AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年1月26日 03:08 | |
| 6 | 4 | 2011年1月24日 09:32 | |
| 1 | 2 | 2011年1月20日 15:54 | |
| 0 | 8 | 2011年3月14日 14:50 | |
| 0 | 1 | 2011年1月9日 13:27 | |
| 0 | 10 | 2011年6月15日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
今日 購入したんですが、分からないので教えて下さい。
動画共有サービスで動画が画面に25本出ますがそれ以上表示されません。
どうやって表示するんでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
0点
あくまでもオマケのサービスなので無理だと思います。更に楽しみたい場合は、ROCKTUBEを購入してはいかがですか?
書込番号:12559587
0点
確かめてみましたけど、25までしか見れないようですね?
使いにくいけど検索欄で、キーワードをいくつかスペース打って
それで検索して目的の動画を見つけるしかないみたいですね。
まぁ本当に「おまけ」って感じですね。
それにしても、どこのサイトなんでしょうかねぇ〜?
その地域のCMが見れたりして旅行先の旅館でテレビを見ているような雰囲気に浸れます。(笑)
書込番号:12562108
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
DVI端子が有るPCモニタですがいかんせん古いので
HDCP非対応だと思うんです。
そのため購入前の確認中です。
AV-LS700においてHDMIをDVIに変換してHDCP非対応
モニタに表示出来ている方いらっしゃいますか?
もしくは、HDMIをDVIに変換してHDCP非対応モニタ
に表示できなかったという方いらっしゃいますか?
0点
つまり、こういう事ですかね?
【使用機器】
・HDMI出力のPC、及び類似機器
・ケーブル(片側にHDMI、もう一方にDVI-D端子)
・DVI-D入力付きだがHDCP非対応のモニター
【使用状況】
・著作権保護のかかったデータ→表示不可能(モニターがHDCP非対応の為)
・著作権保護のかかっていないデータ→表示可能(従来のDVI接続と同じ扱い)
書込番号:12540987
![]()
5点
満腹 太さん のご意見で気づきました。
HDMI等を経由したデジタル信号については、
著作権保護されたデータはHDCP対応モニタでなけれ
ば見れないが、著作権保護のないデータはHDCP非対
応モニタでも見れる、ということですね。
実際トライされた方の意見をお待ちしていたのです
が、AV-LS700をDVI端子へつないで全く見れない状況
では無いことが予想できましたので購入の方向で進
めようと思います。
当分の間は評判の良くないD端子接続になると思います。
書込番号:12553858
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
はじめまして。デジタルAV・ネットワーク初心者のものです。主に音楽鑑賞、次いでISO再生用に、このLS-700を購入しようと考えています。アイオーのサポートでは、RECBOXをNASに推されました。共に購入しようかと考えているのですが、ファイル数制限について悩んでいます。
HVL-AVは、DLNAで扱えるファイルの数が10000に限られておりますが、自分の音楽ファイルがすでに6000ほどあります。これからも順次増えていく予定です。プレイリスト方式で対応するやり方があるそうなのですが、これでは使い勝手があまりよくないように思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
また他社のNASとの組合せでは、DTCP-IPの互換性の問題がでることもあるようで、どのように選ぶべきか、迷っています。
多数の音楽ファイルを再生する目的の方は、どういうNASを選ばれているのか、皆様にアドバイスを教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
私は本機を所有しておりませんが、2010/06/30のアップデートからファイル共有(Samba)の機能が使える様になっています。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/av-ls700_20100630.pdf
ファイル共有にも制限があるかどうかの確認が必要だと思いますが、制限がDLNAだけであるなら、ファイル共有で使えば良い気がします。
書込番号:12520884
![]()
0点
ありがとうございました。ファイル制限に対する知識不足でした。サポートセンターにもsmbでファイル数制限なく利用できることを確認しました。
またそのとき、多量のファイルの場合、読み込みに時間がかかる場合がある、とのアドバイスを受けましたこと、一応情報としてささやかですが、載せて置きます。
書込番号:12536189
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
Mac mini OSX(10.6.5)のファイル共有に対応とあるんですが、
製品情報PDFの通りに設定しても認識されないです。
シェアウエアのMediaLinkは認識されたけどお金払ってないし異常に遅い。
PS3 Media Serverは認識されないし、そもそも繋がってない
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点
時々晴れさん まだ見てますか?
時間が経っていますので、すでに問題は解決済みかも知れませんが、
私が最近、Macで、ファイル共有の検証をしましたのでお知らせします。
私のMacはG4でOSはMac OS X 10.4.11ですから、少々違うとは思いますが。
http://www12.ocn.ne.jp/~k-page/lan5.html
このあたりの「Windows と Mac で ファイル共有」の設定はされましたか?
ファイル共有設定ができていれば、AV-LS700のメニュー画面から
「ファイル共有」→「登録されてるMac名」→最初はユーザー名とかパスワードが求められる
→「目的フォルダ」で、問題なく認識しましたし、目的の動画を再生することもできました。
ただし、Mac側が休止中だったりしてたら、LANに反映されるまでに少々時間がかかりました。
また無線LANでつながってますので、高画質(フルハイビジョン)の動画は、まともには
再生できませんでした。(ところどころ止まったり音が途切れたりしました。)
有線LANでつながっていれば、まず大丈夫だと思います。
>シェアウエアのMediaLinkは認識されたけどお金払ってないし異常に遅い。
>PS3 Media Serverは認識されないし、そもそも繋がってない
「ファイル共有」の場合は、別途サーバーソフトは必要ありませんよ。
ただし視聴できる動画や画像、音楽は対応している形式のファイルじゃないと駄目です。
まだ解決できてないようでしたら、状況をお知らせください。
何かお力になれるかも知れません。
書込番号:12765769
![]()
0点
ハム太郎のパパさん
この度はお世話になります。
「Windows と Mac で ファイル共有」設定はサイト等で確認して、出来ていると思うのですが・・・
共有パネルで「Windows 共有は:入」になっており、
オプションボタンでは「SMBを使用してファイルやフォルダを共有」となっております。
AV-LS700のメニュー画面から「ファイル共有」では、
MediaLinkをオフにしているとしばらく探していて、「何もありません」と出ます。
MediaLinkをオンにするとMediaLinkのみ現れます。
ちなみにMediaLinkは購入してしまったのですが、かなり遅くて一度も見られていません(涙)
最近ではネットワーク越しはあきらめて、HDDをつなげて動画の再生に使っています。
何か他にアドバイスをいただけますと、ヤフオクに売らずに済むので非常に助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12770303
0点
時々晴れさん
どのような環境なのかが分かりませんので、うまくアドバイスができません。
例えば、Macの他にもWindowsパソコンがあれば、共有設定ができているかどうかが確認できます。
ワークグループ名は、同じ名前にしてありますか?
書込番号:12770505
0点
今、AV-LS700の設定を見てみましたが、ワークグループを設定する項目が見つかりませんでした?w
(自分は、どうやって設定したのかな?勝手に探してくれるのかな?よくわかりません。)
AV-LS700のファームウエアは、最新のになっていますか?
共有設定は、このページを参考に、再度確かめてみてください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/19606/
書込番号:12770579
0点
ハム太郎のパパさん
環境としては、ハブを介したギガビットの優先LAN環境で、
Windowsパソコンは現在は無く、古いMacのノートがあるので
そちらで休日中に接続してみたいと思います。
ワークグループはMac上での設定があるとは知りもしなかったので、
それか!と目からウロコ状態です。ヒントありがとうございます!
書込番号:12771312
0点
>Windowsパソコンは現在は無く
そうですか、Windowsパソコンがあれば、ファイル共有設定ができているのかが、簡単にわかるのですが。
実は、この機種は、D端子とHDMIの同時出力ができない仕様になっているのですが、
裏技(バグ?)を使って昨日までは、同時出力ができていました。
しかし今朝触っていると昨日まで見れていた「ホームネットワーク」から、サーバーの
ファイルを見ようとしたら、すべて「コンテンツが存在しません」と表示されて使えなくなりました。
HDMI端子を抜いて、電源(コンセント)も一度抜いて再起動したら、D端子から見れるようになりました。
しかし裏技を使おうとすると、また使えなくなります。(現在は同時出力ができなくなってしまいました。)
何が言いたいかと言うと、この機種はとてもデリケートな機器だということです。
マニュアルには、Mac OS X 10.5以降って書いてありましたが、
私のMac OS X 10.4 でも問題なく「ファイル共有」では、動画の視聴が可能でしたので、
ファイル共有設定さえできていれば、使えると思います。
書込番号:12771656
![]()
0点
あ!もしかして外付けHDD(MacOS拡張)のフォルダを「共有」にしているのではないのでしょうか?
