AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年3月7日 11:03 | |
| 0 | 3 | 2010年1月17日 15:25 | |
| 1 | 3 | 2010年1月16日 11:42 | |
| 1 | 8 | 2010年1月11日 22:49 | |
| 0 | 0 | 2010年1月7日 20:42 | |
| 7 | 9 | 2010年6月4日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
質問です。
SONYのビデオカメラはつなげて視聴できます?
I/Oのページには、SDカードを使う機種しかかかれてなかったんで、
おなじ、AVCHDで記録されているSONYのはつかえないのかな?
ビデオカメラの機種は、HDR-CX520です。
0点
私のHDR-CX170は使えてます。
前面USBに接続しての本機での再生。
本機にUSB接続したHDDへの保存。
動画を保存したSDHCを本機に挿入しての再生。
は動作確認しました。
書込番号:11047301
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
AV−LS700に外付けのBDドライブを接続して、BDソフトを再生することって可能でしょうか?
以前、BDドライブを衝動買いしてしまったのですが、実は私のパソコン環境ではBDが再生できないことを買った後で知った次第で…(お恥ずかしい話なのですが)
0点
基本的にAV−LS700の使用方法が違うと思います。
メーカーの動作確認済み機器一覧には光学ドライブが出ていないので、無理ですね。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/av-ls500v/
書込番号:10797433
0点
外付けのBDドライブをパソコンに接続しないで使用することは難しいですね。
以前、このような書き込みでパソコン用内蔵DVDドライブをテレビに接続して使えないかという質問がありましたけど。
書込番号:10797464
0点
BD(DVD)を再生するには、ハード(BDドライブ)とソフト(再生ソフト)が必要になります。
AV-LS700には、単純にこのソフトが入っていないので再生出来ません。
PCはソフトをインストールすることが出来ますが、AV-LS700は出来ないのが理由です。
外付けのBDドライブは、PC用と考えてください。
書込番号:10797719
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/
--------------------------------------
スカパー!HD録画対応ハードディスク「LAN DISK AVシリーズ」に録画保存したスカパー!HD番組の再生を確認しました。
--------------------------------------
とあるので、これ買った後
矢継ぎ早にスカパー!HD 優待で LANDISK HVL1-G2.0/IP 購入、
本日届いたので、ワクワクしながら予約録画->再生を試すと…
「コンテンツがありません」
ありゃ、失敗? でもチューナー本体からはファイル見れる。どういうこと??
色々悩んで、ふと上の URL の奥まで読んでいくと:
--------------------------------------
※スカパー!HD録画番組の再生について
…
・レイティングコンテンツとラジオコンテンツには対応しておりません。
--------------------------------------
rated 見えないの? そら殺生な。
ウチは未だ HD 化途上等の事由により、チューナーの方は S ケーブルでしか TV に繋げないのです。
地上/BS 再生、PC ファイル再生共々、既に PC (TVersity) -> 本機が確立できてるし
スカパー! の再生環境も統一しときたいこともあり。
ISO 読込み、AAC スルーも大事だけど、こちらも3月でしたっけ?
アップデート、期待してますよ。
にしても、初めてのお試しから18禁とは…
0点
まぐろもどきさん、こんにちは。
>・レイティングコンテンツとラジオコンテンツには対応しておりません。
(私はスカパーに加入していないのですが)さぞかしがっかりされた事と思います。
早く対応されると良いですね。
書込番号:10791318
0点
>カーディナル さん
おはようございます。
ちょうど私と同じ HVL1-G シリーズ所有者ならば、本機のクライアントエンジンと同じ
DigiOn 製の PC 用 DLNA DTCP-IP クライアント「DiXiM Digital TV」を
無償ダウンロードできる (XPユーザは優待価格 \1,980 で対応版ダウンロード) ようですが
これとは別に「DiXiM Digital TV plus」というのがあって、
こっちの方が、「スカパー! HD 対応」とか前面に押し出してるのですね。
但し、現状優待とかナシの \5,980 と、その差 〜 \6,000 近く。
調べてみると何のことはない、無印と plus の違いは
結局の所、この rated が見れるかどうかに尽きるようなのです。
「たかがエロに \6,000 かぁ〜!?」とひとしきり某巨大掲示板で盛り上がっていました。
以上、いささか下品な駄文になりましたが、
仮に次回のアップデートに同様の機能が含まれるとしたら
有償のプラグイン配布、なんてケースも考えられますね。
オンラインでなく USB 経由 UP の口を残してるのも、そのためとか…
書込番号:10791805
1点
>但し、現状優待とかナシの \5,980 と、その差 〜 \6,000 近く。
訂正。優待ありました。\5,980 の所 \3,480…微妙です。
http://sp.ioplaza.jp/pr/diximplus/serial.htm
微妙といえば、本トピも微妙というか軽妙にスレチなので
この辺で失礼します。
書込番号:10791906
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
昨日、AV-LS700を手に入れました。
1時間ほど動作確認したのでレポート兼質問をします。
まず、映像出力について質問です。
本機を2台のテレビに接続しようと思い、1つはHDMIで、もう1ひつをコンポジット(赤白黄)
で接続したのですが、コンポジット側には映像が出ませんでした。HDMI側を抜くとコンポジット
側に映像が出力されたので、どちらかの出力しか使用できないのですがこれは仕様でしょうか?
映像の同時出力はAV-LS500LEも対応してないようですので。IOさんに質問すればわかることなの
で聞いてみますが・・・
B社のプレイヤーも対応してないようですが、B社のホームページには「接続しないで下さい・・・」
と書いてあるだけで、できないとは書いてなんですね。もしかしてできるのかな??
今使っているAVLP2/DVDLJ-2は複数の映像出力を同時に利用できていたので、置き換えにと思っ
て購入しましたが、もし同時出力できない仕様であればもう1台プレイヤーを購入しないと駄目
ですね。
で、もう1つ購入する候補としてAV-LS500LEがあります。
この機種にはWindowsファイル共有機能があるのですが、AV-LS700にはないみたいです。
メニューを色々探しましたがなさそうでした。AV-LS500LEでできてAV-LS700でできない機能があ
るというのは新型を購入した者としては少し残念な気持ちです。AV-LS700はこれからファームの
更新もあるとのことなので、対応を期待したいと思っています。
IOデータ社製NASのHVL-1シリーズとの接続性ですが、本機からHVL-1のDLNAサーバにアクセスで
きました。REGZAで録画したファイルをHVL-1にDTCP-IPでコピーしたものを再生可能でした。
写真(JPEG)や音楽ファイルも普通に再生できました。
上記以外の再生はまだ試していません。
B社のルータについないだHDDをNAS化してDLNA対応にしたものとの接続性ですが、PT2で録画した
TSファイルはそのまま再生できました。ただ、このTSファイルをあるソフトでPTS化したものは再
生できるものとできないものがありました。また、このTSファイルをMPEG2-PS化したものは再生は
できましたが、早送りなどのトリックプレーが安定しないなど不都合がありました。
以前、アナログTVキャプチャカードでMPEG2録画したファイルは普通に再生できました。
以上がレポート兼質問です。何か他に情報がればお願いします。
他に試してほしいことがれば時間があれば試しますので宜しくお願いします。
0点
>B社のプレイヤーも対応してないようですが
バッファローですね。
伏字は使わず社名は明記した方がよいです。
LT/H90/91はHDMIとD4の同時出力は出来ませんが、HDMIまたはD4とコンポジットの同時出力は可能です。
あと、参考にHVLシリーズの再生はREGZAからのTS、スカパー!HDのAVC、アナログを録画したコピフリデータ
(前にPCで利用していたものをHVLに移動したMPEG2-PS)はいずれも再生可能でした。
書込番号:10750899
1点
AV-LS300DWからの買い替えを検討しています。ひとつ教えてください。
>REGZAで録画したファイルをHVL-1にDTCP-IPでコピーしたものを再生可能でした。
字幕も出ますか?
書込番号:10750931
0点
hiro3465さん 返信どうもです。
伏字は以後、気をつけます。
バッファローのほうは同時出力できるんですね。
片側はコンポジットで十分なので選択を間違えたかな・・・
AV-LS700の詳しいマニュアル(ホームページ掲載)にはHDMIとの同時出力
はできないと書いてありました。そこだけではなく仕様欄に排他と記載し
ておいてくれれば買うことはなかったんですけどね。
D端子とコンポジットは同時OKなのかな?
試してまた報告します。
字幕の質問ですが、リモコンの字幕ボタンを押すと、操作できない
ようなメッセージが出ました。駄目かもしれません。字幕付き番組
の録画をしてないのではっきりとわかりません。
書込番号:10753406
0点
映像出力ですが、コンポジットとD端子は同時出力可能のようです。
しかし音声出力が赤白と光出力しかないので片方は光音声入力に対応
した機器にしかつなげません。音声分配ケーブルを使えばいいだけで
すけど、スマートじゃないな・・・
それとレグザとのHDMIリンクについても報告します。
AV-LS700はレグザとHDMIリンクが可能でTVの電源OFFでAV-LS700もOFFになり、
電源ONはレグザリンクからたどるとONになります。また、AV-LS700の操作も
レグザのリモコンである程度可能でした。
書込番号:10756146
0点
DLNA での字幕コンテンツ --->再生不可
コンポジットでの再生 --->コマ落ちします(D3/D4では問題ないのですが)
(Vardia TSモードコンテンツ)
モニターの入力を切り替えると再生がとまります。
DLNA以外での使用は深く試していませんが、とりあえず
AV-LS700は使用を取り止めました。
ちなみに
Baffalo LT-H90DTVのLT機能での再生では
上記の問題は出ません。
書込番号:10760450
0点
コンポジットの出力はコマ落ちしますか?
私の環境ではしないように思いますが、ソースファイルの問題
の可能性はありませんか?あるいは設定(映像出力のところ)
で解決できるとか。
字幕再生はやはりAV-LS700は駄目ですよね。
ちなみにバッファロー社のものはできるのでしょうか?
書込番号:10760831
0点
>字幕再生はやはりAV-LS700は駄目ですよね。
>ちなみにバッファロー社のものはできるのでしょうか?
はい、BuffaloのLT-H90DTVのLT機能では字幕のON/OFFできますよ。
ちなみにDLNAのサーバはVardia RD-S1004K TS録画コンテンツ
コンポジットのコマ落ちの原因は環境や相性かもしれませんね。
書込番号:10763386
0点
検証ありがとうございました。
700は地デジDTCP-IP移動での字幕だめですか、、、Orz
書込番号:10770304
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
再生が止まるなど・・気になった点
サーバー: Diga BW750
プレーヤー: SONY KDL-40V5, AV-LS700
1・DigaのオートチャプターでCMなど部分削除をしたタイトルでは、削除した部分で再生が止まります。
タイムライン自体は動いているので映像のみがフリーズする感じです。(KDL-40V5は可)
2・タイトルが2ヶ国語や字幕放送であっても、リモコンの字幕、音声ボタンは反応しません。(KDL-40V5は可)
3・タイムワープやシークバーを自由に操作できないので2時間の早送りなどは時間がかかりちょっと面倒です。(KDL-40V5は可)
4・タイトルリストの表示形式が2種類ありますが、前回の選択を記憶できないので3×6の一覧表示形式を選択する場合はその都度選択する必要があります。
5・また、これはパナの問題なんですがフォルダではなくラベル管理なのでリストが時間軸で表示されてしまい70タイトルぐらいでも探しづらいです。ラベル管理に対応してもらえるとうれしいのですが。
6・去年の紅白をHLモード(AVC)で録画したところ、一曲のうち2,3回音声が途切れる箇所がありました。有線接続で何度再生しても同じ箇所が切れるため回線不足ではないようです。今のところ現象はこのタイトルのみなので5.1chが関係しているかもしれません。というか詳しくないので良く分かりませんが他のタイトルとの差異がそのぐらいしか見つけられませんでした。
気になった点が数個ありますが1、2以外はおおむね満足です。ファームUPでさらに便利になることを望みましょう。製品自体は現在のところ良くも悪くもないといったところでしょうか
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
予約していた製品が届いたので早速つないでみました。すぐに認識されたので、大量に保存してあったaviファイル(xvid)を再生しようと、ネットワークディスク(Landisk)HDL-GT1.6のアイコンを選択して、ボタンを押しました。すると、「しばらくお待ちください・・・」の表示がでて、いつまでたってもコンテンツが出てきません。同じメーカーだから、相性もいいだろうと思っていたのですが、どうしたのでしょうか。どなたか教えて頂けませんでしょうか。
0点
AV-LS700もっていないのでわかりませんが、ファイルに日本語名やロングネーム等はないでしょうか?
※昔のアイオーの機種ではそれが対応していなかったので。
書込番号:10717725
1点
フォルダーには日本語のものもありますが、大半は違いますし、フォルダーそのものが出てきません。
書込番号:10718174
0点
もしかしてファイルサイズに制限があるのかもしれません。以前のアイオーのリンクプレイヤーでは、AVIファイルは確か2GBという制限がありました。
書込番号:10740147
1点
ファイルサイズは2ギガ以上のものはありません。ネットワークディスク(Landisk)HDL-GT1.6のアイコンは出るので、ネットに接続はしているのですが、そこから進めないのです。まず、フォルダーが表示されないのです。誰か同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:10747408
0点
landisk側の設定の問題の気がします。
・共有フォルダ毎の設定で「DLNA Serverで公開」としているか?
・DLNA Serverのアクセス制限設定で、AV-LS700 を「アクセスを許可するDLNAクライアント」としているか?
(または、「アクセスを禁止するクライアント」になっていないか?)
または、landiskのDLNA Serverの仕様、公開ファイル数最大10000 を超えているとか。
書込番号:10748218
![]()
2点
「landiskのDLNA Serverの仕様、公開ファイル数最大10000 を超えているとか」とはじめて聞きました。ファイル数は多分十万以上はあります。それが原因でしょうか?
書込番号:10748473
0点
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
10000ファイルを超えるとどう振舞うかは知りませんが。
私は音楽ファイルをDLNAを利用して聞いていますが、結局、各社のDLNA Server機能付きLandiskは最大ファイル数がネックとなり導入を見送り、中古パソコン(WinXP)のWMP11を音楽サーバにしています。
書込番号:10749426
![]()
2点
ありがとうございます。映像ファイルの再生には外部ストレージをつないで対応しようと思います。
書込番号:10768630
0点
初めてこちらで質問させていただきます。(便乗質問です)
私も同一メーカーのLAN-DISK HDL-GS 1.0T(ファームウエア:1.14)に保存している
動画ファイルをテレビで見たいため、AV-LS700を購入しました。
ファームウエアはネット接続時最新のものがインストールされました。
ホームネットワークを選択し、LAN-DISKのdlnaサーバーの選択後「しばらくお待ちください」の
メッセージが表示されたまま変わりません。
公開フォルダーには、Wndowsのムービーメーカー2に付属していた
sample.wmv(SIZE=628KB)を1つだけ入れています。
LAN-DISKのdlnaサーバーにはアクセス制限は掛けていません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11450471
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





