EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けハードディスクについて

2010/01/06 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんばんは〜
7Dはファイルサイズが大きいのでHDがすぐ一杯になってしまい
外付けHDの増設を考えています。
今は据え置きタイプとポータブルタイプを併用してますが
写真整理用としてはどちらがお薦めでしょうか?
またはお薦めの機種が有れば教えて下さい m(__)m

書込番号:10739400

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/06 07:36(1年以上前)

HDDって何十年も持つとも思えず、一時的保管場所に感じます。
やはり将来的にはブルーレイに保存の方が良いのでは無いでしょうか。

書込番号:10740282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/06 07:57(1年以上前)

vincent 65さん
おはようございます

データの保管はみんな悩みますよね
私は1Tx2でミラーリングを掛けてHDDクラッシュに備えています
さらにそれのバックアップを定期的に別のHDDにしています(やり過ぎか?(^^ゞ
最近の高画素でファイル容量も大きくなってDVDに焼くのは面倒ですし、
BDは持ってないしリスクを承知の上で適切に使えばHDDが
一番手軽で安価かなと思っています

外付けでもUSBでは遅いのでE-SATAでしたっけ?
SATAの外付けバージョンをお奨めします

書込番号:10740329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/06 08:16(1年以上前)

同じロットのHDDで組んで、同じ時期に飛んだ経験があります。その時は一台が飛んで(変な音が出だした)、すぐにあり合わせのHDDと交換し、しばらくしたらペアのもうひとつが飛んでしまったというものです。
 HDDはいつか必ず壊れるので、3年おきくらいに交換するなど、気配りが必要でしょうね。私はパソコン自作派なので、自作する時に光学ドライブは流用することはあっても、HDDは必ず交換しています。

書込番号:10740365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/06 09:01(1年以上前)

vincent65さん、皆さんおはようございます。

やっぱり保存方法は誰もが抱える悩みなんですね(^_^;)私も7
Dにしてから容量の大きさには手を焼いています。

整理(保存)という観点から言えばなるべく外に持ち出す等の
データ破損リスクを軽減させるためにも据え置きの方が安全性
が高い気がします。

それと皆さんが仰っているようにクラッシュ等によるデータ破
損リスクはどの方法を取ったとしても100%は無いので難し
い所ですよね。確かDVDやブルーレイなども万能ではなく経
年劣化でデータが読み出せなくなる事もあるとか。

HDDは2台でバックアップを取りブルーレイ等にも保存、ブ
ルーレイ等は数年ごとに新しいディスクに焼きなおす。HDD
も数年ごとに1台づつ入れ替え。これくらいやっておくと限り
なくリスクは減るんでしょうけどなかなかできませんよね。

皆さんも同じかと思いますが、結局のところお気に入りの画像は
プリントして保存しておくのが一番な気がします。

書込番号:10740459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/06 09:27(1年以上前)

>今は据え置きタイプとポータブルタイプを併用してますが

ポータブルタイプは電源をPC側に依存する傾向が多く、HDDの速度の速いものは搭載出来ないのでは?

私的には一番気にしているのが転送速度。
現在外に取り付けるタイプはUSB2.0が主流で最近USB3.0が登場しましたが、まだ普及していません。

USB2.0は理論値は早いが実行速度はそれほどでもありません。大量に撮影し整理も快適に
行いたいなら据え置きタイプのe-ATA接続ではないでしょうか。

e-SATAのHDDを外付けで増設する時インターフェースカード等も必要になるかもしれませんが、「速度」は
とても早いですよ。

e-SATA接続のHDDはバッファローなどからも発売されています。

書込番号:10740524

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/06 09:51(1年以上前)

これは、現状ではNASと呼ばれているネットワーク対応型のHDDが最善と思います。例えば

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/

です。
 ネットワーク対応ですからHDD内部にもCPUがあり、早い話サーバと同じような構成になっています。お勧めの理由は、ずばり「RAID」。RAIDにはいくつか種類がありますが、要はHDDのデータを守る方法で、その違いがいくつかの種類になっているのです。ですからNASは、そうしたデータを守る方法を実現しているHDDですよ、と云えます。私の場合、現状では運用しだし5年目、一度もトラブル無し。
 さらに、外部からNASにアクセスが可能で、外国から自宅のHDDに、インターネットを通じて150GBほどの写真を送った事もあります。実は、複数のプロカメラマンから同様な相談を受けたことがあり、やはりNASを設定しました。今のところトラブル無し、とても喜ばれて推薦して良かったと思っています。

 欠点も書いておきましょう。設定にはネットワークの知識が必要なことです。サーバ、ルータ、ハブ、IPアドレスなどなど、そうしたことを理解している必要があります。スレ主さんがネットワークに詳しいのがベストですが、苦手ならば友人に詳しい人がいても良いですね。最悪、スレ主さんの周囲に詳しい人がいなければ、私が応援致します。何せ言い出しっぺですから。



 

書込番号:10740592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/01/06 09:57(1年以上前)

別機種

駄作ですが、何と親子だそうです

こんにちは。

>皆さんも同じかと思いますが、結局のところお気に入りの画像は
 プリントして保存しておくのが一番な気がします。

同意。
プリント保存に相応しい出来のものを撮影できるよう日夜頑張っております(笑)
個人的には銀塩時代からスタンスはなんら変わってはおりません。
通常はプロ9000で済ませ、これは力作と思ったらDPE行きです。

デュアルHDDに保存はしておりますが、改めて見開く事は滅多にないです。

書込番号:10740613

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/06 10:06(1年以上前)

狩野さんが書いていらっしゃるように、私もNASを使用しています。

欠点は遅いことですが、会社から帰る時とか、夜寝る前にファイルコピーの設定をして、後はお任せで、次の日にはバックアップが終わっている・・・、みたいに使っています。

 ネットワーク経由ですので、ルーターを使ってネットに接続していれば、簡単に増設できます。また、PCから離れたところに置けますので、PCのすぐ近くに置く必要もなく、PC周りをすっきりできます。

 RAID設定のHDDは私も使っていますが、高いので、安いHDDを複数買って、複数バックアップ(たとえば3台同じファイルを保存)をすると良いのではないでしょうか? 余っているファイルは消すこともできますが、消えてしまったファイルは、もう戻せませんからね。

 私のPCは、買って半年でシステム用が飛んで、復旧に結構な手間がかかりました。データは大丈夫でしたが、「HDDは壊れるもの」と思って、バックアップは複数取りましょう。

書込番号:10740643

ナイスクチコミ!0


reniceさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:12件 SHIMASOBA.COM 

2010/01/06 10:54(1年以上前)

どちらがお勧めかと言えば据え置きです.
バックアップは差分バックアップできるソリューションが良いのではないでしょうか.1秒たりとダウンさせられないクリティカルな場面が無いのであれば,RAIDなどよりシンプルな運用をお勧めします.障害時の復旧が楽です.

自宅のMacintoshはTime Machineに頼っています.会社のLinuxは(SSH + Rsync) * 2台でバックアップを取っています.これで6年ほど運用していますが,1byteたりとも失ったデータはありませんよ.
Windowsもフリーで色々バックアップソフトがあると思います.

書込番号:10740812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2010/01/06 11:27(1年以上前)

ある程度売れ筋で発売から数ヶ月たったHDDなら
何でも大丈夫だと思いますが、複数媒体へのバックアップの方が重要です。

(以降、スレ主様のQAから脱線・・w)
うちもRAID組んだりブルーレイに保存したりしてますが、
RAID組んでようが、手動で複数HDDに保存してようが、落雷・漏電など不慮の事故にあると
全滅する可能性があります(都内に住んでますが、数年前に1回だけ近所への落雷で
ハブを壊した経験があります。PC使用中でしたので、ハブだけで済んでラッキーだと思ってます。
それ以降、気休めですがプラグ型漏電遮断器を挟むことと、面倒ですがバックアップ時以外は
コンセント等ケーブル類を抜いた物理的に隔離しているバックアップ用HDDも使ってます。
随時ブルーレイ書き込みは大変なので、ある程度たまったなと思ったときにしかやりません)

私のやり方は自分でも心配しすぎだと思ってますがw、
特に、お子さんの成長写真や旅行写真など、絶対に消えてほしくないデータの
バックアップは必須だと思いますよ。

書込番号:10740909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/06 14:51(1年以上前)

> 写真整理用としてはどちらがお薦めでしょうか?