Macの内蔵(?)HDD内の共有フォルダしか「ファイル共有」として見ることができなかったと思います。
(でも、まずパソコン自体(Mac共有登録名)のアイコンが「ファイル共有」を選択した後に出てこないと
共有設定ができてないことになりますが)
Windowsパソコンの場合は、外付けHDDでも共有設定してあればこの機種から見ることができます。
書込番号:12771712
![]()
0点
ハム太郎のパパさん
地震の影響でご報告が遅れましたが、
ファームウエアを更新後、繋がりるようになりました!
他、ツタヤとかアクトビラのアイコンも出るようになりましたが、
これは以前に更新されていた分だと思うのですが、
2月上旬頃に確認した時はファームウエアは最新となっていて、
なぜ我が家のAV-LS700は、ツタヤとアクトビラが見られないのかなと思っていたので、
いずれにしろ良かったです!
いずれにしろ、ハム太郎のパパさんからお声をかけて頂かなければ、
確実にヤフオク行きだったので嬉しい限りです。
誠にありがとうございました。
幸いにして被災地に親族はいないのですが、
災害に遭われた皆さまにお悔やみを申し上げます。
書込番号:12780927
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
先日この商品を購入しました。
DLNAサーバーとしてPMSを使用しているのですが、
この商品についてPMS上、UPnP/1.0 DLNADOC/1.50としか表示されません。
この商品のUserAgentが何かお分かりの方がいらしましたら、
お教えください。
0点
UPnP/1.0 DLNADOC/1.50 Intel_SDK_for_UPnP_devices/1.2
REGZAと同じで頭に来る。
intelからUPnPのソフト拾ってくればすぐにわかるよ。
書込番号:12483292
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
スカパーHDのDVRチューナーTZ-WR320Pの内臓HDDへ録画した番組のDLNAを使用しての
本機での再生がうまくいきません。
本機のホームネットワーク画面でTZ-WR320Pを選択すると「しばらくお待ちください」の表示のまま先に進みません。一、二回ほど再生出来た事もあるのですが
ほとんど上記のような状態でうまくいきません。
この組み合わせで使用している方でうまく再生出来ている方はいますか?
0点
TZ-WR320P と AV-LS700 の間は無線 LAN (300Mbps)ですが、問題なく内蔵 HDD のコンテンツを再生できます。
TZ-WR320P, AV-LS700 とも最新ファームウェアになっていてもまだ再生できないようなら、LAN の経路や設定を疑ってみた方が良いと思います。
書込番号:12642024
0点
回答ありがとうございます。
その後再生はじたいは出来るのですが、コンテンツ選択メニューでTZ-WR320P>ビデオ>すべてのビデオと進むと思いますがどこかで「しばらくお待ちください」となり進まなくなる事が多いです。再生じたいは特に問題はありません。
IO-DATAのHVL-AV1.5も使用しているのですが、そちらは何の問題もなく非常にスムーズに表示されます。またPS3を再生機として試してみたところ上記のような症状は見られずスムーズに表示されます。
AV-LS700を2台使用しているのですが2台とも同じ状態です。
ルーターを再起動やリセットしたりしてみたのですが改善されません。
問題なく再生できているという事なので当方の環境の問題かもしれません。
書込番号:12665381
0点
家の環境では、TZ-WR320P>ビデオ>全てのビデオと選んで、2秒程度「しばらくお待ちください」が表示されたあとタイトル一覧に変わります。内蔵 HDD は見て消ししか録画しないので、15 タイトルしか入ってませんけど…。
LAN は全て有線接続でしょうか? もし TZ-WR320P と LS-AV700 の間が無線か PLC でつながっているなら、LS-AV700 を今現在問題なく使用できている LAN ポートとケーブルで TZ-WR320P と有線接続して再生できるかどうか確認してみてください。これでもダメなら、LS-AV700 に問題がありそうです。
また、PS3 は、LS-AV700 を繋いでいる LAN ポートとケーブルで接続して試されたでしょうか? もしそれでも OK だったなら、やはり LS-AV700 に問題がある可能性が高そうです。逆に、LS-AV700 を繋いでいる LAN ポートとケーブルで接続すると PS3 でも同じ症状が出るなら、LAN ポートかケーブルに問題がありそうです。
書込番号:12666573
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
AV-LS700は一台は無線LANルータの親機のLANポートに、もう一台は無線LAN子機にGigabitタイプのハブを接続してありこちらに接続しています。TZ-WR320PやHVL-AV1.5もこちらのハブに接続している状態です。
PS3はAV-LS700を接続しているLANポートで試した結果です。
書込番号:12702224
0点
無線 LAN の向こう側の AV-LS700 も、有線 LAN 内の AV-LS700 も同じ症状ってことですか?
