このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 37 | 2009年11月27日 21:19 | |
| 96 | 45 | 2009年12月5日 01:15 | |
| 2 | 5 | 2009年11月25日 14:19 | |
| 34 | 18 | 2009年11月25日 19:29 | |
| 44 | 29 | 2009年11月25日 13:01 | |
| 1891 | 296 | 2009年12月4日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
X2を買って1年ちょいの初心者です。
キットレンズである
@EF-S55-250mm F4-5.6 IS
を使ってサッカーを撮ってましたが、レンズの暗さに我慢できず、
AEF200mm F2.8L II USM
を買い足しました。
しかし今度は手振れによる失敗写真に悩まされるようになりました。
7Dが発表になり「高感度耐性の向上」を期待していました。
高感度耐性が上がれば暗いレンズである@が使えるようになるかもしれないし、
シャッター速度を上げられることでAの手振れ対策にもなるんじゃないかと思ってました。
しかし実際には超高画素のため(?)、@のような安物レンズでは役不足であるとのこと。
さらには手振れにシビアとのことで、Aのような手振れ補正なしのレンズでは厳しいのかな・・・。
あれこれ悩んだところで7D以外の選択枝が無い以上いずれ7Dを買うことになるとは思うのですが、
実際購入した方で、
1.安物レンズ(←定義があいまいですが)ではカメラの性能を引き出せない
2.手振れにシビアである
という、レビューなんかに良く書かれている2点についてどう思われたか。
感想を聞かせていただけないでしょうか。
0点
>手振れにシビアである
等倍チェックをしたら、当然、画素数の小さいものより、ブレが大きく見えます。
大きく見えたら、大変だと騒ぐか、以前のもののサイズにして比較してみるか・・・
ぶれているものは、なんで撮ってもぶれているんですけどね・・・
>安物レンズは力不足?
手持ちの中で、いちばん解像が不足しそうなやつを捜して・・・
TAMRON A061に決めました。28-300mm F3.5-6.3
性能以上は写りませんが、それなりには写ります。
決して使えないわけではありません。
ただ・・・このレンズ、私はほぼお蔵入りのレンズなんですけど・・・解像しないので・・・
書込番号:10530374
0点
こんにちは。
答えになっていないかもしれませんが、ボディよりもレンズを買い求められたらいかがでしょう。
ニーニッパはスポーツ向きとも思えませんし、私も55〜250を一瞬買いましたがすぐ手放しました。
X2でも役不足のレンズではないですか。
手ぶれとAFは文句ないのですが、M3のJPEGでとってLかL2にプリントするくらいしか能がないような感じがします。
暗いとお感じでしたら、ぜひレンズの検討をお勧めします。
書込番号:10531178
0点
228って7Dで使うと328相当だよね?
スポーツ向きじゃないのかな?
書込番号:10531254
1点
ISなしで、手ぶれしないように練習したほうが良いと思います
基本が、ブレていると、ISの効果が半減します
ISは、信じられないほどのスローシャッターが、ある歩留まりで撮影できます
書込番号:10531703
0点
こんにちは。
このままX2で勉強した方が良いですね。
228レンズで、手ぶれ限界SSはご存知ですか?。
スポーツのSS不足の対処はご存知ですか?。
まずは、この辺を勉強しましょうね。
それから、7Dの方が無駄がないと思います。
書込番号:10532787
0点
たくさんのレスありがとうございます。
とても全てに返事はできませんが・・
何人かの方が指摘されていた「撮影条件」についてですが
Jリーグの試合をスタンドから撮影しています。
ナイターや夕暮れ時の試合が多いので光量不足になりがちです。
なおスタンドでの撮影ですので一脚や巨砲レンズの使用ははばかられます。
ずっと@でシャッター速度優先モードにして、
ISO1600・シャッター速度1/320で撮影してました。
自ずと絞りは開放になり、それでも光量が足りないため全体的に暗い写真になってしまいます。
しかしだからと言ってシャッター速度を落とすと被写体ブレが目立ち始めます。
そこでAを購入して、手振れ予防のためシャッター速度を1/400に上げました。
絞りは大体4前後をうろうろしてるみたいです。
これ以上シャッター速度を上げるのは厳しいかも。
手振れするのは私の腕の問題も当然あると思います。
今までISに頼りっきりだったのでそこは練習します。
しかしいずれ買う予定の7Dで余計に手振れに悩まされるのは嫌だな、と思いこんな質問をさせていただいた次第です。
それから
作例をのせて欲しいと言う方が何人かいらっしゃいましたが、肖像権の問題がありupするのはまずそうなのでご了承ください。
書込番号:10532872
0点
> 作例をのせて欲しいと言う方が何人かいらっしゃいましたが、肖像権の問題がありupするのはまずそうなのでご了承ください。
肖像権のためという理由はおかしいでしょう。
別にピント精度を議論しているわけではなく、ブレの量が分かればいいんでしょう。
ならば、顔をぼかすとか、目線を入れるとか、トリミングして顔を外すとか、いくらでも方法はあるでしょう。
(むしろ顔よりも服の方がブレが分かりやすいくらい)
まあ・・・写真をアップしないのは、今までの例だと、
(1)実は写真がない → ネタ、アラシ
(2)写真が下手
あたりだと勘ぐってしまいます。
書込番号:10533002
3点
Jリーグの肖像権等に関する注意事項
Jリーグは、「スポーツ報道」を目的とした報道活動に限り、Jリーグの公式試合の取材許可を出しています。Jリーグに取材許可を受けた方以外による写真撮影は、個人的に楽しむ目的で行なうもの以外、一切禁止いたします(撮影した写真・映像<デジタルデータを含む>を公衆に対して発表・放送・インターネット送信・販売することは固く禁止致します)。
・・・とのことですのでご了承ください。
書込番号:10533131
0点
ISO1600 F5.6 1/320で1/2段ぐらいアンダーで
ISO1600 F4 1/400で適正露出ってこと?
F2.8にすればいいじゃんw
というかシャッタースピード稼ぎたいときは普通
絞り優先で絞り開放からはじめませんか.
あと200mmで1/400がぶれるのは酔ってるからですかね?
丁寧にレリーズすればそれなりに歩留まりあると思うのです.
55-250mmも1/200ぐらいなら手ぶれ止めれると思うのです.
7D ISO3200もひとつの解だとは思いますけど
書込番号:10533152
0点
7Dにして絞り優先F2.8で撮影すれば解決ですね。
書込番号:10533513
0点
> そこでAを購入して、手振れ予防のためシャッター速度を1/400に上げました。絞りは大体4前後をうろうろしてるみたいです。
この設定で適正露出ならば、SS1/800 F2.8で撮れるんじゃない?
> 1.安物レンズではカメラの性能を引き出せない
安物と言うより暗いレンズが無理かと思います。
> 2.手振れにシビアである
画素数が多い分手振れが『目立つ』と思いますが、ISO6400まで設定できるので画質を望まなければそこそこ撮れるかと。
書込番号:10533866
0点
APS-C 1500万画素の 50D でもレンズに厳しいなぁと思っています。
月カメの対談記事でも、7D にはいいレンズを、、とか、ニコンは
D3X と出したので、70-200 VRII を出さないといけなくなった、、なと、
高画素はやはりレンズには厳しいという見方が多いですね。
7D には最低でも 24-105F4L とも書いてあったような気がします。
書込番号:10534043
0点
Jは昔よくとってました
まず試合中であれば1/320というのは決定的に遅いです
これはもちろん手振れのせいじゃありません被写体ブレです
完璧に撮ろうと思ったら子供の運動会だって1/320は遅いぐらいです
絞りは全開でISOは1600のままでいいと思います
できるだけ1/1000ぐらい稼げたほうがいいです
ところでJで換算320mmって短くないですか?
トラックの無いサッカー専用スタジアムでぎりぎりってとこでしょうか?
書込番号:10534129
0点
こんにちは。
私は主に、サッカーを撮っています。
撮影条件が分からなかったので、レスできませんでした。次回から質問のスレでは、最初になるべく詳しく撮影状況を書かれた方がよいと思います。
まず、シャッター速度1/320でプレー中の撮影では、歩いている選手以外、被写体ブレが起きると思います。小学生のサッカーでも、1/320では被写体ブレしますから、Jリーグではなおさらですね。
また、スタジアムの観客席からの撮影だと、最前列で陸上トラックの無いサッカー専用スタジアムで、しかもかなりライン寄りの近いプレー以外では、200mmは短すぎると思います。ちょっと離れたプレーでは、ファインダー内で被写体が小さくなってしまい、静物ならよくても、前後左右に動きまわる動体撮影では、正確に指定したAFフレームで狙った選手をトレースすることは、かなり難しいと思います(AFフレームは1点指定ですよね?)。よって、ピントがズレたり背景(地面など)に抜けたりすることが多くなり、ピントが来ていないことが多いのではないでしょうか。
文面から察するだけで、私の推測ですが、被写体ブレとピントのズレの両方があって、それにプラスして手振れもあるのではないか、と思いました。これは、高画素だからとか、7Dだから、とかの問題ではないように思います。
書込番号:10536247
1点
失礼ですが、このまま7Dに替えても改善しない気がします
それで、また高額なLレンズを買ってと堂々巡りしそうです
質問の件ですが、僕の場合鈍感なのか@もAも気になりませんね (^_^;)
風景撮影には70-200F4を入手した今でも、荷物が多い時には55-250持って行きます
まあ僕の場合スポーツ撮りは上級者の領域と思って手を出さないと言う
のも有りますが。。
書込番号:10536514
1点
サッカー 1/1000いるんですね.