写真整理用としては、僕の場合はノートパソコンの内蔵HD(500GB)である。
長期保存用としては、据え置き型NASや外付け3.5inch HDである。

僕はポータブルHDも複数持っているが、写真整理用としては使いづらく、
長期保存用には容量が足りないし、信頼性も低い。
僕にとってポータブル型は、、写真以外のデータ分散保存用であり、
また、他のPCへのデータ大量移動用でもある。

> またはお薦めの機種が有れば教えて下さい m(__)m

BUFFALOのテラステーション・シリーズ(RAID5ミラーリング搭載型)が大安心だ。
しかし、大きくコストも掛かるので、もし容量がポータブル型1台で足りるのならば、
ポータブル型1台と、据置シングル型1台の計2台運用による2重化が、現実的だろう。

詳しく言えば、僕はノートパソコンのHD(500GB)に一時保存して写真整理しているが、
これでも容量は足りない。
メインの保存場所はNASによるファイルサーバーである。
BUFFALOのテラステーション(500GBx4のミラーリングRAID5)だ。

さらに別途、据置外付け単独のUSB接続HD(3.5inch型複数)にも
分散保存(自宅と職場)している。万が一の災害時や火災時からも守るためだ。

しかし、3.5inch 内蔵HDをUSB外付けするための別売りHDケースもあるが、
これはどれも品質が悪いのでお勧めできない。
ハッキリ言って、安かろう悪かろうの外付けケースだ。
特に、内蔵冷却FANの無いHDケースは、莫大なデータをコピーしていると、
内蔵HDが熱暴走してしまうこともよくある。いや、大抵そうだ。
特に、UltraATAのMaxtorのHDは、発熱が激しい。まず、ダメになる。
3.5inchは日立製HDが高品質である。
外付けHDはブランド物、BUFFALOやIOの製品をお勧めする。
ただし、外付け冷却FAN別売りタイプもあるが、冷却FANは絶対に必要必需品だ。
寿命が違ってくる。

さらに僕のノートパソコンのHDは、センチュリーの高速HDコピー機を使って、
OSシステム毎丸ごとHDバクアップも夜間に定期的に取っている。
まあこれは、データ保全と言うよりも、万一の事態に
システムの復旧だけで1週間以上を要するので、
1週間程度の業務準停止状態に陥ることを避けるためである。
これがあれば、システムの復旧はHDを入れ替えるだけ、瞬時(約5分)で直る。
直ぐに仕事に取りかかりながら、データは後で更新する。

ところで余談だが、通常の停電だけじゃなく、落雷時の異常高電圧や、
広域停電時の輻湊波異常高電圧にも強い
常時インバータ方式のオムロン製UPS(無停電電源装置)も入れている。
落雷時の広域停電による異常高電圧が原因で、
客先のサーバPCや電話交換機や産業用制御機器が壊れたこともある。
ゆえに、常時インバータ方式のUPSは極めて有効である。
通常の安いUPSならば、単純停電には強くても、異常高電圧には無力だ。

なお、BDやDVDディスクに分割保存は、莫大な手間暇時間コストが掛かるので、効率が悪い。
また、容量当たりの単価も決して安上がりでもない。
HDからHDのコピーがお手軽最速高効率経済的である。
ゆえに、手間と時間の掛かるディスク分割保存の手段を諦めた。

僕のやり方は決して過剰であるとは思っていない。
まだまだ手抜きである。更新頻度がまだまだ十分ではなく、怠けている。
でも、HDからHDへ複数分散コピーが完了するまでは、
一時保存のノートPCのHDに1度コピーしただけでは、CFデータを消さない。
複数HDに分散コピーが完了した時点で、CFデータを初期化することを原則としている。
まあ、どうでも良い重要でないデータは、CFやSDを直ぐに消すことも例外的にある。
臨機応変だ。

データを一生残すつもりならば、このくらいの注意と努力を払ってもバチは当たらない。
写真に限らず、データは貴重な財産である。会社のデータならば貴重な資産である。
ぼくのノートPCには、Windows3.1やMS-DOS時代の古いデータも残してある。

書込番号:10741604

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/06 15:09(1年以上前)

外付けHDDですが、ミラーリングタイプをお奨めします。

会社でRAID5など組んだ物も使用していますが、トラブル起こしてメーカー送りしたらデータが空っぽになって帰ってきた苦い経験があります。

バッファローの HD-W2.0TIU2/R1 などのミラーリングタイプは1基のHDDがクラッシュしてももう1基のHDDを直接読み取る事が出来ますので、今までデータを失った事がありません。

予算にゆとりがあれば高速転送できるeSATA対応の HD-QS2.0TSU2/R5 などがお奨めです。

また、共有重視ならばミラーリングNASのバッファロー LS-WX2.0TL/R1 もお奨めです。

書込番号:10741666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/06 15:44(1年以上前)

こんにちは!

私も、とりあえずは外付けHDDですが、まとめてBlu-rayにも保存しています。
やっぱりHDDでの長期保存は心配だと思います。
いつクラッシュするかわかりませんし…。

みなさんのおっしゃるとおりにダブルでの保存をお勧めします。

書込番号:10741788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/06 18:19(1年以上前)

バッファローの据え置きタイプで1TBでIEEE 1394接続のをWinとMacで使ってます。

Winの方にはDドライブとして1TBを増設してこちらにも保存してます。

書込番号:10742374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件

2010/01/06 19:30(1年以上前)

こんばんは〜
たくさんのレス有難うございます
さすがに皆さんお詳しいですね・・・
BDドライブはPCに付いて無いので
DVDと据え置き型HDにWで保存する事にします
本当に丁寧な回答有難うございました (^^)

書込番号:10742728

ナイスクチコミ!0


anpapaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 20:56(1年以上前)

こんばんは。

私の経験上、外付けのHDDはファン付で、HDDの回転速度が遅い方(5400rpm)が長持ちするようです。
ファンレスで、回転数が速いと、大抵夏場にいかれます。

書込番号:10743171

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/06 22:52(1年以上前)

ポータブルは 2.5インチを使っているものだとかなり遅いですよ。

書込番号:10743968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/01/07 02:52(1年以上前)

NASと呼ばれているネットワーク対応型のHDD

昔使用していましたが、高いし、HD以外が壊れると、かなり面倒です
私の場合、USBタイプも、壊れまくっています
PCに、2TのHD、2台、並列使用のほうが、安くて、安心です
PC壊れても、移設が簡単です

書込番号:10745172

ナイスクチコミ!0


RX94さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/07 11:40(1年以上前)

完全な保存を望まれるなら、
1.ファイルサーバーに複数台のHDD(当方はWHSに1TB×3台構成でミラーリング保存)
立ち上げが面倒でコストもそれなりにかかり知識も必要なので敷居が高いが、一番間違いがないと思う、特に複数台のPCがあればこの方法がベストかな?

2.2台以上のHDDが入っているミラーリング可能な外付けHDD(LAN共有もあり)
コストはかかるが知識は不要、PCが替わってもわずらわしさはない

3.1台の外付けHDD
コスト面はいいが、信頼性に不安あり、PC内やCD等での2重保存の必要あり

4.DVD/BDディスク
ドライブがあればディスク代だけでOKだが安心できる保存方法ではない、読めなくなる危険性は大、1年毎にコピーしていくなど手間をかける必要あり
CDであれば10年程もつので、DVD/BDより手間はなくなるがが容量に問題あり

こんなとこでしょうか?最近の高容量HDDは以前より寿命が短いように感じます。ミラーリングをかけても同時購入したHDDでミラーリングをした場合、故障するタイミングは理論上は同時期になります。まず1台の外付けHDDにバックアップを始めて時期をずらしもう1台外付けHDDを購入し、先のHDDとあわせてミラーリング構成をとるのがベストでしょうか?その間はDVD等での2重保管の必要がありますが

書込番号:10746080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/08 20:52(1年以上前)

mt_papaさん
> ポータブルは 2.5インチを使っているものだとかなり遅いですよ。

2.5inch SATA 500GB 5400rpmのHDの最速書き込み速度は、
外周部で実測82MB/s、内周部で実測55MB/sが出た。
HITACHI製HDの場合
500GBの丸ごとコピーに2時間半程度で完了した。

問題なのは、その速度を実現できるUSBインタフェースを搭載した
SATAポータブル製品がまだ存在しない。
いずれ、ムーアの法則に準じて、時が解決してくれるであろう。

書込番号:10752869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クイック設定画面

2010/01/05 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件 EOS 7D ボディの満足度5

初歩的質問ですが、クイック設定画面って初期設定ではクイック設定ボタンを押せば表示
されますが、撮影すると消えます。
これを撮影していないとき表示のままってできるんですか?
X2の時はそういう設定だったと思いますが。

書込番号:10737636

ナイスクチコミ!0


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/05 20:25(1年以上前)

質問の答えになっていなくてすみませんが

デジタルカメラでは背面液晶の表示が一番電力を食うので、EOS7Dでは撮影すると表示が消えるようにしたのではないでしょうか。

 私の場合、撮影自体ではあまりバッテリーの残量が減りませんが、撮影画像を背面液晶で部分拡大してピントチェックしていると、すぐにバッテリー残量が減ります。
 私はライブビュー撮影をしたことはありませんが、ライブビュー撮影や動画撮影を多用する場合には予備のバッテリーが必要と思います。

書込番号:10737849

ナイスクチコミ!1


masa006さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 Photo日記 

2010/01/05 20:56(1年以上前)

kenzo5326さん:
こんばんは。
撮影していない時にinfoボタンを何度か押してクイック設定画面を表示させておくと表示されたままになりますよ。

書込番号:10738018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/01/05 21:47(1年以上前)

masa006さん

ありがとうございました。一度試してみます。

bsdigi36さん

そうなんですか、友人の7Dがそうだったのでどうしてかなって思いましたので。

書込番号:10738354

ナイスクチコミ!0


nao-k.さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/05 22:21(1年以上前)

kenzo5326さんこんばんは。

CANONに限らず入門機はカメラの設定を確認するのに背面液晶しか表示部が無いので液晶は基本的にはいつでも設定を確認できる様についたままの設定になっていると思います。

一方で中級機以上になると軍艦部にカメラの設定を表示する画面があるのでそちらで確認できるため消費電力の節約の為にも背面液晶は消える設定になっていると思います。


書込番号:10738611

ナイスクチコミ!2


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/05 23:24(1年以上前)

そもそもクイック設定画面なんてX2に有ったのかなぁ?
はて?

書込番号:10739086

ナイスクチコミ!2


haichaoluさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:13件 EOS 7D ボディの満足度4 上海下町写真館2014 

2010/01/06 13:53(1年以上前)

今日は。
「クイック設定画面」はシャッターを押すと消えます。
「infoボタン」を何度か押すと、同じ内容が「撮影機能の設定状態」として表示されますが、
その画面での設定変更はできません。

ご友人の7Dは後者の状態だったと思います。

この辺りは文章で説明すると、よけいややこしくなりますね。

書込番号:10741446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

結露の対策とメンテナンス

2010/01/05 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:219件

昨年暮れに待望の7Dを購入しました。
レンズは予算の関係で純正を諦め、タムロンのB003とB005の2本を同時購入しました。

早速スキー場で撮影したのですが、休憩で室内に入った瞬間!
冷え切ったボディーには水滴が着き、レンズは当然濃霧に襲われました。
長時間氷点下の環境から突然室内に移動した訳ですから、レンズも表面だけでなく
奥のほうも結露しているようです。
こんなとき、どのような対処をすれば良いのでしょうか?

1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?

2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?

3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?

4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?

初めて買った高額なカメラなので、心配しています。
冬季の撮影でのアドバイスや裏技が有りましたらお願いします。

書込番号:10736682

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/05 16:22(1年以上前)

>1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?
外気温と室内温度の差が大きければ大きいほど結露します。
私はカメラバックの中に撮影機材を入れて室内に入ります。
その時室内の中でもっとも寒い場所にバックを置きます。

>2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?
レンズ内の清掃は出来ないので湿度ケースに入れて保管するしかないと思います。

>3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
カビが一番怖いですね。

>4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?
温度変化を与えない使い方が必要ですね。

書込番号:10736787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


、。・さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/05 16:39(1年以上前)

基本的に結露させないように気をつけるのですが、結露してしまった場合は
だまって放置プレイです。

書込番号:10736863

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2010/01/05 16:41(1年以上前)

こんばんは
>1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?

内部の結露を乾燥させるしかないので電源を切った状態で放置する。
どうしても急ぐときはレンズを外しておく。(環境によってはホコリ混入リスクは別途増加する)
内部結露が疑われるときはすぐに使わないことが原則です。

>2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?

たいがいは乾いた後ですから、どうすることもないのですが、気になるときは防湿庫へ。
鍋料理をやっているようなダイニングルームには当然持ち込まないことです。

>3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
電気的電子的なトラブルが発生する可能性があります。
錆びが発生する可能性を増やします。
また内部の空気が大きく動かないようにしておく方が良いのです。
シャッターを切ると空気がミラーで攪拌され、微細なホコリが水分に付着して取り込まれ乾燥して残留します。
(極端な例としてクルマに付着した水滴が乾燥した状態を想像するとわかりやすい)

>4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?

ホテルに戻ったり、食事をしたりするので、温度変化を防ぐことは難しいのです。
簡便な方策としては、外でカメラバッグに収納してジッパーを閉じて持ち込む。
レジ袋などに外気を溜め込んだ状態で入れ、密閉してしまう。
そして、ある程度室温に慣れるまで取り出さない。
盗難や置き引きの不安がないときは出入り口など比較的温度の低いと思われるところに置いておくなどを工夫してください。

書込番号:10736867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/05 16:45(1年以上前)

つくりの良いカメラバッグならば、バッグにしまってから入室すれば大丈夫でしょう。
ぼくもスキーに行きますが、この方法でトラブルになった事がありませんから。
十分に機器が暖まればバックから出して使うこともできます。

もし、びっしょりと濡れてしまったらバッテリーは外しておきます。電子機器ですから。

一時の結露なら乾いてしまえば問題ないでしょう。乾くまでは使えませんが乾いたら動作を確認しておきます。

どうしても心配ならば密閉できるビニール製の袋を用意しておいて、そこへ入れてから入室すれば最高です。

書込番号:10736882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/05 16:47(1年以上前)

ぼくは7Dをもっていませんので一般的な対処法としてください。

書込番号:10736888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/05 17:19(1年以上前)

>3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
レンズに結露してしまった場合は結露跡が残る可能性があります、
レンズの表面でしたら拭けますが内部だとメーカーに委ねるしかありません。

書込番号:10737020

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/05 17:32(1年以上前)

結露は、部屋に入るときだけではなく、出るときも同様に発生する可能性
があるので注意が必要ですね。

書込番号:10737068

ナイスクチコミ!2


F7Pさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 03:10(1年以上前)

こんばんは

興味深く読ませていただきましたが、先ずは結露は何故起こるのかを理解されることが先決です。

結露は空気中の水蒸気が温度低下によって水滴に変わる現象を言います。解りやすく言えば水蒸気の椅子取りゲームで気温が下がるほど椅子の数は減り、はじかれた水蒸気は水滴に変わります。

スキー場で使用の場合2度結露に見舞われると思われます。お気付きになられた時は既に2度目の場合で、こちらは主にボディやレンズの外側ですから拭けば良いですし他の方々の対処方でOKです。

では1度目はと言うとスキー場に着いてカメラを車外に出した時に既に内部で起きている可能性があります。カメラ内部の気温がボディの急激な冷え込みにつられて低下する為です。

1番してはいけないことは
多人数乗り合わせで長時間かけてスキー場に到着(湿度上昇)
カメラをいたわり車内でレンズ交換(高温多湿な空気が内部に浸入)
ボディの冷え込みとともに内部結露が発生
というパターンです。

対処方は
移動中からカメラは温かくないところへ
レンズ交換は済ませておく
レンズ交換がどうしても必要な時は低音低湿な車外で
くらいではないでしょうか。

参考にしてみてください。

書込番号:10740048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


F7Pさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 03:18(1年以上前)

すみません
×低音低湿
○低温低湿
です

書込番号:10740059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2010/01/06 09:59(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。
titan2916 さん、、。・ さん、写画楽 さん、赤ん坊少女 さん、hotman さん、mt_papa さん、F7P さん m(_ _)m

室内に持ち込んだ時にのみ出る症状と思い込んでいましたが、急激な温度変化では逆も有り得る事を再認識しました。

自分なりにアドバイスをまとめてみました。
a.カメラを急激な温度変化の環境に極力さらさない。
 ・可能なら暖房されている部屋には持ち込まない。
 ・やむを得ない場合はカメラバッグや梱包で温度変化を和らげる。
b.結露してしまったら。
 ・電源を切り、乾燥するのをひたすら待つ。
 ・蒸発時のゴミ付着を極力防ぐ為にレンズ交換はしない。(条件付)

しかしカメラが1台しかなく、室内でも撮りたい場合を考えてみました。
結露のメカニズムを元に、急激な温度変化時に空気中の水分の絶対量が少なければ
結露が減るのであれば、ジッパー付きのビニール袋などに入れ、
極力空気を抜いて携行すれば予防になるのかな?
(使わない布団を真空パックするイメージです)
袋から出さずに暖めてから取り出すと効果があるような気がしますが・・・

ドライヤーで乾かすのはタブーですよね!?

書込番号:10740619

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/01/06 10:46(1年以上前)

>ドライヤーで乾かすのはタブーですよね!?

絶対やらない方が良いと思います。
シャッター周り等に使われている潤滑グリースが溶け出して不具合を誘発する可能性があります。
また温風の温度もドライヤーによっては100度くらいに達する場合があるので、
樹脂部品が軟化・変形してしまう可能性もあります。
やるとしたら冷風を弱くあてる程度ですが、埃を付着させてしまう可能性があるので
お勧めしません。

書込番号:10740781

ナイスクチコミ!1


10205さん
クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/06 23:46(1年以上前)

>ドライヤーで乾かすのはタブーですよね!?

以前カメラ雑誌で読んだ話。

雨の中400mmF2.8(か、F4 良く覚えていない)で撮影後、濡れが気になり、ドライヤーで温風を当てていた。レンズの前部に温風を当てていたら、「ピシッ!」と、音がした。
見るとレンズが縦に真っ二つに割れていた(コワーイ!)
(現在の400mm2.8の最前部はフィルターみたいなほとんど平らなレンズです。これが割れたかどうか、良く覚えていない。)


レンズは温度変化に非常に弱いそうです。特に蛍石とかUDガラスは弱いらしい。

書込番号:10744365

ナイスクチコミ!1


RX94さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/07 11:49(1年以上前)

>1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?
結露しないように段階的に温度変化を与えます。してしまえば消えるまでまつしかありません。乾燥室とかでとれるまで待つしかないでしょう。

>2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?
結露させたのなら、乾燥剤をいれたビーニール袋に入れて口を縛って3日ほど乾燥をさせます。防湿個があればベストです。

3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
カビとさびです。半年から1年以上経ってから症状がでます。

4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?
与えてはいけません。すこしずづ温度変化を与える事です。

書込番号:10746107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2010/01/08 09:15(1年以上前)

dobel-manさん、10205さん、RX94さん、貴重な情報ありがとうございます。

やはり精密機械ですので、それなりの扱いをしないといけない訳ですね。
野外でアクティブに撮影するにはタフなサブ機を用意すれば良いのかもしれませんが、
せっかく買った7Dで撮りたいわけで、ちょっとストレスが溜まります。

内部にヒータを備えた、”寒冷地仕様”は・・・出ませんよね(^^;

皆様、多くのアドバイスありがとうございました。

書込番号:10750478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

いろいろ迷っております。

2010/01/05 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

クチコミ投稿数:58件

どうぞよろしくお願いいたします。

今現在キャノンのEOSkissデジタルNを使用しております。レンズはダブルズームキットレンズとキャノン75−300IS USMレンズを使用しております。フラッシュはスピードライト430EX IIでバッテリーグリップ装着です。

もう使用して7年になるかもしれません。だんだんカメラを覚えるに当たって物足りなさを感じております。主な撮影は1歳半の娘の撮影やディズニーでのショーやパレード(嫁の為に)山や川の風景にスポーツ撮影などに使用しています。

特に不満なのがディズニーなどでのショーなどの撮影時の、特に夜間撮影時のブレなどです。ディズニーでは三脚が使用不可になっているので手持ち撮影だとどうしても綺麗に撮れません。

これは腕も悪いと思うのですがカメラ的にも限界があると感じるようになりこの7Dのレンズキットを視野に入れ始めました。
どうでしょう?7Dレンズキットを購入すると少しはマシな写真が撮れるでしょうか?

ちなみに絞り数値とかうんぬんかんぬんや開放値とか何となく分かりますが完璧には理解できていません。ですので基本的には撮影はオートです。カメラの勉強も本格的にしたいのですが、どこでどうやって勉強したらいいのかも分からないレベルです。

長くなって申し訳ありませんが、皆様の忌憚の無いご意見やアドバイスをお願いいたします。

書込番号:10736082

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:58件

2010/01/06 11:32(1年以上前)

皆様のご意見有り難うございます。
今の現状で行けば7Dでも大満足です。明神さんの作品なんか足元に及びませんから。
でも・・・、決して安い買い物ではないのでここは大きく手を伸ばして5D2もいいなぁという考えも浮上してしまいました。
先ほどもキャノンのサイトで7Dと5D2を比較してみたのですが何がどう違うのかがいまいち分からないんですよね。画素数とセンサーサイズは5D2に赤帯がしてあるんですが、それ以外の連射性能や映像エンジンや測距点などでも7Dに赤帯がされていますよね。この両機種の違いは何に大差があって何が大差ないのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=7d&p2=5dmk2
特に一番気になっているのは連射性能です。今現在数打ちゃ当たる作戦でショーやパレードを撮影しているもので・・・。

書込番号:10740921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/01/06 11:42(1年以上前)

もうひとつ気になる点がございます。
今使っているKissデジタルNには水準器(水平器)をカメラの外部フラッシュを装着する部分に輪ゴムで固定して使うこともあるんですが、7Dの電子水準器はアリですか?
特に三脚の使えない場所での家族撮影で、豆袋を下に置いて撮影するときにはかなり良い機能だと思っているのですが・・・。

書込番号:10740954

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/01/06 12:58(1年以上前)

7Dと5D2の違いはセンサーサイズです。センサーサイズが大きいため、同じ絞りでも被写界深度が5D2の方が浅くなりますので、ボケを得やすくなります。また、5D2の方が高感度でのノイズが圧倒的に少ないです。

そのかわり、写るサイズが変わります。7Dは5D2の1.6倍大きく写りますから望遠が欲しいときには7Dが有利です。

maskedriderキンタロスさんが挙げていた
7D+TAMRON B005(17-50F2.8VC)
5D2+TAMRON A09(28-75F2.8)
この組み合わせだとどちらも広角から標準域となり画角はほぼ同じです。パレードのミッキーのアップ写真は無理でしょう。7D+TAMRON A09(28-75F2.8)ですと標準から中望遠となりますのでミッキーのアップ写真も可能です。

70-200F2.8というズームもありますが、とても重いのが難点です。ディズニーに持って行くと疲れてしまうと思います。したがって、夜のパレードには7D+TAMRON A09という選択がよさそうです。

連写性能、AF機能なら7Dの方が良いです。
ただし、ディズニーのパレードの連写なら5D2でもまったく問題ないと思います。
でもあまり連写しすぎるとあとで整理が大変ですよ。7Dも5D2も画素数がとても大きいのでパソコンのHDD容量をものすごく必要とします。7Dの連写は便利なので、つい使いすぎてしまう傾向がありますが、あとの整理がとても大変です(笑)

電子水準器は暗いところでの水平あわせにとても便利ですね。普通の水準器は真っ暗な中では見えませんから。あと、水準器はホットシューに差し込めるものも数百円でありますよ。


私だとしたらディズニーの夜のパレードを撮影するためにはF2.8のズームでも暗いと思っていますから、明るい単焦点を4本ほど持っていって、カメラは2台体制で撮影すると思います。
これだけ持って行くと重いですから、日中はズームレンズ1本とカメラ1台で、残りはきっとコインロッカーに預けておきますね。

書込番号:10741242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/01/07 00:59(1年以上前)

本日ヨドバシ梅田に行って7Dと5D2両方触って来ました。
とその前にまず感じたのは値段ですね。やはりその場に行って実際に値札を見てみると5D2と7Dの値段の差はやはり大きいですね。ボディのみで7Dが18万8千円のポイント10%、5D2がボディのみで29万2千円のポイント10%でした。
実際に触ってみての感想ですが、そりゃどちらもいいですよね(笑)
ってか違いなんかわかりませんでした(笑)ただ一つ感じたのは両機種ともに高感度で連射したときの明るさにはびっくりしました。それと7Dの水準器は使いにくいかなと感じましたね。
そしてもう一つ!!!やはりレンズも重要だなと再認識いたしました。
maskedriderキンタロスさんオススメのタムロンのレンズは購入しようと思います。
心は殆ど7Dに傾いていますが5D2の暗所撮影時のざらつきの少なさにはまだまだ未練が残っております。

書込番号:10744798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 私のフォトヒト 

2010/01/07 01:47(1年以上前)

5D2の方が後悔しないと思いますよ!

背景も2段ほどボケさせることもできますし☆

書込番号:10744993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 私のフォトヒト 

2010/01/07 01:51(1年以上前)

5D2で撮影してトリミングすれば7Dと同じ結果になるので5D2のが2倍楽しめますよ?

書込番号:10745014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/08 22:47(1年以上前)

> ちなみに絞り数値とかうんぬんかんぬんや開放値とか何となく分かりますが完璧には理解できていません。ですので基本的には撮影はオートです。カメラの勉強も本格的にしたいのですが、どこでどうやって勉強したらいいのかも分からないレベルです


せっかくのデジタルですので、試し撮りをどんどんしましょう。 オートとは、緑の

四角いマークのオートでしょうか? 絞り優先モードで 家にある人形でも 物でもいいので

絞り値を変えると シャッター速度はどうなるか、出来上がる画像はどうちがうか、 

ISO感度を変えるとシャッター速度はどうなるか、違いが見えてきます。そこから、失敗しな

いためには、どんなレンズがほしいとかがみえてきます。段階を踏んで行きましょう。

7D 5Dを買っても何も変わらないってことになりかねませんよ。

フィルムが主流だったころに比べれば とても勉強しやすい環境です。

デジタル一眼が増えてきてから50ミリf1.8がよく売れるようになったとききます。

勉強するには良いレンズということでしょうね。

書込番号:10753640

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 トラベルスナップ 

2010/01/12 11:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ある程度パンフォーカス、手持ち。

背景がわかる程度にボカシて手持ち。

望遠ですが昼間の背景ボケ、手持ち。

5D2のボケ、ピントは紙の様。手持ち。

えかぱぱさん、こんにちは。

もう買われてしまいましたかね。購入先ですが、この掲示板でよくなんばシティーのキタムラが出てきます。結構お安いようですし、ナミピタカードなるもので更に安くなるようです。
私は関東もんなんで詳細は判りませんが、一度価格調査されてみてはどうでしょう。

ボディーは7Dでいいと思いますよ。フルサイズではかえってボケ過ぎでディズニーなどでは使いにくいこともあります。
わたしは5D2と7D両方使ってますが手持ち前提で夜景をある程度パンに撮るには7Dの方がいいです。レンズはf2以下の単焦点をお勧めします。
一番は私のお気に入りのEF24f1.4Uですが価格が価格です。28f1.8やSigmaの24mmでも良いと思います。どちらも使ったことがあります。

絞りは1.8〜2.5でSS1/15以上になるようISOを設定します。これでしっかりホールドすれば行けますよ・・・f4以上に絞れば7Dでこの画角なら殆どパンになりますが三脚が必要になります。

このあたりのレンズでしたらボカスのも容易です。
ではでは・・・ (^_^)/~

書込番号:10772353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/01/14 13:32(1年以上前)

STAY STAY DREAMさん
こんにちは。あれから色々数値をいじったりしてためし撮りを行いました。
未知の領域だったのですが、踏み込んでみて実際に体験してみると少し理解できた感じです。
今までは娘にも背景にもピントが合っていたのが、娘だけにピントが合って背景がボケていたり、まさにポートレートって感じでした。シャッタースピードの変化などで出来上がる写真の暗さなんかも理解できました。

melboさん
こんにちは。色々情報有り難うございます。まだ5D2と7Dで悩んでおりまして・・・。
購入にはいたっておりません。やはり7Dで十分かなと思う考えが日増しに強くなっております。
とりあえず明日になりますがキタムラ行って見ます!!いつまでも悩んでてもなぁと思うので買っちゃうかもしれません。貧乏してますさんが5D2を強力にお勧めされるのですが、やはり金銭的な問題もあります。明るいレンズもほしいですし。

書込番号:10782790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2010/01/15 13:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タムロンSP AF 28-75mm F/2.8(Model A09)

タムロンSP AF 28-75mm F/2.8(Model A09)

シグマ30mm F1.4 EX DC HSM

シグマ30mm F1.4 EX DC HSM

亀レス失礼します(^-^)

KissDNからの買い替えでしたら7D、5DmUどちらを買われても後悔しないと思いますよ(^-^)
以前友人のKissDNを借りて撮ったことがありますが、僕の使用している40Dに比べ、かなりAF精度や高感度時のノイズなどに不満を感じましたので、ボディを換えるだけども、かなり成功率がアップするのでは?と思います。
また先日友人の7Dと撮り比べた際、高感度、AIサーボでは40Dより7Dの方が、かなり進歩していると感じました(^-^)
それに5DmUの場合KissDNのダブルズームキットレンズはAPS-C専用レンズなので使用できなくなりますのでご注意くださいね♪

去年の秋にディズニーのパレードを撮った時、明神さんも仰られていますが、夜景などではF2.8でも十分なんですけど、パレードのような動いているモノにはF2.8では少し厳しいかな?って思いました。
7Dだともう少しISOを上げてもいけそうなので、F2.8でも良いかも知れませんけどね(^-^)
ここぞ!という時は単焦点レンズがあると良いかもしれませんね(^-^)

書込番号:10787983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/01/15 16:06(1年以上前)

自然が1番さんこんにちは
そう!!5D2にするとレンズをまた買いなおさないといけないんですよねぇ。
嫁的には別にレンズの買い増しはかまわないって言われてるんですが、やはりもったいない気がします。
にしても綺麗な写真ですね。シンデレラ城のお写真拝見しましたが素晴らしい!!ユニバのパレードもかなり綺麗に撮れていますね。弟子にしてもらいぐらいです。
やはり購入は7Dで結論付けたいと思います。


単焦点レンズについてですが、このレンズの扱いはやはりズームレンズに比べると扱いは難しいですか?

書込番号:10788332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2010/01/15 20:02(1年以上前)

えかぱぱさん
写真見ていただきありがとうございます(^-^)

>単焦点レンズについてですが、このレンズの扱いはやはりズームレンズに比べると扱いは難しいですか?
特に難しいとは思いませんが、不便な時はあります。
例えば画角が変更できないため、足ズーム(自分が動いてアングルを決める)を使う必要がある…(これは欠点のようでもあり、すごく勉強になるので良い面でもある)
もしくは30mm・50mm・85mm・135mmなどのように画角の違うレンズを揃えて、その都度レンズを交換するなどの方法もあると思います。
もしくは7Dだと画素数が1800万画素あるので、後でトリミングするというのも有りだと思いますよ♪

書込番号:10789095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/01/15 21:39(1年以上前)

えかぱぱさん

やっと結論が出たみたいですね。おめでとうございます。
時々更新される(失礼)、このスレの行方を楽しく拝見していました。

私も最近(年末)購入したクチですが、この7Dと15-85の組み合わせは扱い易く、写りも十分満足いくと思いますよ。
単焦点レンズも徐々に増やして行かれたらいいですね。
・・・っていうか、知らぬ間に増えて行くでしょう ^^)

まずは7Dを堪能されて、次のステップとしてフルサイズが待っているっていうのも、また楽しいんじゃないでしょうか?

書込番号:10789547

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/01/15 23:20(1年以上前)

えかぱぱさん こんばんは。

7Dにお決めになられたようでよかったです。

単焦点レンズは明るいということがメリットです。
キヤノンの板で評判の手ごろなレンズではEF50mmF1.8Uというレンズ(実売価格9000円程度)があります。F1.8という明るさはキットレンズの広角側のF3.5よりシャッタースピードが4倍稼げます。望遠側のF5.6と比較すると約10倍稼げます。

そのかわり、F1.8で撮ると被写界深度(つまりピントの合う範囲)が浅くなりますので、撮った対象しかピントが合わないということになります。たとえば子供の顔をアップで撮ったとき、ピントを目に合わせたとしたら、目にはピントが合っているが、鼻にはピントが合わないというようなことになります。これをうまく使って背景のぼけた写真を撮ったりするのです。

手持ちで夜景を撮るときなどは、シャッタスピードがぶれない程度に稼げる絞りに調整します。F1.8でシャッタースピードが1/100出るのであれば、シャッタースピード1/50でも手ブレせずに撮れる場合、F2.5にしてピントの合う範囲を広げることができます。

色々と書きましたが、最初はオートでなく、PモードやAvモードを使ってみて色々と設定を変えながら撮ってみるとだんだんわかってくると思います。

単焦点の不便なところはズームできない事だけです。私は足ズームの活用と何種類かの焦点距離のレンズを交換して対処しています。

それでは7Dレンズキットを早めに購入して、奥さんと仲良くできるように事前にたくさん練習してくださいね♪

書込番号:10790120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/01/19 09:38(1年以上前)

ついにEOS 7D EF-S15-85 IS Uレンズキットを買ってきてしまいました!!
お値段もかなり安く買えました。5年保障付き、レンズフィルター・液晶保護フィルム・
レンズフード・バッテリーグリップBG-E7・バッテリーパックLP-E6・ソフトケースのセットで
17万2千円でした。バッテリーグリップもバッテリーパックも今はまだいらないと言ったんですけどタダでいいよと言われました。
近所のカメラ屋ですがあまりに安すぎて不信に思い最初は全く買う気は無かったのですが、4時間も粘られてしまいました。
よくよく聞くと店長の娘さん(旦那さんと遠くで暮らしているらしい)の末期のガンが見つかったとかで、
急遽店を閉めて娘さんとの人生を悔いの無いように生きる為、在庫処分がしたかったみたいです。その代わりに店を再開したらまた客になって欲しいと言われたので快諾しました。それからカメラの腕があがったら、店長さん親子をおととい買った7Dで写真に撮る約束もさせられました。

今日仕事が終わったらさっそくためし撮りをして色々勉強していきたいと思います。



書込番号:10806843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/01/19 11:21(1年以上前)

同じように7D、5D…レンズはどうしようかと
考えてたので、スレ参考にさせていただいてました。

価格.comの価格よりも
かなり安く購入できたんですね〜。
おまけもたくさん!!
いいですね〜。

近所のカメラ屋さんですか〜、
僕も関西なので、近かったら行きたいなあ〜。(笑)

書込番号:10807129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2010/01/19 11:44(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(^-^)
お安く買えて良かったですね♪
バッテリーパックやグリップまで付いての値段ですか〜
かなりお得だ♪
早く腕をあげて、店長さん親子を撮ってあげてくださいね♪

僕もそのお店の場所が分かれば買いに行くんだけどね〜

書込番号:10807193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/01/19 15:34(1年以上前)

お店はどう説明したらいいのか難しいのですが、地下鉄千林大宮駅と地下鉄関目高殿駅の間にあるお店です。(店名忘れた)
少し歩けば京阪森小路があります。確か、緑色のビニール屋根でフジカラーと大きく出ていたと思います。
こんな情報しかなくすみません。
それから7Dは僕が最後だったと思います。それで店では余計な7D関係の関連商品をタダでくれた感じです。

書込番号:10807948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2010/01/19 16:04(1年以上前)

情報ありがとうございます(^-^)
>それから7Dは僕が最後だったと思います。
そっか〜
それは残念(^^ゞ

書込番号:10808040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/21 16:30(1年以上前)

>緑色のビニール屋根でフジカラーと大きく出ていたと思います。
街角にありそうな感じのお店なんですね〜。
最後のひとつでしたか〜。
えかぱぱさんのもとにいくのが
運命だったような感じですね〜。

情報いろいろありがとうございました。

書込番号:10817775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 保護フイルム

2010/01/05 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

皆様の御意見、再度実物を触って熟慮した結果、本日、アマゾンにて、7Dを購入しました。
皆様からのご意見非常に参考になりました。ありがとうございました。
7D購入のポイントはファインダーと液晶パネルの見やすさ、あとは7Dが手に取った時、一番しっくり手に馴染んだからでした。
レンズについては徐々に買い揃えていきたいと思いますが、当面は1本で何でも対応できる、タムロンの高倍率ズームレンズAF18-270mmを購入しました。

本題ですが、液晶パネルに保護フイルムを張っているのでしょうか?
7Dの液晶パネルは、非常に奇麗でですが、保護フイルムをつけることで、このパネルの美しさが損なわれるのではないかと考えています。
しかしながら傷の心配もあるので推奨の保護フイルムがありましたら教えて頂けないでしょうか?






書込番号:10734604

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/05 01:12(1年以上前)

とりあえず、\100ショップ・ダイソーの保護フィルムはいかがでしょう?

各サイズにカットした物から、8インチカーナビ用(自分でカットすれば4回使える。)まで、各サイズが揃っています。

\105なら、結果的にダメだったとしても、授業料として納得できるのではないですか?

書込番号:10734662

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/01/05 01:13(1年以上前)

私は精神衛生上フィルムを張ってますけど、強化ガラスになった7Dの液晶保護カバーなら必要ないかも?です
保護フィルム全般に言えることかもしれませんが、指紋とかの汚れが付くと伸びるだけで落としにくいです..
これ使ってます
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B1%A3%B8%A3%B6%A3%B2

液晶の見やすさはそんなに影響ないと思います。
上部液晶だけでも張りたいところです

書込番号:10734666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/05 01:49(1年以上前)

 私もmanamonさんと同じくファインティアラ採用のフィルムが
良い気がします。丁寧に貼れば、貼ってるの忘れますよ。

書込番号:10734800

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/05 05:24(1年以上前)

私はケンコーの保護フィルム貼っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/cat199/cat200/4961607853382.html
何処のメーカーでもOKだと思います。

書込番号:10735084

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/05 08:21(1年以上前)

キヤノンではないですが、私はいつもガラス製の保護ガラス(?)を使っています。
彩度の劣化は無く、強化ガラスのため頑丈で安心だし、やすい!

http://shop.ebay.co.uk/?_from=R40&_trksid=p3907.m38.l1313&_nkw=7d+glass+protector&_sacat=See-All-Categories

書込番号:10735313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/05 08:21(1年以上前)

おはようございます。
色々試しましたが、ファインティアラが良かったです。
貼っている事を忘れるくらい。
耐久性(角からはがれてくる)も今のところありません。

書込番号:10735314

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/05 08:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/05 10:17(1年以上前)

>強化ガラスになった7Dの液晶保護カバーなら必要ないかも?

強化ガラスとは、普通のガラスに熱処理あるいは化学処理を施して表面に歪みを発生させ、割れにくくしたものですが、表面の硬さ自体には変化は生じないので、普通のガラスよりキズが付きにくくなると言う事は有りません。

逆に、強化ガラスはキズに弱く、キズが原因で一瞬で全体が粉々に割れてしまうことが有ります。

交通事故現場等でガラスが粉々になって散乱しているのがそうです。

又、硬質ガラスと言うのも有りますが、これは普通のガラスより柔らかくなる温度が高いと言う意味であって、表面が硬いと言う事では有りません。

書込番号:10735618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/05 10:48(1年以上前)

皆さん こんにちは
私はアクリル板(2mm)を両面テープで張っています
キズが付いたらコンパウンドで磨けば大体落ちます
欠点は雨の日の撮影時、水分が篭ります(笑)

以前、ガラス板をカットして貼った事がありますが
顔の脂がべっとりと付いて拭いて落ちにくかったですね
CDのケースなんか使えそうですね。

書込番号:10735712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/05 10:54(1年以上前)

× 拭いて落ち
○ 拭いても落ち
訂正させていただきます。

書込番号:10735730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/05 12:20(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

おそらくですが大きさ・厚みを考えますと、
ケミカル(化学)強化ガラスだと思いますので瞬間的な破砕は無いのでは?
ケミカル強化についてはある程度表面も強度が増しているようですし。
製造は大きな面積のガラス板をケミカル強化した後、製品サイズに切り出しているのでは?

書込番号:10736000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/05 16:36(1年以上前)

こんにちわ

私もmanamonさんと同じくエツミ(品番E-1862)を張りましたが、特に見えづらいとは感じてないです。
決め手は、ヤマダには7D用が無かったのでキタムラに行ったらコチラの商品しかありませんでしたので迷いませんでした(笑)

実は購入時に上部液晶の表示パネルの分が付いてる事に気が付きませんでした(汗) 両方貼れば安心ですね
参考までにキタムラは¥1,260でした。

スレ主さん同様、私もデジ一デビュー時に傷が付いたらと思いコチラを参考にし皆さんがよく言われる精神衛生上(笑)ってやつですね
いつでも剥がせますので大事にしたい気持ちを尊重して最初は貼ってからスタートしては・・・

ちなみにkissDN⇒30D⇒7Dと3台とも張りましたが、一度も張り替えずに使用しました。
ただし、まだ貼っていて助かったと思う場面にあった事もありませんね(^^)

書込番号:10736844

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/05 17:33(1年以上前)

50D ですが、ケンコーの ARコートのフィルムは見え方良好です。

書込番号:10737074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/05 22:25(1年以上前)

我が家はかかあ天下さん 

>7Dの液晶パネルは、非常に奇麗でですが、保護フイルムをつけることで、このパネルの美しさが損なわれるのではないかと考えています。

液晶パネルにへの指紋.汚れ等は簡単に取れます。
傷は取れません。
保護フイルムは、様々なメーカーから発売されていると思います。
パネルの美しさが損なわれる事はないと思います。

書込番号:10738647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/05 23:44(1年以上前)

manamonさん,北あかりさん、情報ありがとうございました。

週末にも新宿の量販店でエツミのプロ用ガードフィルム を探してみます。

書込番号:10739240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/05 23:46(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

>表面の硬さ自体には変化は生じないので、普通のガラスよりキズが付きにくくなると言う事は有りません。
>逆に、強化ガラスはキズに弱く、キズが原因で一瞬で全体が粉々に割れてしまうことが有ります。


マジですか!?だとしたら強化ガラスを採用する意味はありませんね。
意味があるとしたら割れた時のケガ防止ですか?


最近の携帯電話やスマートフォンに採用されている強化ガラスは化学強化ガラスで
表面の強度も普通のガラスに比べ強く傷が付きにくくするために使われています。
おそらく7Dの液晶モニターも傷防止のために強化ガラスが採用されていると思います。
カタログにも「外部からの衝撃に強い強化ガラスを採用」とありますし。

書込番号:10739257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 撫順さん
クチコミ投稿数:3件

クチコミ板の評価から、D7の購入を真剣に考えています。タムロン18-270(003)F3.5-6.3とD7の19点クロスAFについてご教示ください。
D7のクロスAFはF5.6より暗いレンズでは使えないとのことですが、003は焦点距離によりF3.5から6.3へ変動します。焦点距離200mm近辺で5.6、これ以上になると6.3になるようです。
教えていただきたいことは、003を装着した場合、F5.6(焦点距離200mm)まではクロスAFは作動し、F6.3の領域のみ(200mm超)クロスAFが働かない(つまりラインセンサーAFのみ)という理解でいいかどうかということです。
この方面での知識がありませんので、よろしくご教示ください。

書込番号:10733693

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 撫順さん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/05 03:53(1年以上前)

皆さん、早々のご教示ありがとうございます。

はるかかなたさん

>D7じゃなく7D!  003? B003!
ご指摘の表示でした。
>B003が相性良いのはX2あたり? ボディに見栄張る前にレンズに投資しましょう。・・・・
たまたまB003が所有レンズの中にあったので、状況に応じこれを使った場合
、クロスAFがどうなるか疑問に思っただけです。画質重視で比較的安いLレンズも予算に入れています。一方的に憶測されボディーだけの見栄などと語られるのは、戸惑います。質問はできるだけ簡潔に必要なことに絞るという趣旨に沿ったまでです。

IZRDSKさん
>この手のレンズは、実際のF値が6.3の状態でも、カメラには5.6と伝えられるようになっています。
そうであればありがたいですね、ほっとしました。ただ、どういうメカでそうなるのか、よくわかりません。

allmalt55さん
ヨドバシ実験という困難な環境のなかでの現場的報告ありがとうございます。

ぽんた@風の吹くままさん
B003は超音波モーターではありませんのでAL速度が遅いことは承知しています。

スレ主の質問は、B003が7D機能や性能から相応しいかどうかではなく、これらは横において、F6.3の領域で(あるいはこのレンズそのものが)19点クロスAFが働くのか働かないかということです。
引き続き、よきご指導をお願いします。夜中に気になり眼が覚めこれだけ書きました。

書込番号:10735021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2010/01/05 06:32(1年以上前)

AFは可能ですが、クロスかどうかは分りませんね。
これはクチコミではなくタムロンに聞いてみないと真の答えは出ないと思います。

勝手な予想では7DはF5.6までしかAFが出来ないので、液晶にはF6.3と
表示されていてもAFが可能な以上クロスで検出していると勝手に思っています。

書込番号:10735150

ナイスクチコミ!0


E-Decさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/05 10:09(1年以上前)

-> TZRDSK さん

> この手のレンズは、実際のF値が6.3の状態でも、カメラには5.6と伝えられるようになっています。
> 6.3がカメラに伝えられると、AFそのものが動きません。

わたし自身、これには非常に疑問を感じています。

確かにシグマレンズの中には開放F6.3以上でありながらF5.6を設定できるレンズが存在します。
これはシグマAF170-500mmF5-6.3及びAF100-300F4.5-6.7DL(共に最望遠)で確認済みです。

しかしタムロンの本レンズ(望遠時)は絞りをもっとも開けた状態でF6.3(1/3段設定時)となります。
F5.6に設定することができません(1/2段設定時には表記上の問題で便宜的にF5.6となります)。
もちろん、AFは動作しますし合焦もします。
これは本レンズ及びAF28-300mmF3.5-6.3XR Di(共に最望遠)で確認済みです。

本来、開放F5.6で情報が渡されているなら、1/3段設定時にもF5.6にできるはずです。
逆に設定できないのはちゃんと開放F6.3で渡しているからではないでしょうか。

本当にF5.6として伝えられているのでしょうか…!?
また、F6.3がカメラに伝えられるとAFそのものが動作しないのでしょうか…!?

この辺りに非常に疑問を感じています。

書込番号:10735581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/05 11:14(1年以上前)

別機種

F6.3でAF

AFがF5.6までというのは、およその目安ではないでしょうか?
シグマ18-200F3.5-6.3osHSMを使ってますが、テレ端のF6.3(EXifもF6.3)でAF可能です。

書込番号:10735800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/05 12:43(1年以上前)

>AFがF5.6までというのは、およその目安ではないでしょうか?

 レンズの“開放”F値が5.6までという意味だと思います。因みに1系は確か中央1点はF8でもAF作動したと思います。

>> この手のレンズは、実際のF値が6.3の状態でも、カメラには5.6と伝えられるようになっています。

 レンズの開放F値が5.6だと“偽装”して伝えられている、という意味だと思います。

 絞りの設定値はF6.3として伝えられているので、撮影データとしてはF6.3として記録されるのだと思います。

書込番号:10736087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件 EOS 7D ボディの満足度4

2010/01/05 13:45(1年以上前)

勘違いならすいません。

例えばF2.8クロスセンサーならF2.8以上のレンズで性能・精度、恩恵を授かれる、F5.6クロスセンサーなら
F2.8レンズ装着では合掌はするがセンサーの精度性能を生かしきれない、と
安易に思ってました。。。
従って、明るいセンサー、生かすための明るいレンズ、USMなど仕様の余裕やAFの向上に皆さん努めてるのかと・・・

詳しい方、私にもこの辺教えて下さい。(撫順さん、失礼します。)

書込番号:10736311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/05 14:02(1年以上前)

あっゆりさん

 こちらが参考になるかも?

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111129/SortID=8277796/

書込番号:10736370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/01/05 15:13(1年以上前)

AFセンサーの「F2.8対応」とか「F5.6対応」というのはその「入射高さ」からの光束を用いて位相差検出するということです。
で、全群繰り出し方式のフォーカシングのレンズでは近接時に開放F値5.6でも実効F値が大きくなります(繰り出した分暗くなる)。
そのため、「F5.6対応AFセンサー」でもF6.3あたりの光束でも動作する余裕があると、価格.comの掲示板で教えてもらいました。
そのため、インナーフォーカスのレンズであればF6.3のレンズであってもAF動作する(システム制限を回避するために「開放F値」をF5.6と偽るなどの手段が必要か)という、ある意味「隙」をついたと言えることのようです。

書込番号:10736554

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/05 17:36(1年以上前)

A09 を愛用しているものです。AFは遅いですが、静止物(ポートレイトなど)
を撮影する分にはほぼ問題ありません。さすがに AI SERVO での動体撮影は
きついです。

書込番号:10737091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件 EOS 7D ボディの満足度4

2010/01/05 18:24(1年以上前)

撫順さん、度々失礼します。(これが最後です)

Tomotomo-Papaさん、
ありがとうございます。紹介のスレを読んで、先ほど帰宅した主人にも解説してもらい、
何となくですが理解しました。

主人には「お前の考えも、あながち勘違いでも無い、子供や景色であんまり気にすること無い。」と。。。

書込番号:10737293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/05 20:27(1年以上前)

あくまでわたしの予想ですがAFがF5.6までというのは表向きの発表で、
実際にはF6.3ぐらいでもAFできる仕様ではないでしょうか?
EXif情報で絞りがF6.3となっているのにデジ一にはF5.6で伝えるというのは
少し無理があるような気がします。

書込番号:10737862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/01/05 20:53(1年以上前)

f7ぐらいまでなら、条件がよければ、AFが可能です
位相差AFは、明るさでなく、入射角に影響されますので、
Fが大きくなると、精度も悪くなります

なお、だましても、f8は、ダメでした

書込番号:10738001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/05 21:32(1年以上前)

じじかめさん、今晩は。

>あくまでわたしの予想ですがAFがF5.6までというのは表向きの発表で、
実際にはF6.3ぐらいでもAFできる仕様ではないでしょうか?

 kuma_san_A1さんのご説明のように、センサー自体は余裕を持っていると思います。

 Kenkoのエクステンダーは純正が保証していないレンズにも取り付けが可能なのですが、その際開放F値や焦点距離は換算されません(エクステンダーに対応している純正レンズは、換算を行うために信号ピンが3本多くついています。)。例しに(本体は20Dですが)EF24-105mmF4に×2のテレコンをつけると、開放F値はF8になるはずですが、ボディ側ではF4と認識します。この状態でAFをやってみると、ワイド側ではほぼ問題なく、テレ側は迷うことが多くて合焦したりしなかったりです。つまりdai1234567さんが仰るように、センサー自体はF7位までは対応しているものと思われます。しかし確実に保証できるのがF5.6までで、本体側で開放F値がF5.6を越えるとAFを作動させないようにプログラムされているのだと思います。

 サードパーティ製の開放F6.3のレンズは、ボディと通信する時には「開放F5.6」と申告するようにメモリーされているのだと思います。したがって本体は“騙されて”AF動作を行うのだと思います。

 以上、これもあくまでも私の想像です。

書込番号:10738267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/05 21:38(1年以上前)

F6.3でもAFできるとすれば、クロスで動作するはずでしょう。
なぜなら縦も横も同じAFセンサーなので、一方のセンサーでAFできれば、他方でもAF出来るはずですから。

例の視野率とは違う意味ですが、焦点距離には5%の誤差が認められていますが、F値にも何らかの誤差が認められています。
つまりレンズがF5.6と表示されていても実際のF値はやや暗くなっていることが想定されます。
誤差の出方はレンズによって違うと思うので、AFセンサーの動作範囲はF5.6ギリギリではなく、若干暗くても動作するように余裕を見て作ってあるはずです。
(ただし、焦点距離誤差の5%というのは業界ガイドラインのようですが、視野率基準の例もあるので、
もしかしてキヤノンの「自社基準」はもっと甘いのかもしれませんが・・・)

そしてレンズメーカーでは実際に(旧機種で)やってみて、F6.3ならAFが可能なことをテストしているはずです。
今回7DでAFセンサーを旧機種と動作限界を変える積極的な理由もないので、多分大丈夫でしょう。

書込番号:10738295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/05 21:40(1年以上前)

補足です。

 純正レンズでエクステンダーに対応しているものでも、エクステンダーをつけてF5.6を越えるものはAFが使えなくなるのですが、上記の3本のピンをテープでマスクしてAFするという裏技があります。

書込番号:10738306

ナイスクチコミ!0


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度3

2010/01/05 21:53(1年以上前)

 まず、サードパーティの製品を使う場合、純正の場合と同じ性能が出るとは、誰も保障
しません。
 そこらへんはマイリスクで。

 で、F5.6センサーの件ですが、実際社外テレコンなどでF値をごまかして試すと、動きます。
 でも、F5.6を越えると次第に動作が怪しくなっていきます。
 すなわち、AFが合わなくなる。
 実際に試したのは20Dででしたが、F8以上はまるっきり合いません。
 なので逆に言えば、F8未満なら、AFは使えました。
 でも、F値が大きいほど、精度は悪い結果でした。

 たぶん、F5.6まで動作というのは、それ以上暗くなると、キヤノンとしてAF精度が基準外に
なる、ってことではないかと。
 だから、その結果については使用者自身が判断&責任でと。


 なお、余談ですが純正のUSMと比べると、SIGMAのHSMは、概ねワンランク下のスピードのようです。
 実際に使った感触ですが、リング型?と思われる大口径レンズでも、純正のマイクロUSM並の
スピードと静粛性です。

書込番号:10738398

ナイスクチコミ!0


スレ主 撫順さん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/05 22:03(1年以上前)

皆さん、いろいろと参考になる貴重なご意見ありがとうございました。
読ませていただきながら、「クロスAFが働くか」ということと「ある程度まで(シビアーでも多少甘くても---ひとにより撮影目的などによるでしょうが)ピントが得られるか」ということを区別して考えるべきだと思いました。ご意見を拝読するばかりで心苦しく思いましたので、メーカーのサポートセンターに電話をしてみました。
キャノン: クロスAFはF5.6レンズまでで、これより暗いレンズには働きません。7DはすべてクロスAFです。
タムロン: 7Dは発売後日も浅いので十分検証していませんが、これまで270mm端でも、「通常使っている範囲」では「実際上」、問題はありません(「 」はスレ主)。他社製品には言及できませんが、おそらく通常のAFが働いてピントが合うと思います。
大筋、以上の回答をえましたが、いずれもそのとおりだと思います。キャノンは、自己基準精度をクリアーするクロスAFの限界をF5.6レンズまでとして設計しており、したがって、これより暗いレンズではそもそもクロスAFは存在しえない(定義上の意味として存在しない。別言すれば、働かない。)ということだと思います。
一方、クチコミ板でも述べられていますように、またタムロンの説明(「通常のAF」が働いて・・という微妙な表現ですが)からも窺えますように、F5.6より暗いレンズでも、キャノンの規定するクロスAF精度レベルではないにしても、シビアーか甘いかは別としてともかくもピント合わせが行われているのは確かだと思います。
これを踏まえて実際的に考えますと、F5.6より暗いレンズを使う場合、人それぞれの自分の写真に求めるピント、満足しうるピントが得られるかどうかが大切ではないかと思います。したがって、当然のことながら、クロスAFが働くかどうかというよりも(キャノンは分岐点をF5.6と説明しているのですから、これを問題にするのはあまり意味がないと考えられます。)、各人各様に求めるピントが「通常のAF」により得られるかどうかが重要だと思います。私は7Dを購入してから確認し評価したいと思っています。
これが皆さんから寄せられたご意見とメーカーの回答から、自分なりに理解しえたひとつの結論です。(すべて素人の解釈で、もとより技術的には理解できませんし感覚的な表現になっていることは了承してください。)
皆さんのお陰でいろいろと勉強させていただくことができましたし、昨日よりは多少は理解度が深まったと思っています。私にはこの程度の理解で十分であります。2日間にわたり有益なご意見ありがとうございました。また、機会があればご指導よろしくお願いします。

書込番号:10738482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/05 22:23(1年以上前)

すみません、スレ主様が締められたのですが、じじかめさんが仰っていることが正しいかも知れません。

 私が持っているエクステンダーに対応したレンズはF2.8のものが1本だけで、KENKOのエクステンダー×2と×1.4を重ねても、レンズに直結した方しか認識しません。したがって2段重ねにしても最大F5.6としか認識されないので、本体がF8と認識してもAFが作動するかどうかの検証が出来ません。したがって、「本体側で開放F値がF5.6を越えるとAFを作動させないようにプログラムされているのだと思います。」は保留にさせて下さい。

 他のスレッドの書き込みから、「開放F5.6と申告するようにメモリーされている」ものだと思い込んでいました。もしそうだとしたら、AEの補正はどうするのだろう? という疑問が湧いてきました。

 じじかめさん、申し訳ありませんでした。とりあえず上記のように訂正させて頂きます。

書込番号:10738631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/01/06 03:15(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

AEの補正はどうするのだろう?

参考までに
ケンコーのテレコンでごまかすと、露出は、おかしくなります

カメラの露出計は、ファインダースクリーンに写った像を、プリズム介して
検出しているため、入射角の影響を受けます

試したことは、ありませんが
AF28-300mmF3.5-6.3XR のテレ端は、少しアンダーになりそうな気がします
(1/3以下なので、わからないかも知れません)


なお、ライブビューなら、露出も、イメージセンサー
コントラストAFなので、明るければ、f8以上でも
まともな写真が撮影できます

書込番号:10740058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/01/06 04:20(1年以上前)

単純にF5.6以上のレンズは高解像度機である7Dには向いていないって話もあるかも。
F5.6縛りにする事で高解像度化によって荒が出てしまう廉価なレンズの使用を
遠回しに避けさせるという感じでしょうかね。

書込番号:10740118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング