
「ファームウェアは最新のため、更新の必要はありません」と表示が出てできません。
製品情報のバージョン表示は4.8.2のままです。
インターネットとUSBの両方トライしてみました。
何かやりかたがまずいのでしょうか?
書込番号:13289917
0点
みやちゃんさん
僕は、USBで問題無くファームアップ出来ました。
まず USBは 空にしておきます。
ダウンロードした 最新ファームを パソコンのデスクトップで解凍します
解凍した ファイルすべてを 空にしたUSBにコピーします。
この時フォルダーはいらないので注意してください。
フォルダーごとコピーしてしまうとだめみたいです
でAV-LS700にUSBを刺すんですが、他になにかUSB機器が刺さってるとだめみたいです
あとは 設定画面でファームアップの操作をすればうまくいくはずです。
書込番号:13290643
1点
チョッとやり過ぎ?さん
割り込みの質問に丁寧にご指導頂き有り難うございます。
フォルダーごとUSBにコピーしていたのが原因だったようです。
ありがとうございました。
メディアサーバー機能、試してみたいと思います。
書込番号:13295676
0点
ブンガク さん,
サーバー機能試されたとの事ですので、教えてください。
サーバーとしては、DLNA及び、DTCP-IPに対応しているのでしょうか?
現在HVL-AV2.0を使っていますが、AV-LS700がDLNA及びDTCP-IPに対応しているのなら変えても良いかなとおもいます。
(HVL-AV2.0はHDDが単発なのでHDDが故障したら、撮りためた番組がパーになるので、AV-LS700にミラーのHDDを付けてサーバー化する・・・・)
レポートお願いします。
書込番号:13305618
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
あまり詳しくはないので、宜しくお願いします。
地デジ化に伴い、レコーダーをブルーレイにしようと考えています。テレビがアクオスなので、ブルーレイレコーダーもアクオスにしようと思い、BD-HDW75を候補に選んでます。
カタログを見たところ、無線LANを内蔵しており、別の部屋にあるTVに録画したものを
飛ばすことが出来る旨が記載されていました。 調べて見ると、別の部屋のTVはDTCP-IPに
対応しておらず、対応したメディアプレイヤーが必要だと 何となく理解しました。
ということで、このAV-LS700にたどり着きました。
質問です。AV-LS700 と BD-HDW75内蔵無線LAN で 録画したものを 別部屋のTVで
見ることは出来るでしょうか? TVにHDMI入力端子は付いてます。
よろしくお願いします。
0点
あくまで参考ですが、
RD-S1004をLANコンバータで無線化し、このAV-LS700で録画番組を再生したところ、
カクカクもしくは静止画で駄目でした。
コンテンツを再生しようとはしているので、ネットワークの設定は問題ありません。
AV-LS700からRD-S1004の中身は見えています。
RD-S1004(無線)− ルーター − AV-LS700(有線)
でルータはコレガのGiga対応で無線部は 11n です。
無線では地デジは無理なのか?
AV-LS700でBDのISOを再生できないのと同じ理由(HD画質に対するパフォーマン不足?)なのか?
どなたか、地デジが無線で見れている人はいますか?
書込番号:13204718
0点
訂正です。
LANコンバータの通信設定を
11g+n
から
11n 固定
にしたらスムーズに見れました。
但し、RD-S1004で何か番組を再生中に DLNAでネット配信しようとすると
やはりカクカクします。
ネットワーク速度と配信側の速度がどちらも影響し、実に微妙です。
書込番号:13204941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