勉強になりました.
書込番号:10536946
0点
気になる点は2つですね。
1.シャッター速度が低い。
2.ピントが合っていない可能性がある。
一度手持ちのシステムで、最高感度・絞り開放・EF200mmF2.8LIIという組み合わせにて
撮ってみることをお薦めします。また、AF性能を測る場合には、F5.6固定で2本のレンズを
比べるのも手ですね。
いずれにしても、ノイズなどは無視して、ぼやける感じが減るようであれば、シャッター
速度を上げることが改善につながります。
あともう一つ、人の動きに合わせてカメラを振る=流し撮りにすることで、胴体など
人の体の一部をぶらさずに撮ることが可能なのは御存知でしょうか。もちろん、
サッカー撮影という目的からは要件を満たさないであろう撮り方ですが、この逆、
即ち人の動きにカメラの動きが合っていなければ、ブレ量は飛躍的に増すという事実も
頭の中に入れておく必要があります。
例えば、右に向かって走っている人を撮った時に、脚は左に向かって駆けていた場合、
左に向かう脚だけぶれるということが起こります。体の一部がぶれる場合は、被写体ブレの
可能性が非常に高く、複数方向に動きがある被写体を完全に止めるには、シャッター速度を
上げる以外の解決方法はありません。
撮った写真の中に、胴体はシャキッと写っているのに、背景や手足がぶれている写真が
あるようなら、まさに流し撮りの成功例であり、スポーツ写真の失敗例と言えるものだと
思います。胴体もモヤっとしているようなら、ピントも怪しくなりますね。
書込番号:10539710
0点
倉井仁成さん
高画素機では等倍確認において手振れにシビアであるのは当然です。気になるなら低感度手持ち撮影はやめることです。「中型以上の三脚に据えレリースを使って撮影する」という対策又は「高感度にしてシャッタースピードをかせぐ」しかありません。
印刷すれば(2L程度までなら)見えませんからぶれていても気にしないことですね。(安物レンズはありかな?私はぶれてるよりはぼんやりしていた方がマシです。)
追加〜
キヤノンのセールスの方は1500万画素を超えたら手振れ補正のないレンズでの手持ち撮影は素人には向かないと話していました。にもかかわらず画素路線をとらざるを得ないところが大変なところですね。(高画素機でもぶれたら解像度は1000万画素機と変わりません。ぶれが解るだけ不快です。)
書込番号:10541922
![]()
0点
(高画素機でもぶれたら解像度は1000万画素機と変わりません。ぶれが解るだけ不快です。)
ブレが基本なのですか?
書込番号:10542028
0点
要するに、スレ主は的確なアドバイスをもらいたくないということが分かった。
書込番号:10542248
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。いままではIDを取ることなく、関心あるレンズについての板を参考にさせて頂き、レンズを購入してきました。ただ、今回どうしても悩んでしまっていて、思い切ってIDを取って質問させて頂くことにしました。
現在KissDNと30Dを所有しております。画質には満足しておりますが、どんどんAFの性能が良くなっていると聞き、X3、50D、そして今一番関心があるのがこの7Dです。主には知人の踊りの発表会(室内で動きのあるもの)スポーツ、ペット撮影と、どちらかといえば静物より動きのあるものを撮影することが多いです。
いろんな方の作品を拝見し、ど素人の私の素直な感想は、近くに映っているものは毛並み(動物の場合)まではっきりと綺麗に見えるけれど、遠くの建物や木々などに何か違和感を感じるということです。どちらかといえばハイビジョン映像の動画などをキャプチャーした写真のようなイメージといいますか・・。
実際にKissDNや30Dをお使いだった方で、7Dを購入された方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?また私と同じように感じている方もいらっしゃいますか?場違いな質問かもしれませんが作品などもみせていただけるようでしたらお願いいたします。(遠くを写している作品。)・・・近い距離でのお写真は本当に綺麗だと思います。
今までは「写真を撮る」という目的があるときしか一眼レフを持ち出しておりませんでしたが、これからはできればKissDNをお散歩カメラにし、できるだけ日常のことも撮りたいと考えております。出来ればEF 100L IS のマクロレンズも購入してみようかとも考えております。7Dと相性がいいとも聞きました。
腕がない分機器に頼れるところは頼りたいのですが、画質(雰囲気)も大事なので、なかなか決心がつきません。コンパクトデジカメもIXY910ISと3000ISを所有しておりますが、後に買った3000ISの画質がどうも気に入らず、結局910ISばかり使用しております。
まとまりのない文章でお見苦しい限りですが、何卒よろしくお願いいたします。
0点
>-Marronnier-さん
これは明らかにアンシャープマスクの効果によるものです。
RAWレベルでのシャープネスではこのようにはなりませんので
この方が意図的に後からアンシャープマスクをかけたと思われます。
インターネット上での整数比ではない縮小画像にはよく行われることです。
書込番号:10528790
1点
30Dに7Dを買い足しました。
ご指摘の写真の違和感は明らかに加工のせいだと思います。
動画キャプチャっぽいとの指摘はブレによる不鮮明さを差しているのだと思いますが、
被写体との距離が20〜30m程度なら7Dのほうが解像度高い(シャープ)です。
100〜200m以上離れると、トリマクロさんが指摘されている理由で30Dも7Dも同程度です。
風景はほとんど撮らず、スポーツ中心なので、主にEF100-400使用時の感想です。
書込番号:10528801
![]()
2点
本人じゃないので、分かりませんが
加工は回転させたくらいで、
やっていたとしてもDPPで調整出力されてるくらいだと思います。
上で言われてますがアンシャープマスクが掛けられているかもしれませんね。
場所も条件も違うので、比較参考にはならないですが
上で挙げたものは両機とも カメラ内現像(撮って出し)のJPEGです。
縮小画像は、縮小しただけで他は弄ってません。
はっきりとは分かりませんが、写りはそんなものかもしれませんね。
PHOTOHITOのお写真、個人的に嫌いではありません。
ただ、この感じだと踊りの発表会では使えない可能性が大きいですね。
「遠く」と表現されてますから、広角系のレンズだと被写体が小さく写りますね。
スレの趣旨とは離れるかもしれませんが、レンズの選択はどうされるのでしょう?
書込番号:10528813
1点
-Marronnier-さん 今晩は
私の機種は20Dと40Dですが、全く同じ印象を持っており、その点が不満で
2台とEE-S17-55など数本のSレンズを下取り処分しております。
室内では鮮明に写るが屋外の10m或いは30mなどの距離で、合焦音がして
シャッターが切れるにも拘わらず、その場所ではなく、別の場所(距離)に
ピントが合うという現象です。
アルファの板で厦門人という方が「騙し打ち」と表現しておられ、雑誌の
記事でもこのことを指摘している記事を読んだことがあります。
特にキャノンのズームレンズとAPS-C機で問題になる様です。
なお、多くの場合レンズのピント調整で現象が緩和されますが、完全ではあ
りません。
デジタルカメラマガジン11月号43ページの「解像感」において、7D、D300S、
K-7、50Dの4機種中この面では最悪の評価でありますが、7Dはかなり良い評
価になっております。
私も現在7Dの購入を迷っており、関心はオートフォーカス精度とダイナミック
レンジです。
なお、所時する5Dと5D2では、「騙し打ち」の問題が発生しませんが、特定の場
面では(EF24-70)、他機種(A900とVS24-70)に比較するとオートフォーカス精
度(解像感)が若干劣るという印象です。
ニコンを除く全マウントを使用しておりますが、それぞれ個性が有り、優れた点
と劣る点があります。全体的に見ると、常にキャノンが最も高性能で安定しており、
他社が追い付くと、キャノンがさらに先を行くという感じです。
従って、重さに耐えられるなら、ここでの高評価の書き込みを読む限り7Dは悪い
選択ではない様に思われます。
書込番号:10528931
4点
http://www.plie.org/Ballet/diary/2009/pliedrnw200910.html
http://www.plie.org/Ballet/diary/2009/pliedrnw200911.html
このプロの方のblog読むと
キヤノンのAFには技術的な問題が潜んでいそうです。
・遠距離では合焦しにくいことが多い。
・レンズとボディ双方で調整が必要で、
同一レンズに対してボディ複数あると、ピントの合う個体とそうで無いものがある。
・調整に出しても一発で直らず数回調整に出してやっと満足なレベルになる。
私の所有するレンズも遠景で甘い描写になるので、
もしかしたらピンズレかも知れないと思っています。
撮って出しJPEGについてはDIGICの悪影響
(近距離は強くシャープがかかり、遠景ではシャープがかからない=綿菓子現象とも言う)
が大きいと思ってます。
書込番号:10528969
4点
-Marronnier-さん、良く気が付きましたね。DIGICWの処理の癖みたいですね。私も40Dから50Dにした時に感じました。
とは言え7Dは多少画質の犠牲を了解して使うのであれば「撮れる」マシーンです。Canonでこれ以上は1D系しか有りません。
それにしても皆さんいつ寝てるのでしょうか。(笑)気合入っていますね。
書込番号:10529001
0点
-Marronnier-さんの提示された作例を見ますと、7Dの素子がどうという問題ではなく、撮った写真の後処理でそうなっているように見えますが、いかがでしょう。
書込番号:10529218
6点
少し時間があったので、近所でちょっとやってみました。
ただし、厳密な評価は無理です。参考程度として下さい。
ISO=200,Tv1=/200,Av=8.0 40Dと7Dのピクスタは「スタンダード」
レンズ EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM 焦点距離=35mm
40Dは「高輝度側・階調優先」をon(切り忘れてました)、ノイズリダクションoff
7Dは「高輝度側・階調優先」、ALOをいずれもoff、ノイズリダクションもoff
しかし・・・こうしてならべると・・・DIGICのバージョンによる絵作りの違いは分かりますかね。
さすがに、KissDNは辛くなりましたね、先日の撮影で苦労した感じが良く出てます。
ちなみに・・・私の3台の個体において、ピントで困った経験がありません。
当たりを引き続けているのかも・・・ジャンボも当たる?
スレヌシ様には失礼かもしれませんが・・・
7Dは初期状態「撮って出し」には不向きだと思います。
カメラをいじり倒したいと思わないのであれば、50DとかKissが「撮って出し」に向いていると思います。
カメラでカバーしてくれる部分もかなりあるのですけど、カバーしてくれない部分もかなりありあます。
最後に・・・あくまで参考ですよ、参考。
書込番号:10530290
![]()
3点
遠景を解像させて写したい。私もそう思います。しかし、無理だと思います。
途中に、空気があり、揺らぎがあります。その他にも色々理由があると思いますが、良く分かりません。レンズの優劣ばかりではないと思います。
20Dの古い写真を添付します。
書込番号:10530346
1点
皆様アドバイスありがとうございました。
PHOTPHITOのお写真は加工による影響が強いとわかり、自分なりにすっきり致しました。
個人のブログ等でしたら、お洒落な感じに加工されているのは理解しておりましたが、PHOTOHITOは純粋に写真として掲載されているのだと思っておりましたので、加工のように見えるけど、これが写真なのかな?と疑問でした。
基本的にパソコン上で見て楽しむのではなく、はがきサイズ〜A4あたりのサイズにプリントして楽しんでおります。
ここでIDをとる前に自分なりにプリントテストしてみようと思い、気になる写真を4枚六つ切りでプリント注文いたしました。ちょうど他にも頼むものがあったのと、六つ切りが100円だったからです。そこは今までも何度も使用しており、出来上がりの質感には満足しているところで、安くても満足いくお店です。
昨日そのサイトのアドレスを貼ればよかったのですが、うっかりしておりました。こちらです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
こちらのこの写真に特に違和感を感じました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_8565.jpg.html
後ろの山が絵のようでした。極端にペタっとしているというか、プリント店によってもかなり違いがあるとは思いますが、なんというか人工的に感じました。ただ今まで気に入っていたお店でしたので、なんだかすっきりせず今回思い切って質問させていただいた次第です。
kissDNと30Dで満足しているというのは、普段はコンパクトデジカメで撮影している程度の人間ですので、十分に一眼レフの画像には立体感も感じられ満足しているという意味です。また踊りの撮影などは私のコンパクトデジカメでは不可能です。特に神経質なわけでもありませんし、普通に綺麗な写真が取れれば大満足なのですが、何分すでに2台も持っているので、今回は慎重に選びたいと思いました。
ただもう一度基本に返って考えてみると、私はこのようなもみじ等の景色を撮りたいと思っているわけではありませんので、30Dから7Dにされたblueeternityさんのご意見が非常に参考になりました。またmanamonさんのご質問にもありましたが、そういった時(踊りやスポーツ撮影)では70-200/4Lを使用しており、そんな場合であればかえって7Dの恩恵をたくさん受けられるのかなとも思えてきました。
ただ、アドバイス下さった方の中でひっかかったのが重さです。重さの事も考えずに検討しておりましたが、レンズを合わせてペットボトル1本ほどになるのかと考えると、ちょっと厳しい気がしてきました。
X3ならキタムラさんでも手軽に触れるので、まずは最新のカメラに触ってこようと思います。たくさんのアドバイスありがとうございました。7D反対のルッキングさんのご意見もとても新鮮でしたし、使ってらっしゃる方のご意見は本当に参考になります。やはりIDをとらずに悶々としているより、このように質問させて頂き直接アドバイスを頂けると『欲しい速度』が加速してきます(笑)
書込番号:10530573
1点
myushellyさん
やすもうさん
先の文章を書いている間にアドバイスいただいておりました。参考写真まで本当にありがとうございます。
myushellyさんのお写真はとても自然で、私の申しておりました『違和感』は全くございません。それにカメラの違いもわかりません(^ ^;
やすもうさんのお写真、すごく素敵です!腕とセンスなのでしょうが(^ ^;、難しいです。30Dをもっと活用してやるべきか・・。でも最新の技術に頼りたかったり・・複雑です(笑)
書込番号:10530595
0点
遠方をシャープに撮影することが難しい、という撮影技術の問題と、カメラの特性の話と両輪だと思います。
EOS7Dではどのようにすれば遠景をシャープに撮影できるのか、というのは研究しないといけないと
個人的には思っています。(現時点では私は撮り方はわかりません。)
書込番号:10530619
1点
Marronnier-さん
お褒め頂いてありがとうございます。2003年には礼文と利尻に行きまして、利尻山の写真の右側から左側〜鷲泊港まで歩きました。当時は、フィルム一眼レフでした。
ところで、違和感がある写真のことです。手前の紅葉にピントが合っていますから、奥の山は当然ピントが合っていません。上のサイトの作例の、右側列12枚目の唐松の近景と遠景の関係と同じです。
背景がボケているから近景が生きる。近景が邪魔だから、ぼかして遠景にピントを合わす。と通常考えるしかないと思います。
書込番号:10530691
0点
>50DとかKissが「撮って出し」に向いていると思います。
50Dは撮って出しには向いてないでしょう・・・^^;
これのJPEGも惨いですよ。5D2と一緒で。
恐らくデータの重さにDIGICの処理が追いついてないのかもしれませんね。
デュアルになった7Dは処理が高速になっているので、JPEGとRAWの差は
かなりましになってます。
まぁ、肝心のRAWの画質があれですけどね・・・
某巨大掲示板にRAWから現像したデータがありました
こう見ると、7Dは、JPEGとRAWで色が大分違いますね
特に赤の色が
EOS 7D / EF-S 17-55mm F2.8 IS USM F8 ISO100
http://www.uproda.net/down/uproda002756.jpg
EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4 L IS USM F8 ISO100
http://www.uproda.net/down/uproda002755.jpg
伊達淳一 氏jpg
7D
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/7D.jpg
5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/5DMK2.jpg
書込番号:10530831
2点
遠景を等倍で見れば、そりゃ絵画になるでしょう。どんなデジカメでも。
実際の景色を見て、綺麗だなと思うけど、写真に撮って等倍で見てがっかり
なんてのはしばしばあることですから。
画面サイズで見てるのが精神衛生上よろしいでしょうね。
>7Dは、JPEGとRAWで色が大分違いますね特に赤の色が
ルッキングさん、RAWで現像されたことあります??
RAWなんて現像ソフトでどうにでもなるし、SILKYで現像すればSILKYの色に
なるし、PSでもしかり。別に7DがJPEGとRAWで色が違うわけじゃないですよ。
DPPでどうなるかは分かりませんが。
7Dとは違いますが、パナのG1で撮ったのをRAW現像して、できるだけ絵画に見えない
ように調整を試みた作例が下記のとおりですが、やっぱ無理でした・・・。
http://uproda11.2ch-library.com/2120060jb/11212006.jpg
書込番号:10532060
1点
>遠景を等倍で見れば、そりゃ絵画になるでしょう。どんなデジカメでも。
先にも述べましたが、ベイヤーのカメラの弱点ですね
しかし、その中でも顕著にでるものとましなものはあると思うんですよ
以下の比較を見るとこの3機種のフルサイズカメラの中では
私は画素が一番小さいD700の風景描写が一番ましに見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
もちろん、これは使うレンズ、設定にもよることは分かってます。
しかし、各社の24-70mmクラスのレンズの比較
JPEG同士の比較ってことではこれも一つの否定できない結果でしょう
書込番号:10532137
2点
こんばんは、おじゃまします。
KISSDX2と30Dを使っていました。
スレ主さんのおっしゃっているような感じはもったことがありません。
風景はほとんど撮りませんので、そのせいかもしれません。
動物と鳥をメインに撮っていますので、30Dは気に入っていました。
40Dのときに下取りに出してしまったのですが、40Dも50Dも気に入らずにやっと7Dで落ち着きました。
7Dで撮った写真と30Dで撮った写真を比べてもレンズは違いますが、自分なりに気に入っています。
もし動きものをお撮りになるのでしたら、40D・50Dより7DのほうがAFが正確で、割と意図したところにピントがきます。(腕が下手でも)
30Dはお手元に残されてはいかがかと思います。
いくらにもならないでしょうし、レンズを選ばないカメラだと感じます。
下取りに出さなければよかったなと思えるカメラです。
書込番号:10533886
0点
ロナとロベさん
アドバイスありがとうございました。ここで質問してから(反対かもしれませんが)他のスレッドもいろいろ読んでみましたが、読めば読むほど悩んできました(^ ^;
実際に30DやkissDNを使われていた方で同じようなものを撮っている方のご意見が参考になります。ありがとうございます。
ただなんというか、かなり接写の作品は気に入ったものが多かったのですが、やはり少し離れているものは被写体によって色がペタっと潰れてしまっている感が否めません。拡大して見ると7Dの方が綺麗なのかもしれませんが、細かな色調が雰囲気を出しているような気がします。それが7Dは緑であれば、数種類の緑だけで作られているように見えるので全体的にペタっとして見えるのかな?等と考えております。
決して細かな部分を気にしているわけではなく、そういったものの集まりが1枚の写真になるので、全体的に見たときに人工的なイメージを受けるのかなとも思えました。
何分3台目になるので(^ ^; 作品例の焦点距離を気にしながらもう少し考えて見ようと思います。
<30Dはお手元に残されてはいかがかと思います。
はい。使える間は大事に使おうと思います(^ ^)ありがとうございます。
書込番号:10535646
2点
厳密にはスレ主さんの示す条件にかなっていないのですが返信します。
KissDNユーザーで、スレ主さんと同じような理由で悩み、7D購入を今回見送ったものです。
tanbi814さんの7Dの作例ですが、
一枚目の右手前の紅葉した木々がもやもやしてますというか、度の合わない眼鏡でみたような違和感を感じます。
2枚目についても、遠景にあるススキがモヤモヤして綿畑のようになっています。
さらに奥の木々は完全に溶けてしまっています。F11で撮ってますから、ピントの問題ではないでしょう。
富士山の作例は7Dも比較的健闘してると思いますが、同氏の5Dmk2の同被写体の方が、手前のコスモスの解像感が自然ですし、
画全体としてメリハリがついている気がします。
やすもうさんの写真の遠景の解像感、自然さというのが個人的好みです。
透明感があり、バフンウニ(私も礼文で食べましたよ)にしても、桃岩展望台にしても、
第三者にその被写体の魅力が伝わってくる気がします。
このようなヌケのいい風景写真が実際7Dの作例に少ないと思います。
このままでは、ただの勝手なコメントだけになってしまうので、
数年前ボルドーで撮った風景写真等を参考に載せます。いずれもKissDNとEFs17-55の組み合わせで、
三脚なしのjpeg撮って出しです。
書込番号:10567312
2点
キャプテンEOさん
コメントとお写真ありがとうございました。とても綺麗なお写真ですねー(^ ^)
やっぱり私の好きな質感です。
この度KissX3を購入しましたが、それはそれで機械の性能など驚く進歩で大変満足しております。
が、写真の雰囲気は違うように感じます。
もし同じレンズのX3で撮ったとしても、特に葡萄のお写真はちょっと違った雰囲気になる気がします。
特にiso100から400くらいで撮ったkissDNの写真の質感が好きです。(^ ^)
30Dより好きです(笑)
私の理想はiso100から400くらいのkissDNの写真の質感で1600くらいまで使えて、
本体は慣れている30Dで、7DのAFが欲しいです(笑)
使い分けも出来そうですし、3台を大事に使っていこうと思います。
30Dは酷使して来ましたが(^ ^;丈夫そうなのでまだそんなに心配はしておりません。
ただkissDNはそこまで使い込んでおりませんが、もともとおもちゃのようですし、少し心配です・・。
復刻版として出ないでしょうか?(笑)大事にしたいと思えるカメラですよね(^ ^)
また、レンズも欲しいなぁと思っていたレンズで、私もkissDNにつけてやりたくなりました・・。
3回ともレンズキットで購入しているので、なかなかこの範囲のいいレンズを購入するのには勇気がいります(笑)
書込番号:10579880
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
既出でしたら申し訳ありませんが、7Dを持っておられる方に質問です。
動画撮影中に静止画を撮影することができるそうですが、動画はどうなるのでしょうか?
シャッターを切った瞬間だけ一瞬止まって、連続撮影が可能なのでしょうか?
当然、シャッター音が大きく記録されそうですが・・
0点
こんばんは。
シャッターを切った瞬間は動画は止まります。
シャッター音もバッチリ録音されます。
次の動画は購入してすぐにお試しで撮った動画ですが、様子はわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=YnLpOXN1SwI
書込番号:10526756
![]()
2点
とりあえず説明書を見たほうがいいと思います。
購入前等で手元に無い場合ホーページで閲覧できたと思います。
5D2の場合で申し訳ありませんが、
説明書に書かれていますが、約1秒間録画が飛びます。
連写した場合は連写した枚数プラス約1秒間録画が飛びます。
録画は飛びますが録画停止はしません。
書込番号:10526809
![]()
0点
価格大臣さん、こんばんは!!
digicampapa2009さんがアップしてくださった動画を拝見致しました。
しっかりシャッター音が入り、止まりますね〜。
ポートレートなんかでしたら、逆にこの現象を利用したら面白い動画作品になりそうな気もしますね。
書込番号:10526826
![]()
0点
動画撮影中に静止画を撮りたいという質問は
昔からよくありますが、静止画のシャッターチャンスは
動画でも同じと思います。
2台同時に撮影出来るのが良いと思うのだが、
出来ない。
戯言なので、聞き流して下さい。
書込番号:10527804
0点
私はそれほど画質にこだわりはありません。
動画はあった方が便利だと思いますが、
「同時に」というのは、まだまだですね。
よくわかりました。皆様、ありがとうございました。
書込番号:10530550
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
中国へ留学することをきっかけに、はじめてデジタル一眼レフを買おうと考えているものです。
●EOS 7Dのレンズキット(EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット)【182,000円】を購入するか?
●EOS 7Dボディ と タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACROのレンズ【135,350+46,679=182,029円】 を購入するか?
【キャンペーンでタムロンが10000円のキャッシュバックがあるので172,029円になります】
ボディとレンズ別々で購入するのが安くで購入できるかと思いましたが、性能的にはどうなのかよくわかりません。タムロンのほうが望遠が効くとは思いますが、互換性のようなものがあったりするのでしょうか?
どなたか詳しいかたアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
まるもすさんさん こんばんは
きっと誰からか何を撮るかによります的な書き込みがあると思いますよ(笑)
私は7D+tamron18-270を使っています。
写りはさておいて1本で広角から望遠まで使えるのでとても便利です。
写りについてはいろんなとこに出てますので自分の目で確かめられてからでも
遅くないのではと思います。 参考にならなかったですね。
書込番号:10522862
3点
こんばんは。
18-200を買うくらいなら、いっそのコト18-270。というコトでイイんでないでしょうか。
どちらも非USMですし、高倍率ですし、同じようなモンだと思います。
高倍率を作りなれてるタムロンの方が安心できるかも(^^
不具合とかがあってもタムロンだってちゃんと対応してくれると思いますけど、その辺が心配ならば、安心感のある純正を選ぶしか無いでしょうね♪
書込番号:10522977
![]()
1点
いえいえ、早速のお返事ありがとうございます。
パソコンと同じで使い道って大事ですよね。
余裕があればEF50mm f1.8Uを買おうと思っています。
特別不便な点があるかどうか知りたいと思いましたが、
写真をいろいろ見させてもらって勉強してみます^^
書込番号:10522999
0点
ありがとうございます^^
やはり270というところは利点となりますね^^
不具合も多少はあることもある程度ならば、OKの範疇になるかと思います。
思っていたよりも安く買えそうなので思い切ってみようかと思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:10523042
0点
レンズを1本で、とお考えなら、18-270 のほうがとりあえずはいいと
思います。
書込番号:10523160
0点
先日7D+18-270で撮ってきましたのでご参考に
シャッターチャンスと言う点では18-270はやはり便利です。
A4での印刷でも十分使えると思います。
書込番号:10523790
![]()
4点
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=476&Camera=474&Sample=0&FLI=6&API=1&LensComp=492&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=0
高倍率ズームは、設計に無理がありますので、性能的には、難しいですね
単体で購入するなら、タムロンのほうが安くてよいですが
セットなら、EF-S18-200 IS のほうが良いと思います
200、270の差も、純正をトリミングしたほうが、良いかも
書込番号:10524084
3点
差額1万円。
タム18-270とEF50F1.8Uが良いのでは。
この2つがあれば留学先でも色々な表現で撮影できると思います。
書込番号:10524649
![]()
4点
みなさまアドバイスありがとうございます。
mt-papaさん、そうですね。はやく写真撮りたいです^^
denki8さんのお写真は過去の掲示板で拝見いたしました。私は奈良に住んでいますので興味深く拝見いたしました。
わたしもがんばってよい写真が撮れるようになりたいと思います。
dai1234567さんもありがとうございます。でもちょっと私には内容が難しいかもしれませんね^^;でもいつかdaiさんのおっしゃることも実感できるようになりたいです。
あっゆりさん、なるほどですね。やはり枚数をこなすのが一番ですね。いろんな表現が楽しめるのならとても魅力に思えます。
よし、買っちゃうぞ。はやくほしいです。電気屋さんにいっても店頭に並んでないのでさわれないのが残念です。みなさま本当にありがとうございます。
書込番号:10524671
0点
解決済みのようで出遅れですけど、別の案を2つ。
1つは高倍率ズーム1本をシグマ18-250OSHSMにする案で、このレンズは超音波モーターというメリットがあります。
もう1つは、ズーム倍率を下げてシグマ18-125OSHSMにして、シグマ30mmF1.4を加える案です。こちらは、カメラにいつもつけている標準ズームの重量が軽くなることと、超音波モーター、標準大口径が使えるというメリットがあります。
悩ませてしまったらごめんなさい。
書込番号:10525077
0点
>中国へ留学することをきっかけに、はじめてデジタル一眼レフを買おうと考えているものです。
中国の一人当たりの所得を考えると中国の方々にとっては18万のカメラってちょっと買えないよね。あなたのような金銭価格の人間が、よりによって地味な中国留学とはね〜、首をかしげるよ。
X3のレンズ付きでよいのでは?
7Dでないとだめだという特別に理由があるのかな。
書込番号:10526469
1点
すみません、前からカメラ自体はずっと50Dを買いたかったのです。
カメラを買おうと思ったのがはじめてなのではなくて、デジタル一眼レフを買うのが初めてなのです^^;
文章の書き方がへたで秀吉さんに不愉快な思いをさせたのなら申し訳ありません。
7Dを買うという動機が秀吉さんにとって不愉快であったのならもうしわけありません。
非常識なことを書いてしまったようですね><
×3の利点とかってどのようなものですか?
書込番号:10526558
2点
解決済みになっていますが『中国へ留学』との事で書き込ませて頂く事にしました。
中国在住10年目のあら・さぱにんと申します。(日本人ですよ)
9月末に上海で7Dを買いました。当初12,000元(当時の日本円で160,000円程度)でした。
どこの都市に留学されるかにもよりますが、中国で買われるのも手だと思いますよ。
今なら円高の追い風もあって日本よりも安く買えるかもしれません。
ただ、18-200mmのレンズキットは日本限定の為、こちらでは15-85mmか
18-135mmのレンズキットになります。
私が買った時は確実に中国の方が日本よりも安かったですが、最近は日本での
7Dの値下がりが激しく、またこちらの販売店での現在価格も聞いていない為、
7Dについては断言できないのが申し訳ない所ですが。。。
他のレンズなんかでは確実に中国の方が安いです。
EF24mm F1.4L II USMを最近買ったのですが、12,500元でした。
日本円換算で169,000円。価格.comの最安値よりダントツに安いです。
重ね重ね、中国のどこに留学されるかにもよりますが、上海などでは一眼レフを
持ってる中国人も驚く程沢山います。
所得の格差が日本では想像できない程ですので、日本とは一概に比較は出来ませんが。。。
私が良く行くカメラ販売店だけが入っているビル、通称『カメラ城』は休日になると
もの凄い人出で、私が良く行く販売店でも行く度に誰かが一眼レフを買っています。
ので、上海であればカメラ用品に困る事はないと思います。
楽しい中国生活が出来るといいですね。
頑張って下さい。
書込番号:10528811
0点
>私が良く行くカメラ販売店だけが入っているビル、通称『カメラ城』は休日になると
もの凄い人出で、私が良く行く販売店でも行く度に誰かが一眼レフを買っています。
ので、上海であればカメラ用品に困る事はないと思います。
どうでもいいが、中国富裕層の物欲に目覚めたおっさん、おばさんの話を中国に勉強にいこうとする貧乏学生に奨めてもしかたないだろ。まるもすさんさんが私費留学で、就職モラトリアム(就職を先送りしたいといった類の心理的態度)を決め込んでるんなら、どうぞご自由に(笑)。
>×3の利点とかってどのようなものですか?
メーカーの商品説明をみれば、およそわかるだろ。分からなければ猫に小判ということだ。
フレンドリーにわたしがあなたの立場ならということでいえば、警察の鑑識のおっさんたちもこの程度のカメラを使って仕事しているようだから、X3のダブルレズキット(共に手ぶれ補正つき)に50(F1.8)で問題ない。資料撮影も、館内展示物の少し工夫すれば乗り切れるはずだ。機能的には普通に並みだが、画像などは上級機(50D,7D)と同等だ。
知恵と工夫の出来ない君は何をやっても鈍くさい。カメラに遊ばれるような機種は選ばず、心身の贅肉をもっと剃り落せよ(笑)。おまえさんの金銭感覚は中国人学生からみればちょっと異常だ。
多くの中国人留学に接してきたが、写真はカッコよく携帯で撮ってるよ。
最新の高級カメラをかってのんびり週末観光旅行でもしたいな〜と考えているような呑気モノは皆無だった。
留学さきって北京大学か、アメリカへ私費留学をした頭の悪い日本人ティーンエイジャーがごろごろしているような語学学校か。
書込番号:10529237
2点
まるもすさんさん、秀吉(改名)さんは変人なので無視してかまいません。気になさらないように。削除される内容です。
気にせず自分の好きな物を信念を持って買われてください。レンズも18-270で良いでしょう。そして沢山思い出に残る写真を撮ってください。
書込番号:10530455
2点
おや、解決済みなのに(^_^;)
>×3の利点とかってどのようなものですか?
なぜかX3(お供用)も持って居たりします。
使い勝手ではやはり7Dですが、X3は
1.軽い!、小さい!
たかがジュース1本分ですが、ウエストバッグに入れちゃうかリュックに入れたく
なるか位違います。
2.お気軽
観光地でもX3クラスは結構みなさんお持ちですので、お気軽に撮れます。
(中国は知りませんが。)
3.高倍率と相性良
X3はISO12800まで上げられるので高倍率のF値の高さを補えるので、この組合
せは何でも撮れちゃう楽しさがあります。
撮影が主ではない旅行でのお気軽スナップにX3+タム18-270は良い組合せです。
正直、動く物を撮るとかこだわって撮影したい、と言うことが無ければX3でも結構
行けると思います。
ISO6400が無かったのでとりあえず3200までですがX3+18-270はこんな感じです。
書込番号:10531628
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dとは直接関係無いのですが、この板には経験豊富な方が多いと思いますので此方で失礼します。
義母はフィルム時代から写真を趣味としており、EOSシリーズを愛用しています。
先日フィルムカメラの調子が悪くなったとの事で、義兄が義母にEOSX3をプレゼントしました。
此処までは良いのですが、義母は勿論義兄もデジタルモノには疎い様で、その後のフォローが全く出来ていませんでした。
義母は2GのSDカードにデーターを貯めたまま、イッパイになったところで、新しいカードを買いに行きCFカードを買ってくる状態です。(勿論その間一度もプリントはしていませんでした)
そこで、カメラ本体で不要なデータを消去する方法と、SDカードを店舗に持って行ってプリントを注文する方法は教え一件落着と思ったのですが、後々の焼き増しのためにデータを保存しておく必要がある様です。
勿論義母の家にはPCはありません。このような場合データを保存する良い手段は何でしょうか?(店舗でもデータをCDに焼くサービスはあるようですが、大幅にデータをリサイズしてしまう様で目的に合致しません)
とりあえず今回は私のPCにデータを保存したのですが、我が家と義母の家はそれほど近所ではなく、数か月に一度行き来がある程度でベストな手段とは思えません。
1点
sd カードをフィルムと同じように、買い足していけばいいと思います。
amazon で検索すると、2G の SD は、1枚 780 円くらいなので、
フィルム+現像代とほとんど変わらない値段です。
フィルムの変わりが SD をだけ解釈するのがわかりやすいと思います。
実は、うちの実家もにたような状況でして。。(笑)
書込番号:10523200
0点
一番安いディーガに一票。
デジタル家電としては、機能限定であれば使いやすく、SDからの自動取り込みだけ教えてあげればいいですし、TVでの鑑賞もできますしね。
書込番号:10523609
0点
16GBのメモリーカードを買ってあげて
たまに会うときにバックアップしてあげればよいと思います
フィルムに換算すると100本分近く撮影できますから
書込番号:10523754
1点
Customer-ID:u1nje3raさんのアイデアに1票。一番経済的で確実ですね。
ところで
>なぜなら、フィルムの経験では、実は「ネガは二度と使わないもの」だったからです。
家の奥さんの家はネガを捨てていました。アルバムの写真をスキャンしようとしたのですが、あまりに状態が悪かったのでネガをちょうだいと言ったら「無い」の返事。他の人が持っているのと聞いたら「捨てた」の返事・・・・・・唖然。
写真はムラ焼け、傷、折れ、退色、ムラ退色、破れなどのオンパレード。更に4ツ切りにしようと思ったが、元がサービスサイズなので画質低下がひどく断念。
他にもネガを捨てている家族にも出会いました。奥さん曰く「ネガって捨てるモンでしょ。あんなの持っている人なんかいないわよ。」・・・・。今は後悔で・・・。涙
どんなに必要が無いと思っていても「ネガ」はちゃんと保存する方が良いと思いますよ。私は1年かけて全てのフィルムをデジタル化しました。
「親孝行したい時に親は無し」家族の記録が半分以上消えてしまった奥さんの実体験です。
書込番号:10524134
2点
安いノートPC、安いHDD内蔵プラズマ(液晶)TV(今ならエコポイント付)、安いディーガ等買ってあげる。
本当はコミュニケーション取る為に、スレ主さんがその都度・・・というのがいいんでしょうが、お義母さんも気を使うでしょうね。実の娘じゃないからね。
ということで、奥さんにPCを学ばせて 義母⇔奥さん、の間でPCに保存等させる。なら遠慮しないでできるしょう。
書込番号:10524168
0点
>義母は2GのSDカードにデーターを貯めたまま、イッパイになったところで、新しいカードを買いに行きCFカードを買ってくる状態です。(勿論その間一度もプリントはしていませんでした)
写真屋さんでその都度、よいものを写真屋で選択しその一部をペーパーに焼き付けてもらい、その他はゴミになるだけですから、カメラ内で一枚のSD内の画像情報を消去する方法を伝授するでよいのでは。
その一枚のSDを8ギガ程度のものに変更するとして数枚のSDを使い続けるでよいのでは。画像情報などやみくもに増やし続けると何時か単なるHDDやDVD内で眠るゴミになるだけです。
ネガを後生大事に保存するとか画像データを何重にも記録媒体にバックアップするというのは写真オタク特有の悪しき強迫観念の発露にしかすぎません。
大切なことはPCだのストレージだのデッキだの周辺機材を買いそろえるではカメラを贈ったことで、余分な経費が必要となり、贈られた方にとってはとんだ有難迷惑にもなりかねません。
やや極端な書き方をしましたが、その都度写真をペーパーに焼きつけてもらい、あなたとしてはその一枚のSD内の画像データを消去するカメラ操作をご伝授する、だけでよいのではないでしょうか。それが一番経費がかからず、あなたや相手の負担も少なくて済みます。
とったSDをまとめてあなたのもとに送付してもらい、それをあなたがDVDに保存するって、プライバシーの問題、お互いに負担増し、DVDに保存したものを撮りだす機器も別途に必要となり、普通に考えてバカバカしいことですよん。
書込番号:10524202
2点
焼き増し出来ないくらいに縮小してしまうサービスなんてあるんですね。
フジカラーCDデジタル(撮影画素数で保存)で良いと思いますが。
書込番号:10524658
2点
>データをCDに焼くサービスはあるようですが、大幅にデータをリサイズしてしまう・・・
フィルムのCD化は約2.3MPにして記録されるようですが、デジタル画像はリサイズせず
そのまま記録するようです。
書込番号:10524813
0点
>それをあなたがDVDに保存するって、プライバシーの問題
そゆことを通じて「会話が生まれて欲しい」って思うのは、古い考えかなあ。
書込番号:10524904
3点
RAWで撮るわけでも無いし、カメラヲタみたいにバカみたいな数撮るわけでも無いだろうから、安いSDカード大量に買ってそれにどんどん撮っていけばいい話だろ?
SDカード1万円分くらいあれば一生分位撮れるんじゃないか?
SDの保存性云々が心配なら、年に一度とか、まとめてDVDやHDDにバックアップしてあげりゃそれでOKだし。
年寄りや家電に疎い人間に変なものを強要するのは良くないだろ。
書込番号:10525010
1点
うちも同じような経験があります。今はメディアが安いのでSDカードを買い足すのが一番だと思います。カメラの操作を覚えるだけでも大変な年代の人っているんです。フィルムがメディアに変わっただけで混乱する年代の人もいます。その上メディアとはどういう物だとか、ましてやパソコンに取り込んでとか混乱するだけです。撮影に関する操作以外の煩雑さはできるだけ取り除いてあげるのがいいと思います。4GBでも千円で買えます。
書込番号:10525055
0点
SDカードだとどれにいつのデータが入っている年配の方だとわからなくならない?
フジカラーCDデジタルだとインデックスも印刷してくれるからそっちの方が良いかと思ったんだけど。
単に容量不足の対応じゃなくて、後々印刷するのが前提みたいだから。
書込番号:10525134
0点
>nmscpさん
>SDカードだとどれにいつのデータが入っている年配の方だとわからなくならない?
SDカードを買い足していく方式なら、カードに「2009.01〜2009.11」とか
使い始めた日付と使い終わった日付書いときゃ十分じゃない?
>フジカラーCDデジタルだとインデックスも印刷してくれるからそっちの方が良いかと思ったんだけど。
>単に容量不足の対応じゃなくて、後々印刷するのが前提みたいだから。
カメラ内でインデックス表示できない?
書込番号:10525264
0点
フジカラーCDにはバージョンがいくつかありまして、旧タイプだとリサイズされます。
4切くらいなら問題ありませんので、作品でも作るのでなければこれで大丈夫でしょう。
ミニラボの場合はたとえ2000万画素のカメラで撮影したデータでも300万画素(フジは600万
画素だったかも…)にリサイズしてから処理するのです。
書込番号:10525271
0点
焙煎にんにくさん
言われてみれば確かに。
どっちもどっちなのかな。
価格的にはSDカードの方が安上がりなんですよね。
あとは、当の本人次第でしょうか。
書込番号:10525371
0点
SDカード自体が履歴だと、いつでもカメラに刺して見れるってのが利点。
AVケーブルとかつなぎゃTV表示とかもできるんでしょ?
CDなんかに焼いてSD内データ消しちゃったりしたらそういう事できないでしょ?
年配者には余計なものは無いほうがいいよ。
書込番号:10525386
0点
沢山のご意見ありがとうございます。
本当に参考になりました。
まずはデータを保存する必要性に関して、実際の用途から確認して対策を提案したいと思います。
おそらくは一旦プリントアウトして、L版で確認し気に入ったモノをA4にする程度だと思います。(推測ですが、その後はデータは不要?)
いずれにしても、SDカードを買い足していくのがベターの様に感じました。
その場合でも、あまり大きなサイズのSDカードだと、何処をプリントしたかが判らなくなる可能性もあるので、2G以下のモノで管理する方が良いように感じました。
書込番号:10526550
1点
義母さんがおいくつの方かわかりませんが、パソコン操作が覚えられるのであれば、パソコンをご用意するのが良いと思います。撮影した画像もすぐ見られますし・・・
書込番号:10527058
0点
義母さんがいくつだろうと、やる気があれば覚えられると思うので、
パソコンを用意するのがベターなんですが、
>義母は勿論義兄もデジタルモノには疎い様で
と、最初にかかれてますので、その線はないかなー と。
書込番号:10527747
1点
フィルムカメラに戻る...ってのはダメですか?
書込番号:10530291
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
高画素化にすることで生じる弊害ばかりを助長して躍起になっている方がおりますが
高画素化はそんなに意味の無いことなのでしょうか?
高画素化することで生じる弊害はもちろんメーカーがいちばん良く解かっているし、
その弊害により評判が下がる恐れがあることも承知しているでしょう・・
では何故、高画素化を進めているのでしょうか?
プリントするサイズに必要以上の画素は百害あって一利なしという定説があるよう
ですが本当なのでしょうか??
意味無いと言われているのに、何故か高画素の方がきれいに仕上がるってことも
聞いたこともあります。
高画素の利点を皆さんに語っていただけたらと思います。
【高画素とする方が素人ウケするからっていう解かりきったことは無しでお願いします】
4点
ニコンの路線が支持されたら、キャノンも追従するかもしれないからです。
キャノンに限らずどこも、無駄に高画素にして画質が破綻してきてますからね。
しかし、マーケティング的に今更低画素のカメラを売っても売れないのかもしれません・・・
メーカー的にも突っ走るべきか戻るべきか探ってるんじゃないかと思うんですよねぇ
D3sの路線は貴重なんですよ
同じカメラマニアの方々なら分かるはずです
正直私は、ニコンでも次のカメラは画素を上げざるを得ないと思ってました
D3sの誕生は奇跡的ですよ
今の技術で、画素を抑えたカメラってないですからね。
書込番号:10569754
4点
マッチョ1964さん
>SILKYPIXで偽色制御を30から0にしたと思うんですけど、
>私が疑問に思うのは、DPPでNRを0にしたのと、
>SILKYPIXのデフォルト30が同じ位に視得たので、
>これってソフト的に色を分離させただけなんじゃないんでしょうか?
つまり、SILKYPIXにおける「偽色制御」の値が30に相当するものが
本来の完成されたRAWデータであり、
「ノイズ除去なし」設定によってこれを0にするのは
本来は無いはずのデータを生成しているもしくは完成前のデータだと言うことでしょうか?
あるいは画像データとして組成される前の素材そのものを表示している、とか。
SILPKYPIXの内部構造についてはもちろん存じていませんから断定的なことは言えませんが、
マニュアルには「偽色を抑える処理の強度を調整」とありますので、
やはりRAWデータに本来は存在している偽色を
ソフト側で抑制していると考えるのが妥当では無いでしょうか?
またこの作例を作る際に「ノイズ除去なし」しかいじっていなかったため、
この状態ではシャープネス処理はキャンセルされないことを見落としていました。
シャープネス処理についても全てを0にしたデータを改めてアップします。
前回提示したものに較べシャープさが無くなってはいますが、
ノイズの度合いや暗部の処理には依然DPPとSPには差異が認められますので、
やはりDPPはRAW現像においても何らかの処理・・・最適化が成されているのだと思います。
書込番号:10569864
1点
こんばんは。
月間カメラマン・・少し暇な時間が取れたので購入してみてました。まるでルッキングさんかな?と思えるような内容で少し面白かったです。
でも、残念ながらあれって「酔っ払いの戯言」レベルの話っぽいですね。語尾を見て下さい。。。
・・・そうですね。
・・・と思う。
とか実機を使った感想でなくあくまでスペックからみた予測のような文となっています。
こういう雑誌のインプレ等は腹八分目に見るのが面白おかしいようで・・・
(昔からレコードの寸評、新型車(バイク)のインプレ等でも多かったですね)
実際に使用するシチュエーションを考えて評価しないと意味が無いわけです。
と言うわけで、カメラに造詣の深い方、またよろしくご指導、ご鞭撻願います。
書込番号:10569935
3点
また振り出しに戻ってる。
結論ありきの堂々巡り。
お願いですから、独善の押しつけはもう勘弁して下さい。
>キャノンに限らずどこも、無駄に高画素にして画質が破綻してきてますからね。
と、あなたが強硬に主張し、同様の主張をする人もいると言うだけの話。
そして、そうではないという主張や論証をあなたが完全に無視しているだけのこと。
>D3sの路線は貴重なんですよ
>同じカメラマニアの方々なら分かるはずです
これまた持論の押しつけ。
勝手に「カメラマニア」を自分の考えだけで定義して、総論を捏造しないで下さい。
高画素弊害説を唱えることは大いに結構。
ボクも、いや多くの心ある方はキヤノンの高画素路線を盲信している訳ではありません。
しかし、あなたは偏った情報と濁った眼で養った自説を
それこそ盲目的に人に押しつけようとしている。
人様に対して「目を覚ませ」などと言うアジテートを上げながら。
この独善性こそがあなたが忌み嫌われる最大の理由だと言うことに気付いて下さい。
それと、老人のフリは余りに見苦しくてみっともないから、もうやめた方が良いですよ。
書込番号:10569975
4点
月刊カメラマンは憶測や直感や他からの引用のコメントが多く、時間つぶしに読むには面白いが最も信用していない雑誌のひとつですね。根拠ないわりに強気のコメントは目を見張る物があります。だから面白いともいえますが。それを引用してしまっては、、、。
書込番号:10570297
2点
何かスレヌシそっちのけで
スレを仕切っている人がいて、気分が悪い。
スレヌシにもう少し気を使った方がいいと思います。
スレヌシももう少しでてきて意見を言ってスレをコントロールすべき。
スレを立てたからには毎日読んで返信するべきだ。
書込番号:10570327
0点
ホワイトマフラーさん
>何かスレヌシそっちのけで
>スレを仕切っている人がいて、気分が悪い。
>スレヌシにもう少し気を使った方がいいと思います。
>スレヌシももう少しでてきて意見を言ってスレをコントロールすべき。
>スレを立てたからには毎日読んで返信するべきだ。
これはさすがに無理でしょう。
スレ主さんにとってはもう終わった話ですし、
某氏に至っては話をループさせようとするし…。
必要な情報を入手出来たら
お話にならない人を無視してさっさと引き上げるのが得ですよ。
少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。
書込番号:10570390
3点
paroleさん 返信ありがとうございます。
なんとなく自分なりに判ってきたような気がします。
DPPも、偽色制御のコントロール等、もうちょっと性能を
上げて欲しいですね。
私も試してみましたが、やはりDPPは NR 0 でもNRが掛かっているみたいに
視得ますね。
書込番号:10572139
1点
>少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。
これはどうでしょうか・・・?
恩恵が0ではないと分かっただけでしょう・・・
恩恵よりもデメリットの方が遥かに大きかったら
問題ではないでしょうか?
高画素になることのデメリットとしては
1、高いレンズ性能を要求される
これは雑誌やHPにも指摘されていることです。作例を見ても明らかでしょう
2、ピクセル等倍の品質が落ちる。リサイズしないと見れない画質になる
リサイズすると、最初から低画素のものと、100歩譲っても大差ない
絵になる。
3、諧調性が悪くなる。白飛びや暗部潰れなどが散見されるようになり、
悪環境に弱くなる
4、画素数が大きくなることによりデータ量が増え、処理を圧迫する
JPEGの品質が落ち、DPPで現像しても満足のいく結果を得られないことも
起こる。他社ソフトやレタッチ能力を求められるようになる
手軽さを失うことになる
5、高感度性能が悪くなる。低感度ノイズの問題も起こってくる
6、回折の影響を受けやすくなる。F7から小絞りボケが発生する
と、ちょっと見ただけでもこれだけの弊害があります
それでは恩恵は?というと、解像度が大きいことによる
レンズの線がくっきり見えるとか、ボトルが見える?程度の
差しかありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=469992/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=471115/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=471117/
それもレンズによっては中心だけだったりします。
周辺流れが解像度不足のレンズでは起こります
結局は恩恵よりもデメリットの方が遥かに大きいのです・・・
元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません
その程度の解像度のために失うものが大きすぎませんか?
その解像度だって、使うレンズや正しい条件と設定で撮影しないと逆転してしまう
ものですよ。
書込番号:10572291
4点
月刊カメラマンですが、信憑性があるかどうかは置いておいたとして
内容は読み応えがあって面白いですねw
ここの掲示板みたいで、好き勝手なことを述べてます
本音が聞けるって意味では貴重ですよ
だって他の雑誌は灯台に一生懸命で、無難なことしか書いてないじゃないです?
もっとハッキリといいところや欠点を指摘して欲しいですよね
当たり障りのないことしか書いてないから、読んでいて面白くないし
何の参考にもならないんですよ
書込番号:10572301
3点
>ルッキングさんへ
ルッキングさんの心配もごもっともですが、
高画素化の弊害、確かにあるんでしょうが、
もっと楽観的に行きましょうよ♪
見方をかえるだけで逆の結論にもなりますよ
>1、高いレンズ性能を要求される
これは逆に言えばより高いレンズ性能を引き出すことができる!
1200万画素では引き出せなかった高級レンズの解像を限界まで享受できる!
一番安物で性能の悪いレンズにカメラの方が合わせるなんて寂しいじゃないですか
>2、ピクセル等倍の品質が落ちる。リサイズしないと見れない画質になる
ピクセル等倍の鑑賞がまず公平でないので、同じ大きさで見れるようにする。
500DPIと600DPIなどで同じサイズで鑑賞できるようにして比較すると
1800万画素が失われず、より高解像しているのがわかるのでは?
>4、画素数が大きくなることによりデータ量が増え、処理を圧迫する
1800万画素でDIGIC2個使いの7Dは、1500万画素で1個使いの50Dよりも、2100万画素で2個使いの5D2よりも余裕がある!
>3、諧調性が悪くなる。白飛びや暗部潰れなどが散見されるようになり、悪環境に弱くなる
>5、高感度性能が悪くなる。低感度ノイズの問題も起こってくる
>6、回折の影響を受けやすくなる。F7から小絞りボケが発生する
これはもしかして小サイズ撮影モードで対応できませんか?
より高解像度が必要な撮影シーンでは1800万画素を使い、D300sの1200万画素撮影よりも高画素で、ノイズなどで劣る撮影をする。
より高感度が必要な撮影シーンではM-RAWやS-RAWを使い、D300sの1200万画素撮影よりも画素数は劣るけど、高感度に強い撮影をする。など。
あ、7Dを持っているわけでもないので実際7Dの小サイズ撮影モードが諧調や高感度でD300sの最大画素モードより優れているかどうかは知らないですよ。
Canonの今後の高画素展開の弊害クリアを含めた話です。
全てでまあまあの性能にとどまるよりも、いくつかモードの選択肢があって、モードによって何かを犠牲にすれば一つの性能の最大値が伸びた方が魅力的に感じます。
たとえば、聞くところによるとD300もADが12ビットの時なら連写が7〜8枚/秒できるけど、最高画質の14ビットの時は2〜3枚しかできないそうです。
じゃあ間をとって13ビットで5〜6枚の方がいいかといえばそうでもなくて、やっぱり今のD300のように制限はあるけどそれぞれの最高性能が高い方が魅力的です。
とまあ何とでも言えてしまいますが、このように良いほうに考えると7Dにも愛着が沸いてくるかもしれませんよ♪
よい写真ライフを!
書込番号:10572466
2点
あ、書き忘れです
>元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません
確かに1.5倍は画素数で縦、横の分解能は平方根で1.2倍しかないかもしれませんが、
解像度の差はやっぱり1.5倍と考えてもいいんじゃないでしょうか
だってたとえば、もし画素数が2倍だったとして、1200万画素だとA3での鑑賞が限界だとしたら、
同じ画質でA2印刷できるってことですもんね。
実際には1.5倍なのでA3の1.5倍の大きさに印刷できるということになります。
同じA3に印刷するなら1.5倍の画素情報がある。同じ面積を1.5倍に解像しているわけです。
これって結構大きな違いだと思いますよ。
実際には単純に画素の増えた分だけ解像できるわけじゃあありませんけどね。
書込番号:10572514
1点
>lengthさん
>だってたとえば、もし画素数が2倍だったとして、1200万画素だとA3での鑑賞が限界だとしたら、
>同じ画質でA2印刷できるってことですもんね。
>実際には1.5倍なのでA3の1.5倍の大きさに印刷できるということになります。
等倍で見てなんら破綻が無いデータならそうなるでしょう。
高解像で物の判別能力は上がるのは確実ですけどトータルでみて実数値ほどの印刷耐性があるとは言えないかもしれませんね。
書込番号:10572560
3点
length さん
縦方向もしくは横方向だけの解像度を比較すれば確かに1.225倍程度に過ぎませんが、
面として捉えた場合はlengthさんがご指摘の通り1.225×1.225×1.5倍です。
正確に言えば1.225倍なのを約も付けずに1.2に切り捨て、
二次元的に考えるべきなのを一次元的な数値に置き換えて印象操作をする。
この人のやっていることはこんなのばっかりなんです。
主張内容そのものではなく、結論ありきの恣意的かつ独善的かつ悪意ある書き込み姿勢が、
多くの人を疲弊させているんです。
ボクもこんな子供相手に何をやっているのかなと思わないでもありませんが、
黙っていると害のあるデマゴーグをまき散らすので
必要最低限の火消しだけはせねばと思ってるんですけどね・・・。
書込番号:10572571
2点
>周辺流れが解像度不足のレンズでは起こります
繰り返し指摘していますが、周辺の流れは純粋にレンズの問題であり
画素ピッチとは全く無関係です。
書込番号:10572602
1点
>焙煎チンピクさん
>高解像で物の判別能力は上がるのは確実ですけどトータルでみて実数値ほどの印刷耐性があるとは言えないかもしれませんね。
そうですね。私も「実際には単純に画素の増えた分だけ解像できるわけじゃあありませんけどね。」と断っているように単純に1.5倍だとは思いません。
同性能センサーで同じ画素ピッチでセンサー面積が1.5倍になったときに本当の1.5倍解像度が実現できるのかもしれません。
しかしルッキングさんの「元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません」という意見へのレスなので単純に画素数にだけ焦点を当てたのです。
>paroleさん
>正確に言えば1.225倍なのを約も付けずに1.2に切り捨て、
すみません。私もつい電卓を叩くのを不精して1.2と書いてしまいました。
でもそうですよね、1.5倍の情報量だし、それは大きいですよね。
書込番号:10572649
1点
新米日本人さん 2009/12/03 05:55 [10570390]
>これはさすがに無理でしょう。
>スレ主さんにとってはもう終わった話ですし、
>某氏に至っては話をループさせようとするし…。
>必要な情報を入手出来たら
>お話にならない人を無視してさっさと引き上げるのが得ですよ。
>少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。
---それもそうですね。
あと、読みたくないヒトのレスを自分の画面から削除する機能があると便利です。ケータイの受信拒否みたいな。
書込番号:10574785
1点
逆に高画素・高感度・高速連写のカメラが不要と思われるヒトの考察
止まったものしか撮らない、動いているものはあまり撮らない
昼間しか撮らない
モニター鑑賞が中心、印刷してもA4まで
近くのものしか撮らない
9割以上スナップ
(三脚嫌い)
もはや2万円出せばブルーレイディスクドライブが買える時代となったが、いつまでもアウトプットには限りがあると思ってしまうひと。
明るくないところで、遠くにいる被写体で、動いているものを、止めて撮る必要がいずれもない、もしくは大のばしやトリミングをする必要がなかったら、7Dは要らないですね。
おっと、あと、平気でモニターで画質を比較して大騒ぎするヒトも必要ないかもです。
批評家的なヒトには実際に買って欲しいですけどね。
まあ、要はカメラは適材適所ということですから、いたずらに批判するのは持論の押し付けでしかないと思います。
自分には必要ないけど、皆さんも必要ないでしょ的な。すごく厳しい撮影条件で感動的な写真を撮りたいヒトや今までになかったようなシャッターチャンスにめぐり合えるかも知れないと撮影条件を検討しているヒトもきっといると思います。常用ISO6400、連写8、18Mにはそんな魅力がありますね。
7Dを必要とするヒトを無視した発言というか、そういうヒトを検討対象にできない視野の狭い発言というか。そういう偏った発言を鵜呑みにしないように心がけたいですね。
確かに18M,8連写なくても、
10M,10連写,防塵防滴,ダブルスロットの方が便利なことも多々ありますというか、スポーツだけならこちらの方が便利だと思います。
D300sが近いなあ。常用ISO12800ならこっちの方がいいかもしれないです。1D4か。
書込番号:10575059
2点
あの〜画素数以前の問題ですよ!これ
暗部持ち上げた時のシマシマノイズ出まくりですから
10Mの時点で40D が 12MのD300 に劣ってます。
==以下引用
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_m
emo/images/2007/12/26/iso800.jpg
ISO800 で撮り、フォトショップで暗部を同じ量だけ持ち上げてみた比較。CANON CMOS はシマノイズがでますが、
あとから暗部を持ち上げざるを得ないような撮り方をしなければ問題はないでしょう。
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_m
emo/cat8009106/index.html
(一番下の 『2007年11月26日 (月)高感度ノイズの比較』)
書込番号:10575155
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