となると、TZ-WR320P 側の設定の問題のような…。今確認したら、TZ-WR320P のアクセス制限を手動設定にして全て許可なしにすると、
>本機のホームネットワーク画面でTZ-WR320Pを選択すると「しばらくお待ちください」の表示のまま先に進みません。
という状態になります。ということで、とりあえず TZ-WR320P を「メニュー > 設定する > ネットワーク関連設定 > ホームサーバー機能設定 > 視聴許可方法」を「自動設定」にしてみてください。
書込番号:12702584
0点
アクセス制限は手動にしてあり
2台のMACアドレスを許可する設定にしています。
自動設定も試してみたのですが、症状は変わりません。
書込番号:12703115
0点
>本機のホームネットワーク画面でTZ-WR320Pを選択すると「しばらくお待ちくださ
>い」の表示のまま先に進みません。一、二回ほど再生出来た事もあるのですが
>ほとんど上記のような状態でうまくいきません。
>この組み合わせで使用している方でうまく再生出来ている方はいますか?
当方もまったく同じ症状で困っています。東芝RD-X8やRECBOXでは問題なく再生されるのですが、このTZ-WR320Pでは一、二回ほど再生出来ただけです。
スレ主さんは解決されたのでしょうか?
書込番号:13119826
0点
本日アイ・オー・データのサポート・センターに電話してみましたところ、TZ-WR320Pと AV-LS700の接続は動作確認が出来ておらず、またこの様なトラブルは今までに報告されていないので、対処の方法がないとのことでした。
試しにPS3を接続してみると、TZ-WR320Pに録画されたものも見ることが出来るので、我が家のAV-LS700に問題がありそうな気がしますが?・・・ネット検索してみても、こういうトラブルはスレ主さんと、当方の2件だけの様で困っています。
書込番号:13126462
0点
sengetsuban さん
この問題はいまだに解決していません。
私も去年の年末にサポートセンターへ問い合わせてみたのですが、
同じような回答でした。半年経っても動作確認はしていないのですね。
また「この様なトラブルは今までに報告されていない」というのも
問い合わせした身としては解せないですね。
単純に比較は出来ないですが、その後TZ-WR320Pと同じパナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BW690を導入したのですが、そちらは何の問題もなく再生できます。
書込番号:13133503
0点
鴨海舟さん
返信ありがとうございます。鴨海舟さんもサポートセンターに電話されていたのですね。当方は金沢?のサポートセンターに電話しましたところ、あいにく担当者がみな電話対応中とのことで、サポートセンターからコールバックしてもらいました。
その際に機種名やトラブルの詳細を伝えておきましたので、担当者はそれを踏まえて電話して来たものと思いますが、過去の鴨海舟さんのデータを調べなかったのでしょうね?
我々ユーザーの立場からすれば、こういうトラブル情報はサポートセンター内でぜひ情報共有して欲しいものだと思いますが?
残る希望はパナソニックへの他力本願で期待薄ですが、以下のTZ-WR320Pのアップデートの際にでもひょっとして改善してくれたら?・・・と、一縷の望みを抱いております。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1105/17/news084.html
書込番号:13135521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





