AVeL Link Player AV-LS700 のクチコミ掲示板

2009年12月下旬 発売

AVeL Link Player AV-LS700

DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥15,700

タイプ:DTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤー 幅x高さx奥行:260x43x125mm 重量:930g AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL Link Player AV-LS700の価格比較
  • AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様
  • AVeL Link Player AV-LS700のレビュー
  • AVeL Link Player AV-LS700のクチコミ
  • AVeL Link Player AV-LS700の画像・動画
  • AVeL Link Player AV-LS700のピックアップリスト
  • AVeL Link Player AV-LS700のオークション

AVeL Link Player AV-LS700IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月下旬

  • AVeL Link Player AV-LS700の価格比較
  • AVeL Link Player AV-LS700のスペック・仕様
  • AVeL Link Player AV-LS700のレビュー
  • AVeL Link Player AV-LS700のクチコミ
  • AVeL Link Player AV-LS700の画像・動画
  • AVeL Link Player AV-LS700のピックアップリスト
  • AVeL Link Player AV-LS700のオークション

AVeL Link Player AV-LS700 のクチコミ掲示板

(787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVeL Link Player AV-LS700」のクチコミ掲示板に
AVeL Link Player AV-LS700を新規書き込みAVeL Link Player AV-LS700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WindowsPCのHDDはそのまま使えますか?

2010/11/10 17:29(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:66件

Windows XPのPCにSATAで接続しているHDD(動画 音楽ファイル専用)をUSB接続外付ケースに入れて本製品とUSB接続した場合、ファイルを認識、再生できますか?

AV-LS700 ← USB → 外付HDD(Windowsで書込) です。

よろしくお願いします。

書込番号:12194594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/10 19:19(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm

●DVD-VideoのISOイメージファイルの再生に対応

(説明)
USBハードディスクやファイル共有対応サーバーに保存したDVD-VideoのISOイメージファイルを、テレビで再生できます。

●デジカメで撮った写真・動画をパソコンレスでかんたん保存、テレビで再生

(説明)
AVCHDビデオカメラと同様に、デジタルカメラでも「カメラプレーヤー」からのかんたん保存・再生ができます。デジカメで撮った写真や動画を、リンクプレーヤーにつないだUSBハードディスクにパソコン不要で簡単に保存でき、リモコン操作で見たい写真・動画をすぐに再生できます。

書込番号:12195030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/11/10 22:14(1年以上前)

こんばんは。

再生できるUSBストレージの対応フォーマットに、
「FAT16、FAT32、NTFS」とあるので、
Windowsで読み書きできているHDDであれば、
特にフォーマットを気にせず認識できると思いますよ。
(所有者ではありません)

※参考
http://www.iodata.jp/lib/manual/av-ls700_h03/prod3000.htm

書込番号:12196115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/11/11 00:08(1年以上前)

山田様
機能より〜様
ご返答有難うございます。

以前利用していたwindows対応のNASは、マウントされているHDDをwindows PCにマウントしても
認識しない(ファイル構造が違う)という事態があった為、質問させて頂きました。NTFS形式のHDDが認識出来るのであれば安心です。

ありがとうございました。

書込番号:12196860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WMP12リモート再生の際のボリューム

2010/11/10 08:32(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:396件

本機はWindows Media Player 12 の「リモート再生」を利用できます。

好きな曲や動画を右クリック(WMPの事前設定は必要です)して「リモート再生」を選択するとデバイス(テレビその他)側で再生が始まります。

この際、液晶テレビ(ウチはブラビア)の場合は(本機を使用しない場合は)、

・リモート再生の小さなウインドウにあるボリュームのスライダーは最小の位置

となります。このスライダーを右に移動すると、テレビ側の音量の増加率が思いのほか大きくスピーカー破損の恐れがあります。他の部屋にテレビがありモニターできない場合は要注意です。

これに対して本機と液晶テレビを接続した場合は

・リモート再生の小さなウインドウにあるボリュームのスライダーは最大の位置

となります。これは本機の仕様とのことで、ボリュームは最大のまま、テレビ側のボリュームで音量を調整することになります。この際、テレビ側の音量が大きくなければ、リモート再生側の音量が大きくスピーカー破損につながるような大きな音が出てしまうことはないようです。

スピーカー破損を恐れて、リモート再生のボリュームを最小にして終了してしまうと、ほかの機能でも音はでなくなってしまいます。
その際は、
・再度リモート再生を立ち上げ、ボリュームを最大にする
・上記の代替手段として、電源プラグを抜き差しして本機を再起動させる
という手続きが必要になります。

事情をもう少し詳しく書くと


液晶テレビでリモート再生を行う場合は、リモート再生側のボリュームスライダーでテレビ側のボリュームのデジタル表示を増減できます。
本機の場合はそれはできません。

液晶テレビの場合はパソコン側でテレビ側のボリュームを遠隔操作することでボリュームを増加(減少)させますが、本機の場合はそれはできません。

ただし、音量を流す側の音声信号(表現は不適当かも知れません)そのものを増加させることで、結果的にテレビ側の音量も増加させる(テレビ側のデジタル表示は変わりません)ことができます。ただし、お気づきの通り、テレビ側での音量(デジタル表示)は変わらないのでその影響力(ボリュームが大きくなる度合い)は小さいのが現状です。

