AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2012年2月28日 13:47 | |
| 2 | 4 | 2012年1月22日 15:22 | |
| 0 | 2 | 2011年12月26日 15:16 | |
| 1 | 6 | 2012年2月25日 22:10 | |
| 0 | 5 | 2011年12月13日 13:33 | |
| 1 | 6 | 2011年12月8日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
av-ls700をNAS(i-o dataのrockdisk)と有線LANにて接続しています。
av-ls700の”ホームネットワーク”からNASにアクセスすると
フォルダ名までは正しく表示されますが、ファイル名は全てグレーアウトに
なり選択できません。
ところが、”ファイル共有”からNASにアクセスすると
フォルダ名、ファイル名とも正しく表示され、アクセスできます。
他社のメディアプレーヤ(デジ像 PAV-MP1)では
ホームネットワーク(UPnp)とファイル共有のいずれも
フォルダ名、ファイル名共正しく表示され、アクセスできます。
自分なりに原因を調べたのですが、知識不足のためお知恵を借りたく、
投稿しました。
0点
この機種は持っていないですが、前に日本語名ファイルかロングネームファイルで不具合が
あったような書込みを見た記憶がありますが、ファイル名はどうですか?
書込番号:14094884
0点
hiro3465さん早速の返信ありがとうございます。
ファイル名を8文字以内の英数字に変更してみましたが、
同様の結果でした。
(日本語、ロングファイル名にて)
デジ像の他にもipodのDLNAクライアントアプリ(8player)でも試してみましたが
結果は正常でした。
それならばファイル共有でアクセスすればいいのですが、(AV-LS700からアクセスすると
”サーバーが見つかりません”となります)
試行錯誤の結果、Rockdiskのファイル共有(SMB)サービスは同一のネットワーク内に
パソコンが1台起動していないとファイル共有ができないという現象が判明しました。
なんのためのNASか?ということです。
AV-LS700とRockdiskは同一メーカながら、最悪の組み合わせのようです。
書込番号:14095178
0点
>試行錯誤の結果、Rockdiskのファイル共有(SMB)サービスは同一のネットワーク内に
>パソコンが1台起動していないとファイル共有ができないという現象が判明しました。
なるほど、おかしな仕様ですね。
書込番号:14095579
0点
挑戦者の方はオフィシャルのBBSにカキコミされたほうがよいかと。(;^^)
ここにカキコミされても、修正ファームにはフィードバックされないと思うので・・・
書込番号:14095879
0点
ヤス緒さん ご指摘恐れ入ります。
もちろん挑戦者の方(Rockdisk)はオフィシャルのBBSに投稿しています。
ただ私としては、原因の切り分けがしたく、こちらに投稿させて頂きました。
デジ像 (PAV-MP1)やipodのDLNAクライアントアプリ(8player)など
他機種での実証結果から、挑戦者の方(Rockdisk)よりも、AV-LS700のDLNAに
欠陥がありそうな気がしています。
書込番号:14098516
0点
>もちろん挑戦者の方(Rockdisk)はオフィシャルのBBSに投稿しています。
それは失礼致しました。
>他機種での実証結果から、挑戦者の方(Rockdisk)よりも、AV-LS700のDLNAに
>欠陥がありそうな気がしています。
UPnPサーバーとDLNAクライアントの組み合わせだから駄目なんでしょうかね?
新発売のLinkTVの方には、UPnPクライアントの記載があるので何か関係があるかもです。
(代わりにDLNA不可との記載もありますが;^^)
とちらにしても、一度メーカーの方に的を絞った問い合わせをされた方がよいかと思います。
書込番号:14098770
0点
追加のテストとして、TV(シャープAQUOS)のホームネットワーク機能を実施して
みましたが、これも正常に動作しました。
そしてav-ls700での現象を再確認したところ、結果は同じでしたので、
本日サポートにTELしました。
回答はすぐには出ず、”検証してみますので、1週間ほど時間を下さい”
とのことでした。
書込番号:14102829
0点
挑戦者ブランドのrockdiskは、乱暴に言えばユーザーがベータテスターみたいな者なので、
接続性に問題があるなら依頼して修正ファームウェアで対応して貰う方法もあります。
オープンソースのUPnPサーバーソフト等では、よく設定を弄る事で特定クライアントとの
接続性を向上させたりしますし、クライアントとサーバーのどちらで修正して合わせても
かまわないでしょうから。(自社製品同士という事もありますし)
AV-LS700はマニュアルの「再生できるサーバー」にWindows Media Player 11、Windows Media Player 12、
DLNA準拠サーバーと明記されてしまっているので、、、
一応、AV-LS700の方で逃げらてしまった場合の善後策として。(;^^)
書込番号:14103542
0点
本日、回答が来ました。現象を確認しただけの全く誠意の無い対応です。
AV-LS700が対応しているのは動作確認済みの機器だけだそうです。
であれば、AV-LS700の仕様にある対応サーバー欄にDLNA準拠サーバーとの記載
がありますが、これは何のことでしょうか?
AV-LS700 対応サーバー
・Windows Media Player12
・Windows Media Player11
・DLNA準拠サーバー
・Windowsファイル共有機能
RockDisk Supported Devices
・Xbox 360, PlayStation 3, iTunes, WMP12, DLNA compatible clients
------------------------ 回答メールの内容 ------------------------------
(株)アイ・オー・データ機器
サポートセンター
お世話になっております。
この度は確認にお時間をいただき、申し訳ございません。
お問合せいただきました件につきまして検証いたしましたところ、お知らせいただき
ましたDLNA(ホームネットワーク)にて参照できない現象の発生を確認いたしました。
ファイル共有につきましては、AV-LS700とRockDisk のみではファイルは表示されま
せんが、パソコンを起動すると見え、再生も可能でございます。
こちらにつきましては、RockDiskにマスタブラウザ機能がないためとなります。
大変恐れ入りますが、AV-LS700が対応している機器については
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
「メディアプレーヤー動作確認済み機器一覧」に記載のものとなっており、RockDiskは
対象外となっております。
大変申し訳ございません。
何卒ご容赦賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
----------------------------- 以上 ------------------------------
書込番号:14117684
0点
>AV-LS700が対応しているのは動作確認済みの機器だけだそうです。
>であれば、AV-LS700の仕様にある対応サーバー欄にDLNA準拠サーバーとの記載
>がありますが、これは何のことでしょうか?
私も矛盾を感じます。(;^^)
同じ質問をサポートへ返信されてみては如何でしょう?
本来ならDLNA準拠サーバーは、DLNAガイドラインに準拠したDLNA認定サーバー(DMS)の事かと思われます。
DLNAについては下記リンクが参考になるかと思います。(サーチ&マッチで認定製品の検索が可能です)
http://www2.dlna.org/
DLNAもUPnPを元にしている規格なので、実際にはUPnPとの組み合わせで利用できる事も
少なくない様ですが、保証できるものでは無いと思われます。
(DLNA規格同士の組み合わせでも拡張機能(DTCP-IP等)が絡むと怪しくなりますが;^^)
書込番号:14121634
1点
早速、DLNA製品検索をしましたところ、AVeL LinkPlayer AV-LS700は
DLNAの認定製品でしたが、残念ながらRockDiskは認定製品ではありま
せんでした。
RockDiskをDLNAサーバーとして、以下の他社DLNAクライアントから
の接続が問題なく動作しているのに、DLNAの認定製品であるAV-LS700が
正常に動作しないという結果については釈然としません。
・TV(シャープAQUOS)のホームネットワーク
・ipodのDLNAアプリ 8player
・デジ像、PAV-MP1のUPnPクライアント
しかしながらRockDiskは認定製品ではないことが、弱点ですので
全てRockDisk側の問題であると切捨てられてもしょうがないかな
と思い始めています。
今回の件ではDLNAについて大変勉強になりました。
RockDiskはAV-LS700以外のもので活用したいと思います。
ヤス緒さん、hiro3465さん、適切なアドバイスや情報を
ありがとうございました。
書込番号:14124626
0点
RockDiskの新しいファームウェアがアップロードされたみたいです。
ベータ版の変更内容に「1.一部ネットワーク環境における互換性問題の改善」が含まれていますので、
接続性が改善されているかもしれません。
一応、アップデートを試されてみては如何でしょう。
書込番号:14206286
0点
ヤス緒さん、気にかけて頂きありがとうございます。
早速rockdiskのファームをベータ版にしてみましたが
残念ながら結果は変わらずでした。
書込番号:14215187
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
バッファローのDT-H71/U2で同じくバッファローのリンクステーションネットワーク対応の外付けHDD(LS-V1.0TL)に保存した地デジ録画番組をこのIOデータのAV-LS700のLAN接続で居間のテレビで視聴できますか?
お願いします。
0点
LS-V1.0TLの方のスレッドに不可とのクチコミ報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132166/#12143283
書込番号:14052040
1点
ありがとうございます。バッファローのメディアリンクプレイヤーであれば可能でしょうか?ハードディスクは1.2以降にファームウェアのアップデートは完了済です。
書込番号:14052956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記リンク先にて「レコーダーの録画番組再生」に対応している製品でしたら可能かと思います。(同じメーカー同士ですし)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
書込番号:14053394
0点
再度ありがとうございます。
バッファローのDTVX-900で検討します。
書込番号:14054227
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
AV-LS700にUSB接続でハードディスク(IODATA,HDC2)を接続したいのですが、このハードディスクにWindowsパソコンからNASとしてアクセスすることは可能でしょうか?
このハードディスクに写真などを入れて、パソコンを使わずにTVで再生したいのですが、パソコンからもアクセスできるようにしたいのです。
使い方に詳しい方、教えていただければ幸いです。
0点
メディアサーバー機能(配信)はあるようですね。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/av-ls700_110713.pdf
ただ配信なのでNASのようにネットワーク経由で書き込みは出来ません。
ファイル追加する場合はHDD外してパソコンにつないででファイル追加する必要があります。
AV-LS700につなぎかえた時点で再度メディアサーバーの再設定が必要のようです。
書込番号:13943303
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございました。
意図した使い方をするには、DLNA対応NASとメディアサーバーがそれぞれ必要という感じですね。
USB接続のHDDや、DLNA非対応のレコーダやテレビといった持ち物をできるだけ生かして、写真や動画を気軽・シンプルにテレビで楽しみたいと思い、いろいろ調べ始めています。
最近は、いろいろな規格が次々と出てきて便利そうですが、対応家電でないとスッキリ構築できないものですね。もう少し調べてみようと思います。
書込番号:13943612
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
無線に関して疎いので、よろしくお願いします。
まずリビングにIOデータ RECBOXを置き、有線LANケーブルでバッファローAirStation WHR-G301Nに繋ぐ予定です。
そこで寝室にあるPanasonic製DVDレコーダーDMR-XW51に繋いだこのAV-LS700で無線でリビングのRECBOXの録画を見たいのです。
AV-LS700に、いきなりUSB無線アダプタを挿して認識するものでしょうか?
それとも有線LAN経由でアクセスポイント(無線親機?)を接続する事になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
AV-LS700はUSBの無線LANアダプタを接続しても使えません。
WLAE-AG300N/VのようなイーサネットコンバータをAV-LS700と有線LANで接続すれば通信は可能です。
ただし、接続自体できるかどうか、安定して動画データの転送ができるかどうかは周囲の電波環境や建物によります。
DMR-XW51とAV-LS700を接続する意味が無いように思うのですが。
書込番号:13916990
0点
イーサネットコンバータという無線子器にAVーLS700をLANケーブルで繋ぎましょう。
バッファロー同士なら、たとえばWHR-G301NとWLAE-AG300N/Vの両方にあるAOSSボタンを押すだけで無線LANがつなげられます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:13916992
0点
無線についてはイーサネットコンバータ(無線子機)を使う必要があります。(有線化)
※USBの子機では動作しません。
>レコーダーDMR-XW51に繋いだこのAV-LS700で無線でリビングのRECBOXの録画を見たいのです。
ただ、この意味がわかりません。
LS700はTVやモニターに接続します。
※LS700で受信したRec-Boxの録画映像をXW51で録画しようとしているのでしたら、コピフリのみ可能です。
書込番号:13917223
![]()
0点
>甜様
>撮る造様
だいぶ無線システムが理解できてきました。
早速「イーサネットコンバータ」 のスペックを調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13920074
0点
>hiro3465様
>>※LS700で受信したRec-Boxの録画映像をXW51で録画しようとしているのでしたら、コピフリのみ可能です。
そうですよね。レコーダーの方にムーブ機能も装備していないのに無理ですよね。
欲張らずに視聴させていただきます。
皆さん、解説ありがとうございました。 大変勉強になりました。
書込番号:13920106
0点
IOデータのアウトレット製品を送料込5350円で購入し、離れた部屋にあるテレビと接続し、ルータとの通信は、もう1台の無線LANルーターをコンバーターモードで使用してみたところ、コマ落ちもなく順調に操作できています。
家にあるすべてのブルーレイレコーダー(スカパーHDを録画)、テレビ、パソコン、RECボックスとネットワークを構成させています。
親機の無線LANルーター、無線LANコンバーターが最近の高速モードだったら、少々離れた部屋でも無線経由でも全く問題ありませんでした。
書込番号:14203713
1点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
以前は、スカパーのSD放送の海外ドラマをDVDレコーダー(ヴァルディア)に録画して見ておりましたが、
レコーダーのHDDの容量が少なくて一杯になったことと、スカパーHDに移行したこともあり、
最近RECBOXを購入いたしました。
テレビ レグザZ7000 (AVC未対応) なお地デジはレグザ接続USB-HDに録画
スカパーチューナー ソニーDST-HD1
LAN接続HD RECBOX 2TB
RECBOXに録画したスカパーの番組をテレビでは再生できないため、
とりあえず今はソニーのチューナーの再生機能で再生しております。
しかし、お世辞にも使い勝手がいいとは言えず、再生用にメディアプレーヤーを
検討しており、本機を第一候補に考えています。
ソニーチューナーでの再生での不満点:
・サーバーの選択から始まって、目的のファイルまでいきつくのに手間が多い。
・レジュームがきかない
・早送り、巻き戻し、一時停止のレスポンスが悪く、
リモコンボタンを2回押すこともしばしばある。
・音声付きの早送りが出来ない
・30秒程度のスキップができない
・録画コンテンツの削除はできるが、フォルダを作ったり移動とかできない
(これはたぶん、どのメディアプレーヤーも無理かもしれませんね)
上記に対していかがでしょうか?
また、レビューを見ますと、選択画面で録画タイトルが3行しか表示されないと
ありましたが、もしそうなら少なすぎて使えません。
いかがでしょうか?
その他、良い点、悪い点があればご教授ください。
参考にしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
>・音声付きの早送りが出来ない
アイオーのメディアプレーヤーは上記が出来ないので使っておらず、わたしはバッファローの
LT-H91とPS3を使っています。
LT-H91は1.2倍、PS3は1.5倍での音声付早見が可能です。
レジュームはLT-H91はOKですが、PS3は電源を落とすと消えます。
タイトル削除はスカパー!チューナー以外のメディアプレーヤーでは不可です。
LT-H91購入まえ葉LS700等と比較しましたが、音声付早見以外でも早送り段階など比較して
LT-H91の方が優れていたのでそちらにしました。
アナログ時代からメディアプレーヤーはバッファローとアイオー両方使いましたが、
メディアプレーヤーに関してはバッファローの方が一歩進んでいるとは思います。
逆にNASのDTCP-IPサーバーではアイオーのほうが完全にリードしていますが。
書込番号:13883809
0点
私もhiro3465さんに同意見ですが、LT-H91シリーズの欠点が解消されていて同等機能を持つ、DTV-X900をお勧めします。
・サーバーの選択から始まって〜と・録画コンテンツの削除はできるが〜、と番組の削除以外は可能だと思います。
書込番号:13883927
0点
>・サーバーの選択から始まって、目的のファイルまでいきつくのに手間が多い。
RECBOX と LS700 の組み合わせなら、検索機能が使えるので、目的のファイルを探すのが簡単です。RECBOX はフォルダー分けできるのでまだ良いのですが、HVL1-G のようにフォルダー分けできない NAS では必需品です。
>・レジュームがきかない
レジューム再生は可能ですが、1タイトルのみです。途中で止めて、別のファイルを再生すると、前のファイルはレジューム再生できません。
>・早送り、巻き戻し、一時停止のレスポンスが悪く、リモコンボタンを2回押すこともしばしばある。
DLNA 再生時のレスポンスとしては、一般的なところじゃないかと思います。Wooo XP03, SP-HR200H, TZ-WR320P, DMR-BWT510 の DLNA 再生と比べて、特にストレスを感じるようなことはありません。というか、これらよりもやや軽快かもしれません。
>・音声付きの早送りが出来ない
LS700 もできません。
>・30秒程度のスキップができない
30 秒スキップ、30 秒スキップバックとも可能です。できれば、30 秒スキップと 10 秒スキップバックが良かったんですけどね。
>・録画コンテンツの削除はできるが、フォルダを作ったり移動とかできない
削除も移動もできません。これらの作業は PC から行います。
>また、レビューを見ますと、選択画面で録画タイトルが3行しか表示されないと
ありましたが、もしそうなら少なすぎて使えません。
長いタイトルは、PC で短くすれば良いのでは?
書込番号:13884963
0点
みなさん、ありがとうございます^^
LT-H91やDTV-X900については、メーカーサイト確認してみました。
地デジチューナーが付いている分割高感が・・・。
>30 秒スキップ、30 秒スキップバックとも可能です。
これだと、CMが飛ばせていいですよね。
>削除も移動もできません。これらの作業は PC から行います。
RECBOXを内蔵HDのように使えるメディアプレーヤーが出てくれればいいなって思います。
PC無しでファイルやフォルダ操作が出来れば、そこいらのBDレコーダーよりもHD容量は
はるかに大きくてリーズナブル。
その上メディアプレーヤを持ちまわれば、あちこちでRECBOXやPC内の動画が見れる。
発売してくれないかなぁ〜
とにかく、本機についてのたくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:13886747
0点
>30 秒スキップ、30 秒スキップバックとも可能です。
ちょっとだけLT-H91での補足しておきます。
スキップはメニュー画面であらかじめ設定しておく必要がありますが、前・戻り共に
10秒・15秒・20秒・30秒・1分・2分・3分・4分・5分から選択設定が可能です。
(わたしは前30秒・戻り15秒で設定しています)
検索機能はありませんが、同じくあらかじめ設定が必要ですが、タイトル順、日付順で
降順・昇順での設定が可能です。(一番最後のタイトルに飛ぶことは可能です)
(どちらも設定が必要なので
あと、早送りは1.2倍(音声付)から2倍・4倍・8倍〜256倍まで可能です。
一応ご参考に。
書込番号:13886842
0点
その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700
まず、始めに今の僕の環境は、以下の通りです。
・TV:東芝REGZA 32C7000(DLNA表記なし、HDMI端子2個装備うち1個はレグザBDレコーダーとHDMI接続)
・BDレコーダー:東芝REGZA RD-BR600(DLNA機能付、HDMI端子1個装備、うち1個はレグザTVとHDMI接続)
・PC:FMV-BIBLO LOOX C/E50(HDMI端子なし、USB2.0端子3個あり、ADSLでインターネット接続)
・無線LANルーター使用(有線LANポート4個ありうち1個使用)
・iPod touch あり
こんな環境です。
よくわかっていないため、余計な情報まで書いてしまっていたら、すみません。TT
そこで、質問なのですが、僕のこの環境で、このIODATA社のネットワークメディアプレイヤーを使うとできることは、
1.PC内にある動画・音声・画像をレグザテレビで視聴できる。
2.インターネットとつないだPC経由でYOUTUBE動画をレグザTVで見れる
3.アイポッドタッチの専用アプリをDLするとアイポッドタッチ内の動画・音声・画像が視聴できる
4.レグザBDレコーダーの動画をレグザTVで見れる??(これは今HDMI接続で見れているのでそちらの方が使いやすそうですね。^^;;;)
5.インターネットに直でつないで、YOUTUBEや、登録すればアクトビラ、TSUTAYAが見れる。
6.SDカードをさせば、動画・音声・画像が視聴できる
以上、いろいろ調べた結果、可能性がありそうなものを挙げてみましたが、これはできないというのは、ありますでしょうか?
また、これが抜けているというのもありましたら、教えていただけると助かります。
大まかでいいので、これが抜けてると思いついた機能や、これはできないという機能がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。 <(_ _)>
0点
すみません。先ほど電話して聞いてみたところ、僕のBDレコーダーと相性が良くないとのことでしたので、
この機種を買うのは諦めました。お騒がせしました。<(_ _)>
ちなみに、LAN経由(&HDMI経由)で基本的に情報をやり取りするという仕組みになっているようです。>メディアプレイヤーというもの。
勉強になりました。
また、相性の問題などで質問することがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。^^
書込番号:13866253
0点
一応、AV-LS500LEの方では使えそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12990355/
他にお勧めできる製品ですと、録画チューナー付きのDTV-X900辺りになります。(また相性確認は必要かもですが)
その他ですとBD/DVDプレーヤーやレコーダーで機能のあるものや、テレビで機能のあるものになります。
書込番号:13866709
0点
よく読んだら駄目って報告ですね、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
×一応、AV-LS500LEの方では使えそうですね。
×http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12990355/
書込番号:13866768
0点
>ヤス緒さん
お返事ありがとうございます。^^
私は、IODATAは諦めて、ただいま他社のメディアプレイヤーを探しているところです。
相性などありますと、なかなか難しいところがありますねー ^^;;;
書込番号:13867101
0点
>私は、IODATAは諦めて、ただいま他社のメディアプレイヤーを探しているところです。
相性まで含めると難しいですね(;^^
ただ、メディアプレイヤーのカテゴリには、もう他にデジタル放送の録画番組の配信(DTCP-IP)に
対応している製品は無かったと思います。(あってもオススメできなかったりで)
shigeorgさんという方がまとめておられる、たいへん便利なリストがありますので、
それを参考に探されてみては如何でしょう。
(「C」:DTCP-IP クライアント (プレイヤー)に○の付いている物が対応の製品です)
http://shigeorg.web.fc2.com/
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:13867291
1点
>ヤス緒さん
リンクありがとうございます。
拝見させていただきました。
とりあえず、DTCP-IPはない機種で考えて行こうかと思っています。
明日お店へ行って直接相性の問題を聞いてみようと思っています。^^
書込番号:13867949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





