- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
X3をかって半年、少し腕も上がったような?気がしています!先日TDRに家族で行ってきましたがキャッシュバックが後押ししているのかX3を持っている若い女の子の多さにびっくりしました。50のおじさんとしてはここらで見栄を張って7Dに買い換えを考えています。そこで、諸先輩方に質問ですが、このレンズキッドを購入するとしてレンズも買い足したいと思っています。現在、X3のダブルズーム(ほとんど使用していません)、タムロンAF18-270mm(メイン)、キャノンEF50mmf1.4USM(室内用)を使っていますが、室内撮影でどうしても距離が稼げないため明るい広角レンズを探しています。単焦点も含めて7Dにマッチするレンズを紹介してください。予算はこの7Dレンズキッドを含めて20〜22万で納めたいのですが。・・・よろしくお願いいたします。
0点
ちなみにX3ダブルズームキッドは、友人に買い取ってもらうか、オークションで処分するつもりです。状態はよいと思うので3万〜5万くらいでは売れそうですが・・・メモリーや予備電池、小物に消えていきそうです。
書込番号:10616352
0点
明るい単焦点で、7Dに合うかっこいい単焦点なら花形フードのEF28mmF1.8USMでしょう。
室内撮影にはちょうど良い焦点距離だと思います。
書込番号:10617311
1点
レンズキット+単焦点レンズで22万位までということならここの最安値を考えても4万円位が限度といった感じでしょうか。
そう考えると「EF35mmF2」かな。
ボディ+タムロンの「17-50mmF2.8VC」、ちょっとオーバーしますが+「EF-s17-55mmF2.8IS USM」なんかでもいいかなとも思ったりもしますが。
明神さんお勧めの「EF28mmF1.8USM」は僕も使用していますが、なかなか良いレンズですよ。
書込番号:10617636
1点
こんにちは。
4cheさんが仰る通り、価格.comのレンズキットの最安値でも18万ですから、単焦点となるとEF35mmF2あたりになると思います。
しかし、このレンズは、開放からシャープに写りますし寄れるので、お子様撮りだけでなく万能に使えるレンズだと思います。お薦めです。
書込番号:10617689
1点
皆さんありがとうございます。単焦点は安くて評判がよかったので「EF50mm F1.8 II」を持っていますが使用範囲が重なっているためなかなか出番がないところです。
明神さん紹介の「EF28mmF1.8USM」や4sheさん紹介の「EF-s17-55mmF2.8IS USM」を中心に予算と検討してみます。
ゆーすずさん、このキッドのレンズのよいところから選択を始めています。そういう意味では、買い足さなくてもいいのかなとも思いますが・・・・物欲が!
書込番号:10619324
0点
買っちゃいました!とりあえずボディとお勧めの《EF28mmF1.8USM》計18万(アマゾン)でした。これに、タムロンのAF18-270とCanonのEF50mmf/1.4USM》でしばらく遊んでみます。x3は処分してしまします。あと、タムロンの代わりになるようなメインのレンズでお勧めはありますか?予算はタムロンがキャッシュ縛も含めてあまりにも安かったので10万くらいは見ています。よく撮るのは障害を持った息子のポートレート、行事などの記録、風景は紅葉や富士山、雪景色などが多いのですが何でもありですので、いろいろ必要になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:10627802
0点
ご購入おめでとうございます。
単焦点レンズが僕と同じラインナップですね。
「EF28mmF1.8USM」はリングUSMだし、描写もナチュラルで綺麗なので楽しいと思いますよ。
タムロンAF18-270mmに替わるということは標準ズームといった感じでしょうか。
今お持ちのズームはタムロンなので、F2.8通しで画質の良さそうな「17-50mmF2.8VC(B005)」がいいんじゃないかなと思ったりします。(感覚的な意味でも)
10万以内だと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」という最強レンズ(防塵防滴でない、逆光に弱い点を除けば)もありますが。
書込番号:10627971
![]()
1点
皆さん。アドバイスありがとうございました。X3はヤフーで多少サービスして7諭吉で処分してしましました。ちょっともったいないかなとも思いましたが。サブ金を持つほど余裕はありませんので・・・・コンデジはソニーのT900を持ってます。
現時の構成は7Dボディ、タムロンaf18-270mmf/3.5-6.3、タムロンSP af17-50mmf/2.8、キャノンEF28mmF1.8USM、キャノンEF50mmF1.4USMです。この先、腕が上がりレンズの飽きてきたらLレンズのf2.8に変えていこうと思っています。もちろんお金と相談しながら、最後にフルサイズの本体5DUを目標にしていますが。進歩できるとしてこの順番で大丈夫でしょうか。レンズよりボディが先かなとも思いましたが・・・来年の今頃は最終目標の形になっていたいです。スレと少しずれますがLレンズの良さ、お勧めなどありましたら教えてください。
/1.4USM
書込番号:10651914
0点
動き物を撮るのでなければ、最初から5D2に行った方が良いですよ。
ボクもそのクチですが、画質・解像度・高感度など素晴らしく、5D2を買って大変満足しております。
たぶん7Dを買っていたら、5D2が気になってしょうがなかったと思います。
ちなみにレンズはEF24-105F4L、EF70-200F4LIS USM、EF100Lマクロ、EF50F1.4を使用していますが、どのレンズも評判通り非常に満足できる画質です。
たぶんしばらくの間(数年)は、この構成で楽しめると思います。
5D2はすごくお勧めですよ!
書込番号:10685803
![]()
0点
7Dと5DMK2は性格の違うカメラなので、先に5DMK2を所有しても7Dが気になると思いますよ。
Lレンズであれば、小三元F4通しのIS付きが使いやすいですが、今のレンズ構成でも十分楽しめると思います。明るいレンズもお持ちですし!!
個人的にですが、5DMK2のシャッターレスポンスはイラっとするときもあったり…
そんな時は7Dでスカッとします!!
まぁ、仕事で使っているので、仕方の無いことなのですが(汗)。。
高感度ノイズ云々と言われたりもしますが、今の技術だと工夫次第でどうにでもなります。
例えば、プリント用紙をマット系にすると、ノイズが目立ちません。。
上を見たらキリがないですが、例えば1D系を使っているプロユーザーはシャッターユニットのトラブルをなるべく避けたいから使っているだけで、撮影できる画像には大差なかったりします。。
とにかく、今ある機材でたくさん撮ってみて、足りないなと思う部分を補っていく方向でもっていくといいと思います。
書込番号:10687517
![]()
0点
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。7Dボディの板に変更しなければならないと思っていましたが、あちらはなにかと・・・・こちらの板でよかったと思っています。(最初はレンズキットの予定だったので)で、・・・・・本日EF24-105mm F4L IS USMが届いてしまいました!レンズ沼!自分がこんなにデジイチにはまるとは思いませんでした。元はといえばx3が安すぎた!さらにキャッシュバックで高校生のような女の子まで持っていた!ヘンな理由で7Dへ・・・さらにもう5DUが気になっています。病気です。皆さんもこの病気から早く解放されることを祈っています。でも、強力な伝染病ですよ!
以上、いろいろとありがとうございました。皆さんにグッドアンサーを付けたかったのですが数に制限がありました。また何か増えたりしましたらここで報告します。
書込番号:10705399
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは!
今はkissX2使っています。小さい金属のアクセサリーから、アパレルのモデル全身撮影まで、撮影をこなせるミニスタジオを考えています。予算は30万円 カメラボディは7Dか50Dで、背景紙、撮影台、モノブロック+傘です。
これで大体はこなせるかなと思っていて、今は、純正ストロボ+レフ板でまかなっています。教えて頂きたいのは、7Dのストロボやモノブロックを使ったときのSS1/200というのが理解できません。
ストロボ撮影は絞りで露出調整ということですが、シャッタースピードを速くすると光を取り込む時間が短くなるのに何故絞りで露出調整なのでしょうか?
1/200より遅いのはよくて速いのはダメなのでしょうか??そうなると、小物撮影でモノブロックはあかるすぎるということになるのでしょうか。
モノブロック200Wくらいまでで2灯を考えています。
アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点
>おいしい旅人さん スレッドの最後へ
7Dなら簡単にワイヤレス発光
ST2+580EX2+430EX2×3で、ワイヤレスやっていますが、欠点として
1.ストロボメータが使えない ワイヤレス光通信に反応する
2.光通信の安定性がない、傘とか、ディヒューザつけると、通信が途切れる
3.プリ発光のE–TTLシステム 光量がばらつく
4.結局マニュアル設定 マニュアルの光量設定が、面倒
5.発光面が小さく、大型のディヒューザつけても、均質性のかける
手軽なストロボ撮影なら、クリップオンですが、本格的にやるなら
モノブロックのほうが良いです
モノブロックも、普通は、4つのコンデンサブロック、
色温度少し変わりますが、電圧設定できるので
1/16ぐらいまでは、光調整できます
投資額も、それなりに大きくなりますので、もう少し、勉強されたほうが良いと思います
なお、クリップオンは、ハイスピードシンクロできますが、これも不安定
ポートレートなどは、開放近くで、使用したい場合は、X接点以下で
NDフィルターを、使用します
また、RIFA80も、持っていますが、小さな商品なら、使えると思いますが
全身撮影には、一言、暗すぎる
書込番号:10617021
0点
小物ですと、ストロボよりはアイランの方が調整しやすいのと
光の芯があるので、トレペ越しでも使いやすいです
光量が足りないのは、三脚でがっちり固定して
どうせ絞り込むので、三脚は必須ですし
人物全身は大変ですね
モノブロックでもいいですけど、いいバンクも欲しいし
結構広い場所とか高い天井も欲しくなります
私は14畳の部屋でやってますが、やっと使える広さです
書込番号:10617269
1点
アドバイスありがとうございます。
はい、まだまだ勉強中でして。アドバイスがすごく参考になっています!
7Dのワイヤレスってそうなのですかー。使い分けたいところなのですが、最初はコストも厳しいので、モノブロック2個でいっぱいいっぱいになりそうです。カメラもとりあえずは今のX2でいこうと思います。フラッシュメーターも購入しないといけないのでした;
atosパパさん
まさにわたしが撮影したいのはそういう写真です!カバンを持ってもらったり、アパレルはもちろん、ネイルもモデルがつけるので接写撮影もあります。
ここまで背景を白く飛ばせるのですね。斜め前の左右2灯と背景紙に、直接あてるのでしょうか?それがバウンスして少し逆光っぽくみえてるのかなーって思いました。差し支えなければ環境を教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:10617459
0点
バックとばしはなかなか大変でした
まず、背景は白布です
床には白い塩ビプレートを引いています
ジェネのストロボですが、1200Wsで3灯、800Wsで2灯使いました
2灯は、アンブレラつきで、バックに当ててますが、ムラなくするのが大変で、四隅はレタッチしてます
あとは、斜め後ろから1灯、
左右からは、箱バンで2灯(傘トレかも)
サブロクのパネルで箱方にして、中にストロボを入れて面をトレペにしています
大きなバンクがあれば、こんなことしなくてもいいのですが、バンクも高いので
あとは適当に光量調整
幅4メートル、モデルとストロボの距離が2メートルもないので、大変です
距離がとれれば、ちゃんとしたホリなら、ホリ用のストロボはいらないと思いますが
ストロボは、2灯あればレフを駆使して何とかなります
バックの白は、カラーペーパーの方がいいでしょう
こだわるとキリがないですよ
機材やセットは、中古やホームセンターなどでそろえて、全部で二十万ちょっとかな?
高めのレンズ一本くらいなので、いろんな人に揃えると面白いよ。と言ってますが、敷居が高いようですね
書込番号:10618002
2点
スレ通して読んで思ったのですが小さな物と大きな人で
一緒に考えるのは無理がありそうですね.当たり前かw
私は小さなものしか撮らないので大物はわかりません.
ワイヤレスへのひとつの提案です.
うちはST-E2 420EX*2から270EX 汎用スレーブストロボに
システム変更しました.270EXの利点はライブビューで
マニュアル発光であさっての方向へ最小発光させてマスター
として使えることです.
ところでライブビューストロボ撮影でのコードとか,
無線だとどうなんでしょうか?どなたか使ってる人いますか?
言い換えるとモノブロックとライブビューの相性どうですか?
書込番号:10618103
1点
小物の撮影なら定常光で光が見える蛍光灯タイプがお薦めです。
安いものでもそこそこ使えます。
ただ多灯する場合、別のメーカーの物を混ぜると色温度がかなり違ったりするし
同じメーカーでもばらつきが多い物があるようで注意が必要かも?
人物撮影は蛍光灯だと暗いのでやはりストロボの方が良いと思います。
安いストロボはすぐオーバーヒートしたり壊れたりするので
使用する頻度にもよりますが、コメット、プロペット、サンスターなど
値段ははりますが大手メーカの物を選んだ方が無難だと思います。
書込番号:10619667
0点
>LR6AAさん
ところでライブビューストロボ撮影
ライブビューのストロボ撮影は、使用したことがありませんが
マニュアル、測光原理から、推察すると
ストロボ撮影時は、ライブビュー終了して、通常のモードで、プリ発光
ミラーダウンして、本発光のようです
したがって、通常のストロボ撮影と、同じようです
(モノブロック使用しても、たぶん、通常と同じ)
定常光なら、露出シュミレーションを含めて、ライブビューは有効ですが
ストロボは、あまり意味がないかも知れません
書込番号:10622440
0点
>dai1234567さん
ごめんなさい,当方の説明不足でした.
ライブビュー中のストロボはX接点が死んでいるので
純正ストロボしか発光しないことをkissFや40Dあたりで
確認しています.
シンクロコードや無線ユニットでモノブロックとかに
接続する場合に発光信号をどうやって伝達しているのか
あるいはライブビューあきらめているのかが知りたかったのです.
>定常光なら、露出シュミレーションを含めて、
>ライブビューは有効ですがストロボは、あまり意味がないかも知れません
そうですね,EOSの現状の(リモートも含めて)ライブビューは
ストロボ露光を反映しないので露出設定には使えないですね.
撮ってフィードバックしています.ついでにリモート中はE-TTLの
調光補正ができないので使い勝手が悪いです.
書込番号:10623986
0点
>小さい金属のアクセサリーから、アパレルのモデル全身撮影まで、撮影をこなせるミニスタジオを考えています。予算は30万円
このことから言えば安価で合理的で失敗の少ないのはatosパパさんのご意見だと思います。アイランのデーライトでもタングステンでもどちらでもいいので同じものを4種類位の出力で理想は4灯以上そろえ、トレペ、脚、ブーム等をそろえるのが良いと思います。
デジ(Digi)さんのご意見の写真用蛍光灯は非現実的で基本的に間違っています。
なぜならそもそも安く購入できるものの種類では光量が全然が足りませんし、また安物では色の安定にかなりの問題があります。
貧乏してます。さんのご意見のキノフロは色的にも優れもので予算があり、知識、技術のある方が上手に使えばよい光源になることもありますが人物のメインライトのみに何とか使える4ft4BANK基本セットのSYS-4804-S100/JPでも314,475 円で光量も人物から50cm程はなしたところでライティングしてもISO800,F4で1/60〜1/250しかありません。人物なら被写体ブレを考えても1/125以上は必要ですし、他のライトの導入を考えても予算的に非現実的で写真用蛍光灯を薦めるのは実際に使用したことの無い人の無意味なアドバイスとしては完全に間違っています。
書込番号:10626156
0点
蛍光灯照明も、キノフロくらいになると高価ですしね
安いモノブロックでも、ちゃんとしたバンクつけた方がいいと思います
ただ、天井蛍光灯など、環境光も生かして光を作るなら
蛍光灯照明でもいいんですけどね
電源容量のこともありますし、タングステンが一概に
いいとはいえない面もあります
アイランは、古臭くて、やけどの恐れもあって敬遠されがちですけど
周りを暗くできるなら、光は作りやすいです
距離をとればある程度硬い光にもなりますし、トレペ越しで
距離を調整すれば、芯のあるやわらかい光にもできますし
値段のわりに使い勝手はいいですよね
今でも小物撮りでは主流じゃないかな?
書込番号:10626381
0点
LR6AAさん
今日の撮影でモノブロックを使ったので、ライビューで試してみました。
結果、普通に発光します。
背面液晶も普通に定常光の露出シュミレーションが表示されていました。
見当違いなレスをしてたらすみません。
書込番号:10630460
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10624922/
こっちでリモートライブビューの進化を知りました.
私の前レスよりも7Dと最新のEOS ウーテリティはすすんでいるみたいです.
>G55Lさん
よければモノブロックとカメラの信号伝達手段を教えてください.
>背面液晶も普通に定常光の露出シュミレーションが表示されていました。
純正ストロボがないときの動作に近いと思いました.
(純正ストロボあると定常光アンダーでも増感するので)
書込番号:10630599
0点
LR6AAさん
前にX2でライブビュー中非純正ストロボ(シューからニコンのシンクロコード使用)で
発光しなくてあせったことがあります
その時調べた限り5DMarkIIと1D系はたしか発光できたと思います
なので光る光らないは機種によるんじゃないかと思います
そのときX2でどうしたかというと
E-TTLのプリ発光をキャンセル出来るワイヤレススレーブユニットを経由させました(サンパックだったと思います)
それでもいろいろ難儀しましたが詳細はわすれちゃいました
書込番号:10630747
0点
BABY BLUE SKYさん,情報ありがとうございます.
>前にX2でライブビュー中非純正ストロボで発光しなくてあせったことがあります
>その時調べた限り5DMarkIIと1D系はたしか発光できたと思います
>なので光る光らないは機種によるんじゃないかと思います
あぅ,そんなところに見えない壁があったんですね.
G55Lさんの場合は1d3でX接点が生きてるってことなのか.
50D,7Dがどうなのか気になりますが
2桁Dもダメとなると,ちょっと私には乗り換えはつらいなぁ・・・
kiss系がライブビュー中に電子先幕というのは聞いていたのですが
2桁Dと1桁Dでもシステムが違うんですかねぇ.
>E-TTLのプリ発光をキャンセル出来るワイヤレススレーブユニットを経由させました
内蔵とか純正のE-TTLをトリガーにしてたんですね.私の場合は
F に270EXを載せて,マニュアル発光でプリ発光切ってマスターにしてます.
書込番号:10630930
0点
遅レスですが一応・・・。
シンクロコードで繋ぎました。
書込番号:10631106
0点
>シンクロコードで繋ぎました。
情報ありがとうございます.
ライブビューでX接点生きてる一番安いコ探す旅にでます.
書込番号:10631145
0点
>>あぅ,そんなところに見えない壁があったんですね.
自分もそのとき全く同じことを思いました(笑)
またよりにもよって地味なところに壁があるなあ(笑)って
事情があって1Ds3で実験していて本番X2だったので
あせりました・・・
書込番号:10632564
0点
そもそも・・・アパレル関係の写真で人物全身が撮れるスタジオは「ミニ」ではないと思うのだけれど。。。(w
ベースとなるトップ+メイン2灯+起こし1灯+バックで、5灯が基本。ここから加減してやっていって(イメージフォトなのか商品として見せるカタログ的なものかのか)「トーンがついていいから3灯で」でしょう。
フィルムの時に比べて感度を上げられる(200とか400とか)ので、出力自体は半分くらいに抑えられるでしょうし、撮影のテンポもゆったりでよければ一番強くするライトの出力調整をフルに発光させればさらに抑えられるでしょう。けど、数と位置は誤魔化せない。
きょうびのカタログには簡単そうに多灯撮影を書かれているけど、簡単なのは「出力のバランスを操作する」ことのみであって、「スタジオライティングのそものを簡単に」やらせてくれる訳じゃないんだな。ましてや、そこに照明専門メーカーの大型ストロボをシステムに組み込もうとすれば、カメラ側が持つお便利機能は使えなくなるワケで。。。
書込番号:10633913
0点
今日,7D, 50D, X3, X2でライブビュー時のホットシューの動作試して見ました.
前二つは発光しましたが,kiss系は全滅でした.
ただ,kiss 系でも連写モードだと1枚目は非発光ですが,2枚目以降は
光ることがわかりました.変な仕様ですw
ライブビュー時のシャッターのドライブ方式に差があるからだとの
思いを強くしました.
ならばと試しに後幕も試したのですが前幕とかわりませんでしたorz
スレ主さん,脱線ごめんなさい.
書込番号:10641371
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして。
コンデジ一眼もどきで遊んできましたが、ボーナスにて一眼を買うことに決めました。
そこで質問なのですが、
1.カメラの液晶にも画素がけはあるのか?
→ 一般の小型ノート液晶ディスプレイ程度の画素数であるため、一般における同程度の割合で存在する?
2.CMOSセンサーのセンサーがけはあるのか?
→ 同じ物ではないが、製造工程など似ている(?)場合、一般の20倍程度の割合になる?
しかし、センサー数が多いためあまり目立たない?
⇒ 以前キヤノンカメラのスレで花火の光線軌跡が所々切れていて、ニコンでは起きないことからセンサーが云々というのを見かけました。その後見てないのでどういう結論になったか分かりません。
7Dを買う予定なので、この様な症状があると悲しいと思います。
7Dの場合高価であるので、出荷時のチェックはかなり厳しく、上記の症状ある製品は出荷されないと安心してよいのでしょうか?
0点
液晶は液晶製品では必ずエラー品に当たる可能性があるようで、運次第ですね〜。
センサーのドット抜けは初期不良として販売店で新品交換してくれるのが当たり前のようです。
書込番号:10613349
4点
液晶のドット抜けは何台かのなかに必ずあります(^.^)b
コンデジやデジイチを購入した知人でもドット抜けありました。運しだいで、くじ引きみたいなものです(^O^)
画素抜けは正常の範囲ないなら使用に問題ないですよ!
書込番号:10613384
3点
2.CMOSセンサーのセンサーがけはあるのか?
→ 同じ物ではないが、製造工程など似ている(?)場合、一般の20倍程度の割合になる?
しかし、センサー数が多いためあまり目立たない?
あっても、出荷前に機械内の画像処理で補完処理を行うのでわからないはず。
新たに出た場合は、メーカに出せば補完処理を行ってくれるはず。
⇒ 以前キヤノンカメラのスレで花火の光線軌跡が所々切れていて、ニコンでは起きないことからセンサーが云々というのを見かけました。その後見てないのでどういう結論になったか分かりません。
これは、ニコンとキャノンの画像処理方法の違いだと思います。
べつに、センサーがけがあったわけではないはず。
なので、現在も変わらないと思います。
ピクセル等倍を使用しなければ影響は無いと思います。
書込番号:10613495
3点
液晶のドット抜けは仕方ないですよね。
私のカメラにもあります。
あと、5Dの光線軌道の件はそもそも捏造の疑いもあります。
あまりお気になさらず。
書込番号:10613548
1点
GANREFでD300を使用している方でドット抜けしている写真がありました。
17インチモニター位の大きさではわかりませんが、ピクセル等倍で見ると結構目立って見えました。
9月頃修理に出したようです。
書込番号:10613619
1点
撮像素子のドット抜けは、いずれのメーカにもあります。
マッピング処理で補完して消えます。
経験済みですがマッピング処理しなくても実質上は問題なし。
液晶のドット抜けはあるはずですが気付いたことはありません。
私は撮像素子・液晶のいずれのドット抜けも
写真表現・撮影都合の上で全く問題にしていません。ご安心下さい。
書込番号:10614023
1点
メーカー保証一年がついてますから、心配しなくていいと思います。
書込番号:10614063
2点
心配しなくていいと思いますが、
カメラの液晶にもCMOSにも画素欠けはある と言うことは頭に入れて置いてください。
書込番号:10617164
1点
正常の範囲内なら故障ではありません。
ドット抜けや画素かけは運次第です。
気にせずに使ってください(^.^)b
書込番号:10619241
0点
画素がけですか。
言われてみて初めて考えるような思いがしますが、人間の仕業である以上、失敗作はあるんでしょうね。
でも実際には出荷する前にチェックして不良品として扱っていると思います…。
今まで聞いたことがないですし…。
書込番号:10620112
0点
なかなか難しいものがありますね。
CMOSの場合周りのセンサーにより補完されるとのことで、目に見えない分、問題にならないと思います。
しかし、液晶モニターにいくら許容量といえども常時点灯や消灯のドットがあると目立つと思います。
なんかやですよねー。
と悩んでいますが、年末に7Dを購入しちゃいます。
レンズをどうするかまた悩みどころですが、とりあえずレンズキットの18-200あたりにしてみようかな。
それとも広角と望遠は2つに分けておいた方が便利なのでしょうかね?
書込番号:10621616
0点
あ、今色々レンズ見てたのですが、
レンズキットの18-200ととタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)とではどちらがオススメでしょうか?
値段的には変わりないようですが、タムロンの方が70mmお得ですね。
よろしくアドバイスお願いします。
書込番号:10621691
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちわ。ひとつ質問なのですが
通常は縦撮りは殆どしないので今まできずかなかったのですが、縦撮り画像を
液晶画面でプレビューすると下の画像の様に左下が黒くなってますが、これって、この様な仕様なのでしょうか? それかなんらかのバグなのですかね?
設定で治るのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します・
3点
横プレビューの画像と比べて見れは、解るとおもうのですか?
何がしたいのかな?
書込番号:10613320
7点
記録品質と記録枚数表示枠のことですか?
横画面でもあるからそういうもので、そういうinfo表示をしない状態(に出来るんだよね?)にすれば枠は出ないのではないでしょうか。
書込番号:10613328
2点
こんにちわ。
表示の一部が写ってるのはわかりますが、縦画面表示時も、これは消えない仕様なのですか?
K−7では全画面が立て画像に対応してたので驚きました。
書込番号:10613336
2点
INFOボタンを何回か押すと消えてる画面に変わるようですね〜。
書込番号:10613368
3点
画像を拡大表示すれば、横置きのときと同じ表示状態になるんじゃない?
別におかしくはないと思うけど…。
仕様でしょう。
書込番号:10613413
1点
こんなこと、キヤノンでは、騒いだうちには入りません。
書込番号:10614242
6点
解決したみたいですね〜〜♪
良かった良かった!!(^^)
書込番号:10614414
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
この冬のボーナスでEF15-85キットセットを購入しました。
今までの愛機はNikon D40でしたのレンズを一から買え揃えなければならないのですが、予算的にこの冬は1本追加が限度で来年の夏のボーナスには、2、3本追加したいと考えてます。
撮影目的は週末に愛犬と桜並木を散歩の時に気軽に撮ることです。
交換しなくてすむ高倍率ズームの購入を考えてます。アドバイスのほどお願いします。
1点
では、EF-s18-200F3.5-5.6ISで良いのではないですかな?
当分はコレで凌いで、その内に更に良いレンズに買い替えてい行くとイイと思いますなぁ…。
高倍率レンズは何と言ってもレンズ交換不要で広角から超望遠までこなしてくれますから、旅行には必携レンズでしょうなぁ…。
ただ、故に広角端で周辺減光、望遠ではネムイ画像傾向等、問題も有りますが別にダメなレンズでは無いと思いますなぁ。
予算が苦しければ、シグマ等にも手ブレ補正付の高倍率レンズも有りますなぁ。
書込番号:10613091
3点
D40使ってたのなら、だいたい解るんじゃないの?? 必要なレンズ。
候補があるなら、絞って質問された方がいいと思いますよ。
買うのは、あなたですから。
書込番号:10613094
6点
EFS15-85がありながら、高倍率ズームですか?
なぜEFS18-200ISキットにされなかったのか謎ですが、200mmじゃあ短いのかな?
ならタムロンの18-270でしょうか。(私は高倍率持ってませんが)
↓
http://kakaku.com/item/10505512011/
書込番号:10613207
4点
>撮影目的は週末に愛犬と桜並木を散歩の時に気軽に撮ることです。
であれば、15−85mmだけで十分では?
個人的には35mmをオススメしたいですが。
より身軽になりますし、愛犬の背景をぼかしたり風景もとれますよ。
書込番号:10613230
1点
私も親バカでやんすさんに1票。
TAMRON
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
書込番号:10613250
1点
お散歩撮影大好きさん こんにちは
せっかく優秀なEF15-85をお持ちならEF70-200L4ISをおすすめします。
高倍率は大変便利ですが、それなりにレンズ特性は落ちます。
EF15-85は一部の領域で周辺減光があるようですLレンズに匹敵するレンズです。
高倍率レンズよりEF15-85+EF70-200L4ISをおすすめします。
EF70-200L4ISは絶対に失望させないレンズです。
書込番号:10613724
2点
>>お散歩撮影大好きさん
折角の15-85はお留守番ってことですか?^^;
お散歩のお供は15-85でも良さそうです。かく言う私も普段は15-85を付けっぱです。
高倍率にこだわらないのであれば70-200F4LISをお薦めしておきます。
15mm〜200mmまでつながるので、しばらくは不自由しないと思いますので。
蛇足ながら夏の2、3本にはマクロとF1.8クラスの単焦点(28mmあたり)を推薦します^^
書込番号:10613725
1点
7Dに皆さんお勧めのタムロン18-270を使っています。
高画素の弊害?なんてなんのその、写りも良いですし旅行などで大変便利では有りますが、
EF-S15-85ISをお持ちなら、これでほとんどの撮影は出来そうな気がします。
高倍率よりは先にEF70-200F4ISを買われた方が7Dの良さを堪能できると思います。
一応、またかよ!、と言われそうですが(^_^;)、7D+タム18-270の画像
書込番号:10614480
2点
高倍率ズームですか〜〜☆
1本は持っていた方が何かと便利ですよね!
私が狙っている高倍率ズームレンズは
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM ですかね
密かに狙っているんですが優先順位が単焦点Lレンズなんで
未だ購入に至ってませんが…
書込番号:10614497
0点
いろいろとお考えもおありでしょうけど・・・
15-85を超える高倍率ズームというのは難しいと思います。
かなりいい写りをするレンズですから・・・
利便性をとるには代償が大きいような気もするのですけど・・・
で・・・皆様お勧めの70-200がいいように私も思います。
15-85をメインにして、個性の違う・・・例えばF2.8通しとか、単焦点とか、マクロとか・・・
もちろん望遠ズームとかでレンズラインナップを構成されてはいかがでしょう・・・
私の持っている高倍率ズームはTAMRON A061 28-300ですが・・・まず使う機会はありません。
レンズ交換できるのが一眼レフのメリットでもありますので、その時の気分でレンズ交換します。
書込番号:10614556
0点
denki8さん
↑
またかよっ!(^^)
いぇいぇ、7Dとタムロン18−270vcって相性いいですよね。
お散歩撮影大好きさん
フォト蔵に各焦点域のサンプル置いてありますので・・
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
↑
この程度の写りで良ければ、タムロン18-270vcがコストパフォーマンスも良いし、ボディが7Dならオススメですよん。
書込番号:10614557
1点
予算もあり、重さも気にならなければ・・・・
monster962cさん オススメ EF28-300F3.5-5.6LIS の画質がいちばん良いですよ。
書込番号:10614590
0点
せっかく超速の動体追尾性能を持ってるのに
鈍足ズームじゃもったいなさすぎね♪
7Dが泣いてるよ♪
書込番号:10614594
3点
高倍率ズームのお勧めは、シグマの18-250HSMか18-125HSMです。超音波モーターで純正に比べて比較的安いのがメリットです。
但し、高倍率ズームは暗いわけでして、お持ちの15-85も暗いため、2本の用途がかぶってしまうという難点があります。
本来であれば、1本が高倍率ズームならもう1本は単焦点か大口径ズームという方がバランスのいい組み合わせだと思います。
書込番号:10614632
0点
EF-s18-200はAFがそこそこ速いのでいいですね。
スナップ中心なら高倍率ズームが便利ですね。
EF5018IIあたりもいつももち歩いた方がイザというときにいいかもしれません。
来るべきときに備えて焦点距離、F値、SS辺りは気にしておいたほうがいいです。
ついでにオートばかりに頼らずAvやTvでも撮っていたほうがいいと思います。
せっかくなので光の方向やアングルなども交換する手間が省けている間に勉強するといいと思います。
書込番号:10614881
0点
★ zero ★さんはじめまして。すばらしい写真を拝見しました。KissNからの乗り換えを考えているものです。現在タムの28−200A3と単焦点50F1.8 を使用しています。動画が使える機種を探していてD90の200セットが安くなってきたのでほぼこれにしょうかと思っていましたがいつのまにか7Dも近い金額になってきました。7Dの場合はボディだけ買うのがいっぱいいっぱいですがいずれは便利なレンズとしてタムの18−270は欲しいと思っています。ただAFの速度では酷評が多いのですが7Dの性能をそこそ引き出せるか、また今のA03から買い換える価値があるか教えていただけると幸いです。飛び入り質問ですみません。
書込番号:10617631
0点
私もタムロン製がお勧めです。
高倍率ズームにかけては昔から力を入れているメーカーさんですよ。
書込番号:10620118
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dで動画撮影後の編集ですがどのソフトが使いやすいですか、
パソコンはWindow ビスタですので、
MOVファイルはなかなか難しく感じます。
最終YouTubeでアップしたいです。
0点
いちばんおすすめはiMovieなんだけど、Macでしか使えないからなあ・・・
書込番号:10611500
0点
Llorenteさん、
7D所有して5日目、まだ使いこなせていませんが、
幸いな事にMacユーザーです、iMovie使いやすいですか?
まだ、使った事がありません。
書込番号:10612259
0点
こんにちは。
簡単な編集でYouTubeにアップしたい場合はCyberLink PowerDirector8がいいですよ。
NVIDIA CUDA, ATI Streamに対応しているので対応ビデオカードのHD4670ですが
サブ機の古いAMDのデュアルコア(2.6GHz)でも高速処理が可能でYouTubeにも簡単にアップできます。
高度な編集はPremiere Proを使ってますが簡単な編集ですとPowerDirector8がオススメです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/08/12/powerdirector8/index.html
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html?affid=2581_584_479_2_0_JPN_powerdirector&utm_source=FeaturedSoftware&utm_medium=FeaturedSoftware_2_powerdirector&utm_campaign=Homepage
TMPGEnc 4.0 XPressもオススメです。
エンコードが主で操作も簡単ですがフィルター加工機能を使用しないとCUDAは有効になりません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
体験版を使ってから自分が使いやすいのを買われた方がいいかと。
書込番号:10612469
![]()
0点
*CUDA ATI Stream
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090630_296585.html
http://www.amd.com/jp/press-releases/Pages/amd_provides_plugin_adobepremierepro_2009jun16.aspx
書込番号:10612507
0点
>北海道の田舎者さん
動画はめったに使わないんですが、前にテストでやった時は、あまりにあっけなくDVD化できたので驚きました。
書込番号:10615904
0点
こんばんは、私のお勧めはLoiLoScopeです。
http://loilo.tv/
英語表示になったらページ上のボタンで日本語にできます。
もともと日本の会社ですがグローバル展開のようですね。
お使いのPCにGPU(Nvidiaが良いのかな?)が搭載されていれば編集画面で
フルHD2ストリーム以上のリアルタイム再生が可能です。おまけに
フルHD(AVCHD)へのレンダリングでもCUDAエンコーダが利用できるので
ほぼ編集後の動画の再生時間と同じくらいでエンコードができます。
Geforce9600GTクラスでもでもそんなもんでした。
動作もきびきびでストレスがないですね。触り方はちょっと特徴ありですが
操作ガイドムービーがサイトで見られます。30日の試用版(クレジットが
入る以外は全機能試せる)がありますのでとりあえず試されてみてはいかがでしょう。
もちろんYoutube へのアップロード機能もあります。
書込番号:10616337
![]()
2点
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
一度お試しをしてみます。
書込番号:10618231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