書込番号:12192985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:396件

WinXP 32 や Win7 64 のPCと接続し、WMP11やWMP12とのサーバー-クライアントとしての接続やWinXPとのファイル共有はうまくいきました。(ルーターを介してLAN接続)

Win 7 64のPCとのファイル共有のみうまくいきません。本機の表示する画面からユーザー名(パスワードは未設定)を入力してログインしますが、ログイン情報を確かめろ、という旨のメッセージではじかれます。

Win7の設定等、どのあたりに不備があるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12178295

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/11/07 14:32(1年以上前)

パスワード保護共有を無効にしてみるか、レジストリ変更を試してみて下さい。

MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa

everyoneincludesanonymousの値を0から1に変更。
NoLmHashの値を1から0に変更。

MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters

restrictnullsessaccessを1から0に変更。

書込番号:12178380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/07 17:06(1年以上前)

「共有の詳細設定」でファイルとプリンタの共有が有効にしてあれば、両方とも同じワークグループを設定すると繋ります。ダメでしたら、ユーザー名とパスワードを同じに設定するといいかもしれません。

書込番号:12178970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2010/11/07 18:03(1年以上前)

ご回答をありがとうございます。

・パスワード共有保護は無効にしてあります。
・レジストリの編集はまだ試していません。


・ファイルとプリンタの共有
は有効になっています。XPのパソコンと本機はすでにファイルの共有はできています。
XP機とWin7機の間でも共有は成立しています。Win7と本機の間のみ共有が不成立です。

ログイン情報に問題(ユーザー名とパスワードが不適切?)というメッセージが出ています。
しかし、パスワードはOS上では設定しておらず、ユーザー名も間違いようもないほど簡単なものです。

価格.comの東芝レグザのHPでWin7だと共有ができないという記述がありましたがどうなのでしょうか?

本機の場合アイオーデータでもWin7 32 64で共有に対応していると謳っていますので、共有できないということはないと思うのですが・・・。

書込番号:12179254

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/11/07 19:21(1年以上前)

XPと7とで異なる点というとパスワード認証方式なので、認証方式をXPに合わせれば解決すると考えています。
レジストリ変更で再起動しても駄目だったら念のため次のことも試してみて下さい。

・コントロールパネルの管理ツールから「ローカルセキュリティポリシー」を選択
・「ローカルポリシー」の「セキュリティ オプション」を選択
・「ネットワークセキュリティ」のLAN Manager認証レベルを選択
・「NTLM応答のみ送信する」に設定

書込番号:12179707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/07 20:01(1年以上前)

Windows 7のGuestアカウントをオンにして、 AVeL Link Playerから「ゲストログイン」を試したらどうでしょうか。

書込番号:12179913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2010/11/08 01:21(1年以上前)

XP と Win7 のファイル共有で、料金を払っているのならサポートの遠隔操作に任せようということで、設定を依頼しました。

かなり手間取りました。ユーザーアカウント、パスワードの辺りはかなりいじりましたので、どこかに不整合でもあるのでは?と見当をつけました。

バックアップイメージから復元し、再度本機からファイル共有でWin7にログインしたところ、すんなり入ることができました。

お陰様で、なんとか解決したようです。

書込番号:12181984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2010/11/08 06:03(1年以上前)

昨日はお世話になりました。

バックアップイメージから復元した直後あたりはなんなくログインできたのですが、今またいろいろな設定が終了して再度ファイル共有のためにログインしてみますと
「サーバーへの接続に失敗しました。」「ログイン情報を確認してください。」と表示されます。
アカウントやパスワードには一切手を触れていませんが、いったい何が原因なのでしょうか?

書込番号:12182360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2010/11/08 06:05(1年以上前)

ありがとうございます。

「NTLM応答のみ送信する」とする件ですが、他のアプリケーションの通信にも影響を与える可能性ありとのメッセージが出るので怖くて手を出せずにいます。

Guestアカウントはオンにして共有ファイルのログインもGuestでやってみましたが、やはりだめでした。

書込番号:12182363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/08 09:42(1年以上前)

Windows Media Player 12を使ったほうが確実なんでしょうかね。もともとサーバーから再生する装置ですから、ファイルの共有のほうはオマケなのかもしれません。

書込番号:12182760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2010/11/08 14:14(1年以上前)

ありがとうございます。

ファイル共有のほうはやはりオマケなのだろうと思います。

Win7のパソコンは2台のHDDなので、Win Vista 32bitも入れてあります。こちらにも本機から問題なくログインできます。また念のためもう一度、市販のバックアップソフトでWin7を設定完了当時に戻したところ、問題なくログインできました。その後WindowsUpdateやいろいろなバージョンアップ等で新しい環境が出来、そのなかに阻害要因があるのではと思います。

書込番号:12183773

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2010/11/08 14:20(1年以上前)

当方AV-LS500LEですが先月半ばくらいから同様にファイル共有できなくなりました。
先月分のアップデートのどれかが悪さをしているのだと思います。
mpegなどはWMP12のメディア共有で使えるのでかまわないのですがISOなどWMP12の対象外ファイルにアクセスできなくなって不便になりました。

書込番号:12183798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2010/11/08 18:34(1年以上前)

ありがとうございます。

ISOファイルが再生できるなら、ファイル共有もおまけとは言えない感じですね。

そうですか、WindowUpdate(先月は10月13日)あたりからログインできないんですね。
私もバックアップした環境からとくにアプリを増やしてはいないので、不具合の原因は
アップデートやパッチなのだろうと感じています。

書込番号:12184733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2010/11/09 22:09(1年以上前)

Windows Updateでログインができなくなったという情報で意を強くしましたので、検証をしてみました。
6月の時点まで今使用中のWindows 7 Ultimate 64bitを戻してみました。
そしてWindows Updateをひとつずつインストールしていったところ、
KB2434419をインストールするとログイン不能になることが分かりました。

これはWindows Live Essentials 2011です。この中にはいろいろなWindows Live製品が含まれますので更に調べたところ、「フォトギャラリーとムービーメーカー」が原因でした。

これをアンインストールすると再起動を待たずログインが可能となります。

書込番号:12191240

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCRECについて

2010/11/08 16:22(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:47件

質問です。AV-LS700 はAVCRECの再生に対応しているのですか?

書込番号:12184204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/11/08 17:01(1年以上前)

過去記事きちんとみました?

動作報告ありますよ?

書込番号:12184342

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/11/08 20:05(1年以上前)

>AVCRECの再生に対応しているのですか?

AVCRECというのはAVC録画をDVDにダビングしたときの呼び名でHDDやBDに存在している時はAVCと呼びます。
HDD内のAVCはDLNA再生は可能です。

書込番号:12185230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2010/11/08 20:17(1年以上前)

なるほど ありがとうございました。

書込番号:12185295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

24bit/96kHzの音楽再生

2010/11/01 23:26(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:11件

e-onkyoからPCへダウンロードしたWAV(24bit/96kHz)をLAN経由、AV-LS700で再生することができました。ところが、AV-LS700の仕様としては、LPCMは"〜64k/16bit"と謳ってあります。にもかかわらず再生できたということは、PCからはダウンコンバートされて送られているということでしょうか?どなたかご存じの方、ご教示お願いいたします。
PCとの接続はDLNAの方でファイル共有ではありません。ちなみに、"ファイル共有"やUSBメモリによる"外部ストレージ"では、WAV(24bit/96kHz)は"サポート外の形式"となり、仕様の通りでした。

書込番号:12151128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シャープアクオスに接続してみました。

2010/10/30 08:43(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > AVeL Link Player AV-LS700

クチコミ投稿数:396件

LC-40AE6という機種です。今年前半に購入しました。後継機のAE7は対応していますが、この機種はインターネット等には対応していません。双方向のためのLAN、電話線の接続口はあります。

Win7のデスクトップパソコンをサーバー(WMP12)としました。有線LANでつながっています。

アクオスからパソコンの中身は見ることができ、動画、静止画、音楽は全く問題なく再生できました。

本機にはAVケーブルが同梱ですが、ご存じでしょうが、それでは全くダメで、アマゾンで525円のHDMIケーブルを購入し接続しました。非常にきれいな映像になりました。

しかし、パソコン側の操作で音楽、動画(音声入り)を再生する場合、WMP12の「リモート再生」を使いますが、全く音が出ませんでした。そしてそのような使い方をした後では、アクオス(本機)側から動画、音楽を再生しても、音声が出ません。その際は本機のプラグを抜いて再度差し込み直し、本機を再起動させると、正常に復します。

それから、使いは始めですが、ファームウェアが2度インストールされ、本機も2度再起動しました。ただ、本機のプラグを初めて刺しただけではインストールが始まらず、プラグを入れ直し本機が再起動した直後のファームウェアのダウンロード、インストールが自動的に始まりました。

購入時はツタヤにもアクトビラにも対応しておらず、ファームウェアインストール完了後にホーム画面に双方のアイコンが表示されるようになりました。

本体はDVDレコーダなどよりも遥かに小さく、空いたスペースにチョコンと置いておくという感じです。

リモート再生は私の場合は事実上使えません(映像のみならその後の不具合発生はあるが、再生可)が、それ以外は1万円で、テレビがネットやリンク対応になるので、案外安いと感じました。

書込番号:12135917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVeL Link Player AV-LS700」のクチコミ掲示板に
AVeL Link Player AV-LS700を新規書き込みAVeL Link Player AV-LS700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVeL Link Player AV-LS700
IODATA

AVeL Link Player AV-LS700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月下旬

AVeL Link Player AV-LS700をお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング